1. シゴクリラジオ!
  2. やる気を出すにはほんの少しだ..
2023-11-14 05:30

やる気を出すにはほんの少しだけやること

spotify apple_podcasts
やる気出ない時って、なんかもやっとしませんか?そういうのがあれば、やればいいと。
とはいえ、やる気がないからやれないですよと。そうなりがちです。

ですが、それはちょっと偽りで、実際はやる気はやらないと出ないらしいと思っています。

となると、最適解は
・やろうとしていることを整理する
・その100あれば、1だけ。ほんの少しだけ「やる」
・それによってやる気が生じて「やる気がないこと」が気にならなくなる
・1だけやると、次の2もできるはずなのでそのままやろう
ということになります。

いやー、やる気って厄介ですね。

そして気力や体力は有限なので、やる気が無限にあるとかははいはずです。やれることってそういう意味で限られるんでしょうね。

#やる気 #ライフハック
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

サマリー

大橋さんは「やる気が出ないときはやってみましょう」と結論を出しています。やる気が出ないときには少しでも効果的なことをやることが重要で、それを最小限に分割して行うことでやる気を持つことができると述べています。

やる気が出ない時の対処法
シゴクリラジオ
こんばんは、シゴクリラジオの大橋です。
今回もシゴクリラジオを始めていきたいと思います。
今回はですね、ライブハックではないんですが、
やる気が出ないときにどうすればいいか、そんな話をしていきたいと思います。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
はい、シゴクリラジオの大橋です。
今回ですね、やる気が出ないですね。
やる気が出ないときにどうしたらいいかというのは、
僕は悪い話かと思うんですが、それについて少し話していきたいと思います。
結論から言いますと、やる気が出ないときはですね、やってみましょうということになります。
で、やる気っていうのはですね、学習する気がないとか勉強する気がない人に対して、
やりなさいと言ってもやらないわけですよ。
で、僕自身もそうですが、やる気がないときどうするかというと、
例えば他のことですよね。
遊んだり寝たりとか、ご飯食べたりとか、散歩するのもいいかもしれないですけど、
そういうのでですね、やる気って出そうじゃないですか。
でもあんまり出なくて、やりたくないんだけどほんの少しだけやるっていうのが一番いいんじゃないかなと思います。
つまり、仕事であればそこそこ時間かかるかもしれませんが、数時間かかるかもしれないんですけど、
1分だけやるとか、5分だけやるとか、その一部、ほんのさわりだけやる。
それが有効のような気がします。
分割してやる
それをやるとですね、やる気云々、やる前でのやる気云々と考えていたものですね。
やる前にやる気がないからできないなとか思っていたものが嘘のように消えることがあります。
それが適応しないときって本当に疲れててよくないので、それは休んだほうがいいかなと思います。
体調も悪くなくて、別に気力はあるんだけど、そこの分だけやる気が出ないときってそういうものかなと思います。
やる気が出ないときにやってくださいっていうのはアドバイスでも何でもないような気がするんですけど、
でもこれが多分最適解かなと思います。
正確に言うならば、やりきりがないときはそのものを全部取り掛かろうとせずに、100分の1くらいでいいんですかね。
それくらいでも大丈夫です。
パソコン作業だったらパソコンの前に行くとか。
パソコンの前に行って違うことをやってもいいんですが、ちょっとずつ慣らしていくと意外にできてしまうということはあるかなと思います。
無理にやる気を犯させるという意味で、強制的に何かやるっていうのも一つの手ではあるんですけど、あまり良くない。
数字が良くないと思っていまして、疲れますしストレスもかかります。
このやる気を100分の1でも分割してやるという方法に関しては、自分はそんなに酷使していないですし、スムーズに入っていける。
ここで視点ですよね。やる気があるからできるとかいうふうに思っているのが間違って、やっているとやる気が出るということなんで。
やっているとやる気の話は忘れてしまうんですね。だからやりましょうと。
そういう意味で、もっと正確に言えば、やる気の話が消えるぐらいの気持ちで分割して最小限のことをやると。
そうするとやれるというのもあるかなと思います。
これが発生しやすいのは締め切り効果とか、いつまでやらなきゃいけないとか、緊急性とか重要というのも違うんですが、日付が決められているものは意外に人は動いたりすると思うんですね。
その設定がないようなもの、つまり自分で設定するというときの強制力がなさですね。
1ヶ月後でいいですというふうに自分で決めて計画してやると、これは起こりやすいかなと思います。
それが起きないために、僕はいろいろと言いませんが、1ヶ月後に決めた自分の予定というのはそれでいいんですが、
いつまでにこれぐらいやる、そのときにさっきの100あれば1でいいので、本を100ページあるなら1ページ読んでみるということだけやってみると、あら不思議。
やる気の話が消えてやっているので、やり続けようとするとそういうことになるかなと思います。
もしやる気が最近出ないなと思ったら、この話を思い出して、何でもいいので最小限で分割してやってみると、基本的なことかもしれませんが、参考になれば幸いです。
今回は以上となります。四国由来小橋でした。ここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
05:30

コメント

スクロール