1. じゅりんHACK|ラジオ館
  2. #23 やる気がなくてもやる気を..
2024-05-18 10:54

#23 やる気がなくてもやる気を出せる脳科学的な方法!

spotify amazon_music

今回は、「やる気出ないな〜」と感じていても、やる気を出せるようになってしまう脳科学に裏付けされた秘密(?)の方法についてお話ししました。おそらく皆さんも経験があるはずの…あれです。

 

この話で紹介した本です(アフェリエイトリンクが含まれています)↓

「のうだま1 やる気の秘密」 上大岡トメ (著), 池谷裕二 (著) 

00:01
こんにちは、じゅりんです。じゅりんHACK|ラジオ館を始めていきたいと思います。
ということで、今回のテーマは、やる気の出し方について話をしていこうかなと思います。
皆さん、やる気ありますか?やる気ありますか?って急に聞かれてもちょっと困りますよね。
やる気大事ですよね。やる気があることによって、勉強がはかどったりとか、仕事がはかどったりとか、
またはこういった勉強や仕事が継続したりとかすることってあるじゃないですか。
ぼくもこのポッドキャストとか、毎日配信してるんですけど、
これもある程度やる気がないと、継続ってなかなかできないわけですよ。
でもどうです?実際のところ、そんなにいつもいつもやる気ってあります?
今日も朝からやる気があってすごいぞ!みたいな感じでできる人が一体どれくらいいるでしょう?
おそらく、なかなかそういうことって難しいと思うんですよ。
難しいというか、なかなかそうやって日々やる気にあふれてる人ってそこまでいないんじゃないかと思うんです。
ぼく自身もやる気どっちかっていうと、結構低い方なんですよ。
普段そんなにやる気ないなーみたいな、今日もだるいなーとか思っちゃいながら日々を過ごしてしまいがちなんですけど、
でもそんなやる気が出ない時でもやる気っていうのを出す方法っていうのがあるんです。
この考え方を知っておくと、めちゃめちゃ仕事だったり勉強だったり、何かの継続っていうことだったりっていうのが
ちゃんとしっかり続くようになるので、おすすめです。
ぜひ聞いていただければと思います。
ということで、まず最初に結論なんですけど、このやる気っていうのを出すためには何をするかっていうと、
やる気を出すためには、やる気がなくてもまず動くということなんですよ。
何か矛盾したことを言われているような感じかもしれませんが、
やる気がないけど動くなんです。
この動くっていうのは別に、ものすごい1時間も2時間もがっつり動くぞって決めてやるっていうことじゃなくて、
本当に5分とか10分とにかくまず体を動かしてやってみるっていうことなんですね。
やる気がなくても5分10分とにかくもう動いてみるっていうことなんです。
これが実はやる気を出す最大のコツというふうに言われています。
これはどういったところで言われているかというと、
実はこれ「のうだま」っていう本の中ですごくわかりやすく書いてあるんですけど、
これ池谷裕二先生という東大の薬学博士であり、脳の研究者であり教授でもある先生なんですけど、
03:07
この池谷先生の本は「のうだま」っていう本がものすごく面白くて、
この「のうだま」は上大岡トメさんという漫画家の方と一緒に書いてある、
漫画形式で「のうだま」っていうやる気を出す方法みたいなところを教えてくれるこの本の中で書かれているんですけど、
実はこのやる気っていうものは何なのかっていうことなんですよ。
そもそもそのやる気って何だと思います?
やる気って何の問題だと思います?
やる気って言うと何となく心の問題のような気がするじゃないですか。
やる気があるとかやる気がないとかって心のような話。
心じゃないかなみたいな。
でも実はそうではない。
心じゃないらしいんですよ。
やる気っていうのは実は脳の中にあるある部分、
このある部分が活性化することによって起きるという物理的な現象、脳としての現象らしいんですね。
だから心の話じゃないらしいんです。
じゃあそれ何なのかっていうと脳の中に淡蒼球っていう玉みたいな部分があるらしいんですね。
淡蒼球、青いっていう風な形で書かれるんですけど、
この淡蒼球っていう脳の中のこの部分が活性化すると、
そうするとやる気っていうのが湧いてきて、
活動的に頑張れるぞみたいな形になるというのが、
今脳の研究によって明らかになっていることらしいんですね。
でもこの淡蒼球が活性化すればやる気が出るぞっていうことがわかったから、
じゃあ淡蒼球動かすぞって言って、
どうです?皆さん動かせます?
よし、俺の淡蒼球動け!私の淡蒼球頑張れ!みたいな形でできないわけですよ。
ぼくもできませんし、
多分皆さんも淡蒼球動かすぞってわかったからと言って、
淡蒼球動けって言って動かせる人いないはずなんですね。
淡蒼球は意図的に動かすことができない部分らしいんです。
意図的に活性化させることができないところらしいんですね。
それだったら意味ないじゃんみたいな感じなんですけど、
ここで大事になるのが、
じゃあその淡蒼球を活性化させるために重要なことで何なのかっていうと、
これ実はいくつかあるんですけど、
その中の、今日は一番大事なところの話をすると、
それが何かっていうと、
この淡蒼球そのものを直接動かすとか活性化させるっていうことはできないんですけど、
この淡蒼球の周りですね、
この淡蒼球の周囲にある部分っていうところを活性化させると、
そこが活性化すると、
そうすると吊られて、淡蒼球も吊られて活性化するそうなんですね。
なのでこの淡蒼球の周りにある部分、
その中の一つが運動野と呼ばれるところなんですけど、
06:03
要するに体を動かすっていうことなんですよ。
体を動かすということによって運動野が活性化して、
そうするとその運動野の活性化に吊られて淡蒼球も活性化して、
結果やる気が出るみたいな、そういう流れになっています。
ということはどういうことかというと、
具体的に言うと、例えば皆さん掃除とかってめんどくさいなって思ったりしません。
今日も掃除しなくちゃいけないな、面倒だな、やる気出ないなとかって思いますよね。
でも掃除せざるを得ないから、しょうがない、ちょっとだけやるかみたいな形で、
2分だけとか5分だけとか思って掃除を始めると、
気がついたら、あれ?あそこも汚れてる。
ここもちょっと気になるみたいな形で、
気がついたら20分とか30分とか1時間とか掃除しちゃうことってありませんか?
これ何なのかっていうと、
最初掃除をやろうと思った時点で淡蒼球は全く活性化していないわけですよ。
だからやる気は起きていない。
でも、やる気全くない状態で構わないので、
とにかく掃除をするという、体を動かすという作業をしたことによって、
それを始めたことで運動家が活性化し始めるわけですね。
そして運動家が活性化し始めたことによって、
結果淡蒼球も活性化して、どんどんどんどんやる気が出てきてしまったみたいな感じ。
掃除してても、あれ?なんかここ気になる、あそこ気になるみたいな形で掃除が進むみたいなですね。
そういうふうな形になっちゃうわけですよ。
なんか経験があるんじゃないかなと思います。
これと同じで、仕事とか勉強とか、何かしら自分が継続しようとかって思っていることも、
やっぱりいつもいつもやる気が湧いてきてしょうがないみたいなことにはなかなかならないです。
やる気がないです。
でもそのやる気がないっていう時に、やる気が出るまで待つっていうのは実は違うんですよ。
やる気が出るまで待ったってやる気は出ないんです。
淡蒼球は活性化しないんです。
そうではなくて、やる気がなくても動くっていうことなんですよ。
ポイントは、やる気がなくてもとにかく最初、短いスパンでいいので、
本当にスモールステップでいいので、5分とか10分とかで構わないから、
とにかく動いてみるか、やる気ないけど仕方ないなみたいな形で、
とにかくまず一歩踏み出して動いてみるっていうことなんですね。
そうすると動いたことによって運動やが活性化して、淡蒼球が活性化して、
やる気が出てきて、結果1時間とかっていうふうな形でできてしまうみたいな、
そういうふうな形になります。やる気が出てくるんですね。
なので、このやる気を出すという考え方、これはやる気が出てから動こうではなく、
動いたことによってやる気は湧いてきますよ。
だから小さくてもいいから、まずやる気なくてもいいから、
09:00
最初の一歩をとにかく体を動かしてやってみましょうというところが、
一つのやる気を出すための大きなポイントだったりします。
なので、ぼくもこのポッドキャスト、いつも毎日何とかやってるんですけど、
やる気ない時も結構いっぱいあります。もうやる気ないしと思うんですけど、
でも強制的にこの録音ボタンを開始するんですよ。
録音ボタンを押したら喋らなくちゃいけない。
喋らなきゃいけなくなったら、もう喋るしかないから喋り始めて、
そしたら今気がついたら何分喋ってるのかな、
結構そこそこの分数約10分ぐらい喋っちゃってる感じなんですけど、
喋ってると口が回ってくる、乗ってくる、どんどん話ができてしまうみたいな、
いつ終わるかなみたいな感じにそろそろなってきてるんですけど、
喋りすぎちゃったかなみたいに思うこともあるんですけど、
でもそれぐらいやる気が湧いてきてしまったみたいな形です。
こうやって話をしたことによってまたぼく自身は、
今度は喋ったことでちょっとやる気が湧いてきたので、
また次の仕事とかっていうのにもそれを結びつけて進めることができるし、
いい循環を作れるかなと思ってやっています。
という形で、今回はやる気を出すためには、
やる気を待っててもやる気は起こらない。
やる気を出そうと思ったら、小さくていいから、スモールステップでいいから、
5分でも10分でもまずはそのやろうと思ったことをやるということですね。
やったらやる気は出てきますよということをお話ししました。
今日紹介した「のうだま」っていう本、すごく面白いし、とても分かりやすい本なので、
ぜひ興味のある方は読んでみてください。
ということで、今日のところはこれで終了したいと思います。
それでは、今日も良い一日を!
10:54

コメント

スクロール