1. 生き方・働き方をテツガクする
  2. 8割自分のせい、2割環境のせい
2024-04-16 07:35

8割自分のせい、2割環境のせい

#健康 #メンタル #メンタルヘルス #メンタルケア #うつ病
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:05
どうも、リハテツです。このラジオでは、うつ病給食中の自分が日々の気づきであったり、学びをお話ししています。
はい、ということですね。今日は、8割自分のせい、2割環境のせいにしようというお話をしていきます。
自責思考と言われると思いますが、
この自責思考って、ふとどこまで良いのかなとちょっと思ったんですよね。
自分のせいにして、責任も全部自分のせいだと思って行動していく。
もちろんね、これすごい大事なことだと思います。 全部人のせいとか環境のせいにしてしまうと、
やっぱり自分の成長というものが止まってしまうというのはあると思うんです。
やっぱりね、自分に何か原因があったから、うまくいかなかったんじゃないかって。
そうやって考えていくことって非常に大事だなと思うんですけれども、
でもじゃあメンタル的にね、自分のせいにしていいのかというと、ちょっとやっぱり違うのかなと思うんです。
ちょっと考え方の違いなのかもしれないんですけれども、メンタルを保つためには、
8割自分のせいにしても、2割環境のせいにしていこうと。
余白を作ることが大事なんだろうなと思うんです。 なんでかって言いますと、
先ほども言いましたけど、自責思考。 100%自分に原因があるという自責思考に陥っていると、
やっぱり全部の問題を自分で解決しようとか、
自分で何とかしよう。 自分のせいであって、
追い込んでしまう。 考え込みすぎてしまうという。
悩んでしまう。悩み続けてしまう。 そこにちょっと行ってしまうんではないのかなと思うんです。
もちろん自責思考でうまく自分の原因だと思って、 切り替えられる方はいいんですけれども、
中には自分のせいだと思って、 自分が悪かった、全部自分が悪い、なんで自分ってダメなんだ、
03:01
みたいな感じで、攻め続けちゃう方もいるのかなと思うんです。
僕もどちらかというとそっちの人間なので、 何でも自分のせいだな、なんで自分がこうだったから悪かったんだ、
みたいな感じで、 攻め続けてしまう。
自責思考って、 本当はそういう自分の落ち度をしっかりと認めて、
次に生かしていくっていうのが大切なんですけれども、 そういう考えにうまくいかないっていう方も絶対いると思うんです。
自分が悪かったんだ、みたいな感じで、 マイナスに見てしまう部分もあるかなと。
まあこれを考え方の癖って言ってしまえばそれまでなんですけれども、 そういう考え方もしてしまう人もいるよねっていうところで、
やっぱりどこか2割ぐらいですね、少し余白を持っておく。 自分の力ではここはどうにもならんかったよねっていうのを、
どこかこう思っておくことで、 メンタル的には楽になるのかな。
気持ちがちょっと楽になることになるのかなと思うんです。
まあ大体はこの自責思考でいいんですけれども、 2割ぐらい、ほんの少しだけ。
でもあの状況だったらもう自分ではどうしようもできないよねとか。
自分はこうできたかもしれないけれども、 状況的にはやっぱり
運がやっぱり味方してくれなかったかなとか、 そんな感じで
ちょっとは環境のせいにしておくっていうところ。 運のせいにしておくってのも一つ心が楽になる考え方なのかなと思います。
できれば人のせいにするのはやっぱりちょっとやめといた方がいいかなとは思うんですけれども、
中にはね、やっぱりこう自分の最良ではどうもできないことって中にはあるので、
やっぱりこう相手が起こしたアクションで起こってしまうっていうのは、 十分考えられることなので。
まあそれはね、人のせいというより運のせいというか、 たまたま環境的に良くなかったよねってぐらいのことで考えておいて。
06:03
他人を妬むってことは間違いなく、そういうのは抜きにして、環境とか運のせいにしておく。
ちょっとそういう心の余白を持っていくことで、 自分を異常なまでに攻めすぎないっていうところに思考にうまくなっていくのかなと思います。
もちろん自分の落ち度をしっかりと受け止めた上で、
余白を残すっていう、そこだけ覚えていてくれればいいかなと思います。
少しだけ余白を持つっていう考え方の思考、癖っていうものはそれぞれありますので、
うまくそれを解決できるようにしていくってところも大事かなと思います。
こんな形で、うつ病休職中の自分が日々の気づきであったり学びをお話ししています。
もしこの放送が良かったなと思った方は、 いいねをそしてチャンネルのフォローをよろしくお願いします。
それでは最後までお聞きいただきありがとうございました。
07:35

コメント

スクロール