1. 生き方・働き方をテツガクする
  2. ストレスを生まない自分をつくる
2024-03-29 10:00

ストレスを生まない自分をつくる

#健康 #メンタル #メンタルケア #メンタルヘルス #うつ病 #ストレス #ストレス耐性 #ストレスフリー #反応しない練習
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:05
どうも、リハテツです。このラジオでは、うつ病給食中の自分が日々の気づきあったり、学びをお話ししていきます。
はい、ということですね。今日は、ストレスを感じない自分をつくる、というお話をしていきます。
メンタルを保つためには、ストレスを避けるというか、ストレスがなるべくないようにしていく。
それが大事なこと。これは、誰しもそうだよねって思うことだと思います。
なので、ストレスを受けないような環境というところ、その場所に身を置くというところも、一番の選択肢としては、もちろん重要なことですし、一番それが手っ取り早く、一般的にはそう思うところかなと思います。
とはいっても、ある程度ストレスを感じることも必要だったりとかもあるんですけれども、あとはストレスを感じないという、そういう自分をつくっていくというのも大事なのかなと。
要は、外からの刺激に対して、それをストレスと感じないトレーニングというか、そういうことも一つ大事な要素になってくると思います。
これは言ってしまえば、外の刺激に反応しないというところですね。この辺りは詳しくお話ししていこうと思うんですが、
やはり何もかも全くストレスフリーな環境というのはないわけなんですよね。人間が生きている中では、何かしら外の刺激でストレスに感じるものって誰しもありますし、
それは避けられないものなんですよね。例えば、誰かからこういう嫌な言葉をかけられたとか、こっちから話したのに無視されたとか、
03:06
自分が集中したいときにすごいガヤガヤ声をかけられたりとか、音がうるさかったりとか、ストレスになる原因というものはあります。
でも、それをどう受け止めるかによって、ストレスになるかならないかというところにつながってくるんです。要はその反応をするかしないかというところなんですよね。
その外からの刺激が入ってきて、例えば誰かに嫌なことを言われたとします。言われたときにストレスだなって思う、嫌だなって思うっていうのは、それは自分自身の問題なんですよね。
嫌なことを言われたって。だからイライラするなとか、嫌な気持ちになるなって。それはあくまでも外からの刺激から自分の心がそのように反応をしてしまっている。
そう反応して、反射的にマイナスの感情を作り出してしまっているというのが一つの原因なんですよね。
もちろんそういう刺激を受けないということも大事なんですけれども、でも刺激を受けたとしても、そこでどう自分が反応して、どういう感情を持っていくか、どう判断するかというのは、ある意味自分でコントロールできるところなんですよね。
だからそのコントロールできる場所をしっかりと自分でコントロールしていかないと、やっぱりこのストレスが溜まるか溜まらないかっていうところ、ここに大きくつながってくるのかなと思います。
外からの刺激って、自分ではどうすることもできないんですよね。
そういう騒音とかを無音にする効果なんて人間にはないですから、やはりそういう刺激っていうのはどうしても受けてしまうものなんです。
それでも自分の中で刺激に対してどう反応するか、どういう感情を出すか、どう判断するかって、そこに関しては自分自身でコントロールできるところなんです。
06:19
だからこの自分自身でコントロールできる場所はしっかりと自分でコントロールしてあげないと、やっぱりそれがストレスにつながってしまうことになるんですね。
なので、ついついそういう感情的に反応してしまうっていうことは、僕自身もやっぱりありますし、今でもそうなってしまうところもあります。
でもそういうことをやってたからうつになってしまったっていう経緯もあるとは思うんですけれども。
やっぱり改めてですね、そうやって何か刺激が入ったときに自分がどういう反応をするかというか、まずは瞬発的な反応、反射的に反応をしてはいけないんだなと。
何が嫌なことは言われた?それ言われたっていう事実で抑える。
こう言われましたっていう。そこでどう解釈するかなんて自分次第なので。
その解釈を無理にこういう頭の中でゴネゴネすると結果的にストレスが生まれてしまうっていうことにはなりますので。
そのあたりのところ、あんまり外からの刺激に対して反射的に反応をしないっていうところ。
これがある意味、自分でストレスを生まないための一つの行動というか努力というか、そこになってくるのかなと思います。
これ非常に難しいところなので、僕もまだできていない部分もあります。
なので、一つでもこういう、自分でちょっと何か外からの刺激に対してすぐ反応してしまってるなとか、
自分でもしかしたらこれは負の感情を作り出してるんじゃないのかとか、
そうやってまず気づくことから始まりだと思いますので、こういう知識を入れて、
09:03
自分はどうやって今外からの刺激に対してどんな反応をしているのかというところをまず気づいていくことが大事かなと思います。
そこからまずは反応しないというところ、むやみやたらに反射的に反応しないというのをやっていく訓練ですよね。
していくのが重要かなと思います。
はい、ということですね。こんな感じでうつ病休職中の自分が日々の気づきであったり学びをお話ししていきます。
もしこの放送が良かったなと思った方は、いいねを、そしてチャンネルのフォローもよろしくお願いします。
それでは最後までお聞きいただきありがとうございました。
10:00

コメント

スクロール