1. そんない理科の時間
  2. 第487回 JWSTの位置とカロリー..
■オープニング・花とエチレンガス・宇宙飛行士選抜とパズル・美術館にいってきた・500回記念のアイデア・ネガティブな思い出 ■・JWSTの設置場所・スプレーのしくみ・固有種のできかた・スピーカーのインピーダンス・星の位置を...
00:01
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、第487回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりと、
まさとです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回は、10月にいただいたメールを紹介する回になっています。
はい。
はい。
メールの回は長くなりがちなので、早速いくつか、
オープニングでメールを紹介していこうと思いますけれども、
ものみゆさんさんからいただいたメールで、
第480回でバナナの輸入規制に絡んで、
越年月の作用についてお話しされていたのを聞いて、
切り花農家の私が過去に経験したことを思い出しました。
花は越年月の影響で花弁の散りが進むことがあり、
つまり、開いて散っちゃうんだとね。
へー。
ある時、切り花を出荷したところ、市場から、市場から花が散ってしまったというクレームを受け、
その原因を探していたところ、輸送されるトラックにやはり、
花屋の装飾に使用するためにヒメリンゴが積まれていたことが、
ヒメリンゴが積まれていたことがわかりました。
そうは言っても断定もできないので、その時出荷した花は売れずに、
こちらがなくしかありませんでしたということで、
越年月はいろんなものの追熟が進むっていうのがありますが、
花もね、進んでしまうという。
へー。
やはや。
へー。
それって、花屋さんにとっては普通の常識というか、
みんな認識してるものなのかしら。
それとも今回たまたま調べたら、そういう。
認識はあったけど、果物と一緒に積まれることはほとんどないんだけど。
今回はたまたまだったけど、
普段は基本的には一緒に積まないわけね、的なものなのかしらね。
そうなんじゃないですか。
だから、装飾用のリンゴとかって、模型用のプラスチックでできたやつとかあるじゃないですか。
そういうのだったらいいけど、本物のヒメリンゴ、
ちっちゃいリンゴが入ってるとまずいとかがあったんですかね。
クリスマスの季節。
そうだよ、クリスマスでリンゴ飾るよね。
さすがに本物は飾らんか。
そうだよ、そろそろツリー出さなきゃ。
出してください。
とりあえずハロウィングッズは片付けた。
おつかれさまです。
今さ、百均とかですっごい気軽に飾れるじゃない。
だからちょっと楽しくいきたいなって。
次はですね、かまきりさんからいただいたんですが、
私、現在募集されている宇宙飛行士選抜試験を受験していました。
03:00
すごい!
私もやろうかなと思ったんだけどね。
途中で落ちてしまいましたということで。
すごいすごいすごい。
結構今年というか今回の試験の募集要項がだいぶ変わったんですよね。
すごい緩和されたような気がして。
理系の大学卒業じゃなくても大丈夫になりました。
そうそうそうそう。
年齢はあるのか。
年齢は多分あるんじゃないですか。
若い人も応募できるような気がしたし。
上はさすがにそんなにね、これから訓練をしてってなるとやっぱりある程度年齢制限はあるんだろうけど。
すごいすごいすごいすごい。
あれやったのかな真っ白いジグソーパーツル。
そこまでいってないんじゃないですかね。
真っ白いジグソーパーツルはね、買ったのよ。
結構お土産屋さんに売ってるじゃないですか。
真っ白いジグソーパーツルは歴史がありまして。
歴史があるの?どういう意味?
ジグソーパーツルを突き詰めていくと、
真っ白いやつでピース数の多いやつっていうのがそもそもあるんです。
宇宙飛行士選抜用ではなくて。
なんだっけな、ミルクがどうたらこうたらっていうやつで。
微妙にね、ミルクの写真なんで。
ミルクをテーブルにこぼしたようなやつの写真なんで。
え、なにそれ絵じゃなくて、白じゃなくて、
白い写真なわけ。
写真です。
誰が作ったの?
それがすごい難しかったってこと?
難しくて、もともとそういうのがあって、
宇宙飛行士の選抜試験の時の白いやつはそもそも白いやつをやらせるんだけど、
それは早くできるかどうかではなくて、
チームワークだったり、物事に取り込む姿勢を観察するためにやるやつなんで。
できなくてもいいってこと。
早くできたら、一番になったら点数が高いわけではないらしい。
そう、え、でもこれってチームワークってことは一人でやるわけじゃないの?
いろんなものが一人でやったりチームワークでやったりするっていうのがあって。
じゃあ、例えばある年はこれを一人でやる選抜試験の中だし、あるときにはチームでやらせるしとか。
そういうのもあるみたいよ。
え、でも毎年出るのかな?
知らないです、そこまで。そんなに毎回やんないからね。
なんで毎回受けないんですか?
受けないんですけど、宇宙飛行士も何年かぶりでしょ。20年ぶりぐらいでしょ、募集が。
かなり久しぶりだったというのは。
読みたいのはその先で。
この番組、そんなリガの時間でリガの面白さを再認識したんだという思いが強く、
宇宙飛行士になってクラブをしたいと勝手に思っていたので本当に残念です。
え、残念。宇宙から。
宇宙飛行士の鎌切さんゲストに来てくれましたみたいな。
すごい。今どこにいるんですか?
地球は飛行船だ。
06:02
飛行船じゃないわ。
とりあえず、そんな宇宙人っぽい声じゃないからね。
ということで、受験お疲れ様でした。メールありがとうございます。
ありがとうございました。
あとはですね、メンデル77さんが、先日山種美術館と大田美術館、
多分これ大田記念美術館かな、原宿にある、をはしごしたのですが、
両館とも所蔵コレクションの中から企画内容によって順番に展示していく方式を取っていて、
かおりさんも番組の中で説明していましたと。
そうだっけ。
30年以上ぶりに展示されたみたいな写真が見られて感動も一瞬でしたと。
おー。
科学館、博物館の会というのを配信しましたけど、
はい。
ということで、博物館、美術館の味方みたいなやつで、
こぼれ話的に、山種美術館ではミュージアムショップのスタッフさんに、
年配の男性が、ここで所蔵されているの、これだけじゃないよね、どこにあんの?
どこで見れるの?と説明を求めている場面に遭遇しましたと。
企画内容に応じて展示しているという説明に、
えー、そうなの?と、ものすごく残念そうでつい同情してしまいましたというのがありました。
まあしょうがないですよね。
まあ、えー、例えば、こういう企画をやる、
まあ当然ね、なんかね、えっとね、
エッセイ漫画で美術館の裏側の、
えーと、工作員じゃなくて工芸員じゃなくて、何?
学芸員。
それそれ、学芸員の人が書いたのか、学芸員さんに取材して書いたのかわかんないけど、
そういうエッセイ漫画があって、
うん。
一つのその企画をするのに、やっぱ何年か前から当然あの企画をして、
で実際にそれがやるってなったら、
まあ例えば作品をレンタルするってなるとやっぱりそれなりに準備が必要だから。
そうですね。
何年前なんだろうけど、
うん。
まあこれが見たいとかあれば、一応リクエストは出せるのかしら?
一応リクエストは出せるんだと思いますけどね。
で、どこに出すのかな?お客様の声なんてあったっけ?
いや、あのいろいろありますよ。
あのお客様の声を募集しているところもあるし、
あの紙で感想を書けるところもあるし、
あとはリクエストしたいんですけどって言ったら話聞いてくれるところもあるし。
うーん、出した?
私は出したことないです。
でももし何か所蔵しているこれっていうのが知っていてそれが見たいんだったら、
ちょっとリクエストっていう手段も。
30年ぶりに表に出てくるのをおとなしく待つだけじゃなくって。
そう、あとはいつ見られますかって聞くのもいいかもしれないですね。
え、まだですか?まだですか?え、いつですか?っていう。
今年とかは鉄道の開通から150周年なので、
09:01
浮世経も鉄道物はね、あちこちで出てたりしましたよ。
おー、なるほどね。
あれ、なんかあった気がするね、記念グッズ。
記念グッズはいろいろあります。スイカがあったり。
え、スイカあった?
スイカもありますね。
鉄道。
東京ステーションギャラリーとかは確かやってんじゃないかな。
あら、あらマグネットか。
えー、記念スイカ。えー、あんまりかわいらしくないね。
それよりも私、東京駅の記念スイカが出てたじゃない。何年か前に。
それ大変だった時ですね。
そうそうそうそう。でも結局みんなに売られるっていうことになったやつ。
あれかわいいと思う。あれ持ってる。
そうですか。
500回を迎えるにあたり、記念グッズみたいなものをどんなことがいいでしょうって募集したら、
いろんなものをコメントいただいて、ご自身で缶バッチを作りましたとか、
バックグリップ、マックにつけられる持ち手っていうのがあるらしいです。
あの、あれよね、えっと、えっと、あれ。
えっと、あれ。
何?何?なんか革の10×10ぐらいのやつで、持ち手のところにクルンと巻くっていうやつよね。
そう、手に食い込まないってやつで、そこにいろいろ入れられるってやつ。
あとは、缶バッチを作りましたとか、あとですね、えっとね、他にもあって。
あれ?何だっけ?食卓園とか菜箸を希望って人が抱き枕手ぬぐいって。
あ、そうそう。で、食卓園はわかんないんですけど、菜箸は生入りができるっていうのは確認しました。
でもなんか、えっと、500セットからとかっていうので、ちょっと多いなと思って。
菜箸ね。菜箸は結構、あの、ハードに使うじゃない。
あと、かおりさんファンの方から、かおりさん抱き枕、かおりさん手ぬぐい、かおりさん似顔エドラ焼き。
かおりさん似顔エドラ焼きは食べるのかって話がありますね。
ねえ、それ食べられるのもちょっとどうかなと思うし、抱き枕ってさ、寝るときは抱いてるけど基本蹴飛ばすよね。
まあそうなんじゃないですか。あとはパンチするのに使ったり。
あとはですね、500回記念で、ここの博物館に来てほしいということで、
北九州に住んでいるのですが、スペースワールド跡地に北九州市科学館スペースラボがオープンしましたと。
北九州いいね。
昔というか、ちょっと前までスペースワールドっていう、ナザーとかね、
ロシアの宇宙局から持ってきたいろいろ貴重品がたくさん飾ってあるというスペースワールドってのがあったんですが、
12:05
お客さんがなかなか来なくてですね、クローズしてしまいまして、
そこにスペースラボというのがオープンしたそうで、新しいのでぜひ来てくださいというのとかをいただきました。
ありがとうございます。
500回記念は来年2月とか3月ぐらいになるので、そのときに記念グッズを作るとかね、記念イベントとかね、
そういうので、関東圏から離れた科学館とかに行ってみようとかっていうのも考えてるので。
行きたい行きたい。そうそうそうそう。もうなんか、行きたい。とりあえず行きたい。どこへ行きたい。
という感じで、行けたらいいなーなんて思っております。
はい。行こう。行くと行けば。行こう。行け。
計画しましょう。
あとですね、博物館つながりでは、踏まれたり蹴られたりさんというラジオネームの方から、
以前番組で博物館でバカって言うのはよくないというようなことを私が言ったというのを聞いて、
子どもの頃の苦い思い出がよみがえりましたということで、
小学生の頃、自分が発言したことがバカにされたという体験を2つメールでいただきました。
はい。
ということで、嫌な思い出をおたきあげしたくて、そんなエリカの時間にメッセージを書かせていただきましたということで。
焼いちゃいましょう。
人のことをね、知識がないとかで、あと腕が悪いとかでバカにするような人は、気にしなくていいです。
別にね、バカっていうほうがバカなんだよっていうのは、自分を避けることになってしまうので、
そうではなくて、分かる人に認めてもらえればいいんだということでいいと思います。
ただね、やっぱりそれなりに傷つくじゃん。
傷つきます。
こないだちこちゃんで言ってたんだけど、やっぱりマイナスのことっていうのはすごく根に持つらしいのね。
心理学的にも。
ネグティブなことを言われてネグティブな気分になるだけじゃなくて、
一般的なマイナスのことっていうのは次に生かすために、やっぱり人の体として覚えておくらしいの。
だから忘れられないよね。
より一層はね、心に止まるってことね。
どうにかならないかね、ほんとに。
まあまあそう言わずに、かおりさんもネガティブな反応には傷つくことがあるので。
かなり傷ついてるよね。
グーグーグーグー言って、出ちゃう。
そんなメールをいただいて、あとですね、こんなことがありましたっていうのでは、
これは、のはなしんのすけさん、52歳になりました。お誕生日おめでとうございます。
おめでとうございます。
15:01
しかぞうさんからは、例年にあく雪虫が多く飛んでいます。
東北では寒く雪も多いそうですということで、春が待ち遠しいですということで。
もう春が待ち遠しい。
録音してるのはもう立冬でね、小読みの上では冬になっておりますので。
え、いつ?
立冬は11月7日ですね。
昨日。
へー、昨日っていうか今日というか。
はい。
へー、冬になったんですか。
冬になりましたということで、いろんなメールもいただいていますし、ベトナムからのメールもいただいております。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あと、月を見て、ブルーな月曜日でしたが、月に救われたような気がしましたというのとかもいただいています。
ありがとうございます。
あと今、横に木星が綺麗にね。
えっと、ここを見かよっかね。木星と月が近いですね。
ちょっと前は土星とかを見えたけど、ちょっと最近土星見づらいな。
はい。ということで、いろんなメールありがとうございます。
ありがとうございます。誕生日メールもいっぱいもらいました。ありがとうございます。
はい。
26歳、また1年間頑張ります。
はい。ということで、オープニングの最後に10月にメールを送っていただいた方のお名前を紹介して、その後本編の方に行ってみたいと思います。
はい。10月にメールをいただいた方々です。
お疲れ様でした。
初めてのメール、またいつものメールありがとうございます。
ありがとうございます。
では、本編で質問の方を取り上げていきたいと思います。
はい。
では、今回も質問を中心にメールを取り上げていこうと思います。1つ目のメールの紹介をお願いします。
はい。ビビ太郎さんからいただきました。質問ですが、JWSTの素晴らしい画像が届いていますが、JWSTの観測位置はラグランジュ点の位置で円を描いていますが、なぜ円運動させているのでしょうか?といただきました。
18:12
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは、まさとさんがぜひ答えたいというので、まさとさんに振りたいと思います。
まずJWSTとは。
はい。James Webb Space Telescopeという。
もうちょっと素敵な発音で。
緊張しちゃいますよ、それは。
素敵な発音で。
James Webb Space Telescopeの。
James Webb Space Telescope。
はい。こんな感じですか。
はい。お願いします。
宇宙望遠鏡なんですけど、一番新しい。
はい。
そもそもこのラグランジュ点っていうやつが、宇宙空間上で重力の関係上、常にその場所が安定してその場所に入れるポイントになる。
何の重力?
例えば、地球と月だったり、地球と太陽だったり、いくつかのかの星、重い星の重力がバランスよく作用してちょうど引っ張り合う感じで、その場所に留めさせてくれるっていうポイントですね。
じゃあ、イメージとしては天秤のつり合う場所ってこと?
イメージとしてはそんな感じなんですけれども、ただいろんなパターンでつり合う、つり合い方を作れるので、さっきちょっと引っ張り合うみたいな言い方しちゃいましたけど、別にその中間じゃなくてもそのポイントが作れたりするっていうのも。
それで作るものなの?それともあるものなの?
あるものですね。
じゃあ、そこにあるわけね。で、それの理屈としていろんな力のつり合うところってこと?
はい。
それがラグランジュてんね。なんかちょっとラグジュアリーな感じの名前ね。もしくはランジェリーな感じ?
人の名前なんで。
あ、そう?
別にラグジュアリーだったりランジェリーっぽいわけではないです。ラグランジュさんが計算で求めた。
で、ジェームスウェップなんですけど。
なので、そのラグランジュ点はここにあるってわかってるんで、そこまでジェームスウェップを持っていけば基本的にはそこに留まってくれるはずなんですけれども、
そもそもそこまで移動させて完全にそのラグランジュポイントに間違いなくどんぴしゃでピッタリ収めようっていうの自体にも結構エネルギーがかかっちゃいますし、
それこそある程度スピードに乗ってそこまで行くので。
なので、もともと持っているスピードをそのまま無理やり止めようとするわけじゃなくて、エネルギーを省エネにしていくっていうところにも理由が1個あると思いますし、
21:09
あとは何でしょう、結局さっき太陽と地球みたいな感じの大きい天体だけの話をしましたけど、
他の天体の重力もどうしても存在するんで邪魔されちゃったりして、結局はそのラグランジュポイント、ラグランジュ点って完全に固定位置みたいな感じになってないと思われて。
そもそもが点じゃないってこと、なんとなく動いてる?
基本的には点なんですけれども、なんでしょう。
揺らぐってこと?
はい、そんな感じです。
じゃあ、逆にこの一点に止めちゃうとその揺らぎに対応できなくなっちゃうか。
対応しなきゃいけなくなっちゃう。
ってことはじゃあ、ぴったり止めるんじゃなくて、なんとなくそのあたりをウロウロしてた方がいい感じで。
そうですね、あまりエネルギーを使わずに入れるっていうのもあります。
あと、ラグランジュポイントっていくつかあるんですけど、ジェームスウェップって太陽から見て地球の向こう側?
要は、地球から見て太陽と反対側の場所にいるんですよね。
地球から見て太陽の向こう側?
反対側ね。
L2かな?
そんなとこまで行っちゃってるの?
そんなとこまで行っちゃってます。
ルナ2なら知ってるよ。
でもあれですよ。地球と月のラグランジュポイントL2ってのがありまして、
それは地球から見て月の裏側なんで、地球から直接見えないんですよ。
え?地球と月、向こう側にあるわけ?でも釣り合うわけ?地球と月の。
そうそうそうそう。
っていうのがラグランジュポイントの面白いところで。
地球と月のラグランジュポイントは1個しかないわけ?
今5個あります。
え?あ、そう。
タカガって言い方変だけど、地球と月っていうその2つの天体だけを大きく考えても5つあるわけ?
だから太陽と地球でもL1からL5まであるんですけど。
へー。
そうですね。今調べました。
そんなにあるの?あ、じゃあそれはいろんなものの力のいい感じのところ。
基本的には2つの天体だけの関係性で、その2つの天体と衛星、ジェームスFだったらジェームスFとの関係性だけで計算で求める。
基本は計算するわけね。
いくつか説明の仕方があるんですけど、前どこかで説明したことがあるような気がするんだよな。
うん、たぶんね。
どっちの説明がいいんだろうね。
地球とか月とか太陽って重力があるから、近くにいると引っ張られちゃうじゃないですか。
24:08
つまりすり鉢とかアリージュゴクじゃないけど、そういう感じでどこどことかにいると中に落ちていっちゃうんですけど、
それを防ぐためにぐるぐる回って落ちないようにしてるじゃないですか。
わかります?
なんかよく科学館とかにあるね。
そうそうそうそう。で、太陽のすごく深いアリージュゴクがあって、その周りを地球がちっちゃいアリージュゴクで回ってるわけですよね。
なるほどなるほど。
ってことはその間に平らなところがどっかにあるような気がしません?
太陽の方にも地球の方にも引っ張られないどっか平らなところが。
坂になってないっていう。
そうそうそうそう。太陽の方に行くと太陽にバーンと落ちちゃうんだけど、地球の方に行くと地球の方にバーンと落ちちゃって、
間に平らなところがあるはずな気がするでしょ。
まあ平らというか山の頂点みたいなところにいただけな。
そうそうそうそう。そこがL1なんですよ。
それは地球側ってことよね。だから地球と太陽の間よね。
太陽と地球の間。そうそうそう。で、L2っていうのは地球の反対側で。
ん?地球?太陽の反対側ってことだよね。
太陽から見て地球の反対側で。
だから、太陽、地球、月、あ、太陽、地球、衛星って並ぶんですけど。
太陽、地球、あ、ちょっと待てよ。
うん。あり地獄の中に小さいあり地獄があると、向こう側にも頂きがあるってことか。
でね、実際には地球は太陽の周りを一年に一周回ってるじゃないですか。
だから、太陽と地球の間の平らなところよりもちょっと太陽寄りのところに、
太陽の方に下ってるんだけど、坂は。
地球と同じ角速度で回っていれば釣り合うっていう場所があるわけ。
そこがL1なのね。で、地球の外側にも地球側のあり地獄がだんだん緩くなってるところがあって、
放っておくと地球に落ちちゃうんだけど、地球と同じ角速度で太陽の周り回ってると、
ちょうどバランスするっていう場所がありまして。
外に行こうとするでしょ、それで。そこがL2なわけですよ。
っていうので、1,2,3,4,5箇所あるんですけど。
すべてのものに5箇所あるの?それとも5個以上ある可能性はあるの?
基本的には、ラブランジュ天というのは5個あります。
すべてのもの天体にね。
大きい天体の周りを軽めの天体が回っているのに、もっともっとすごく軽いものが安定する場所ね。
ということで、円を描いてるのはそういうことということです。
ありがとうございます。
なんでL2かっていう話はしなくていいですか?
うなつ。
そうですね。
ジェームスウェップ宇宙望遠鏡は太陽、地球のL2にあるので、
常に太陽から見て地球の裏側にジェームスウェップスペーステレスコープが位置をしているので、
27:10
太陽の光を直接浴びにくいという状態になっているということになるんですね。
それはわざとそういう状態にしたわけね。太陽が土だから。
そうですね。すごい明るい光が来ちゃうと、暗い星を見づらくなっちゃうので、それを避けるために。
わざと地球の反対側に持って行った。地球の反対側?向こう側に持って行ったと。
はい。ただ地球の陰にを入れてないんですよ。
本当でしたっけ?
うん。丸く動いているので、地球の陰にを入ってなくて、太陽電池が発電できるようになっていて。
ジェームスウェップ宇宙望遠鏡的に一番嫌なのは、地球と太陽が視界に入るのが嫌なんだよね。
で、L2だったら地球と太陽はいつも同じ方向にあるから。
はい。
そうですよね。だからそっちに背中を向けてれば、眩しいものがないっていうのでL2を選んでるっていうことです。
そうですね。全然私の認識が足りてなかったです。
はい。で、かおりさんの話につき合うと。
何章?何章?なんか私話しました?
うん。
何ですか?
ジオン群ってどこが拠点なんだっけ?
サイドセブン?サイドスリー?サイドセブン?わかんない。
ルナ2はサイドセブンと共にL3付近に配置され。
ルナ2って落ちてくるやつ?それはコロニーか。スペースコロニー。
スペースコロニーが落ちるのってどれだっけ?
サイドセブン、ノア。月と同じ軌道で、地球から見て月とは反対側のL3付近にある。
そのL3はそのL3なの?
そうです。
ちゃんと一応そこら辺はやってるってこと?
ということで、サイドセブンはノアという名前でガンダムに出てくるのですが、
地球から見て、これウィキペディアなんですけど、地球から見て月とは反対側のL3付近にある。
なので、地球から見ていつも月の向こう側にあるので、悪いことしててもバレないんですよ。
で、L3付近には地球連邦軍の宇宙要塞ルナ2も置かれているということで、
サイドセブンとルナ2がL3付近にいますよということでした。
すごいね。誰がそのガンダムの設定を考えたんだろうね。
誰ですかね。ということで、ラグランジュポイントのお話でした。
ありがとうございます。
スプレーボトルいきますか。
なんか今回後半のようね。
みんな頭と後半にまとめてくるんだよね。まあいいや。
30:03
では次のメールです。
緑茶21さんからいただきました。
前からわからないことがあります。
レバーを握ると水をスプレーで切るスプレーボトル。
あれはなんで霧が吹けるのでしょうか。
手元にあるスプレーボトルは吹き出し口の先端がねじ込む式で、
緩めると水でっぽう、締め込むと霧吹きになります。
穴の形は変わらないのに水の出方が変わるのが不思議です。
といただきました。
ありがとうございます。
スプレーには2種類ありまして、
スプレー1。
スプレー1が、調べたページが、
一応キーワードはノズル原理とかで調べると出てくるんですけど、
ノズル原理。
そうですね。
1流体ノズルというのと2流体ノズルというのがあります。
流体って流れる体?
流れる体、流体ね。
2流体ノズルっていうのは何かっていうと、
すごく速い空気みたいな軽い機体と、
それに液体を乗っけるっていうのがあって、
それは2流体ノズルっていうやつで、
空気と水っていう意味ね。
一般的には空気と塗料が多いんですけど、
そうすると塗装とかで使うエアブラシとか、
ほんの少しだけ空気に乗っけて、
塗料とかを吹き出したいときには、
2流体ノズルっていうのが使われます。
それは空気をすごく速いスピードで出したところに、
ほんの少しだけ塗料とかを入れてあげると、
空気と一緒に飛ぶってこと?
そうです、そうです。
それ2流体ノズルね。
それはガソリンを気化させる気化器、
キャブレターとかと言われるのもあるんですけど、
そういったところにも使われたりするんですけど、
今、スプレーで使っているやつ、
ハンドスプレーね、シュコシュコシュコってやつは、
1流体ノズルというやつで、
圧力をかけた液体を小さいノズルから出すっていうやつで
広げるというふうになっています。
圧力をかけた気体のエアブラシ、
圧力をかけた気体を?
液体。
液体を?
細いノズルの先から出すっていうのをやると、
シュコシュコしているっていうのは圧迫じゃなくて、
圧縮しているってことね。
シュコシュコシュコってやつには、
小さい弁というかボールを使った弁が入っているのが多いんですけど、
握ったところから離すと、
シリンダーの中に下から液体が入ってきます。
ギュッと握ると、その液体はボトルの中に戻らずに、
そこのフタが閉まって出口がなくなります。
33:02
なんですけれども、
すごく細い出口から圧力をかけられた液体が一気に出るということになります。
そうすると液体は細いノズルから噴射すると、
その先で広がるという特性があって、
それを使って広がるようなものを出すのが、
一流体ノズルというものの仕組みです。
普通のそこら辺で使っているやつは?
エアブラシみたいに。
エアブラシっていうと普通は電動のものが多いのかな?
エアブラシっていうと空気ポンプを使って、
エアブラシの中に塗料を入れてプシューってやつは二流体ね。
空気の流れで液体を細かくして吹くってやつで、
少量だけ吹くっていうのができる。
けどたくさん送れないのと、あと仕組みが大変っていうのがありまして、
それは二流体ノズルで、一流体ノズルは仕組みが簡単なんですけど、
ほんの少しだけ吹き出すっていうのはできないんで、
じゃばーっと出るようになります。
要はシャワーのね、違う感じなんですけど、
シャワーの水って小さいところから出て、
途中から少しずつバラバラになりますよね。
あれと同じように一流体ノズルは小さい穴から出た後、
ある程度広がりを持って出ると、
そうすると最初は塊だったのがだんだんばらけて、
そのうち小さいつぶつぶになるっていうので、
スプレーになるというふうになっています。
へー。
で、その出口のところの形や、
中に中後って呼ばれる流体を回転させたり、
中の動きを変えてあげるものをつけることによって、
出口のところでどっち向きに液体が進むかっていうのを
コントロールすることができて、
締め込んだり緩めたりすると、
その流体がオリフィスっていう先の細いところね、
すごく細いところから出ていくときの流体の流れが変わって、
広がったり狭まったりするっていうのがコントロールできるってなってます。
っていうので一流体ノズルでオリフィスの形を変えたり、
中後という途中で液体の向きが変わったりするものを使うことによって、
広がり方が変わるというのができます。
基本二流体って電気とかの力が必要?
それとも手動でもどうにかなるの?
二流体のやつは手でやらなくてもできますよ。
手でやるのもあるの?
手でやるのはあんまりないんですけど。
やっぱりそれなりの構造も複雑だし、電動的なものが多い?
いや、まだスチームアイロンがない頃、
メールにもあったんですけど、
36:00
アイロンの霧吹きは子供の頃、
アイロンに使う霧吹きで水を作って遊びました。
透明なプラスチックの水入れがあって、
その上の缶に息を吹き込むと水が少しずつ飛び散って霧になりました。
これは二流体ノズルで。
空気を自分でふーって吹き込む、その力でやったわけ?
そうそう。人間は空気を吹き込む方をやるんですけど、
ただそれを継続的にやるにはやっぱり、
それなりの開発量が必要だもんね。
そこを大きいふいごとかにすれば、
二流体ノズルでもコントロールができます。
ただ一般的には二流体ノズルを使うときには、
細かい塗料の量を制御したかったりするので、
一般的には圧力一定でノズルがしっかりしているものを使って、
一定の細かい量のコントロールができるっていうのがあります。
なので二流体ノズルっていうのは、
二流体ノズルも細かく言うと、
実は液体と気体を途中で混ぜて一緒に出すっていうのもあるんですけど、
一般的に二流体ノズルの外部混合っていうやつは、
周りにすごく速いものを出して、
その間に液体をちょろっと出すと広がって出ていくというのがあります。
ということで、一流体ノズル、二流体ノズル、
二流体ノズル内部混合と外部混合で、
一番メールの中で書いてあった古いアイロン用の切り拭きは、
二流体ノズル外部混合のタイプで、
手でシュコシュコってやるやつは一流体ノズルですということでした。
スプレーがすごく難しくなった。
いやいや、もともと難しいんですよ。
そう。
そういうのをプラスチックの部品でバンバン作れるようになったので、
皆さんのお宅でも簡単に出るようになったんですよ。
百均でも売ってるもんね。
百均でも売ってます。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
夜のチリ洗う島温泉さんからいただきました。
ちょっとだけ理科っぽい話ですが、
隣の桐生市にこの地域だけにしかない花があるのをご存知ですか?
カッコソウという草です。
グマとか言われていますが、
そんな田舎ではないのですが、固有種があるようです。
そんなに隔離された場所とは思えないのですが、
ちょっと不思議です。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。そうなんですか?
このメールをもらって調べました。
カッコソウというのはサクラソウの仲間で、
その中でも群馬県にしかない希少野生植物。
39:01
これって昔から群馬にしかないの?
それとも昔はあちこちあったんだけど、
他のところが絶滅しちゃって、
群馬だけ今残ってるっていうことなの?
これはね、歴史までは調べられてないと思うんですよ。
一部地域だけの固有種っていうのは、
今回カッコソウっていうのでいくと、
サクラソウの仲間なんですね。
このカッコソウの仲間は、
実は何もないカッコソウっていうのが群馬県に生えてるのと、
四国カッコソウっていうのが、
四国の徳島、香川、愛媛に分布してるというのがあって、
なので、同じようなサクラソウからカッコソウ仲間が増えて、
他が絶滅しちゃったっていうタイプと、
あとはその地域だけ突然変異で現れて、
そこにだけあるっていうタイプと、
いくつかパターンがあるんね。
なので、固有種っていうのは、
多いのはそこだけ突然変異を起こして、
その地域になるべく特化したような特徴を持ったものが、
そこに残るっていうのが固有種として多いんですけど、
もっともっと広がっていたんだけど、
他のところがどんどん絶滅してしまって、
いくつかの地域だけ残ってるっていうのもあります。
このカッコソウと四国カッコソウは、
一応ね、遺伝的に多分近いんで、
一時期はサクラソウ族の中のカッコソウっていうのが、
ある程度全国的に繁殖した時期があったのが、
四国と群馬だけ残って、それぞれに少しずつ進化をして、
四国カッコソウと群馬にあるカッコソウというのになったんじゃないか、
と考えられると思っています。
で、時には動物や人間とかが、
どっかからどっかに種を運んでしまって、
飛び散りで固有種があるっていう可能性もあったりします。
あとは、もっと言うと、
人間がどっかからどっかに運んで固有種が、
とかっていうのもあるかもしれません。
という感じで、固有種っていうのは、
たくさん広がったものが絶滅しかかっていて、
一部だけ残っているっていうタイプと、
広がるんじゃなくて、そこで変化して、
そこだけにあるっていうパターンがあるというふうに思ってください。
結構ね、突然変異しやすいものって言い方あるかな。
固有種がいっぱいできやすそうな雰囲気がある。
実際、変異自体はいろんなところで起こっているんだろうけど、
42:05
たまたまそこの環境にうまく適して、
そこで根付くと固有種として残るのかななんて。
一時期、タンポポをいろいろ調べたことがあって、
よく言うのは西洋タンポポと日本タンポポ。
額の形が反り返っているのと反り返っていないのと言うじゃないですか。
それは何となく昔から知っていたし、書いてあるんだけど。
日本タンポポの中にも関東のやつと関西のやつがあったりとかあるんですよ。
関東があって関西があってなんとかがあってとか、
案外タンポポって言い方をしてもすごいいっぱいあって、
そんな細かい違いまでは調べなかったんだけど、
だから案外固有種って調べればって言い方は変だけどあるのかな。
でもちょっと待ってよ、種が違うってなったらどこで変わるんだ。
動物とかだと交配できると同じ種だけど、
交配できないと別の種って言い方するけど、植物ってどうなんだろうね。
植物はね、ナッパの仲間は白菜だろうとキャベツだろうとナッパだろうと、
お隣さんと交雑して新しいと言ったら変ですけど、
掛け合わせたものができちゃうことが結構ありまして。
自然にってことね。
自然にっていうかだから、白菜が日本になかなか根付かなかった。
白菜って明治以降の野菜なんですけど、日本では。
それは白菜植えても他のところからの花粉が飛んできて、
次にできるやつが白菜じゃなくなっちゃうっていうのがあって。
百菜になっちゃうとか、国菜になっちゃうとか。
国菜になっちゃうかもしれないけどね。
独菜になっちゃうとか。
っていうのがあって、白菜がキープできなかったっていうのがあるようで。
交雑しやすいわけね。
交雑しやすいナッパの仲間なんで。
っていうのがあるんで、たぶんこのカッコソウは、
サクラソウの中の隣とは、もしかしたら近くにいると交雑しちゃうかもしれません。
グンマの固有種は周りにサクラソウはないんだと思います。
たまたまなかったのか、いい感じでそこに、そのエリアに繁殖したから、
よく固有種として残ってるわけね、よく言えば。
ただ四国カッコソウとカッコソウのことを考えると、
たぶんサクラソウの中のお隣とは交雑しせずに広がって、
四国とグンマに残ってるんじゃないかなと思うんですけど、
その辺は物によっていろいろ流れが違ってたりするので。
じゃあ本当に種の違いっていうのは難しいってことね。
難しいと思います。
今現時点で特徴が違うから種が違うだろうとは言うけど、
45:00
隣とまたくっついて別のものになっちゃう、もしくはどうなっちゃうかっていうのがわかんないから。
動物だと全部で交雑できる。
ライオンとなんかの掛け合わせは、次の世代は生まれるけどその次が生まれない。
レオポンとかね。
種としては確立していないというかってよく聞くけどね。
植物はちょっとそこまで単純じゃないってことね。
逆に言うと単純じゃないというか単純というかね。
蚊の中だったら結構混じってしまうことがあったり、
すごく見かけは違うけど実は禁煙だったりするっていうのもあったりして、そうなんです。
植物もね、面白いけど難しいね。
難しいですね。
ということで、気象植物ちゃんと続くといいなと思います。
ありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
今年のノーベル物理学賞は漁師のもつれに関する研究でしたが、受賞者は実験で検証したそうですね。
ただでさえ曖昧な概念の現象を具体的にどういう実験で検証したのでしょうか。
情報が伝達するのも瞬時なので、そのあたりもどう判断するのか疑問だらけです。
といただきました。
ありがとうございます。
この質問はですね、私の勉強不足と、漁師もつれは漁師物理学の前提とかを話さないとうまくいかないと思うので、宿題にさせてください。
もつれ、頭の中がもつれてるってことね。
このね、漁師のもつれってなんだよって、誰がこのもつれっていうのに翻訳したんだよとか思っちゃいますけどね。
ただならる関係のまま、関係性が離れても続いているっていう。
なんていうのかな、ドロドロって感じ?
ドロドロっていうことでもないと思うんですけどね。
あ、そこまでドロってない。
だけど、ちょっと後ろ髪引かれてるというか。
仮様サスペンス的な、ドロドロみたいな。
いや、ないけどさ、とりあえず言葉としては残ってるかなと思って。
わかりますわかります。
若い方々には何て説明するのがいいかなって。
そやな、他に何て説明するんだろう。
あ、そうだ。2時間枠、サスペンス系テレビドラマっぽいやつですね。
それ言っちゃうとなんか全然わかんない。
すいません。
でも、私は、ちょっとその、その中の、あのー、
その、その、その、あのー、
2時間枠サスペンス系テレビドラマ っぽいやつですね
それ言っちゃうとなんか全然わかんない
ということで宿題にさせてください
はい火曜サスペンスについてです
次のメールお願いします
はいてらみさんから頂きました 家庭用音響装置のスピーカーの
インピーダンスは一般的に6から 8オウムです
業務用放送設備のアンプのスピーカー 端子にハイインピーダンス数キロ
48:04
オウム仕様とあります両者の違い は何でしょうかと頂きました
ありがとうございます
ありがとうございますまずはインピーダンス のダンスから説明して頂きましょう
これはですね抵抗のようなもんです
抵抗のようなもんです
インピーダンスが
そう
なんかラインダンス的な感じで 抵抗してるイメージ
最後のンスっていうのは付け加え なんで
インピーダって言うの
インピードするンスなんでまあ 抵抗です
インピード
はいでまあ抵抗だと思ってください オウムだし
ラインダンスそうそうオウムと 言えばねオウムだよねオウムって
目がカッて開く感じだよね
オウムだけねあのアルファベット じゃない記号を書くんですよね
あの何あの器がひっくり返った やつね
オメガっぽいやつね
そう目がカッて開くやつ
なんであれだけギリシャ文字なの かって調べたことがあるんですけど
おなんで
えーとオウはゼロと間違いやすい から
へー
はいでオメガと書いてオウムと 読ませるということにしました
オウムは人の名前オウムさんです
えー
はいなので記号も多分大文字だ と思います
えー
で質問の確信についてはじゃあ 雅人さんから
はいそうですね抵抗が低いもの に対してまあ結局スピーカーを
鳴らしたいのでエネルギーを伝 えたいっていう話があるはずなんです
が多分そのやっぱ抵抗が低いほう がエネルギーってうまく伝える
ことができて一つのスピーカー だけを鳴らそうと思ったら低い
抵抗のなんでインピーランスの 低いもののほうが理想的ではあるん
ですけど業務用とかの場合って 一つのなんていうかアンプから
複数のスピーカーを鳴らしたい みたいなことをしなきゃいけないん
ですけど
あの一緒にチャイムが鳴るとかね
あーそうですね
呼び出ししますみたいなやつは 複数のスピーカーがつながってる
わけだね
そうですね
だから館内にたくさんスピーカー があるわけじゃないですか
ティントンタントンってやるのは
学校の中とかこの教室にもあの 教室にも同じタイミングになって
ほしいとか
ほう確かに
あとはライブでいろんなところの スピーカーから一斉に音楽を鳴ら
したいみたいな
うんうんうん
ああいうやつを使いたいときっていう と抵抗が小さいとうまく全体に
均等にエネルギーを伝えることが 難しくなってきれいに鳴らすことが
できなくなっちゃうのである程度 抵抗が強いなのでハイインピーダンス
って呼ばれるものが複数あったら それはある程度全体を同じように
51:06
鳴らすことができるようになる っていうのでハイインピーダンス
ってのがあるっていう話になります ね
なので業務用のスピーカーは1個の 大きい大出力のアンプに並列つなぎ
してあるんだよね
はい
だから1個足すにも並列つなぎで プチュって足せばよくて1個取って
も大丈夫だけどっていうのに向いてる と
はい
そうですね
抵抗っていうと分かんないけど 結局そこでエネルギーを使うって
ことかその抵抗で抵抗される分の エネルギーを出すからたくさんの
スピーカーを鳴らすにはたくさんの エネルギーが必要だし家庭用の
1個のスピーカーだったら1個の 小さいエネルギーからってこと
まあいいやラインダンス
はい
もう1個はハイインピーダンスの ほうだと遠くまで線を伸ばして
も大丈夫っていう利点もあります
パワーがあるから
お家のやつってスピーカーとアンプ って同じ部屋ですよね大体ねボリューム
調整もその場であるしでも業務用 って放送設備っていうのとスピーカー
があるとこで遠いですよねそうする とケーブルを長く伸ばすとそこ
にもインピーダンスがあって抵抗 があるんで長く伸ばすとスピーカー
のインピーダンスが低いタイプ のものに合わせると途中で抵抗
がたくさんになってしまってエネルギー がスピーカーまで届かないという
かケーブルで消費されちゃうん ですけどハイインピーダンスの
設定にしているスピーカーを並列 つなぎしたのと大出力のアンプ
をつなぐと遠くまで行っても同じ 音量だし何個かつなげても同じ
ような音で鳴らせるっていうのが いいとこれね説明を口で始める
と大変なことになるんですよ
口で始めないとどこで始めるん ですか
図解するんですけど
あーそうか歌い始めるのかと思 ったんだけど
違いますそういうダンスではありません
LINEダンス
はいということで
LINEダンスがあるから
LINEダンスじゃなくてインピーダンス を覚えてくださいね
いいじゃないLINEダンスで抵抗 する
ということでインピーダンスが 高くて並列つなぎしていると
メールありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
はい次行きましょう
はい次のメールです
ふたさんポピトさんからいただき ました先日は宇宙の図画表について
のご説明をいただきありがとうございました 確かに宇宙の広さから見れば地球
の動きは無視できるので地球を 中心にして位置を決めても何の
問題もないのでしょうね一方で 太陽系内の位置についてはどう
でしょうか
惑星探査船や地球にぶつかるかも しれない小船小天体などの位置
54:01
はそれなりの精度での軌道計算 が必要なので地球を中心にした
座標では具合が悪そうですが太陽 を中心にするのでしょうかその
場合どっちの方角をそれぞれxyz 軸として定めるのでしょうかと
いただきました
ありがとうございます
ありがとうございます
はい
これはちょっとだけ説明が必要 というか前回前々回先月のメール
の回で宇宙空間にある
質問が来たんですよ
宇宙空間にある恒星の位置はどう やって指定するんですかっていう
ので私のほうで地球から見たどっち の方角にあるかっていうので決め
ますっていう話をしたんですけど ちょっとだけ訂正させてください
お訂正のコーナーがこんなところ に
一応ほとんど差はないんですけど 太陽から見た星の方向っていう
のが一般的で実際には地球から 見た方向とまったく変わらないん
ですけど
一応定義としては太陽から見た 方向を
そうですね太陽系の太陽中心っていう ので恒星がどっちにあるか何座
の何々惑星みたいのがあってっていう ふうにしたほうがいろんな計算
が楽なので太陽中心で決まっている というふうに訂正させてください
もっと近いものをどうやって定義 するかなんですけどこれは目的
によっていろいろあります実は 一番分かりやすいのは
分かってるわけじゃないってこと
座標系はたくさん作れるんですね 実は一番分かりやすいのは太陽
を中心にした座標系でこれは三方向 どう取るかっていうととりあえず
太陽の周りを惑星が回っている 面を一つの面にとってその中でも
よくやるのは地球が旬分の日の 時の旬分点を通る時をゼロ度に
してっていうのを決めるとxyzが 決まるんでっていうのをざっくり
としたやり方があったりもするん ですけど
でもそれは統一されてるわけじゃない ってことね何の目的にその座標
の位置を知りたいかによって使う 座標が変わってくるってこと
あなんですけどもう少し細かく 言うと太陽系の中心を原点とした
力学座標系と言います
太陽系の重心
57:03
そう太陽系の天体を集めるとどこ かに重心があって
どこかにね
そうそれがほぼ太陽の中なんですけど そこを原点にした
太陽の中重すぎるからってこと
太陽が一番重いんで前も言った かもしれないですけど月と地球が
回ってますよね一緒にで多くの ものでは地球の周りを月が回ってる
って言いますよね
地球の周りを月が回ってますよ
なんですけど月は地球の中心を 中心として回っているわけではないん
ですよ月と地球の足したものの 重心っていうのが地球の中のちょっと
月寄りにあるんですけどそこを 中心に月と地球が回ってるんです
えっとあれ楕円
楕円な軌道は楕円な軌道ってあるん ですけど
大きさが違うすごく大きいから なんとなく円軌道に見えるけど
実際はちょっとずれてるってこと 集中心
実際には楕円なのもそうなんだけど 地球の中のど真ん中じゃないところ
を中心に地球も少しゆるんゆるん と入れてるんです月に一月に一回
とか月が一周するときに
それはお父さんが子供を抱えて グルグル回るときに
抱えて回る手繋いで回るんじゃなくて
抱えて手を伸ばして抱えて回る とお父さんもどっかに止まってる
わけじゃなくて少し真ん中から 引いた状態でグルグル回らない
と行けなくなるんですよ引っ張ら れちゃうからつまりお父さんは
中心よりも子供からちょっと離れた ところに行って回ることになるの
ねグルグル回るときにっていう ようなことが起こってなので
太陽系の中心を原点とした座標 系っていうのがあって太陽の全く
中心ではないんですけどそれを 原点にして取ると空間の座標は
一般的には平均赤同面つまり惑星 の交点している面が一面とあって
それに垂直なのが北極の方角になって そこのゼロ点は設計のゼロ方向
っていうのがあってとかっていう のを決めていくっていうのが一つ
ありますとでもう一つは地球の 中心をゼロにしてそっからどっち
の方向にあるかっていうのを見る タイプの座標系もありますそう
なんですよ
いろんな座標があるけどどれを 選ぶかっていうのは決まってる
の何かの分野ではこっちを使う し何かの分野ではこっちを使う
1:00:01
それはどこに視点を持ってくる かで太陽系を俯瞰したときには
太陽中心であと地球の座標系でも 地球固定座標系っていうのがあり
まして地球固定座標系は地球が 皆さんは1日に1回回ってるとする
じゃないですかそうではなくて そいつを固定して世の中が全部
回ってると宇宙
天動説
天動説
えっとこれがね天動説っていう 言い方もあるけど座標系の選び方
なんですよ
そうですね
っていうのとかありましていろん な座標系がありますということ
です
これを使うとどこに星があるかが 観測点の人から見てわかるわけ
よだって地球が固定されてるから ということでいろんな座標系が
ありますというのがお答えになります
はいいろいろですありがとうございました
えっとですね一応宇宙側地における 座標系の取り扱いについてという
解説のこれ論文というか解説かな が地理地殻活動研究センター松坂
さんという人が書いたやつが国土 地理院の記事として2004年に出ている
ものがあるのでこちらを見ていただく といろいろ書いてありますので
見てみてください
はい地球の上でもね座標系っていう のが変わると緯度経度が変わる
ので同じ場所でもね
まあそうね基準が変わるからね
はいということでですねなかなか 考えると難しい問題になります
難しい
そうだから宇宙船とか探査機っていう のの動きを見るときには太陽中心
のパターンが多いんですけどどっか の惑星に近づいて観測を始める
となるとその惑星中心の座標系 に移して考えたほうがよくなって
とかっていうのが行ったり来たり するわけです
なるほどなるほどそうかそうか そうかじゃあ例えば今月火星探査機
があるんだったら今は火星にある から火星を中心に考えるしそこ
から例えば何かを地球に持ち帰 るんだったら地球を中心に考える
しとかそういうことね
そうだからまず月のところにゲートウェイ っていう基地を作ってそこに持って
いくときには地球から月の位置 を固定した座標系を使ったほう
がよくてそれで考えてアポロ宇宙計画 とかそういうので書いてあります
よね地球と月が決まっていてそこ にくるくるくるって宇宙船が行ったり
来たりするじゃないですかでも それって月は1ヶ月で一周してる
はずだから本当はそうじゃない からとかっていうのを考えなきゃ
いけないんだけどとかっていう のでいろんな座標系を時によって
使い分けるということになると思います 観測機とかはねはいということでした
1:03:04
メールありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
では次のメールですサイクルマン さんからいただきました世の中の
自動車はガソリン車から電気自動車 に変わろうとしています電気自動車
のほうが環境面を含め有利なことが 多いということでしょうかでも
来年期間のエンジンが優れてる ところもあると思うのですがそこで
エンジンとモーターを比較して優 劣等を説明していただければと思います
といただきました
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
これはですねエンジンとモーター を比較する話とガソリンエンジン
車と電気エンジン車の比較をする っていうのもまた微妙に違うん
ですけどまずエンジンは来年期間 と言われてるエンジンは今一般的な
車で使ってるエンジンはレシプロ エンジンって言ってガソリンとか
経由とかを爆発させてピストン を押すっていうのをやるんですよ
ねってことはどういうことが起きる かっていうと力を出してる時と出して
ない時があるわけピストンを押す 時には力が出るけどそうじゃない
時には空回りをしてるわけですよ だしもっと言えば空回りしてる
時には吸気とか排気とか圧縮とか をしていてエンジンが力を出してない
だけじゃなくて力を消費してる わけっていうのがあるんでトルク
に脈動があるんです必ず
脈動生きてるんですね
そうドキッドキッってなるわけ ですそれを少なくするときにどう
するかっていうとじゃあ2つを順番 にやると半分になるよねとか振動
を少なくするには90度に傾けて 全部で6個分並べてあげてこの角度
ずつに並べると脈動が小さくなって エンジンの自体の振動も少なくなる
よねとかって言ってそれを少なく するために多気筒化っていうの
を行われるわけね1気筒よりも2気筒 2気筒よりも4気筒みたいなっていう
のがあって今車で使われてるエンジン は脈動があってもう一つはすごく
回転数が低いところではドーン って爆発してから次に爆発する
まで力が出ないわけですからすごく 遅い回転に弱いわけエンジンは
力を出せないあとはエンジンは 空気の流れを使ってるのね必ず
で空気も重さを持っていたり柔らかさ 圧縮するとね縮むでしょ柔らかさ
を持ったりするんで一番調子のいい 回転数とか一番調子のいい温度
とかがあってそこを外れると効率 が悪くなったりするわけあとエンジン
の本質的なものとして高温と低温 を使うというか高温のものから
エネルギーを取り出すってことにな ってるんでエネルギー効率がある
1:06:03
程度から上げるのが大変例えば 車でできることっていうとエネルギー
効率を上げるには爆発したときの 温度を上げてかなきゃいけないん
ですけどそれにも限度がある車の 中のエンジンっていうので実現
するにはとかっていうのがあって その辺がエンジンの弱いところ
一方でエンジンのいいところは ないのかっていうところはあるん
ですけど来年期間のいいところ そんなないです
そんなに言い切っちゃう感じ
なんですけど燃料が液体で人間 が使えるぐらいの危なさで補給
できて液体で単位体積あたりの また単位重さあたりのエネルギー
の保有量がとても高いんでだって 大きい車1点何トンあるやつがガソリン
1リットルで10キロとか20キロとか 走るわけでしょそれってすごい
よねというのがとてもいいところ だから燃料のエネルギー密度
が高いだからガソリンタンクが あれば500キロとか1000キロとか走
れるわけその代わりその場で燃や すんで排気ガスも出ると一方で
モーターは電気を流してトルクを 出すっていう仕組みなんで回転
数が低くてもトルクが出せます なので止まっているところから
いきなりトルクがたくさん出せ ますマニュアル車だと半蔵をして
坂道発進をするとかっていうのは エンジンはスピードがゼロだと
力が出ないっていう理屈なんで だからエンジンはそこそこ高い
回転数だけど車はゆっくり出さな きゃいけないから坂道発進が大変
なんですけど
半蔵っていうエンジンの回転を すべては使わないっていうテクニック
が必要なのね
そうそう
ところでねトルクって何
トルクは回転する力回転する力 と言い換えていいですなのでモーター
はエネルギーの変換効率も高い しすごく低い回転数から高い回転
数まで幅広く対応ができます だからエンジンはね回転数が調子
のいいところとそうじゃないところ が分かれてるからみんなギアを
チェンジしていかなきゃいけない わけ1速2速3速4速って言ってる
んだけどみなさん電車に乗った 時に1速2速3速4速ってギアを入れ
替えてるっていうのはあまりない と思うんですけどモーターと車輪
が直結なんですよだからモーター 君は速度ゼロの時からトルクが
出せてそのままギアチェンジを しないまま高い回転数まで運用
ができるので便利ですあとはモーター は排気ガスが出ませんあとモーター
は反対向きに力をかけられるんで エンジンと違ってなのでモーター
だけでもブレーキがかけられる しモーターでブレーキをかける
1:09:02
とエネルギーが取り出せる発電機 として使えるんで回線ブレーキ
って言ってブレーキをかける時にも エネルギーをもらうということ
ができるんで効率が良いですでも じゃあモーターがいいじゃん
なので自動車って効率悪いから タイヤも鉄と鉄にするとよく
転がるよねって言って元々電車 というかレールは馬車を馬で引く
時に馬が疲れちゃうんで都会だったら 金属のレールに金属のタイヤに
したらよく転がるから馬も楽ちん だよねっていうのがありまして
鉄道馬車ってのがあったんですよ 馬が引くところじゃなくて人が
乗るところがレールに乗ってる ってこと
そうで馬が引くんで鉄道馬車っていう のがあってそうすると馬が楽ちん
同じ重さを引くにしても車輪の ところの抵抗がインピーダンス
が低くなる感じ
うんと抵抗が低いっていうかそこ も微妙に違うんですけど
だめちょっとすごい今覚えたこと を言ってみたんだけど
抵抗が少なくなるんでっていう のがあった上でそこにタイヤを
回す何かしらのエンジンを乗っけ たら進むよねっていうのが列車
の始まりなんで最初の頃はあんな 滑りやすい鉄と鉄のところだったら
駆動輪がスリップしちゃうんじゃない のって言われたんだけどそれが
なんとかうまくいって電車という か列車になったんですけどっていう
のちょっと行き過ぎてまた戻るん ですけど電車はモーターと車輪が
直結していて空走っていうんだな 何もしないで走ることも走るっていう
か惰性で走ることもできれば加速 するためのトルクを与えたり逆
に逆向きの回転する力を与えて あげると立つ電気として取り出
せるっていう便利さがあります なのでモーターを使うとギアボックス
もいらなくなる楽ちんなんですが いくつか課題があってそれはエネルギー
密度が低いので電気を常時供給 できればモーターにしたほうがいい
です
そうかだから電車は上に電線があって タグラフでいつも電気をもらってる
わけか
そうで自電
ああいう設備があるからオッケー なわけね
自電っていうのがあったりあとは トローリーバスっていう電気をもらう
バスもありましたなんですけど どこにでも行きたいとなると電気
を持って歩かなきゃいけないんですけど そのときの持てるというか単位
1:12:03
体積あとは単位重さあたりのエネルギー を持ち出せる量が少ないんで大変
じゃあそこだけって言い方変だ けどそこが課題ってこと
おっきい課題です
もう最大かつ違う
そう最大かつ唯一
そうそうそこから言わないとね 唯一かつ最大の課題
そうでただ車を動かすぐらいの 大出力になるとモーターもそうだし
モーターをコントロールする回路 もそれなりに熱を持つので100%効率
が良くなるわけではないんです けれどもそれにしてもガソリン
を使ったエンジンよりもずっと 効率が良いです
もう一つそれでもやっぱりどっか からエネルギーを持ってこなきゃ
いけないんで発電所とかで電気 を作ると車のエンジンで作るより
も効率が良いことが多いです さっき言ったすごく高い温度を
使えるんで効率が良くなったり あとは排気ガスを一箇所で集め
られるんで排気ガスの処理が効率 良くというかお金をかけて排気
ガスの処理が行えて二酸化炭素 を外に出さないようにするとか
っていう説明もつけられます ただ電気を運ぶのが大変なんで
使うときに運ばなきゃいけない んで電線をたくさん張り巡らさ
なきゃいけなくてそこでロスが あったり車で使いたいときに発電
しなきゃいけないとなると発電所 がいつでもやってなきゃいけない
わけで電車を動かすには発電所 が止まってしまってはできない
けど自動車っていうのはガソリン さえ詰めておけば他のものがインフラ
がなくなっちゃっても動くじゃない ですかそこもやっぱり利点だよね
という感じの優劣だと思っています
ちょまど じゃあその持ち運びとか
おだしょー エネルギーの持ち運びとして電気
を貯めるところが大変
ちょまど どうするかっていうところ がクリアできればハッピーなわけ
ですな
おだしょー そうです
ちょまど そこはやっぱり今後の ノーベル賞候補者であるまさと
さんに来たいって感じあんま関係 ないって感じ
おだしょー 専門分野が合ってるかどうかわかん
ないですけどね
ちょまど わかんないけどね
まさと 確か3,4年前にそれでリチウムイオン
バッテリーのノーベル賞がノーベル 科学賞が出てますね
おだしょー そうただエネルギー 密度高くては高くするほど危なく
なるっていうのが一般的なんで なのでガソリンとかっていう燃やす
と危ないけどみんなが使い方を なんとか守れば人間の手でやり
取りができるすごくエネルギー 密度の高いものが使えるっていう
のがすごく内燃機関が自由にあち こっち行ける乗り物で流行ってる
っていう感じですコントロール された場所でコントロールされた
インフラと一緒に使うんだったら 電気の方がいいというのが一般
的でしょ
ちょまど だから電車があるわけ ですな
おだしょー そうだから地方の列車 がディーゼルなのは電線を端から
1:15:03
端まで引かなきゃいけないっていう のをやるぐらいだったら自分で
エネルギーを運ぶディーゼルに しちゃった方がいいからっていう
のでディーゼルの
ちょまど それはガソリンじゃなくて なぜディーゼルなの
おだしょー ディーゼルの方が効率がいい
です あとディーゼルの方が一般 的にトルクが出せます
ちょまど では次のメールです 卵 パンさんからいただきました
回帰月食楽しみです 天気がいい といいですね
ところで月食の時にかけていく 部分は完全に見えなくなるのでは
なくぼんやりと見えるんですね 三日月のかけている部分は周囲
の空と同じ色になっていて完全 に見えなくなります 暗い部屋で
デスクライトだけ点灯させて それに向かって卓上カレンダー
をかざしたのですが 普通に文字 が読めました デスクライトに背
を向けて カレンダーが自分の影 に入る位置で見ても同じぐらい
普通に文字が読めました 前者の 方が暗くて読みにくいという結果
を期待していたのに 実験失敗です 三日月のかけている部分は なんで
完全に見えなくなるんでしょうか といただきました
ありがとうございます
だんだん時間がなくなってきた ので簡潔に答えます
簡潔に
月食の時に真っ暗にならないのは 地球の空気の層を通った光が散乱
して月に届いているので月が赤 っぽく見えます なので月面にいる
とどうなっているかというと 月食の時に月面にいると地球が
太陽を隠しているんだけど地球 の周辺にある空気が夕日のように
赤く光っていて その光が来ている ので赤い世界になっている 赤くて
暗い世界ね それが月食の時 月の 満ち欠けの時どうなっているか
というと太陽が当たっている面 は太陽が当たっているので眩しく
て目の周りが全部明るいです それはいいよね で太陽が傾いて
きて暗くなると空気がないので 空は真っ暗ですよね 空気がある
から青空があるけど月では太陽 がないところは太陽が届かない
ところは空も真っ暗なので真っ 黒黒になっちゃいます なので
真っ暗なんですが三日月とかね すごく細い月の時で位置を考える
と太陽が地球と月の間というか 真ん中に入る時にすごく細い月
だったり三日月になったりする わけです なんとなくわかる位置
関係 真月に近いからね なるほどね 細いってことは一直線
1:18:03
からちょっと離れただけってこと ね そうで実は月が細い時には
どうなっているかというと月の 地上にいる時は空真っ暗ですよね
太陽も見えませんよね だから真っ 暗かと思ったらそうではないんです
と思ったら違う そう なんと空には地球が輝いている
わけです あの青い素晴らしい星が
そうなので 生命の源
そこまで考えるかわかんないけど ね 何はともあれ地球から見た月
よりもずっと大きい地球っていう のが夜空に輝いているわけです
三日月の時とかはね ということは地球の明かりで少し
だけ明るいです地面は ということはどういうことかという
と三日月の時とか月が細い時に 暗いところは真っ暗ではありません
ほんのりと明るくなっています えでも真っ暗に感じるのはじゃあ
なぜ それはコントラストがあるから
でそこは地球照と呼ばれている 地球からの明かりで明るくなっている
ところで真月に近い時から三日月 ぐらいまでは結構地球照が明るいん
でなんでかっていうと月から見て 地球が満月じゃなくて満地球になって
いるんで
満地球
そう
満チキンってあったね
満チキンは知らないな
知らない
ということで
オズの魔法使い
でなので三日月の欠けている部分 は実はほんのり明るくなっている
のでよくよく見てくださいで地球 照地球から照らすというので検索
すると情報が見つかると思います
そうなんですね
はいということでありがとうございました
ありがとうございますじゃあ例えば ちょっとフィルムか何かで三日月
の明るいところを少し暗くして みると見やすいのかな地球照の
あたりが
うんとか
結局そこが明るすぎちゃうから その隣の本来だったらちょっと見
えてるはずが見えなくなってる わけでしょそこをちょっと暗くして
みるのはどうでしょう
そうですタイミングを選べばそんな ことしなくても明るく見えます
そうですか
はい三日月の時になるべく夜空 が暗い西の空に沈むギリギリの
とこで見ると地球照は見えます
地球照でしょうか
はいということでありがとうございました
ありがとうございました
だんだん急ぎになってきます次の メールお願いします
はい次のメールですてけさんから いただきました先日コンビニで
糖質カロリーゼロと書かれたゼリー があったので購入して食べました
糖質とカロリーがゼロなのにとても 甘くおいしかったですおいしい
のに糖質もカロリーゼロはとても 魅力的ですがどうして甘いのですか
また以前体には良くない発願性 があると聞いたこともあるのですが
糖質カロリーゼロのものは食べて も本当に太らないですか教えて
1:21:03
ください
といただきました
ありがとうございます
ありがとうございますこれね大切な 話ですよよく聞きましょうね
えーとですね2つあってまず100グラム あたり5キロカロリーよりも少ない
食べ物はゼロキロカロリーと表示 してもいいっていうチートというか
ズルというかがあります
ねえなんでそれ誰が誰が決めた わけそのさ
いや誰が決めたのか分かんない ですけど
ねえなんかさ
そうそんなのあれだよね
結局その方が売れるからっていう だけでしょ
カップ焼きそばはお湯捨てるから カロリーゼロみたいなノリの延長
なんじゃないかと思うけど
えよく分かんないカップ焼きそば はお湯捨てるからカロリーゼロ
ってだって麺だってカロリーある じゃん
まあまあそうなんですけどねまあ そういうノリに近いんじゃないか
っていう
まあ不幸だよね
少ないだからゼロでいいよねっていう っていうのがあります
はい
なのでカロリーゼロと
だからゼロって書いてあっても ゼロに騙されちゃいけないよって
ことねまずは疑ってかかろう
はいゼロではないでもう一つは 合成甘味料っていうのがあります
例えばアステルパーム
あんちゃんアスパルテームすいません アスパルテームというのがありまして
これは砂糖と同じく1g4kcalあります なんですが舌ベロに感じる甘み
が砂糖の200倍あります
つまり砂糖と同じ甘みを出す には200分の1でいいんです
それはいいね
ということで
ということで
ほんの少しだけ合成甘味料を入れて 100gあたり5kcalを下回っていれば
ゼロキロカロリーと表示できます
実際にはカロリーのある合成甘味料 を使っている可能性が高いって
ことね
本当にゼロキロカロリーの甘味料 はないはずほんの少しはあるただ
劇的に甘いのでほんの少ししか 使ってない
何だっけものによって人間が消化 吸収できないものを使ってるっていう
のはなかったっけ
だから実際に甘く例えば味覚として 甘く感じたとしても吸収されない
からカロリーを例えば炭素の含 有量的なことで考えれば何キロ
カロリーになるのかもしれない けどその人間がエネルギーとして
利用できるって言い方では利用できない からゼロっていうのはこれは私の
記憶違い
吸収しにくいタイプの甘味料って ことねっていうのもあるようですけ
1:24:01
どお腹が緩くなるって書いてる やつね
そうそうそうそう
ソルビトールとかそういうやつ かな
わかんないけどねその名前なんか
吸収しにくいっていうのもある ようです
他にはともあれ体に吸収される 糖分が少ないっていうのであるん
ですけど体に吸収されにくいやつ はたくさん摂るとお腹を壊すっていう
のがあります あと合成甘味料については先ほど
話があったとおり合成甘味料は 安全性が認められたもののみが
使用許可されているので一般的には 問題がありませんただいくつか
の研究では糖尿病のリスクが高まる 甘いものを食べてるにもかかわ
らず血糖値が上がらないことで 体が調子を悪くするとかあとは
腸内フローラつまり腸に影響栄養 がなくなっちゃう腸の中の微生物
の栄養もなくなってしまうっていう ので極端に低カロリーのものだけ
を食べてしまうのはよくないという ふうにされています
腸なんですね というのと一方でメリットもあって
砂糖を控えなければいけない例えば 血糖値のコントロールをするときに
合成甘味料と普通の砂糖とかを うまくバランスをとることで血糖
値の上がり方を少なくするとか っていうのとかあとものによって
は微生物が発酵しなくなるので 虫歯の予防にも適しているという
研究もあるんですよとかっていう のもありましていいこともある
し全部この人工甘味料とかにする とやはり人間の体に合ってない
ので調子を崩すこともあるので 上手に付き合っていくのが大事
だと思っていますしカロリーゼロ なわけではありません
あと結構注意しなければいけない のが例えば何キロカロリーって
すごい低い数字が書いてあった としても例えばペットボトルとか
だったら100ミリリットル中って 言い方書いてあるんだよね実際
500のペットボトルが売っていても だからあっと思っても実は違った
りとか
そうですだから500ミリリットル 中では25キロカロリーあっても
ゼロって書いていいってことです
カロリー計算をするに越したことはない けどそこに信じちゃだめだよって
ことね
うんっていうのと全部を全部合成 甘味料にするんではなくて普通
の糖分とのバランスをとること や運動とちゃんとダイエットする
には両方運動するのとカロリー を作るのと両方やってダイエット
1:27:01
しなければいけないですという 話です
はい
はい
はい
はい
はい
はい
ということでよろしくお願いします
はい
では次のメールです
はい
キジウォッチャーさんからいただき ました質問です熱に強いのが売り
のシリコン製の調理器具をよく 使っています普通のゴムなら溶け
てしまうような熱いフライパン の上とかでも使えて便利です同じ
ような見た目なのに何でシリコン 製のほうは溶けないのでしょうか
そもそもシリコンって何ですか といただきました
ありがとうございます
ありがとうございますまあシリコン とシリコーンの違いですよね
はいシリコンはケイ素でSIという ので表されて物質の名前ですが
一般的に使われる
シリコン樹脂
工業用に使われるシリコンって 呼ばれるんですけど実はシリコーン
って書いてあるやつはシリコーン っていうのはケイ素シリコン
と酸素が繰り返し繋がっている ものを要はそれが鎖状になっている
やつを使ったものをシリコーン と言います
じゃあ今生地ウォッチャーさん がくれたメールのシリコン製の
うんぬんっていうのはシリコーン ではなくてシリコーンってこと
ですか実際には
そうです
なるほどシリコーン製の調理器具 ですね
そうで英語でもシリコンとシリコーン は最後にeが付くか付かないかぐらい
の違いなので間違ってみやすい です
スペル的にってこと
シリコンに最後にeを付けると シリコーンになるんですけど
はぁ誰が考えたのこれ
わかんないですシリコーンはケイ 素を元に作られた人工化合物
ケイ素と酸素が繰り返し並んでいる 鎖状のもので作られているので
実はシリコーンにはゴムっぽい ものだけではなくてシリコーン
オイルとかシリコーンオイル添加 剤みたいなやつとかシリコーン
ゴムだったりっていうのでいろんな 柔らかさとか固さのものがあって
炭素で作られたものでもオイル があったりガスがあったり樹脂
があったりするのと似てるんですけ れどもシリコーンっていうケイ素
シリコーンと酸素をつないだ鎖 で作られたものがシリコーン製品
で皆さんが使っているのはシリコーン ゴムとかシリコーン樹脂と呼ば
れているものが使われています ゴムと違ってシリコーンと酸素
の結びつきは熱に強いので熱を 超えても大丈夫です
1:30:04
なるほどそもそもが熱に強いもの をこういう調理器具に使っているん
ですね
そうですね
見た目というか何となく使用感 はゴムに似ているようなものだけど
熱に強いものが調理器具として 使われているシリコーンなわけ
ですね
そうですシリコーンゴムで作られた 調理器具ということです
でもシリコーンゴムっていうの
工業製品ではシリコーンゴムって 言われることが多いんじゃない
かな柔らかいんで樹脂って言われる こともありますけど樹脂にする
にはシリコーンに他のものを加えない と固くならないはずなので
樹脂って言うと固いものっていうこと イメージとして
一般的にはねただそこはねなかなか 難しくてそもそもプラスチック
が柔らかいものって意味だから何 とも言えないんですけど
プラスチックって柔らかいもの って意味なの
えっとね仮想性がある形状がいろいろ 変われるっていうのがプラスチック
の意味のはずなので
へえ
はいということでですねシリコン と酸素が鎖状につながっている
ものでいろんなものができるシリコーン 製品の中の加工の仕方によって
ゴムっぽくなっているのがシリコーン ゴムで熱に強いです
はい
はいありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
では次のメールです長野のおかん さんからいただきました
先日街の茶道教室でお湯の音と 水の音注がれた時の音が違うん
だなと思いましたが理由が分からない のと大人は経験的に注がれた水
音から水またはお湯だと分かる からラジオ向きだなと考えており
心ここにあらずでしたといただき ました
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
えっとですねまず
茶道教室
長野のおかんさんからいくつか 質問をもらったんですが一つ選ん
でこれをお答えしようと思います
お湯と水では温度によって水の 粘度柔らかさが違うっていうの
とあとある程度以上温度が高い お湯では注いだ時に泡が出るっていう
ので音が変わるというのがあって なので注いだ時に泡が出ないぐらい
だから70度ぐらいまでのお湯は そんなに音は変わらないと思うん
ですけれどもでも温度が低い時と 高い時で水の飛び跳ね方とかが
違うので特に勢いよく注いだ時の 音は違います
本当に違うんですか
違いますお湯と水で注いだ時の 音が違うっていうので動画とかも
出てると思うのであとお家でお茶 を入れる時の急須から熱いお茶
を入れる時の音と水を注ぐ音が 違う感じを体感するとお家でも
1:33:06
多分そういうことかってのがわかる と思います
体感するものなのかな確かにお茶 を注ぐ音っていうといつも聞いて
でも最近聞かないのかなでもいつも 聞いている音だから温度がわかる
というよりもお茶の音っていう 感じだけど同じ結局は器とかも
同じじゃなきゃダメだよね比べるん だと
比べるんだったらそうです
それは例えば水で急須から湯飲み にポットポットポットポットポット
入れた時の音って違うのか
違うと思います私の中ではジャバ ジャバジャバっていうのとジョボ
ジョボジョボっていう違いなんですけど
ジャバジャバジャバのほうが低い 音だね低い温度だね
そうそうお湯だとジョボジョボ ジョボっていう感じが私の中では
あります
ちょっとそれが比較ができる音源 というかyoutubeをこの番組始まる
前に3人で聞いたんですけどまさ とさんだけ感覚が違ったんですけど
全然そこは似てる
まさとさんはいつも熱湯を飲んで るんじゃない
いやそうじゃなくて冷たいもの ばっか飲んでいてあんまりお茶
とかを入れた経験が少ないんじゃない 若いし
そうですね
私だってそうよ
ほら
ほら先日26歳になりましたよ
かおりさんはそれでもお茶を入れる 経験が多いんじゃない
最近ねお茶をもらったのよお茶 っぽをもらって飲まないと亡く
なんないじゃない
はい
なのでコーヒーがなくなった夜 とかにはお茶を飲むようにしてる
ということで
しかも最近の急須ってすごい進化 してるの知ってます
もう時間がないのです
ぎりぎり
じゃあおまけのコーナーでそれは 聞きます
ということでメールありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ということでたくさんのメール ありがとうございます
ありがとうございました
ありがとうございました
はいこの番組では皆様からのメール を募集しております宛先はrika
atmark0438.jprikaatmark0438.jpですまた 私たちのウェブサイトそんない
.comsonai.comのフォームからもお送り いただけますそんないプロジェクト
ではそんなことないしょいや そんない雑貨店などの番組も配信
しておりますぜひウェブサイト またはポッドキャストアプリから
聞いてみてくださいよろしくお願いします
よろしくお願いします
ということで編集でどれだけ短 くなるかわからないですけど1時間
40分ぐらい今撮ってるので大変な ことになっておりますということで
そんないりかの時間第487回お送り いたしましたのはよしやすと
かおりと
まさとでした
それでは皆さん次回の配信でまた お会いしましょうさようなら
1:36:01
また今度おきげんよう
01:36:25

コメント

スクロール