00:00

理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第525回 そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、ヨシアスと

カオリです。

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

マサトさんはお休みです。

お休みです。忙しいみたいですね。

忙しいみたいです。

私も忙しいみたいです。
あ、そうですよ。
ヨシアスさんも忙しいみたいです。

3人、なかなか予定が合わないんで。

そうなんです、すいません。

でですね、今回は、7月に送っていただいたメールをご紹介する回になっています。

はい、7月のメール回です。

はい、で、いつもね、あの、メールの回は長くなりがちなので、さっさと行きますが。

えー。

そうなんですよ。
えー。
博物館と年パスの話

えーとね、今回は、えっと、博物館に行ってきました、とか、っていうのが何通か来て。

うん、なんか年パスの話が。

そうですね、年パスの話とか、えっとですね、ひょうざめさん。
以前ヨシアスさんが上野の花博の年パスを持っているというお話をしていたので気になったので、
友の会というのを見つけましたというので、
我が家は花博の特別展にほぼ行っているので、これお得だと、先月恐竜博に行く際に入会してきました。
ということで、年パス買いましたというお話と。
はい。

あとね、年パスをプレゼントでもらったっていうのもありましたよね。

なんかね、素敵ですよね。
えーとね。

拓安和尚さん?

はい。拓安和尚さんは、
1年ほど前にそんな理科の時間日を車で妻と聞いていたときに、
科学館や博物館の年パスの話がありました。
私がいいなと一人ごと言ったのですが、
妻がサプライズで東京国立博物館の年パスをプレゼントしてくれました。

素敵。

散歩がてらいける気軽に行けるのがとても良いですと。
散歩がてらいける所に住んでるってことね。
じゃないですかね。
すごく良いですね。
で、東京国立博物館は東博と言われるんですけど、
科学と違って、なんていうんですかね、
お庭というか庭園があったりするんですよ。

ほう。
科学だってなんかさ、
蒸気機関車があったり、クジラがいたりするじゃん。

蒸気機関車とクジラはチケットなしでも見られるんですけど。

チケット持ってる人しか入れない特別なお庭があるってこと?

本館の裏側とか、正門から入ると本館の向こう側に茶室もある庭園があります。

茶室!

桜の季節、紅葉の季節に空いてたりして、
あとはレストランとかも科学に比べるとリラックスした感じで過ごせるレストランがあったりするので、
東博はお散歩とかにいいですよ。

なるほど。
散歩、どのくらい歩けばいけるかな?

どっかですか?お家から?

うん。

半日ぐらい歩けばなんとか着くんじゃないの?

東京科学。

東京国立科学博物館か、国立科学博物館かどっちかですね。
東京科学博物館?
ん?

国立科学博物館。
経路徒歩、7時間。

朝出れば、夕方までには。

7時間半、35キロ。

で、高尾翔さんは、4月からは国立科学博物館の年パスを自分で購入し、両方行って楽しんでいますということで、そうなんですよ。
よろしくございます。
科学博物館の年パスは一番安いというか、リピーターズパスっていうのがあって、1500円で1年間なんでとってもお得だと私は思っています。
はい。
ちょっとね、この収録をしている日の前後に、国立科学博物館、今年燃料費高騰の折、予算が足りないのでクラウドファンディングします1億円目標っていうのをやってましたけど。

あっさりクリア。

あっさりクリアだった。
ね。

だから、やっぱりすごく興味を持ってる人がたくさんいるわけよね。
なかなか足を伸ばすっていうと、またあれなのかもしれないけど、そういう科学系の展示に対して。
多分コロナは関係ないか。コロナで増えた?

いや、コロナが落ち着いて、以前よりもまだ空いてるらしいですけど、科学博物館は結構混んでるんですよ、土日に行くと。お子さんもたくさんいて。

そうなのよね、そうなのよね。だからね、なかなかいつ行こうっていうのがどうしてもね。昔はね、金曜日の夜って確かなんか、今はやってないのかな。

今も始まったんじゃないかな。
科学博物館の運営とお金の課題

始まった?そうそう。遅くまでやってたから、仕事が終わった後に行ってたんだよね、よく。散歩がてらいけはしないので、電車に乗って行ってたんだけど。
で、あとは3、4ヶ月回帰があると、残りの1ヶ月はそれなりに込むんだけど。

特別船とかね。

そう、後ろから2ヶ月目ぐらいのときって一番すくうタイミングなので、すくうタイミングの金曜日の夕方っていうのにしょっちゅう行ってたんだけどね。
けどね、職場が変わっちゃってね、なかなかそれができなくなっちゃって。
職場変わる前は1本で行けたから、行けたんだけど、行けたっていうか、行きやすかったんだけど。

遠のいてしまってですね。

やっぱり乗り換えが入っちゃうとね、あと仕事自体もなかなかね、終わらなくなっちゃってね、早くは。

そうですか。

そうなのよね。ある程度早く終わるようになると行きたいけどね。

そうなんですよね。ということで、私年パスがそろそろ切れるので。

ビリビリビリビリ。

翌年をお金がないなら寄付が入っている参助会員っていうのにもなろうかどうか迷っております。

いわゆる年パスを買うだけじゃなくて、プラス寄付も一緒にできるっていうか、寄付をすると年パスがついてくるっていうイメージ?

リピーターズパスっていうチケットだけのやつと、その上に友の会っていうのがあって、
3,000だか5,000だかするやつで、これは会報というか、冊子が送られてきたりとか、特別展に年間1回か2回か招待券があったりするんですけど、
その上が参助会員って言って、寄付ベースでお金を出すやつで、そっちは1万円、3万円、5万円、10万円みたいなやつがあって。

いくつか選べるわけね。

ブロンズ、ゴールド、シルバー、あれ?順番違うか。プラチナみたいなのがあって。

ブロンズ、ゴールド、シルバー、順番違うね。

なので、ゴールド会員になるか考えております。
ゴールド会員は10万円。
でも寄付はすごいね、やっぱりパーンと超えてけど、
例えば今回に関しては、それでクリアはしたし、たくさん寄付はできるけど、別に今年だけの話ではないのでね、それをいかに続けるって言い方は変だけど。
スタンダードにできるか。
科学博物館の収入源として、何がいいのかはちゃんと考えなきゃいけなくて、もはや国立ではないらしいんですよ、公益法人的。

そうなの?名前としては残ってるけど。

国立大学もすでに学校法人で国立ではないんですけど、ただ国からたくさんの予算はついていて、
それは以前に比べるとじわじわ減っていたりするっていうのがあったり、そもそも収蔵物をキープする、ちゃんと取っておくとか研究をするっていうのはギリギリなところでやりくりをしているようで、
一方で博物館というものは無料であるべきっていう法律とかもあって、その辺の攻めぎ合いで。
そうなの?
一応博物館法っていうのがあって、博物館は基本的に無料であって、人々に知識をあまねく平等に提供するためによってあるんだけど、そうするとやっていけないんで、ギリギリの運営に必要なお金をいただいてもいいってなってるんですけど、
そうすると発展がないじゃないですか。
現状維持いっぱいいっぱいになっちゃう。
天体観測と双眼鏡の話

ひもじくやっていくしかないってなっちゃうんで、国立っていう名前がついてるところは国からのお金も出てるんですが、それでもギリギリで燃料費の高騰でお金が足りなくなっちゃうとかって、本当にきつきつな感じなので、

お金をたくさん払ったからたくさんリターンが来るっていうのも良くないっていう方向性はあるにしろ、何かしらどこでお金を儲けるか、それをどう使っていくかっていうのは何かしら新しい方法があってもいいのかななんて思います。
海外だと寄付文化が多いので、大学とか博物館とかも工学の寄付をしてくれる人たちがいたりして、ある程度回っているっていうのはあるらしいんですけど、
日本は寄付の文化が少ないのと、やっぱり寄付して税金控除するとかってめんどくさいところもあって、そんなのもあるので、なかなか難しいなって思うということは、そう思ったんだから寄付をしなきゃいけないなとも思っていて、そんなことを考えております。

あとですね、博物館だと、いくつか博物館に行きましたというのも来てまして、国立感染症研究所山村庁舎の庁舎の一般公開があったので行ってきました。これ、ソゾロアルギさん。現役の研究者の方からタンパク質ワクチン、コロナウイルス、BSL-4の話を聞けて勉強になりましたと。
秋には富山庁舎の一般公開があるのでそちらにも行く予定ですという、研究施設の一般公開の話や、あとは東北地方にあるTDKっていう直輝製品。
東京ディズニーランド?
TDKですね。
東京ディズニー。
カセットテープでは有名なんですけど、国もたくさん作っている。
TDK、カセットテープって何ですか?
秋田県に行った際に、TDK歴史未来館という施設に立ち寄りました。これは理科系の仏像さんから。
へー。
で、面白いと思ったのが黒電話での通話やカセットテープの録音などを子どもたちが体験できるようにしてあったことです。
ということで、黒電話、ダイヤル式の電話やカセットテープは博物館にあるものになってしまったんですねっていうのが面白いですね。
黒電話は確かにそうね。

でも、うちの近くの公園に、黒じゃないんだけど、ヨーロッパとかアメリカなのかな、そういうところで使っているような公衆電話。
赤と緑の電話が公園の向こうとこっちに置いてあって、そこで通話ができるの。
へー。

あまり通話できないんだけど、どっちかの声は聞こえるけど、どっちかの声が聞こえないっていう。
不調なんだ。

そうそう、調子は悪くなっちゃってるんだけど、一応通話はできるようになってて。
ちゃんとだから、片方が受話器を持ち上げて話すともう片方の電話がジリリリリってなるのね。

おー。
あれ結構夜中だと怖いよね。

怖いと思います。

パックス家の父さんは毎月プラネタリウムに行ってますっていうので、7月には岐阜の水波市の化石博物館に行ってきましたというのをいただいています。
はい。
あとですね、今回かぶったというかいただいたのは望遠鏡とか双眼鏡の話。
うん。
しました?どっかで。
あ、ちょっとしましたよ。
あ、そう。
うん。

で、たまごパンさん。望遠鏡は高いものしかないんだと思ってましたが、双眼鏡と同じくらいのお値段のもののやつもあるんですねということで、国立天文台の組み立てる望遠鏡が面白そうということで、面白そうっていうお話と望遠鏡を買いました。
で、学研が出してるやつを結局買ったらしくて、金星が三日月型になってるのが見えました。
おお。
ただ、三脚がないので手ぶれをするのが、防ぐのが大変っていうので、中腰になりながら窓ガラスと窓枠に押し付けて金星を追いかけましたと。
で、子どもたちに見せるのも大変でしたというのをいただきました。
はい。
あの三脚って、三脚のマウントのところって規格が統一されているの?
そうですね。4分の1インチのマウントっていうのが多いんで。

わかんないんだけど、ネジっていうのかな?
ネジはほとんど同じです。
カメラとか家庭用のビデオとかに付ける三脚のやつが同じかな?
同じネジです。
ただ長さがね、ネジが出てる方が長すぎて望遠鏡側が浅いとしっかり止まらないこととかもあるので、そんな辺はちょっと確認しなきゃいけないんですけど。
そんなことも。
あとね、しんのつけさんは、この配信がきっかけで天体観測、月や太陽系や一等星の肉眼で見たいと思い双眼鏡を家電量販店で覗いたのですが、双眼鏡には違和感があったと。
単眼鏡は選択肢に入りますかというふうにメールをいただいています。
私は双眼鏡をお勧めしてるんですよ。
なんでかっていうと、観光にも便利だから。
天体望遠鏡って上下逆さまに見えたりとかですね、持ち歩きが不便だったりするんで、双眼鏡だったら。
ボードウォッチング的なこともできるし。
いろんなことに使えるので双眼鏡をお勧めしてるんですが、双眼鏡は倍率が低めなので、さっきあった金星が三日月型になっているのは見えるかもしれないですけど、木星の輪とかね。
土星の輪とか木星のシマシマとかは見えません。
なかなか難しいね。木星に輪があるんだっけ。
木星に輪がありますけど赤外線じゃないと見えないんですけど。
それはヒントして、っていうのが見えるのは天体望遠鏡じゃないと見えないっていう感じです。
月も細かく見るんだったら望遠鏡が良くて。
望遠鏡について

単眼鏡、双眼鏡、天体望遠鏡っていうのがあって、一般的に単眼鏡っていうのは手で持てる感じですね。双眼鏡が両面のやつ。
あとフィールドスコープっていう鳥を観察するようなタイプのものとかもあったりして。
いろんな種類があるんですけど、単眼鏡、要は片目で見るものは一つのものをじっくり見るには向いてると思います。
ただ景色を、あっちに山があって両線を追っかけながら風景を見るのはやっぱ双眼鏡とかの方がいいんじゃないかと思っています。
一方で星を見るとか鳥を見るとか、見るものが一つで決まっているときにはフィールドスコープとか単眼鏡もそれなりに使い物になるなと思っていて。
あとはいつ持ち出すか、どのくらいの大きさがいいか、予算とかで。
星を見たい。
震度透けが三角回転だったら太陽系の惑星を見るっていうんだったら天体望遠鏡がいいんじゃないかなと思っています。
じゃあ、いろんなものを見たいのか、それとも何か決まったものが見たいのかによって、おすすめというか買ったほうがいいのがまず変わってきちゃうから、まずはそこか。
そうですね。双眼鏡は一般的には倍率がそんなに高くないものが多いし、観光というかにも使うんだったら持ち運びが便利なやつにすると、やっぱり星を見るときには星座を見る感じですね。
星の並びを見る感じになります。
それでも私は楽しいと思っているんですけど、木製のガリロ衛星を見たいとかになったら双眼鏡だとちょっと倍率が足りなかったり、やっぱり三脚みたいなところにくっつけてみないとブレてしまったりするっていうのがあるので、そういうときには天体望遠鏡がいいと思います。
一方で単眼鏡は一つのものをじっくり見るっていうのに使うんであれば、倍率と大きさとかを考えるといろんなものがあって、美術館で絵の細かいところだけ見るような単眼鏡があったり、もう少し双眼鏡の片方だけみたいに、コンサートで自分の好きな歌曲をずっと見てるみたいなときには単眼鏡で見る方もいらっしゃいますね。

ほうほうほう、なるほど。そうか、全体を見たい人もいれば、一人を追っかける人もいるのか。

単眼鏡で追っかけていってもいいんですけど、双眼鏡に比べて丸い視野を覗いてるっていうタイプが多いんで。双眼鏡もお値段にもよるんですけれども、景色が広がるタイプと穴から覗いてる感じで見えるやつとかいろいろあるんで、その辺もお予算と見栄味とかでいろいろ見ていくといいと思うのと、

星を見るにはちょっと光景が大きい、図体の大きいものがよくなってしまうとかがあるんで、本当は目的別に揃えるといいんですが、なかなか難しいかなと思っています。難しいですね。はい。
で、オープニングの最後はですね、マンホールの写真とか、ここで見ましたっていうのを送っていただける方が結構いらっしゃって、ありがたいのですが、私、自分で道にあるマンホールを見つけるのが好きなので、送っていただくのは嬉しいんですが、なんていうのかな、自分で見たいっていうか、そういうのがあるので、

カードを収集するとか、新しいマンホールの写真を見たいとかはあんまりないので、ご無理なさらないように。ね、私、この間マンホールカードもらってきたんだけどさ。すいません、冷たくて。ぷんぷん。あとですね、もう一つだけ。はい。

メールにね、毎週楽しみに聞かせていただいておりますとか、そういうの書いてくれる方が結構いらっしゃって、それだけでも結構嬉しいです。
何言われるのか、そんな言葉いらないですっていうのかなと思って、ちょっとドキドキしたら、なんか嬉しいですってことね。ありがとうございます。結構、メールの回のときに、言い方変だけど、生存確認的なメールというのも十分ですよって話するじゃないですか。
今日来ましたよってぐらいのね。でもなかなかそういうのって、あんまり行っても送ってこないじゃないですか。普通はね。
いつも聞いてますだけでもいいですよっていうのは、半年に一回ぐらい来ますけど。
そう、だけど最近それが増えてきて、結構だから気軽にメールできるようになったのかなと思って、ちょっと嬉しいですよね。

はい。ということで。

そういうふうに思ってます。

7月にメールをいただいた方々のお名前を紹介して、本編では質問を中心に取り上げたいと思います。ということで、かおりさん、お名前の方の紹介をお願いします。
はい。7月にメールをいただいた方々です。

以上の方々からいただきました。

いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
あと初めてのメールの方々もいらっしゃったので、そちらもありがとうございます。
ありがとうございます。
ということで本編に行ってみたいと思います。
はい。
太陽の磁場の観測方法

では質問を中心にメールの紹介をしていきたいと思います。1つ目お願いします。
はい。てらみさんからいただきました。

太陽の磁場は地球と比べて極めて短い周期で反転していることを知りました。どのように観測しているのか教えてください。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。そうなんですか?

地球がそろそろ磁場が反転してもおかしくない時期とは言われてるけど。

太陽の磁場が極めて短い周期で反転している話っていうのがどっちのことか微妙なんですが、まず11年周期で太陽の黒点の活動とか、太陽から出てくるフレアの活動とかっていうのが11年周期で強くなったり弱くなったりします。
で、その周期に合わせて太陽全体のN極とS極、地球みたいなね。

っていうのが反転しているっていうのも分かっています。

なので、周期としては22年でNがSになってSがNになるっていうことが起こっています。
11年でひっくり返るから、22年で元に戻るってことですね。

で、もう一個黒点っていうのは、実は磁石の磁束って言って、磁力の線が強いところが太陽表面に出て、またそれがどっかの黒点に入ってっていうのが出てるところが黒点になっていて、
そういうところの近くでは、強い磁場がすごく短い周期で反転するっていうことが起きます。
天体としてのSとNではなくて。
局所的に磁束っていう、磁力線が絡んでみたいなことが起こって。
それは地球にはないんですか?
それほとんどないです。
地球は本当に星としてのSとNしかないけど、太陽は星としてのSとNプラス局所的に磁石が埋まってるわけね。
それがしかもくるくる回ってる感じなのね。
細かい理由までは全部解明されてるわけではないんですけれども、太陽は全体的に液体なわけですよ。

内側から外側に向かって熱が放射されているから、真ん中のほうとか途中で対流が起こっていたりして。

もう1個は、太陽は実は液体なんで、赤道付近と極付近で自転する速度が違うのよ。
極付近じゃないや、赤道付近のが速くて。
そうすると、さっき言った磁力線とか磁束っていうのが、その対流だとか赤道のほうが速いっていうのに引っ張られてねじれて、
そのねじれたやつが表面を突き破って外に出て、そこでまたねじれて、それが解消してみたいなことが起こってるわけ。
1日単位とか1週間単位とかで起きていて、そういうところで局所的な磁束、磁力線の絡み合いとかっていうのがあると、
そこでの磁力がとっても強くて、地球に比べればすごい周期で変わっていくっていうのがあって、
じゃあなんでそれがわかるかっていう話が1つポイントで、質問のほうはどのように観測してるのか教えてくださいってあったんですけど、
さっき言った黒点っていうのは磁力線が出て入っていく口、太いというかとても強い磁力線が出たり入ったりするところが黒点になるっていうのがわかっていて、

実は光は強い磁力の中を通ると偏光って言って、光の磁界と電界っていうのが振動してるんですけど、そこの方向が一方向にずれるっていう特性があります。
ということで太陽を偏光がわかる望遠鏡で見ると、ところどころ明るいところと暗いところがあって、黒点のところでそこの明るさが変わるっていうので、
S極からN極にいっている線化、N極からS極にいっている線化っていうのが見えるんです。光の偏光が変わるっていうことで。
見える?
明るさが変わることで。
あ、はははは。疑似的にというか。
そう。そこが出るところと入るところがあるわけじゃないですか、さっき言ったとおり。そうするとどっちがSかどっちがNかっていうのをとりあえず置いておいて、

SとNが組みですぐ近くで出てくるっていうのがわかっていて、そこにだから磁力線が一遍出て入っていくっていう、輪っかを作って入っていくんじゃないかというふうに想像されていて、
それがSとNの方向が地点に対してSが偏光するとかNが偏光するとかっていう話とか、北と南でSが偏光するかNが偏光するかっていうのが逆になってるとかっていうのがわかってるんで、
太陽全体が大きい磁石で、SとNの磁力線が黒点から出ては入ってっていうのを偏光を使った望遠鏡で観測することで、磁場というか磁力線がどう表に見えてるかっていうのが観測できることになっています。
で、データと情報みたいな話を多分先月かな、6月か、あれ?したと思うんですけど、どうやって望みのものを観測するかっていうのは直接観測できなくてもいろんなもので観測できるよっていう話をその時もしたと思うんですよ。
重さを測るのにバネばかりもあれば天秤もあったりして、重さっていうのは地球が引っ張る力が質量によって違うからバネに引っ掛けてあげれば伸びるのが違うからそれで重さが測れるっていうような重さを測ってるんじゃなくて距離を測ってるんだけど、実はそれが重さと比例してるみたいな話で。

太陽の表面の温度をどうやって測るんだ、温度計なんてないのにっていうのを国体放射って言って、太陽から来る光のとか全般の分布がこのくらいだからこれは6000度ぐらいに違いないって見たり、光を見ると温度が分かったり、光を見ると強い磁力があるところの光の性質が変わるっていうのがあったり。

あとは太陽の手前に何かしら星が通ったら、そこの星のすぐ周りのところに通ってきた光がずれていたら空気があるんじゃないかっていうのが分かったりとか、いろんなことでいろんなことを調べるっていうのがあるので、磁力は光から分かるという話と、22年で1周期で大きい磁力の反転が起きてるっていう話と、

磁力の反転が起きる前後に黒点の活動が活発になって、表面ではすごく早い周期でNだSだっていうのが局所的に変わるっていうのが起こっているというふうになっています。
なるほど、そういうわけなんですね。
そうなんですよ。なので、光を観測することで磁場も分かったり温度も分かったりするというようなことです。
ありがとうございました。
宇宙図の解説

ありがとうございました。では次のメールです。石ころさんからいただきました。国立天文台のホームページに宇宙図というものがあります。縦軸を時間、横軸を空間として宇宙を表した図のようですが、一番下に無の揺らぎやビッグバンが描かれており、一番上に現在の地球にいる私たちが描かれています。

その図には雫のような形をしたものがあり、説明によると、今現在私たちに見える天体はすべて雫の形の表面を並び、その星々の光は雫型の表面をたどって地球に届くというようなことが書かれていますが、
なぜ雫の中にはなくて表面だけということになるのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これ想像つかないでしょう?
うん、つかない。なんかピチョン君が踊っている感じ。
一番下にビッグバンがあります。
はい。
一番上に現在の地球があります。
はい。
で、時間が下から上に向かって流れていきます。
はい。
そこまではいいですか?
はい、大丈夫です。

で、雫っていうのは今の地球から広がるように出て、最後の最後一番下でキュッて丸くなっている感じの雫状の線が書かれています。

で、まず今地球でメールの文を読むと、今現在私たちに見える天体は?って書いてありますよね。
っていうのを定義したときに、もし宇宙が広がっていないとしたら、要はある大きさで固定されているとしたら、今私たちに見える光っていうのはどういうところから来たやつかっていうと、
1年前は1光年先のやつから来た光が見えるんだよね。
うん。
1光年離れたところの光は1年経って私たちに見えます。
はい。
っていうことは、宇宙が時間軸に沿っても膨張とか収縮をしてないと仮定すると、
縦に時間、横に空間を取ったときに、私たちが見ているものは1年前には地球から見て1光年離れたところの球体から出た光が今見えてるね。
うん。
縦切りにすると、それは円錐型のやつを横に切った感じなんで、三角形の頂点から直線がビューって出てる感じのやつが出て、
2年前は2光年離れたところ、3年前は3光年離れたところ、1万年前は1万光年離れたところの光が地球に届くわけ。
いいですか。
はい。

っていうことは、雫ではなくて宇宙が膨張していなければ、今現在私たちに見える天体は遠いところのやつは昔のことが見えている。

そこまではいいよね。
はい。
宇宙の膨張と光の遅れ

なんですが、宇宙は膨張しているので、130億光年離れたところから来ましたっていうやつも、
130億年前はすごく小さいところというか近くにいたはずなのよ。

なんだけど、すごく速いスピードで宇宙が膨張を始めちゃったんで、

その光は地球から、その天体から出た光は地球から離れつつも地球の方にやってきて、今の地球に見えてるっていうのがあるんで、
さっき言った円錐形が広がっていくやつは、昔は宇宙が小さかったから円錐じゃなくて、その先がしぼんできて雫状になるっていう説明なんですよ。
空間が小さかったから。
もし空間が全く広がったり収縮したりしなければ、円錐のままのところが今見えているもので、遠いところは昔のものなんだけど、

昔は近かったけど膨張して、今遠いところに見えてるやつは光を発したときにはそんなに遠くなかったから円錐じゃなくて雫状になっているっていう説明です。

わかったかな?
これね、宇宙図を見て悩んだ後に今の説明聞くとある程度わかると思うんですけど、
宇宙図を見ないでこの説明だけでわかるのは難しいかななんて思っています。
円錐まではわかりました?
円錐まではわかりました。
でも昔はその円錐の先のやつは宇宙自体が収縮とか小さかったんで、距離的にはそんな遠くなかったんですよ。
だから円錐にならずに先がすぼまって雫状になるって感じ。
ぜひ宇宙図で雫型を探してみてください。
じゃあ関連して、やわらかさんのメールをお願いしてもいいですか?16日。

では、やわらかさんからのメールです。
宇宙の中心の話、わかりやすかったです。
なんとなくしっくりきた気がするのですが、一方観測できる範囲が138億光年先までだから、

宇宙ができてから138億年経ったと理解していると解釈していたのですが、
なぜ観察できる一番遠くの宇宙が始まりの情報を持っていると思っているのだろうということがわからなくなってきてしまいましたといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
まず、138億光年先で光った光が観測できるっていうのは、
少なくとも宇宙はそれよりも長い時間存在するっていうことがわかりますよね。
で、なんでそのくらい前に出た光だということがわかるかっていうと、

地球じゃない、宇宙がどのくらいの速さで広がっているかがわかっているから、

そうすると、ある光が来たときに遠ざかっているスピードがわかると、どのくらい前のやつだかがわかるっていうのがありまして、
そうすると138億年前に出た光だっていうことがわかって、
だから138億年よりも宇宙の寿命、宇宙の年齢は長いっていう話と、
もう一つは、どのくらい、138億年までいかなくていいんですけど、

どっかの遠くの銀河があるスピードで離れていっていてっていうのがわかるってことは、
それをたどっていくと、逆向きにすると、昔はくっついてたっていうタイミングも計算できるじゃないですか。

今広がっているってことは、時間を遡れば、一塊だったときっていうのが見えるはずで、
その話と、あとは、宇宙ができた初期に何が起こったかっていうのとか、

いろんなところを勘案して、138億年ぐらいが、宇宙が生まれたからの時間だろうと言われてるんですが、

もう宇宙が始まって、星々ができる前は、時間が今と同じように進んでいたかどうかもわかってないんで、

なので一応、ビッグバンから0.1秒後とか何秒後とかっていう風になってるんですけど、

その時、その場にいたとしても同じような1秒が感じられるかどうかわかりませんが、
今の計算では、130数億年前までの天体が出している光が見えるっていう話と、
その他の条件から138億年、宇宙の年齢があるんじゃないかっていうのが計算されてるっていう風になっています。
遠くにあればあるほど、さっきも言ったとおり、昔のことが見えるんで、
昔、どんなことが起こったかが観測できるっていう風になってます。
一番最初、宇宙には水素とヘリウムとほんの少しの他の元素しかなかった。

それは一番簡単な元素で、それが自然にくっつくとほとんどが水素で、ちょっとだけヘリウムになるっていうのがあって、
それで作られた星の大きさや寿命っていうのが計算されていて、
すごく寿命が短くて、それが大爆発を起こして、もう少し重い元素ができたんじゃないか。

もう少し重い元素たちがまた集まって、第二世代の恒星、太陽みたいな星ができてみたいな、
何世代かにわたって元素がリレーしながら星の性格が変わっていってとかっていうのも考えられていて、

あの星は第一世代にできた星に違いないとか、これは第二世代だみたいなところを観測しつつ、宇宙の年齢は推測されています。
さっきの宇宙図と同じように、昔はこういうところからこんなことがあったに違いないっていうのを積み重ねて、
宇宙の広がりやどのくらい前に一点から爆発した、どのくらいのスピードで遠ざかっているみたいなものを計算しつつ、
宇宙の年齢や仮想の大きさとかを計算しているってことになっています。よろしいですかね。
トリチウムの排出量の違い

はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
ニュースでは福島原発の処理水の海洋放出が政治的な話題になっていますね。
面倒な政治的外交的なことはさておき、ざっと聞き、ざっと調べたところ、

原子炉によってトリチウムの排出量がいろいろと変わっているようです。
特に過圧水型と沸騰水型では、沸騰水型のトリチウム排出量が低いようです。

これはどういう理由にもなるのでしょうか。再処理工場の排出量はさらに高いようです。
また同じ形式の原発に関しても、所有国や電力会社によっても違うようです。

これは原発のサイズによるものなのか、使用する材料の厚みや成分によるものなのでしょうか。
データだけ見ていると、日本の原発のトリチウム排出量は比較的少なそうですが、
データの信頼性はどうなんでしょうね、といただきました。
ありがとうございます。

トリチウムの話ですけれども、まず分かりやすいというか、基本的なところからなんですけど、

トリチウムは水素の原子核は、単純な水素は陽子が1つに電子が1個。

それに中性子が増えると、重水素という原子核に陽子と中性子が1個ずつ、2倍の重さ。
電子が1個というのが重水素というのがあります。
もう1個中性子が増えると、酸重水素というのがあって、これがトリチウムなんですけど、

陽子が1個、中性子が2個で3倍重いのがあります。
トリチウム自体は自然界にもあるんですが、原子力発電所では冷却水というところに中性子が当たると、
もともと重水素というのは水の中にある程度あるので、それに中性子が当たってくっついちゃうと、
陽子中性子になってトリチウムになったりします。
もう1個が原子炉の冷却に用いている水にホウ素B、ボロンかな、とリチウムとかが入っていて、
それをわざわざ入れているんですけど、それが原子炉から出てくる中性子を吸収するとトリチウムになるんですよ。
もう1個は燃料の中のウランの核分裂の中でもトリチウムが出てきます。
ということで、トリチウムの発生はその3つが発生源で、さっき出てきた原子炉の形式によって、
加圧水型とか沸騰水型みたいなやつで、さっき言ったホウ素、ボロンっていうのを入れてるか入れてないかとかが違うんで、
沸騰型系水炉というやつはホウ素とかが使われてないんで、あまりたくさん出ませんが、
加圧水型はホウ素とかが入ってるんでたくさん出るとかっていう特徴があります。
ということで、生成過程が違います。
あと、燃料の中のウランが核分裂を起こした時にもトリチウムはできるんで、
電気工場みたいなとこに持ってった時にはそのトリチウムが残っていて、ある程度トリチウムがたくさん出てくるということになっています。
私が小さい頃、雨に当たると剥げるぞって言われてたのがあって、
これは各国で原子力原爆とか水爆の実験がたくさん行われていて、
雨の中に放射性物質がたくさん入ってるんだぞっていうのがあったんですよ。
実際、今、雨の中には1リットルあたり1から3ベクレルぐらいのトリチウムが入ってるんですけど、
1960年代は100ベクレルぐらいトリチウムが入ってるっていう時代もあったそうです。

ということで、トリチウムの量は各国で核実験とかをたくさんすると空気中に増えて、
雨の中とか水の中にもたくさん増えるっていうことが分かっているんですが、
そういうのをやらないと1リットルあたり1から3ベクレルぐらいで安定していて、
これの大半というかほとんどは空気中で宇宙船によって作られる自然のトリチウムっていうのがほとんどで、

各国から原子炉から放出されるトリチウムはそれよりも半分以下、またもう少し少ないかなぐらいの量しか出てないので、

一桁少ないぐらいの量しか出されてないって言うと変ですけれども、という量になっています。
ということで、海洋放出っていうのは薄めてゆっくりやればほとんどわからないぐらいの影響しかないというのが福島で起きていることで、
全世界の原子力発電所、今もたくさん稼働していてトリチウムの排出は空気中とか海中に放出をしているんですね。
これは選別するのができないわけじゃないんですけど、とても費用がかかって大変なのと、
トリチウムが自然界の中にあるのに対して原子力発電所全部合わせてもすごく上がるわけではないっていうのと、

トリチウム自体が動物や人間の体の中に入っても、他の放射性物質に比べても大きな影響を与えないっていうところで、
ある程度だったら海洋放出、空気中に放出してもいいだろうというふうに考えられているので、そういうふうになっています。
逆に言うと、各国が核実験とかをしているときには、そういうところもあまり変えりみられず、
トリチウムでも100倍多かったとか、そういうのがあって、そのせいじゃないと思うんですけど、おでこが広くなっています。
はい。熱いからね。
直接ニコが当たるので熱いです。
あ、そっか。ほら、熱いから汗を拭くから髪の毛が持ち上がっちゃうわけですよ。
その辺はいいってことにしましょう。ということで、トリチウムの出来方が違うので、原子炉の形式によって違うという話と、
核燃料の中にもトリチウムが溜まるので、再処理工場ではある程度排出量があるというふうに考えていただくのがいいと思っています。
はい。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では、次のメールです。
マンションのベランダの危険性

馬野鈴草さんからいただきました。

私は子供の頃から雷が大嫌いです。落雷するからです。

天気予報で雷が近づいてきたら、頑丈な建物内に避難しましょう。木の下や軒下も危険です。

と、よく聞きますが、結晶コンクリート造りのマンションでベランダは危険、落雷の危険なのでしょうか。

エレベーターから教養外廊下を歩く間なども危険なのでしょうか。時計や指輪は外しましょう。
とも聞きますが、長袖で隠すのは効果がありますか。長年の疑問にお答えください。
と、いただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。
えっと、鉄筋コンクリート造のマンションとかだったら、まずはお部屋の中だったら問題がないと思います。
はい。
ベランダみたいなところは、多くの場合はそんな危険ではありません。
というのは、しっかりした建物には飛雷神って言って、電気流れるんだったらここに流れてくださいねっていうのが立っていて、
その中を伝わって、飛雷神から電線があって、地面に電気を流すので大丈夫なんですけど、

飛雷神とかが全くない建物にもし雷が落ちたときには、壁の面を伝わって電流が流れるということがあります。

なので、ベランダは多分飛雷神がない建物で、周りにも建物がなくてっていうのだったら、ベランダは危険じゃないかと思います。
はい。
ですが、
周りに建物があったら平気ってこと?

周りにそこにも高い建物があれば、そっちに落ちることが多いんで。

やっぱり目立つところに行くわけね。
目立つ?
2つあって、空から見て、一番落としやすいところ程度に落ちるんですよね。
落としやすいところ。
で、
近いって意味?
とがっている先に落ちます。
ほう。
なんでかっていうと、そこに空気の中に電位差っていうのがあると電気が流れる。
100ボルトで1ミリぐらいのところに近づけるとバチって火花が飛んで電気が流れるわけ、空気の中でも。
1センチだったら1000ボルトぐらいあれば流れるわけ、バチって。
はい。
で、この電気が流れる時っていうのは、さっき言った1ミリの間に100ボルト分の電圧の差があるとって言ったんですけど、
とがっている先には電気の集中があって、そこの絶縁が破壊されやすいっていうのがあって、なので平石の先っぽはとがってます。
で、メッキがしてあります。
錆びて丸くならないように。
へー、じゃあ本当にとがってたのね。

そう。で、平石っていう針って言われてとがってるんですけど、そっから先、平石がないものであればどっかの角っこに落雷して、

そこから壁とかを伝って地面まで電気が流れるってことが多いです。
だから車に落雷したら、車の表面を伝わって、タイヤのところを少しバイパスして空気を通って地面に行くとかっていう風になってます。
壁もダメってこと?
壁にくっつくのは良くないと思います。
なんですが、マンションとかの外廊下は一般的にこの字になってますよね。
手すりがあって、天井があってっていうところで、だから内側の方にいればほとんど問題がないと思います。
で、ベランダは建物の外に出っ張ってることが多いですよね、形状として。
日差しがあって、床が出っ張ってるっていう作りですよね、ベランダの多くは。
でも例えばマンションとかのベランダだったら、外廊下と似てるんじゃない?

今時のマンションのベランダは外廊下と似てるんで、建物の内側に掘ってある感じだったら多分平気です。

いわゆる一軒家とかのベランダ?ちょっと屋根がない。
屋根がないとテラスって言うんですけどね。
じゃあどっち?
そうそう。なので、外から見えるところは避けたほうがいいですが、囲まれているところはだいたい平気です。
で、時計や指輪は外しましょうって言うんですけど、尖っているものに落ちやすいので、尖っているものとかは持たないほうがいいです。
だからゴルフのクラブとか釣竿の先に落ちるっていうのはよくある。
そうか、釣竿の先。
とかがあるんで、時計とか指輪はそんなに気にならないはずです。
長袖はあんま関係ないです。
じゃあ長袖隠すからっていうのはあんま意味がない。
そうですね。布で隠してもあんま意味がないです。
そんなの見えてんだよって感じね。
なので、ちょっと気まぐれなところもあるんで、時計とかは体よりもカクカクしていて角張っているし、
金属の表面はさっき言った電位差が集まりやすいんで、傾向的に落ちやすいですが、そんなに気にすることはないと思っています。
ということで、雷が近くに来たらなるべくしっかりした建物、飛来心があるような建物の中に入る。
車の中も問題ありません。表面を取っていくんでね。

木造家屋とかの時には、壁自体に電流が流れる時がたまにあるので、壁から離れた方がいいと言われています。
あとはね、アンテナとか電線を伝わる時がたまにあるんで、電灯の真下にいない方がいいとかっていうのも昔は言われていました。
けど、今電灯が雷でバチンと割れて落ちてくることもないと思うので、鉄筋コンクリート、飛来心がある建物は全く心配ない。

野原の中の一軒家で木造とかだったら、部屋の真ん中にいるのがいい。

野原…はぁ…なるほど。
という感じです。
はーい。
ということで、メールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
ふたたさんポピトさんからいただきました。
ドローンの普及

ドローンがいつの間にか普及してきましたよね。

下巻きについているファンで機体を持ち上げるという仕組み自体、単純に思えるのですが、どうして急に流行りだしたのでしょうか。
電池の軽量化で実用化に至ったのでしょうか。
あるいは何か画期的な制御技術が発明されたのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えっとですね、マルチコプターと呼ばれている、複数の同じ大きさのプロペラが4つとか6つとかついているやつの話だと思っています。
一般的にドローンってそれ以外のものもあるの?

ドローンって言ったら、自立して飛ぶ、上で静止できるようなやつは一応ドローンなんで、ヘリコプター型でもいいっちゃいいんですけど、今言っているのはマルチコプターっていうタイプのものだと思っています。

多分そうでしょうね。

いろんな技術がいろいろ混ざっているので、ポイントをいくつか言うと、まずはマルチコプターで方向とかを変えるっていう制御がちっちゃいCPUでもリアルタイムにできるようになってきました。
それはCPUの小型化プラスCPUの高性能化ってこと?
マイコンっていうちっちゃい基板に乗ってるようなやつでも、どのくらいのスピードでどっちに回したら機体がどれくらい変わるのかみたいなところができるようになってきました。
まず、4つプロペラがついているドローンで、ある方向に向かうにはどうするかっていうと、向かいたい方向のプロペラを少しゆっくりにして、後ろ側のプロペラを速くすると、速くしたほうが持ち上がります。
そうすると全体が斜めになります。
その状態で4つのプロペラを同じだけ回すと、斜めになった方向にズルズルズルっていくので、ある方向に行けます。
止まるには勢いがついてるんで、反対向きに進行方向に向かって、前の方のプロペラを速めにして後ろのやつを遅くすると、今度は前が上がるんでブレーキがかかります。

そうすると方向を変える時にはどうするか。向きをね。

実はマルチコプターは羽の回転方向が右回りと左回りが同じだけついてます。いいですか?
みんな同じ方向に回ってんじゃないの?
違います。
そうすると、右回りと左回りで左回りを速くして右回りを遅くすると、全体がその反動でぐるぐるぐるって回ります。
いいですか?まずここまで。

これをマイコンで制御して方向を指示してあげると、プロペラの回転数を制御するっていうのができるようになりました。

でも、これだと風に流されちゃうとかは手で修正するっていうのをやらなきゃいけなかったです。ラジコンみたいにね。

今度はそれにすごくちっちゃくて、加速度や傾きが分かるセンサーっていうのができてきて、
マルチコプターがどっちを向いているか、今上に行ってるか下に行ってるか、風で流されてるかっていうのを高精度で検知できるセンサーがあって、それがマイコンにつながるようになりました。

そうすると、それまでのドローンは空中で静止させるのがとても大変だったんですよ。ラジコンと同じように。
つまり、ある方向から風が吹いていたら、そっち方向に向けて少し動かすってやらないと止まってないわけですよね。風が吹いてきたりするときに。
あとは、上下の方向もちょっと気を抜くと上に行ったり下に行ったりしちゃうわけ。ほんの少しでもプロペラが速ければジリジリ上に行っちゃうし。
人が制御するととても大変だったんだけど、加速度センサーの高性能化とそれを制御するソフトウェアが確立されたので、真ん中で放っておくと静止することができるようになった。
今までは全部手動だったわけね。行かない行くを繰り返して。
マルチコプターを制御できるけど手動でやらなきゃいけなくて風に流される時代があったのが、センサーが入ることによって操作するスティックを離せばそこで止まるってことができるようになったわけ。
なので、多くの方が少ない練習量でドローンをコントロールできるようになりました。
オールマイティとは言わないけど、結構簡単になったわけね。だから普及するきっかけというか、いろんな人が使えるようになった。
今度それにGPSが乗るようになると、スタート地点を覚えておいて、電波が入らなくなったらスタート地点に勝手に戻るっていうプログラミングをすると、
遠くに離れてコントローラーとの通信が切れちゃったら自力で戻ってきて、出発地点で着地するっていうのができるようになったりとか。
そんな技術が重なって、ドローンが多くの人がいじれるようになったのと、そういうソリューションを安く提供できる会社ができたので、たくさん出ています。
私の知り合いでは、何年前だっけな、10年近く前に自作でそのプログラムをどっかのサイトから持ってきて、自分でチューニングして、モーター買ってきてっていうのをやって、6枚バネのドローンを自分で作るってなってた人もいます。

製品させるのが大変なんだよね、まずはっていうところから始まって。
ドローンの制御技術の進化

そういう時代からセンサーができて、GPSができて、それがパッケージになって、誰でも使える製品になってっていうのとかができてきたっていうのと、あと流行ったのはドローンを飛ばすのが楽しいっていう、ラジコン的趣味から空撮ができるっていうカメラ付きのドローンが出たっていうのも大きいと思ってます。
なるほど。
プラスカメラも小さくなったし。
下手するとバカでかいというか、一眼レフサイズのカメラを積んで飛んでいけるドローンっていうのもできています。
なんかそれって戦争とかのあれに使われてたね。
それも使われるし、映画の撮影とかにも使われるんですよね。
人を追っかけていくとか、クレーンではできないような動きをするとか。
すごい人からぶわーっと空の方に上がって風景の方に映るみたいな。
あれもドローンか。
いくつかのドローンにはオート制御モードみたいなのがあって、自分を写したまま自分の前をぐるぐる回りながら自分をずっと画角の真ん中に止めたままできるとかっていうモードがついてたりとか。
すごいね。
そういうユーティリティが増えたとか、そういうのも含めていろんなところで価格の下落もあって普及したりきたんだと思います。
はい。
でもどうなんだろう。今後だいぶでも規制が入ったじゃないですか。
そうですね。やっぱり何をともあれ故障したりとか羽根が折れたりしたら落ちるんで。
そうね。
落ちると大変なところでは使わないようにしましょうっていう規制が増えています。
だから闇雲にはだから、もう流行らないって言い方は変だけど、あれなのかな少し規制が入ると。
そうそう。いくつかその規制のがれがありまして、すごくちっちゃい100何十グラム以下のやつは申請なしっていうのがあるわけ。
落ちても怪我しないとか。そういうやつはホビーで普及するっていうのがあるんじゃないかと思うし、
もう一つはやっぱりしっかりと練習して申請もして本格的にやりたいっていう人ももちろんいて、そういう二極化もあるんじゃないかと思います。
一方でね、やっぱり空港の近くで飛ばして飛行機が止まるみたいな話とか、空撮をするのでも落ちたらまずいところの上を狙ってみたいな要は。
わざと?
電車を取るときとかっていうのは電車の前とか後ろを追っかけるわけじゃないですか。そうすると落ちるとしたら河川か線路だったりするわけですよね。

横から撮ってるのもまだいいんですけど、そういうようなところでトラブルが増えてくるとまた規制も変わってくるかもしれません。

なるほど。

ただね、いろんなところで技術が進んでいて、自分でコントロールするんじゃなくて、一辺被写体を覚えるとそれをずっと付け回すっていうようなことができたりすると、
自分がランニングしてるみたいなところとかスケボーしてるのを勝手に追っかけて撮ってくれるっていうのができるようになるのもある程度はできてるんじゃないかな。
ということでご理解いただけましたでしょうか。
時代が追いついたわけですな、ドローンに。
そうですね。あとはちっちゃい技術革新が積み重なって今のようなことになっているという感じです。
ありがとうございました。
では次のメールです。
動物の暑さへの対応

ヤマクジラ2号さんからいただきました。
暑いですね。暑いですね。暑いですね。
人間は汗をかいて単音調節をします。馬やカバも汗をかくようです。
人間に近い猿はどうなんでしょうが、体毛に覆われている犬、猫、うさぎなどは汗を見たことがありません。
鳥類も含めて体毛に覆われている高温動物はどのようにして高い気温に対応しているのでしょうか。
といただきました。

ありがとうございます。まあ日陰で休むんじゃないですかね。
人間みたいに通勤とかしないんじゃないですかね、暑い日は。

哺乳類は汗を出す肝線、汗の線っていうのはすべて持っています。

犬とか猫は体中にあるわけじゃなくて、手のひらとか鼻とかぐらいしかなくて、体温を下げるために汗はかけません。
そうか、そうか、なるほど、なるほど。
手っ取り早く言うとですね、調べるとあえぐって出てくるんですけど、
要は深く息をすることで、はーはー息をすることで熱を放出するって話。
あとは猫はね、体をなめるのもある程度体温を下げるのに効いているそうです。
なんですが、びっしょりと汗をかけないので、はーはーぜいぜい言って。
猫は家の中の涼しいところを知ってるよね。
まあまあそうなんですよね。
ただ、やっぱり犬とか猫は暑さに弱いので気をつけてあげてくださいというのがお願いというかになります。
よく聞くのが、犬の散歩をいわゆる暑い時間に行くとアスファルトで火傷しちゃうとか、
熱中症対策とフィルムの貼り方

あと犬に限らずちっちゃい子供もそうなんだろうけど、やっぱ道路に近いところであればアスファルトとかの照り返しがあって大人よりも暑く感じるから熱中症になりやすいので注意しましょうっていうのは聞きますけどね。
犬用の靴を履いている犬を見たことがある。
あとたぶん鳥もあえぐというか深く息をすることで、ぜいぜいすることで体温調整するのと、あと鳥はたぶん体温が哺乳類よりもちょっと高いんですよ。
それは飛ぶっていうのに対して代謝が高いっていうのもあるんですけど、
人間とかにも体温がそもそも40度以上ぐらいあるので、人間と比べると少し温度が高くても放熱はできるんじゃないかと思います。
もともとが高いからね。
なので鳥の体温は40から42度ぐらいかな。
結構高いですね。だからコロナになってもわかんないのかな。
それもまた違うと思いますけどね。
違うね。
鳥もあえぎ呼吸という、口を開けて浅く早い呼吸を行うというのをやって体を冷やすっていうのと、もう一つですね。
足はうもうに覆われてないので、足に行く血流を増やして冷やすっていうのもできるんじゃないかというのがあって、
足が冷えればある程度体温が下げられるっていうのはあるみたいです。
図鑑即熱、逆か。
逆逆、足を冷やす。
鳥は筋肉の温度をそんなに下げたくないんですよね。
やっぱり飛ぶために必要ってこと。
そうそうっていうのもあるんで、下げたくないんだけど、飛び始めると熱が今度出てくるんで。
カモメの仲間は一生懸命飛行中には足に流れる血流が増えて冷やしてるんじゃないかというふうに考えられています。
ペンギンの足がなんで冷えないのかっていうのもあったけどね。
そうですね。寒いところばっかりのところはなるべく冷えないように、あとは糖症にならないように血を送るっていうのもあったりして、そんなのもあったりします。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。

では次のメールです。
サイフォン式コーヒーメーカーの仕組み

キジホッチャーさんからいただきました。
先日、自宅の窓ガラスに目隠し用のフィルムを貼りました。
説明書には、このフィルムは接着剤を使用していないため、貼り直しができると書いてありました。

接着剤を使っていないということは静電気でくっつくのかなと思いましたが、貼り付けの手順はガラス面とフィルムに石鹸水を切り拭きでたっぷり拭きつけてから貼り付けるというものでした。
水分を拭きつけるということは静電気ではないと思うのですが、このフィルムはどういう原理でガラスにくっつくのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。

ありがとうございます。
接着剤は使っていなくても、ある程度貼り付くというか、吸着するような材質などもあるんですが、
でも石鹸水使うって書いてありましたよ。
でも石鹸水は全部吐き出してくださいって書いてあるわけです。ヘラで。
石鹸水の表面張力とかそういうものじゃないってことじゃ。
石鹸水を使うのはシートを貼り付けたときに一番最初にしっかりベタって急に貼り付かないで少し動かせるっていうのと、
あとはヘラで押し出すときに流れが良いっていうのがあって石鹸水にしてくださいってなってるんですけど。
最終的には多分フィルムの面からも音をして水分が蒸発して水分はなくなります。
石鹸の海面活性剤の成分もいりません。
基本はガラスとフィルムの間に空気が入らなければくっついてるっていう状態になっていますっていうのと、
あとは表面がほんのちょっと摩擦があってずれないようになってるっていうのの相乗効果でくっついてます。
本当にくっついてるだけなのねって言い方変だけど。
スマホの保護フィルムみたいなやつも接着剤じゃないけどくっついたものになってるじゃないですか。
結構くっついてますね。
そう、あれと同じです。
本当にピタッとくっついてるからくっついてるわけね。
ピタッとくっついてるからくっついてるっていうのが一番大きいです。
へー、ピタッとくっつけばくっつくんだ。
そう。
そこに何もいらない。
何もないからくっついてる。
小さな埃がね。
周りを真空にするととても剥がれやすいんじゃないかと思います。
フワピタ、違う。真空にすると?
周りを真空にすると空気の圧力がなくなるので。
どうやって真空にするんですか?
わからないですけど、家ごと真空にしなきゃいけないんですけど、窓ガラスなんで。
私はどうしたらいいんですか?そこの人は。
普通に剥がしてください、端から。
でも真空の中に私いるわけ?
ああ、だから真空じゃなくても端から剥がせば剥がれるんで。
隙間を少し作って、その間に空気入れてあげればペリペリペリって剥がれるので。
はい。
ということで気圧で押してますっていうのと、間に何もないっていうのと、
ほんの少し摩擦があるような材質でできてるっていうのがフィルムがくっついてる原因です。
はい、くっついてるからくっつくんです。
はい。
はい、ありがとうございました。
では次のメールです。
ロリータさんからいただきました。
よく行くお気に入りの喫茶店が、サイフォン式のコーヒーの入れ方をしています。
機械の目の前をじんどっていつも入れるところを見ているのですが、
下にあるお湯が上部にわーっと上がっていくのがわけわかりません。
水蒸気にしては勢いがありすぎる気もするし、
店主さんも詳しく理解していないようなので、いつも不思議だねーって言いながら眺めています。
ぜひ大好きな番組でお答え聞きたいです。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
いいですね。
サイフォン式のコーヒーを入れてくれる行きつけの喫茶店っていうシチュエーションがかっこいい。
まずサイフォン式のコーヒーメーカーは、だいたい丸い感じのポットがあります。
丸底フラスコみたいな感じね。
そう、で口広いやつね。
で、その下からアルコールランプとかなんかで温めます。
ちょっとおしゃれな感じでね。
で、上にはその口が広いポットにぴったりはまる線ができるような形をしているローとジョーゴみたいなものがくっついています。

で、ジョーゴなんで上が広くて、その一番下がさっき言ったポットにぱかってはまって、ジョーゴの口が下に伸びていて、そのポットの底に近いところまで伸びています。
で、そのジョーゴ、上のものの細くなっているところの口にはだいたい布のフィルターがくっついています。
で、準備するのは、下のポットにお水またお湯を入れます。
上のやつのフィルターの上からコーヒーの豆という粉を入れます。
そのジョーゴをポットにはめます。
そこまでもいいですか?
はい。
で、下からあっためると水がお湯になります。
で、沸騰するとどうなるかというと、下のポットの中で沸騰するので、蒸気の出口がありません。
蒸気の出口がないので、水面を押して、そのジョーゴの下からお湯を上のところにお湯を送り込むことになります。
で、アルコールランプを下から温めている間はずっとぐつぐつが続くので、

上のほうに沸騰したお湯の中にコーヒーの粉があるという状態になって、下のポットの中からはお水がほとんどなくなって、下にほんのちょっとだけぐつぐつしているのが残るという状態になっています。
で、コーヒーの豆はどうなっているかというと、沸騰するまではゆるやかな蒸気がフィルターを通して上がってくるので、ほんのり湿気ます。
で、沸騰した途端、下から熱いお湯がビャーって上がってきて、下から空気も、空気というか水蒸気も上がってくるので、
少しポコポコしながら、ロート、上号の上にお湯とコーヒーの粉が一緒になったところがあるので、軽くかき混ぜたりすると、そこでコーヒーが抽出できます。
で、その後どうするかというと、アルコールランプを消します。
そうすると、下のポットの中の水蒸気が縮みますよね。
そうするとどうなるかというと、先ほどの上の上号のお湯がポットの中にギューって引っ張られます。
そうすると、フィルターを通してコーヒーが出たコーヒーの液体はポットの中に戻って、コーヒーの粉は上の上号に残るというふうになります。
すべてのコーヒーが抽出されたお湯が下のポットに入ったところで、上の上号をパカッと外して、そうするとポットの中にコーヒーができているというのがサイフォンの作り方です。
水が温められて沸騰して蒸気になって、結局ビーカーの中の気体が増えて、水面を押すことによって、
その唯一の出口であるロートのところ、細くなったところからに押されたお湯が下から上がっていって、その先にはコーヒー豆が待っていて、

サイフォン式とマキネッタの違いってなんだろう。

マキネッタの仕組みを説明してくれれば。

同じ感じ、同じ感じ。

エスプレッソはお湯の中でコーヒーの粉をぐるぐるかき回すっていうのはやりません。
エスプレッソは高温高圧のお湯だか蒸気で、
コーヒー豆の中に通して抽出します。
勢いというか圧力で抽出するんだよね。
普通もあるんですけど、熱い蒸気が通っていって、お湯の中でくるくる回すとか、お湯の中でコーヒー豆が踊るっていうのはありません。

サイフォン式だと、一回コーヒー豆そのものが完全にお湯に浸る?

そうです。
混合液になるみたいな、コーヒー豆プラスお湯になって、
しかもその後冷えた後、フラスコのところに戻る。
冷えたというか、少し沸騰が終わると下のポットに戻ります。
それに対してマキネッタは、沸騰したお湯が細いところを通って上に上がって、
その出た先にコーヒー豆があるのは同じなんだけど、
コーヒー豆の上がまた細くなってて、そこに豆が入っていかない?
お湯だけが入っていって、そのお湯がまたもっと上の方に上がって、
ロートから出て、出来上がったコーヒーを入れるところに溜まる。
なのでエスプレッソに近い入れ方なんじゃないかと思いますけど。
圧力は違うみたいなんだけどね、かなりね。
だけどそういうみたい。
だからコーヒー豆に浸るのは圧力を持って浸るけど、
サイフォン式は圧力でお湯が上がるけど、コーヒー豆に浸るのはタプタプってことね。
そうです、タプタプです。
なるほど。
はい。ということでお分かりいただけましたでしょうか。
タプタプしてきました。
だんだん時間がなくなってきたので、急いでメールを進めたいと思います。
ありがとうございました。

ありがとうございました。
脂質の役割

次のメールです。ヒールフックさんからいただきました。
三大栄養素として、炭水化物、タンパク質、脂質と聞きますが、
炭水化物は分解されると脳の栄養素になる糖ができて、
タンパク質は筋肉の元になるアミノ酸になると大まかに思っていますが、
脂質はどうなるでしょう。
摂取した余分な糖は脂肪になり、体にある脂肪は燃焼するとエネルギーになる。
ということはやっぱり脂質も糖になるということでしょうか。
といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。
脂質ってなんか四角いやつにギザギザのやつ3本書いた記憶があるんだけど。

脂質もある程度余れば糖になったりというか、脂質と糖は行ったり来たりができるようになっているんですけど、
脂質をそのまま使うっていう材料として使うものもありまして、
細胞壁とか細胞膜みたいなところで、やっぱり脂質っていうのを材料にするところがあって、
そこに使いやすいっていうのがあるので、脂質はなるべく取ったほうがいいんですが、
実はそんなにたくさん取らなくても大丈夫です。

取るって何?摂取するって意味?

摂取する。たくさん食べなくても大丈夫で。
別に脂質を取りたくて取ってるわけじゃなくて、おいしいものに入ってるから取っちゃうんだよ。
そういうものが多いんで、脂質を別にたくさん取ろうって思わなくてもだいたい足ります。

むしろ余ってるんだけどさ。
そうなんですよ。
だいたい調理用の油も食品そのものにも油あるんで。
でもフライパンに油漆けって書いてあるじゃない。
まあまあ、それもありますけどね。バターとか油漆けとかって書いてありますし。
バターでやったらもうとてつもなくおいしくなるんだよね。
肉、魚、ナッツ、乳製品、みんな入ってるんで。
油が?
油入ってるでしょ。
肉には白身がある。魚にもこってりしてるね。
ナッツも入ってるでしょ。
牛乳も?
牛乳も入ってるじゃないですか。乳脂肪分って言うじゃないですか。
乳糖は知ってるけど、乳脂があるの?

乳脂肪分何パーセントってのがあって、高いと生クリームで、低いと低脂肪乳ですよね。
脂質とその効果

あと、脂質はエネルギーになるとか、体の材料になるだけではなくて、油に溶ける栄養素の吸収を盛んにするっていうのもあるので、
使用性ビタミンっていうのの吸収を助ける働きがあります。
なので、ビタミンAとか、今カロテンって言うんだっけ?みたいなやつは、使用性、油に溶けるビタミンなので、油分がある程度あった方が吸収が良くなるというのがあるので、
油分はそんなにたくさん取らなくてもいいですけど、ゼロにしない方がいいですよというのが、脂というか脂質のポイントになってきます。
はーい。
で、たぶん普段、普通に生活してると足りなくなることはあんまないと思うので、そんな気にする必要はないですが、

はい。

いくつかの脂肪分については、体の中で作りにくいものとかもあったりするので、ある程度は取った方がいいんじゃないかと思っています。

必須脂肪酸があるみたいに、必須脂肪酸もあるのかしら。

一応ですね、タカフホウワ脂肪酸というものは体内では合成できないようなので、必須脂肪酸というのはあるようです。
で、これが少ないとお肌の調子が悪くなったりする、いわゆる細胞膜がうまく作れないとかっていうので、
ある程度取った方がいいようですが、そんなに熱心に取らなくても足りるっていうのが一般的です。
本当にね、マスク、全然動物性脂肪がないような食事だけ取ってると、お肌が荒れるとかっていう低脂肪の症状になることがあるので気をつけましょう。
そんな感じかな。
脂肪はね、グラム当たりのカロリーが高いので、取り過ぎには注意しなければいけません。
9だっけ?
そうそうそうそう。
4、6、9?

いや、脂質だけでしか高い。
6、6、9?
そうそうそう、そんな感じ。

はい、ということで、これはどこだ?
厚生労働省の日本人の食事摂取基準っていうのがあって、エネルギー酸性栄養素バランスっていう中に、
擬態の進化過程

必須脂肪酸N6系脂肪酸およびN3系脂肪酸の目安量を加減値というのを一応算定してあるというふうになっています。

加減があることはあるの?

そういうのは一応あるんですけど、大体は足りるんじゃないかと思っております。
はい。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
ゾウの鼻やキリンの首は生存していた環境に応じて進化、変化したものだと思います。
人間の肌や目の色、骨格などの違いも同様だと考えます。

しかし、昆虫などの擬態でよく聞くのは、そういう姿、形状のものが捕食されずに生き残ったというものです。

でも、いきなり擬態できたのではなく、ゾウの鼻、キリンの首、人のように進化、変化の過程を踏んでいるのではないでしょうか。

哺乳類等の進化、変化と、昆虫が擬態できるようになった過程の違いがよくわかりません。

説明していただけると幸いです。といただきました。
ありがとうございます。
すごく鼻に似てると、すごく葉っぱに似てると捕食されにくいっていうのは良いですよね。
一方で、食べる方は目立ったやつから食べるわけですよ。

ってことは、ほんの少し地味だったり、ほんの少し見分けがつかなかったりする傾向が強いやつの方が食べられにくいわけ。

なので、同じ種類の中でもより擬態っぽい方が生き残る、子孫を残せるっていうので、トーターツという言い方もするんですけれども、
そういったものが重なって、擬態がどんどんどんどんすごくなってきて、擬態が上手になってくると、その中でも見つかりやすいやつが食われるわけ。
だから、いきなり擬態できたんじゃなくて、捕食者に見つかりにくいようなやつが生き残っていて、最終的にはすげえ似てるやつが一番生き残ったっていう世代を重ねるにつれてね。
擬態をしようと思ったのではなくて、結果として擬態してきたってことね。
そう。だから、捕食者にとって見分けがつかないとか見つかりにくいっていうのがポイントなんで、人間から見ると目立つけど、実は捕食者から見たら目立たないっていう擬態もあるかもしれません。
虫とかはね、紫外線領域まで見えるものが多いんで、そこのパターンが似てたりすると、人間の可視光ではすぐに見つかっちゃうのにっていうのが、捕食者の目から見ると実は見にくいっていうのもあるかもしれません。
そっかそっかそっか。色をカラフルに感じてなかったりとかすれば、やっぱりどんなに派手な色をしてても意味をなさないしね。
はい。
住んでる環境がそういう濃い色が多ければ、真っ赤であっても気にならないしね。

そう。なので、メールの通り変化の過程があって、ほんの少しの違いが捕食されにくさにつながっていて、あんまり似てなかったけど、その中でもちょっとだけ見分けがつかない奴らが残っていて、どんどんどんどん洗練されて、まるで同じように見えるものになってしまいましたということです。
はい。
はい。メールありがとうございました。
ありがとうございました。
次が最後かな。
食洗機での乾燥の難しさ

では次のメールです。レモニーさんからいただきました。
質問というか世間話なのですが、うちの食洗機を使った時の仕上がり具合の話なのですが、ステンレス製のバット、ちょっと深さのある四角いトレイが毎回濡れたままになります。追加で乾燥をかけてもあまり変わりません。
陶器製の大皿はちゃんと乾くので、大きさのせいではなさそうです。
といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

これ、経験ありますか?

私はしばらく食洗機で洗い終わって乾燥が終わったら、開けっぱなしにしちゃうのね。

はいはいはい。蓋開けちゃうのね。
時間が経ってたとしても、蓋を開けて、私は夜中寝てる間に食洗機をかけるので、朝起きたら蓋を開けると。
開けてしばらく他のことをやってる。また帰り所に、キッチンに戻ってきた時に中を片付ける形なので、比較的乾いてはいるかなと。
これはですね、調べちゃいました。
何か理由があるんですか?
ガラスやプラスチックの乾きが悪いですっていうのに対してのFAQというか、よくある質問っていうのがありまして。

へー。よくある質問なんだ。

よくある質問です。
それに多分ステンレス製のパッドも入るんじゃないかと思いますけど、
食洗機で水滴が乾く要因は、もちろん空気を当てたり、周りが乾燥している空気だったからっていうのもあるんですけど、
結構熱いお湯で洗いますよね。

うん、そうね。結構80度ぐらいで洗うから、熱に弱いのはやめとか言うよね。

そうそうそうそう。で、熱い熱が残っていると、その熱で乾燥しやすいわけです。
なんですが、熱容量が少ない、つまりすぐに温まったりすぐに冷めたりするやつは、その力が弱いんで、食器が高温になることによる水の蒸発が弱いです。
なので、陶器は一番乾きやすくて、ステンレスとかは一番乾きにくくて、その間にガラスとかプラスチックがあると思ってください。
なので、洗いがあってすすぎが終わった後、あっちっちのはずなんだけど、空気をふわーって通すとすぐにひゅーって冷えちゃうんで、蒸発しないまま残っちゃうというのが浸層のようです。

なるほど。

なので、ガラスやプラスチックが食洗機で乾きにくいで検索していただくと、理由が出てきて、そこには実はステンレス製のバットは入っていないので、探しにくいかもしれませんが、それと同じ理由です。
なぜかというと、ステンレス製のバットの方がもっともっと冷めやすいので。

なるほど。

ということで、月末になればなるほどあっさりした答えになっております。

それは早いタイミングでメールちょうだい的な感じ?

いえいえ、そんなことないですよ。
ちょっと申し訳ないなと思って言い訳がましく言ってみました。
メールの回は長くなりがちですが、皆さんどんどんどんどん質問のメールを送ってください。
5週間あるときには2回に分けてできるんですけれども、4週のときにはちょっと急ぎになってしまうかもしれません。
全部のメールが取り上げられなくて申し訳ないんですけれども、皆さんのメールをお待ちしておりますし、メンバーは皆さんのメールに目を通しております。
はい。
いつも聞いてますとか、初めて聞きましたとか、聞いていてためになりますとか、聞いていて楽しいですとか、読んでいただけると我々が喜びます。

喜びます。

はい。メールの宛先はrika@0438.jp、rika.jpです。
ちょっと早口です。
またですね、我々はそんないプロジェクトというグループで番組の配信をしておりまして、この番組のほかそんなことないっしょ、そんなに雑貨店などの番組があります。
ウェブサイト、そんない.comで過去の番組まで聞けるようになっておりますし、そのサイトからメールを送るメールフォームもあります。
ご活用ください。
はい。
ということで、今回もそこそこ長くなりましたのでこの辺にしたいと思います。
はい。
そんなりかの時間、第525回お送りいたしましたのは、よしやすと。

かおりでした。

それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。

ごきげんよう。