2024-06-27 06:43

存在の義務感

#健康 #メンタル #メンタルケア #メンタルヘルス #うつ病
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:05
どうもリハテツです。 心と体のケアカフェへようこそ。
このラジオでは、心と体がちょっと楽になるようなヒントをお届けしています。
はい、ということで今日は、 存在の義務感についてちょっとね、お話ししていこうかなと思います。
ちょっと難しい話ですし、僕自身もあまりまだ答えが出ていない話です。
昨日ですね、子供の体調不良でいろいろバタバタとしていたら、完全に撮り忘れてしまったので、一日飛ばしていました。
今日はその分巻き返そうと思いますが、この子供の体調不良に関して思ったこと、
なんですけれども、その存在の義務感というところ。 そこにいなけりゃいけないっていう義務感っていうのを感じた時に、すごい
心が重くなるというか、うつの影響なるかもしれないんですけれども、
やっぱり子供の面倒を見なければいけない。 子供が大変だから、
今自分はそこにいなきゃいけないって思った瞬間というか、そう思うと、 なんかすっごい辛くなって、
子供もね、もう全然もうクタクタで昨日はずっと寝っぱなしだったんで、 僕も同じようになんかずっと寝っぱなしだったんですけれども、
そんな感じでちょっと思ったんですよね。 心の義務感、存在の義務感って感じてしまうのはちょっと難しいなぁと思って。
子供もまだ4歳なので、やはり一人で居させるわけにもいきませんのでね。
やはり僕がやっぱり面倒を見なきゃいけない部分もあったりとか、 そういうところで
あって。 どうですかね、これを聞いているあなた自身を、なんかそういう感じる場面ってありませんかね。
会社とかね、でもそうですけれども、
自分がその場所にね、いなければいけない。 この役回りだからこそ、ここにね、いなければいけないって
思ったときなんかすごい、 それだけでなんかすごい重圧がかかってしまったりとか、
そう感じることってないでしょうかね。 もちろんですね、こう責任を果たすってことはすごい大切なことです。
僕の場合ですとやはりね、子供の面倒を見るって。 自分の子供が
03:04
体調不良で寝込んでいる、小さい子供ですので、 まだ何もね、自分でできない子を放っておくわけにはいかないので、
まあ責任を果たさなければいけないですけれども。 なんかこうやっぱり
常にそこにずっと居続けなければいけないなっていう、なんかね、重圧というか、 責任感というものが
何かどっか、 自分の中で
結構ね、 辛い部分を感じてしまうなとは思うんですね。
まあ理想的なのは本当に居なくても、 居てもどっちでもいいよみたいな、
そういうね、なんかどっちつかずの感じが一番ちょうどいいのかなとは思うんですけどね。
なんかそう、 居なければいけないっていうのも、なんかそう義務
感ですし、 なんかそういう存在価値を決めつけられているような感じで
難しいですね、なんか。 なんかどっちでもいいよって言われた方が
何かこう、 自分の存在をある意味認めてくれるような
感じ、柔らかい感じで包み込まれているような感じなんですけどね。
なんで、これって難しいですよ。本当に正直今日喋ってて答えは出ないです。
仕事とかであれば、もちろんやはりそういう
役回りとかってあっても、そこに居なければならないっていう義務感を
持たないっていうところも大切だと思います。 自分が居ても居なくてもどっちでも大丈夫っていう
心持ちを持っていくってことは大事かなと思いますけれども、 まあ子育てにおいてはいなきゃいけないんでね。
正直これはちょっとよくわかんないんですけども。 でも何かこう
どっちでもいいよっていう、例えば 自分がそういう立場の人にいたら
まあちょっとね自分が支えてあげたりとか その人がある意味そこにいなければいけない義務感を
取り除いてあげるようなことをすると、まあ心とか体においてはちょっとね
軽くなる瞬間があるのかなと思います。 これってすごい難しい問題です。なのでやっぱり誰かに
頼るところは頼っていったりとか ちょっと生き抜きする時間
自分がやらなければならないとか そこに居なければならないっていうことを常に感じるっていうのをなくしていくっていうのが
06:01
大事なのかなと思いました。 はいというこんな感じでねちょっと今日はあんまりまとまりのない話でしたが
まあ心と体が少しでもね楽になるようなそんなお話を毎日しています。 もしこの放送がね良かったなって思った方はいいでは
そしてチャンネルのフォローをよろしくお願いします。 また何か悩みとか困り事とかありましたらレターでも送っていただければ
それについてお話ししたいと思います。 それでは最後までお聞きいただきありがとうございました
06:43

コメント

スクロール