1. シゴクリラジオ!
  2. 起業って楽しい!と心から思え..
2023-04-24 10:04

起業って楽しい!と心から思えること

spotify apple_podcasts
起業とか商売とかビジネスとかにワクワクするかどうか。楽しい!ってところが少しでもあればわりと出来るし、やれるんじゃないか。

理屈は置いておいて熱量が大事なところで、楽しい、ワクワクすることをやってるんだが、少しでも伝われば嬉しいです😆
#起業 #ワクワク #楽しさ #可能性 #商売 #ビジネス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
00:08
シゴクリラジオ
こんにちは、シゴクリラジオ大橋です。今回もシゴクリラジオを始めていきたいと思います。今回ですね、起業って楽しい
起業面白いんじゃないかってことを思って、なんかいろいろビジネス支援とかですね、今の仕事やってるんですけど、この起業の楽しさ
伝わってるかわかりませんが、起業の楽しさについて少し話してみたいと思います。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
はい、シゴクリラジオ大橋です。今回ですね、起業って楽しいっていうテーマで話していくんですが、起業自体ですね
シンプルにワクワクするってことがめちゃくちゃ大事なんじゃないかなっていう話です。で、ワクワクするっていうことがっていうのがまさに起業に対してワクワクするってことですね。
で、そのこういったビジネスアイデアでもいいですし、自分がやろうとしていることが世に放たれた時とか実現して形になっていったり、お客さんがね一人でもついて
買ってくれてありがとうって言われたりっていうのが、言葉を選ばずという感じですね。そのまま言うと本当に面白いと思ってます。
この面白さって商売とかものを売ったりサービスを売った時に、なんか楽しいよねっていう風に感じるかどうかだと思うんで、別にそれがないからダメというわけじゃないんですけど
基本的に僕はそういう意味で、ビジネスとビジネス支援というかね、アイデア出しからね、壁打ち、マーケティングですね、リサーチのようなことをやってお客さんに喜ばれるっていうことを
実現しようとしてますと。お客さんに喜ばれるというか、そのビジネスを形にするのを支援するということをやってます。で、その時に僕自身もワクワクしてるんですね。
そんなビジネスって面白いなっていう意味で、そんなビジネスやっても意味ないですよとかね、そういうことあんまりないですね。もちろんなんか反社会的なやつとか、それ先じゃないですかとかね、それ誰が幸せになるんですかとかね、ルーズルーズルーズみたいなね、全員負けてしまうようなものはやらないですし、もしくは止めますと。
ただ止める以前に、そもそもそういうお客さんの思考というか価値観を変えることって結構難しいと思うんで、それをお客さん選びましょうみたいな話には実践としてはなってくるかなと思っています。で、その企業自体多くの人が楽しいとかワクワクしてやってるかっていうと、ちょっとこれわからなくて、ただ企業の話でなんかワクワクしますよねっていう人って多いんじゃないかなと思ってます。
企業の話をする、企業家とか経営者っていう人がですね、じゃない人ですよね。そうじゃない人で、企業家じゃない人、別に会社員の人を否定してるわけじゃないんですが、会社員のね、友人とかもちろんいますが、企業ってワクワクするよねって話は別に共有がしづらいんですよね。
03:04
それ価値観の問題なんで、それが悪いってわけじゃない。だから話が合わないでいくと、企業っていうところでワクワクするっていうのは、なかなか共有しづらいんじゃないかなって思ったりします。
なので当たり前なんですが、企業家とかフリーランスもそうですが、その自分で何かビジネスをやっている人たちっていうの周りはそうした人が多くなっていくのは、まあそうだよなって、当たり前の話だと思ってます。僕もですね、会社員の時は会社員の友人が多かったんじゃないかなとも思います。
ちょっとずつそういうのが変わっていくと変わっていくんで、付き合う人変えるって、やっぱりね、確か大前健さんですよね、が言っている決意じゃないと、新しいことをやるときは環境を変えるみたいなことを一つ言ってたと思うので、面白いところですね。
特にですね、今回言いたいのは一つ絞るとするならば、この企業自体ですよね、ワクワクするっていうのは、この可能性みたいなのが僕は一番ワクワクしています。可能性っていうのは、改善性っていうのが正しいんですが、何か自分が動くと人が動いたり楽しいって言ってくれたり思わんですね。
学びがあったり気づきがあったり、そんなやり方があるんだと工夫や取り組みに気づいたりですね。いろんな人のですね、本当にいろんな取り組みがあって、それに対して感動すら覚える。もちろんこれは工夫ですが、反射外的とかね、そういうことではないと。
その可能性みたいなものに対して正解がないんですよね。正解がないんで、これどうなっていくんだろうとか。わからないよね、でも面白いよねっていう感覚が正直あるんですよね。だからそこで言うと、うまくいくとかうまくいかないだけの指標、もちろんそれも大事なんですが、その一つだけじゃなくて、もっと単純に面白いかどうかとかね。
それが展開したり広がっていったり形になっていくのってめちゃくちゃ面白くないですかっていう、そこなんですよね。これ自身は別にですね、僕が商売企業とかビジネスに関して個別に限定的に思ってる話じゃなくてですね、ここで話したかわからないんですが、プログラミングとかをやることときも同じなんですよね。
プログラミングコードを打って自分のアイディアっていうのをプログラムソフトウェアで形にすることも全く同じでしたし、イベント企画じゃないですが、いろんな企画をですね、ワークショップとか講座とかね、いろいろやってるときあるんですけど、それもですね、今やろうとしても同じですが、やってたときも同じようにこの企画を実現する、講座を実現する、イベントを実現すると何が起きるんだろうか、どういった形になっていくんだろうか。
その形にしていくこと自体も面白かったですし、形になったときも面白かったわけですよね。それも結局やってみたアイディアが形になったり、形にならなくてもですね、学びがあったりですね、いろんな人と関わりが増えたり、様々な気づきがあるし、そこが面白かったからやっていたっていうのは変わらなかった。
06:19
それがたまたま今はビジネスとか企業ってところが面白いと、純粋に思ってます。なので、ここですね、上手くいくからいいとかね、上手くいかないからダメとか言わなくて、面白いかどうかっていうのはやっぱり非常に大事でして、やっぱり面白いことをやりましょうということで、僕自身もですね、企業っていうのが楽しいしワクワクするっていうのは、前何か言ったと思うんですけど、チェックですね。
自分はそういう何か熱に侵されて、漫画とかね、いい人のビジネス書とか映画とかでもいいんですけど、そういうのに熱に侵されて、影響を受けてですね、言ってるだけじゃないかって思ったりすることもあるじゃないですか。
でも、さすがにですね、それを半年とか1年ぐらいとか、そんなにやらなくてもいいんですけど、とはいえそうやって検証していった時に、自分の冷静になるわけですね。紙に書いたりね、人に話したりしていって、とんでもないことをしてるんじゃないかとかね。いやいや、とんでもないことの部分もあるけど、自分はわりと冷静に、冷静にとんでもないことをしているとかね、気づくとかね。
これめちゃくちゃ大事ですけど、そういうメタ認知なりですね、自分を客観することによってできていくことがある。それがですね、企業、僕自身ですね、企業っていうのが楽しいしワクワクするから選んだというかやっているし、何か新しいビジネスとか商売を作っていくのが面白いっていうのがあるんで、こんな仕事になったというか、やっているっていう感じです。
純粋にですね、話を戻すと、企業自体が楽しいと、その形になっていくこともそうですし、これってどうなるんだということで投げかけてみてどういう反応になっていくか、相互作用じゃないですが、いろんな人とそれをネタにですね、あ、どこだというのも楽しいですし、これって一生やれるかもしれないなと。
もしかしたらね、どっかで飽きてやめたとかなってるかもしれないんですが、基本的にですね、抽象化してしまうと、自分がですね、何かやろうとしたときに、それを形にしていくこととか、プログラミングだろうが企画でも何でもいいんですけど、そういうことじゃないと僕自身は面白くないとか楽しめないんで、そういうことをやっていくんだろうなーっていうことを改めてですね、感じました。
そういったことはですね、何度何度何度何度思ってですね、伝えていった方がいいなと思いまして、改めて企業って楽しいよと、心から思っている人がいるということですね、この1ミリ、1ミリ大事ですね、1ミリでも1人でもですね、多くの人に伝えて、面白いならやってみようとか、そんな面白いんですかと、ならやってみますとかね。
09:12
自分のですね、その企業なんて言っちゃいけないんですが、やり方いくらでもありますし、難しく考えなくてもいいっていうところで、思うことはいろいろありますけれども、僕自身はですね、楽しくやると、企業って楽しい部分多いよねと、もちろんですね、その分のリスクリターンというところで失敗とかね、倒産とかね、うまくいかないことももちろんあるんですけども、それを踏まえた上でもね、楽しいって思えたら、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたいなと思って、やりたい
ですからぜひぜひ、やってみたらいいんじゃないかなって思いますし、やり方もね、一杯あるんで、こうしなきゃならないじゃないやり方、副業ですよね。だからやってもいいですし。
さまざまな工夫があるんじゃないかな、と思っています。
ちょっと長くなりましたが、四国のラジオ大橋です。
今回もお聞きいただきましてありがとうございました。
10:04

コメント

スクロール