1. シゴクリラジオ!
  2. 起業とマネジメントの共通点は..
2023-06-07 10:45

起業とマネジメントの共通点はなんとかすること

spotify apple_podcasts
シンプルにいえば、
共通点は、なんとかしてやりぬくこと・・・かなと思います。
起業であればどうすればうまくいくか?そのビジネスがうまくいきそうなアイデアはないだろうか。

マネジメントであれば部下やチームの目標をどうすればいいかを考えて実行していく。それはサポートを広く含むと考えています。

ですから、マネジメントが嫌だから起業をするとかは悪手なわけですね。もちろんマネジメントが出来るから起業が出来るともいえないですが、なんとかすることってめちゃくちゃ大事だなと。

正解がない、情報がなくてもそこで何かしてみようと色々ともぞもぞ動ける人。
このタイプの人は起業に向いていますので是非チャレンジを!

#起業 #マネジメント
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
00:09
シゴクリラジオ
こんにちは、シゴクリラジオのお橋です。今回もシゴクリラジオを始めていきたいと思います。
今回はですね、起業とマネジメント、共通点ではないですが、
起業とマネジメントについて考えていきたいと思います。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
はい、シゴクリラジオのお橋です。今回はですね、起業ですね、起こす業の方とマネジメントですね、
管理とかって言われますが、実際ですね、なんとかすること、アレジメントとはなんとかすること、
なんとかうまくいくようにすることですね、という理解でいます。
でですね、この共通点というか、両方大事ですと。でですね、ある記事を見ていて、面白かったのは、
そのマネジメントを、その記事を簡単に言うと、マネジメントをしたくないと会社組織に。
だから起業をしたい、起業しかないのか。要はマネジメントをせず、管理職とかせずに、
そのまま現場プレイヤーでいる場合っていう風なものがなければ、起業するしかないのかという話です。
記者の方というか、記者ですね、著者の方は、それは難しいよという話だったんですが、
話はそれだけで、僕が思ったことをちょっと加えていきたいかなと思います。
まずですね、マネジメントとはなんとかすることなんですよね。なんとかうまくいくようにすること。
で、管理する、僕自身は経験はないんで、そこはそういうものだということで偏った意見だと思っていただいても全然いいんですけど、
まずですね、起業が何かというと、自分のビジネスを作る、もしくは独立するとか。
携帯は一旦置いておいて、とりあえず組織から離れて、自分で組織を作る、もしくは事業を起こすことですよね、
といったときに求められるのっていろいろありまして、アイディアって大事だよって僕は立場から言うんですが、
ぶっちゃけアイディアなくても、やろうと言ってアイディアを持っている人を集められる魅力があればいらないんですよね。
そういうもともこもない話もある上でいくと、それがまさにマネジメントは7って僕は思っています。
つまり、何でもいいですよね。NFTとか流行っているような、もしくは一瞬で消えるかもしれないようなものでもいいし、
そこにリスクがあるけどチャレンジするのは全然いいと、怪しくなければいいって感じですよね。
反社会的なことをやらなければいいという態度ではいるんですが、
03:02
そこで掲げて組織を作ろうが、何をやろうが一緒でやってみようと。
副業でも何でも本当に変わらないと思います。遊びで何かやるのもいいと思います。
そのときに、さっきの話で釣りが好きなので、釣りに関するサービスを立ち上げたいという人がいるとします。
それは全然いいと思います。
その場合に、でも何かアイディアがないときに、アイディアを出せる人を集める。
もしくはアイディアを持っている人からアイディアを買うでもいいし、
もしくは釣りをして自分が感じたことを出すので、そこからアイディアを出してくれないかっていうし、
もしかしてアイディアじゃなくて、ここから自分が作ったものがあるので商品として、サービスとしてあるので、
それをやってみると、一緒に釣りをする体験を売るというのがアリですからね。
なので、そこはもうその人の考える行動力とか、発想力はどっちでもいいかなと思うんですけど、行動力が近いですよね。
巻き込めるか、それがまさにどうすればうまくいくかっていう考え方ですよね。
それはそのままマネジメントでいくか、どうすればうまくなんとかやれるか。
つまり、企業とはマネジメントという言葉を使えば、何とかその事業を成り立たせるために、もしくは成立するために、
ビジネス視点で考え抜く、そしてそれをやるってことなんですよね。
マネジメントも一緒なんですね。
ということからいくと、マネジメントができないっていうのは何かっていうと、
もちろん自分がプレイヤーとしてやりたいっていうのは尊重できるんですが、
自分の範疇と自分の枠だけで考えるっていうことになりがちなんですよね。
単純に教育の話をすると、組織ですよね。
一人でやるというよりも、一人の能力が高い人がいたときに、
その人は全然疲れなかったらいいんですけど、5人同じようなことができる人がいて、
それぞれパフォーマンスを打ちるんだけど、
例えばすぐ仕事として、成果が欲しいとか納品が求められたときに、
動けるのはやっぱり5人のパワーが強いじゃないですか。
わかりますかね。
もしくは、能力が高い人がいきなり潰れたら、もうそれで終わっちゃうっていうよりも、
5人でいて、それこそ1人倒れても2人倒れても3人がカバーすることができる。
これまさにマネジメントだと思っているんですが、
そういう状況、仕事を継続的に、もしくはビジネスを継続的に回すという。
それがまさになんとかうまくいく。
それこそ仕組みと近いんですが、仕組みがあるんですね。
その仕組みの考え方を放棄してしまうと、継続性が著しく薄くなるんで、
06:03
これは別に悪い言い方でも厳しい言い方でもないと思うんですが、
そういった方はやはり会社員が向いているのではないかなと思っております。
別にこれは向き不向きな話なんで、ということはどういうことかというと、
マネジメントをやりたくないという時点で、
別にマネジメントをどういうものかが理解できていない可能性もあるんですが、
企業というのはよりマネジメント的であるんで、多分より無理なんじゃないかという意味で、
僕も考えたんですが、最初の元記事ですよね。
話とすごい合致するなというネタであった。そんな話となります。
なので、もちろん大手企業とかの管理職になってくるとまた違う話だと思うので、
そこから言えることは全くないんですが、
企業とかマネジメントとか、分かりづらいというか、
ふわっとした言葉、経験がなければ全く分からないとは思うので、
とはいえ僕自身は企業は経験があるけどマネジメントはないので、
といった人が言っている理解であると思ってもらえれば、
いい感じのバイアスというか、伝わりやすい。
そういうバイアスがあるかなという偏りですね。
あるかなと思っていただければいいかなと思います。
話を戻しますと、企業とかマネジメントとかではないんですが、
企業って誰もがやったほうがいいかというと、
これは割と早い時点で僕は思っていないんですよね。
当然やりたい人はやったほうがいいよと言うんですが、
やらないとダメなのかなみたいな人ですよね。
それこそマネジメントはやりたくないみたいな会社員の方は近い気がします。
要は自分でやりたいんじゃなくて、やらないとダメかなみたいなガイアドと言いますか、
自分の考え方というよりも人からとか、
社長からとか、そういう雰囲気だとか、
そういう圧を受けてやるというのが絶対ダメではないんですが、
し、絶対いいともちろん思わないんですが、
やっぱりそこで自分で何とかするという意志が弱ければ、
意志って言うとよくないですね。
何とかしようという感覚ですよね。
考え方が弱ければ、やはりどちらもやりづらいというところになると思います。
なので、今こういう中で、もうだいぶ消えてきましたが、
TXからリスキリングという言葉が飛び交ってましたが、
だいぶ鎮静化してきたのか、
それって何になるのかって言われたら、結構うまく答えられる人はいないと。
09:05
なので、そういうパッケージを売る会社とか企業が儲けるという構造は多いのかなと思っています。
別にそういった会社を批判しているわけではないんですが、
ビジネスとしてとか商売としては上手いなって思う。
それぐらいだと思います。
最終的には企業マジメント共通点というのを簡単にまとめますと、
やはり何とかするように考えるような思考ですね。
ダメとかうまくいかないというのは、
いくらでも探したら材料としては見つかるんですよね。
見つかるんで、でも試しながら、そして数字が良さそうな方に走っていくみたいなのを、
正解がない状態で求められるので、
以上の条件を聞いたときに、なんかすごい難しそうで、
自分には向いていないなって思った人は、結構向いていないことも多いと思います。
ただ、やってみると意外に簡単というよりも面白いと思えることも多いので、
試す機会というのがない状態で、いわゆる食わず嫌いですよね。
試し嫌いみたいなやつになるのは好きじゃないので、
そうじゃないように僕自身もやってみたいなりやってもらえばいいし、
なんか気になるようにやってもらって、
やってもらってから判断するのがいいかなという話でまとめたいと思います。
今回は以上となります。
塩栗ラジオ大橋でした。
ここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
失礼いたします。
10:45

コメント

スクロール