1. 生き方・働き方をテツガクする
  2. サカナクション山口一郎さんの..
2024-04-22 10:38

サカナクション山口一郎さんの闘病記を読んで

参考元:
「病気を公開しながら、音楽を作っていく」――サカナクション・山口一郎、うつ病との闘い #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cec100ec34a0fdefca6bd2b24b618cabd84c4a0

#健康 #メンタル #メンタルヘルス #メンタルケア #うつ病
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:00
どうもリハテツです。このラジオでは、うつ病給食中の自分が日々の気づきであったり、学びをお話ししています。
今日は、サカナクション山口一郎さんの闘病記を見てというテーマでお話をしていきます。
ちょうどヤフーニュースのものが目に入ってきて、サカナクションの山口一郎さんがうつ病で活動を休止していたというところで、
ヤフーニュースにうつ病の様子を読んで、僕も思うところがあって、僕の感想みたいな感じになっちゃうんですけど、
その辺りを一応撮っておこうかなと思ってお話しています。
思うことは、多分自分もうつになったからこそ分かるなと思う部分があったというのと、人それぞれ症状も違うし、自分は本当に軽く済んだんだなと思うような感じでした。
一番印象に残っていたところなんですけれども、やはりうつになって、山口さん自身も3ヶ月ぐらい休めば仕事また復帰できるだろうとか、診断されてから仕事は休めないと先生に言ったところ。
ここは非常に気持ちとしては分かるなって思ったところですね。
本当にうつになって、うつになる前に体の症状とか出てきたりするので、まさかそういううつの状況じゃないだろうとか思ったりしますし、
自分はこれぐらい大丈夫だろうって思っちゃうんですよね。
本当に辛いんですけど、もしうつだとしたら、僕もどっかまだ信じ難い部分もあったりとか、ちょっと休めばなんとかなるだろうみたいな感じで、すごい楽観的に思ってしまう。
03:05
本当に辛いんですけど、辛いのにでもやっぱり仕事休めないとか、本当に無駄な責任感みたいなところがあったりとかして、
僕も正直、本当に辛くて精神科とかに行ったんですけれども、正直、診断書もらって、いざ休みましょうってなったときは、
やっぱり何か休んでいいのかなとかって不安になる気持ちがあったなっていうのが、すごい僕も分かります。
本当にうつになったらとにかく休みましょうって言われますけど、
多分その人自身がそのうつになっている状況で、そういう正常な判断ってできないんですよね。
だからこそ、周りのサポートっていうのは本当に必要だと思いますし、
周りがプッシュして休もう休もうって言わないと多分無理だと思いますし、
いたずらと診察すら行かないっていうことも起きると思うんです。
僕も奥さんに本当にまずいって言われて、絶対行った方がいいって言われたので、
そういう風になったのもありますし、
一応僕は理学療法士という医療系の仕事をしているので、
そういう医療的な知識や予備知識はある中だったので、
やっぱりメンタル的な問題なのかなって最初の方に気づけた部分もあったので、
比較的軽く済んだっていうのはあるんですけど、
やはり周りの知識とか自分の知識もなければ、
やっぱりなかなか難しい、そうやって治療の方にうまく踏み切るとか、
休むっていうところまでがやっぱり難しいのかなと感じました。
あと本当にね、僕もそうでしたけど、
本当に1ヶ月ぐらい休めば大丈夫ではないかって勝手に思ってたんですよね。
でもそんなもんじゃないんですよね。
薬とか飲むとすごい調子が一時的に良くなる時とかあって、
それを経験すると自分大丈夫って思う瞬間があるんですけど、
06:00
やっぱりどうしてもこの病気ってすごい波があるので、
すごい調子が良くなったと思ったら急にガクンと下がったりとかしますし、
やっぱり人によっては薬がうまく効かないとか、効きすぎちゃうとか、
そういったところもあったりとかするので、
本当にもっと長く苦しむ方は1年とか年間でなかなか治らないって方もいます。
なので本当に最初から長いスパンで治療していくっていう覚悟を持っていくっていうのが重要なのかなと思います。
本当に軽いなって思ってもそれぐらいの期間はかかると思ったりとか、
それぐらいが当たり前だよねって周りも思っておくっていうのがすごい大事かなとすごい感じました。
本当にね、このメンタルがやっぱり病んでる病気なので、本当に正常な判断できないんですよ。
僕も本当に予備知識があって、移ってこういうもんだろうって思って、
いた人間が実際になったとしてもやっぱり受け入れられなかったりとか、
僕自身もいろいろ失敗した部分もあったんですけど、
それぐらい当事者だけだとしっかりと自分で判断してっていうのはなかなか難しいので、
やっぱり周りのサポートっていうのは本当に大事だと思うので、
いろんな人に少しでも知ってもらったりとか、
今苦しんでる人にも背中を少しでも押せるような発信をしたりとか、
いろんな人に知ってもらったりとか、
今苦しんでる人にも背中を少しでも押せるような発信をしたりとか、
本当にそれぐらい自分がこう知識をつけたとしても正常な判断ができなくなるという、
そういうことも一つ頭に置いておいてほしいなと思います。
実際にこのヤフーニュースの記事を読んでみたら、
やっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやっぱり、
頭に置いておいてほしいなと思います。
実際このヤフーニュースの記事を見ても、
なんか本当にわかるなっていう部分がたくさんあって、
本当にやっぱり周りの支えがあって、
なんとかこうやってこれたんだなって思います。
なのでこう波があったりとか、
09:00
なんか本当に自分自身で正常な判断ができなくて、
やっぱりね、こうやっぱり死んでしまえたりとか、
自殺っていうところが湧いてきたりとかって実際あったりとかするので、
本当にそう、それが本当にもう病気なんだって思って、
うまく社会全体としてうつと見る目がだんだん変わってはきてますけれども、
そういうね、うつに対してのもうちょっと見る目というか捉え方っていうのが
変わってくれるといいのかなと思いますし、
少しでも苦しむ人が少なくなってくれればなと思って、
今回ちょっとお話をしていきました。
ちょっとごめんなさい、あんまり取り留めのない、まとまってないような感じの配信になりましたけど、
一応このヤフーニュースの記事、またリンクの方を概要欄の方に貼っておきますので、
ぜひ興味のある方は一度読んでみてください。
はい、ということですね。
うつ病休職中の自分が日々の気づきであったり学びをお話ししているラジオです。
またこの放送が良かったなと思った方は、いいねを、そしてチャンネルのフォローをよろしくお願いします。
それでは最後までお聞きいただきありがとうございました。
10:38

コメント

スクロール