1. シゴクリラジオ!
  2. 頭が働かない時はしっかり休もう
2025-03-19 25:53

頭が働かない時はしっかり休もう

spotify apple_podcasts
2025年2月のバックナンバーです。
もしかして前やったかもですが、気にせず(笑)
https://readmaster.net/plan/shigokuri-radio/2025%e5%b9%b42%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%82%b4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%82%a8%e3%83%94%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be/

気になるエピソード、digってもらえれば!
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

サマリー

今回のエピソードでは、体調を崩した際の頭の働きについて話され、特に休息の重要性が強調されています。脳疲労の影響やアイデア出し、リサーチ時のインプットの困難さについても考察されています。頭が働かない時にはしっかり休むことが語られ、季節の変わり目などで体調を崩しやすい時期には焦らず休むことが勧められています。また、調子が悪い時には無理をせず、自分の体を大切にすることについても触れられています。

体調と頭の働き
こんばんは、シゴクリラジオの大橋です。 今回もシゴクリラジオを始めていきたいと思います。
今回のテーマは、ちょっと軽めですが、 体調を崩した時の頭の働きですね。
要は、頭が働かないのと、休むしかないんですけど。
逆に、休み明けという、まさに今、 病み上がり状態ではありますが、頭が回転し始めていると、
ダムに溜まった水を流すじゃないですが、表現としてね。 こういう表現もですけど、出てこないんですね。
3週間前ぐらい、 めちゃくちゃ疲れてた時の脳の話。
脳が疲れてた時の話と、リンクするんですが、 その辺りも重ねて少し話していければいいかなと思います。
今回もどうぞよろしくお願い致します。 はい、シゴクリラジオの大橋です。今回ですね、頭が疲れたら休めでもありますし、
逆にですね、風邪もそうですけど、体調を崩している時ですよね。 特に寝込んでいる時なんかは、頭動かないよねと。
言う当たり前の話なんですけど、頭動かないとどういうことかというと、 インプットってほとんどできなくて、
漫画を見るとかぐらいはできるかもしれませんが、 あくまでも内容を覚えているというよりも、エンタメ的に、
取り入れて、楽しいなぁぐらいの感じ、感覚ですよね。 だからそれが悪いというわけじゃなくて、
なかなか新しいものをまさに生み出す風にはできないなと思ったりします。
でですね、疲れているという時に休めって話して、話としては終わりなんですけど、 あるユーチューバーですね、あれはユーチューバーの方で
徹夜とその影響
なんだっけ、徹夜をしているという方がいて、 かなりの頻度ですよね。若いからですか、30歳ぐらいの方なんで、
若いなぁと思いながら、とはいえ僕って別に徹夜とかしたいとか思ったことないし、 徹夜なんかしたら次の日もただ眠たいだけなんでやらないんですけど、
で、そういうこと言うとあれじゃないですか、徹夜をしたことのない状況まで追い込まれたことがないとかなんか言う方いらっしゃるかもしれませんが、
四国に聞いている方がそんなことはいらっしゃらないと思いたいんですけど、 ちょっと煽ってますかね。煽るつもりないですけど、なんかその徹夜自慢みたいな始まる
時ありますよね。特に男性ですか、 なんか3日寝ずに頑張ったのか、ないですか。
怖いなぁと思います。ぜひですね、もしそういうことしたがちの人は、もちろんその友達とかすごい関係性ができている人だったらいいんですけど、
部下とか、あとちょっと縁通い人というか関係ない人に、そういう自慢ですよね。徹夜自慢をやめた方がいいんじゃないかなと思ったりします。
僕はちなみにやってないんで、ないんですけど、脱線しましたね。
まぁその徹夜をするして、仕事を仕上げてますみたいなことを結構書かれてるんですよね。すごいなと思う一方、結局次の日に響きますし、
なんか大変だなと。
頭はですね、回るのかなって結構いつも思ってるんですけど、若さかなぁと思いながらも、
そういうの見ると、なんか年取った、なんかおじさんくさいなぁみたいな、おじさんくさいなぁって発言であるんですけど、いやまぁ特にそこまで徹夜したいと思わないし、
頭回したいなって思いながら、こう思ったんですね。だから徹夜するのとかね、そういうことじゃないですけど、僕はしたくないし、
するなら寝て、脳気伸ばしてとかって考えますよね。ここも考え方次第でしょう。
アイデア出しの難しさ
で、3週間前ですね、リアウォルトの研修会というのがありまして、そこで頭が
爆発するわけじゃないですけど、非常に疲れたという話をしたのかな?多分してますね。
して何かというと、仮眠大事だなぁとか思うし、あと頭が回っているかどうかの違いも話したような気がします。
簡単に、もし聞いてない方ももちろんいらっしゃると思うので、どういうことを言ったかというとですね、
例えが出てこないですね。冒頭でもダムの水が、ダムって水溜めておいて流すような貯水装置であり、
コントロールを兼ねていると思いますが、そのダムのようにとかいう例えを出してるじゃないですか。
この何とかのようにみたいな例えが本当に出てこない。データベースですよね。
そんなにゆっくりにはなってないんですけど、瞬時にデータベースにアクセスして結果が返ってくる。
プログラマーとかの人だともしかしたらわかりませんが、インデックスという目次みたいなのがありまして、
その目次を適切に貼ってあるとデータベースって早く返ってくる。
これがリレーショナルデータベースとか、今のデータベースの流行りとか知りませんが、そういうのがあったはずだし。
その目次をですね、人間も同じで本の目次あるじゃないですか。
この著者の終わりにのメッセージだけ読みたいだったら、最後のパラパラーってめくって210ページだなって言って終わりにもって言って終わりにを見ればいいじゃないですか。
という意味で本もインデックス目次がしっかりあるわけじゃないですか。
でも終わりにがなくて、最後の方に書いてあるっていうのはわかっているなら、最後の方からめくっていけば250ページだったら40ページくらいまくれば終わりにここだよねって。
だから目次がないものと考えないと、目次がないとひどいですよ。
終わりにっていうのは真ん中ぐらいに書かれてたらめちゃくちゃ時間かかるじゃないですか。
終わりに真ん中に書く人知らないですけど。
まあまあそういうふうに目次があるかないかで全然違うじゃないですか。
その目次がまさになくなる。
または目次がなくなってなくなるから遅くなるじゃないですか処理が。
遅くなりますよね。
で会話の中で例えばって言っても出てこないんで、出てこないですねっていうひどいものですよね。
目の前の相手が例えばって言って何も出てこなかったら、それ例える気ないでしょってなるじゃないですか。
例える気ないでしょってなってたし、自覚はあったと。
でも頭が回ってないので、おかしいのは出ないなと。
またはその例えの種類が2、3個例えられたり相手に応じた何かができたりする。
こんなことじゃないですかねっていう探りを入れるようなものとかもすごい精度が低くなるんですよね。
面白いなぁと思って、自分でポンコツだなぁと思いながら。
普通の時喋ってましたけど、疲れてる時とか休んでるとか病気というかね、寝込んでる時とかもまさにそんな感じで何も出てこないんですよ。
恐ろしいですよね。
だからアイデア出しとかもそうですが、あとリサーチとかも調べ物とかも興味が湧かないわけじゃないんだけど、
目が滑る。まさに文字を見ても目が滑ってて入ってこない。
インプットもない。だからできないんですよ。
そう考えると恐ろしくないですか。
なんで徹夜を撲滅しようというわけじゃないんですけど、起きてるんだけど頭動いてるかっていう考えると結構恐ろしい状態でして、
そんなに人って集中して何かできることって少ないんじゃないかなって思うんですよね。
でもそれは可視化されてないじゃないですか。
そういうのあるよなって思ったりしています。
で、なんで考えるとかですね、そういうなんだろうな、考える時の脳の動きみたいなものっていうのがある時に、
なかなかですね、休んでてしっかりこう、脳ですよね。
脳をちゃんと休ませるって大事で、結局睡眠大事みたいになってて寝ようと休もうというわけですよね。
ぜひですね、このラジオを21時でお届けしていますが、聴いたらどうなんでしょうね、聴いてすぐ寝る方なかなかいらっしゃらないかもしれませんが、
別に9時に聴けっていうわけじゃないので、寝るタイミングで聴いていただいて、
スヤーってお休みいただいたらいいんじゃないかなと思います。
ラジオ、何かいいこと話してたなと思ったら、文字起こしのリスンの方ですよね。
では文字でも聞けますし、その回だけ聞いてたら、この話してたなとかいうところで検索とかエピソードも見えますので、
いいかなと思っています。あ、で、ついでにですね、話したかちょっと忘れてしまってるんですけど、
話したかな?話してないな。わかんない。もういいや、話しましょう。
話したかどうかわからないときは話すっていうね、鉄則ですから。バックナンバーを作りましたというのはブログの方なんですけども、
しごくりラジオを最近聴いた方とかも結構いらっしゃいまして、
どういうラジオかと。ちなみにしごくりラジオはプロフィールにも書いてありますが、
仕事作りというのは企業とかビジネスとかでも何でもいいんですが、
特に01で何かやりたい人を支援するというとね、大きな言葉ではあるんですが、一緒に何か手伝うというかね。
特にアイデア出しのところが強みから、まあもちろんその人のですね、
なんて言うんだろう、論理的な意味で手助けする。論理的?
どういう強みがあってね、こういうことしたらいいよとか。それよりももちろん得意ではあるんですが、
特に01の部分で何やったりになったときにアイデアを出すということをもっとも苦にせず、飽きもせずね、
やらせていただいているので、そこが一番いいかなと。まあそういう中でいろんな方から相談いただいたり、
実行したらどうですかっていうのが知見が溜まってきていると。たまに言われるんですけど、
だったらお母さんやればいいんじゃないですかって言うんですけど、やってるんですが、
まあまあぶっちゃけるわけでもなく、そんな上手くいくものはないですね。
上手くいってないのによくアイデア出しとかやりますね、みたいなことを言われたことはもちろんないんですが、
僕はちょっと思うんですけど、これに関してはかなりクリアになってまして、
0から1の何かやろうっていうタイプと、ある程度できてきて、ある程度繰り返したらいいよねみたいなフェーズってあると思うんですよね。
もっと分けていってもいいかもしれませんけど、これはですね、Cさんですよね。
Cさんですよね。
の方も言われてます。起承転結人材みたいなことを言われている方がいらっしゃいまして、よかったらチェックしてほしいんですが、
たぶん出てくるかな、ログミーとかの記事が。
まあ要は起承転結の言ったら木とかですかね、僕の場合。まあ要は最初に起こすところはアートっぽい感じがしますが、
こういうのをやったらどうですかっていうのが、苦手な方もかなりいらっしゃるんですよね。最初にこれやったらどうですかっていうのが言えない。
もしくは決めてほしいみたいなね。そういう人とバチッと会うといいかなと思います。
ただ当たり前ですけど、これも大事ですけど、OS的な意味で土台の部分で楽して、楽っていうのは、
自分で考えることはせず、丸投げみたいな人はダメですよ。ダメっていうのは意味ないですよっていうことはかなり強めに言ってて、
それ以外はなんか嫌な人もいるんでしょうね。で、嫌な人はいいんですよ。
なんでかっていうと、我々リスナーのあなたにも主語送りポイントではあるんですけど、
全然価値観が合わない人と仕事してもお互い不幸なだけなんですよね、本当に。不幸です。
言い切ります。で、仮に我慢するじゃないですか。我慢して、あ、丸投げてくるなこの人。じゃあしょうがないな。
で、もちろんそれで、あなたがやれるならいいし、それに基地つけてられる人。そういう仕事もありますからね。
100%純粋にピアでやれとはもちろん言わないですが、純度の問題と、あとそれがですね、あと許せる許せないって
位置の問題、両方あると思うんですよね。要は割合が高いからダメっていう人もいれば、割合が低くても、
少しでもそれがあることでペースが崩れるじゃないですか。例えば何かっていうと、クリエイターとかその経営にとっては、
集中するって20分ぐらいモードがいるらしいんですね、入るとね。やり始めてから20分。
ってことは20分以前に、20分前、29分以内に声をかければ、その人はずっと集中できないわけですよ。
1時間に3回、19分ごとに声かけたら、多分その人めちゃくちゃキレると思うんですよ。
集中してたのにとかね、その集中モードに入っている時って、時間としては一緒じゃないですか、量としてはね。でも質としては違うっていう。
あるっちゃあるかもしれないですけど、ちょっとそれ意識していただくと面白いかもしれませんね。
仕事グリップポイントってそういうことで、自分の相性がいい人たちだけと仕事するっていうと、
世の中舐めてるとか思う人もしかしたらいるかもしれないですし、思ってなくてもそう思われるからやりたくない人もいるかもしれないし、
まあいろいろあると。だけどそれは舐めてないですね。選んでいますということです。
全然そのいろんな人を知らなくて、たまたまそういう人たちになっていったら、確かに狭いかもしれないんですけど、
それって結局他のところに行ったりしたらわかることなんで、勉強とか学びってそういうことじゃないですか。他のところに行ったらわかりますよね。
ということで、そういうのもどんどん解消されていくかなと思ったりします。
で、全く違う人とも仕事しなきゃいけないとか、そういう価値観が全然違うんだけど、違うからこそ仕事になってるっていうのもあるかもしれないですよね。
難しいですね。そこは本当に難しい。なんで難しいっていうのは、甲斐がないんですね。
そういう面を評価されていただくんだなっていうところでのもありますから、その丸投げってところが僕は非常に嫌なので、それはお宝のためになりませんよ。
理屈でも言えますし感覚でもそうなんですけど、それは別に保証しないわけですよね。僕がそのアイディアに対してうまくいくなんて。
そんなできるわけないじゃないですかっていう。別に逆切れじゃなくて、そういう性質なんで。そこは踏まえてますよねってことで。
ってことは一緒に高めていくか確率を上げていくためにはご自身もお客さんですよ。考えなきゃいけないですよねっていうところで、考えが浅ければ深くなければそれはできないですよね。
考えるっていうのはただうんうんだってるんじゃなくて、自分の試行錯誤とか経験とか、いろんなものを総合して相動にしてたどり着けるようなものであって、しかもそれは正解じゃないですよっていう。
もちろんそれは全部説教みたいに言ってるわけじゃないですよ。だけど、足場市からこの人らがすごい楽しようとして考えずにやろうとしてないかなっていう。
それはその人たちの評価はほとんどないし、評価されないですよね。されたくもないですから、そのところですよね。
これはですね、じゃあ大橋さんそういうのって別にアイデアだけじゃなくて、アイデア出し上げじゃなくていろんな仕事にもおいてあるんだろうけど、どうするんですかって言われたら、
どんな仕事でもあるんじゃないですか、そういう自分が思うようにやれるわけじゃないこと。どんな状況でも、どんな仕事じゃなくてもありますよね。人生でもね、全部。
人生って言ったら全部そうかもしれないですけど、学びでもそうじゃないですか。自分が学習するようなペースでできなかったりしますよね。
まあというわけで、ごめんなさい。戻していくと、私語繰りの話ですね。私語繰りラジオはそういう僕、大橋の経験とか体験とか考えたことをアウトプットして、それこそ私語繰りなので、
仕事をクリエイトする、仕事作りをするところにおいてのポイントコツ、もしくはアイデア、最近全然喋ってないですね。リサーチとか考えたこと。考えたこと最近多いですね。
もうちょっとアイデアネタとか入れた方がいいかもしれませんが、他で出してると、
なんかもうラジオでそのアイデアの話することになってないんですけど、まあそれはちょっと気分でやらせてくださいっていうのを話してます。
2023年の1月ぐらいからやってるんで、もう2年ちょっと経ってまして、だんだん喋ってます。
ですね。そんなラジオです。 ポッドキャストです。よかったら
聞いてみてください。 ごめんなさい。で、また戻してきますと、戻ってこれましたね。
仕事クリエイトのバックナンバーとかをもしかしたらご覧になりたい方がいらっしゃるかなということと、新しく見ていただく方で
全部見るのは大変じゃないですか。というわけで、こちらのGPTですね。AIを使いまして、リストの方は文字起こしデータがあるのでそこを要約しますと。
要約して、1ヶ月20本ぐらいですか。2月17日だったかな。とりあえず2月最新月だけですけど、今のところね。
初めての試みなんでごめんなさいね。 ご要望あればちょっとずつやってきますけど
2月のバックナンバーをブログの方にあげてます。
タイトルとリンクはさすがにつけてないんですけど、バックナンバーとタイトルですね。
ようやくですね。概要ですね。どういう放送、配信だったか。
面白かったポイントもAIと話しながら出して、5個ぐらい出してるのかな。ここがいいですよね。
なんかAI的に面白いなと思うのは、僕が感情というかですね、なんか結構喋ったなっていうのを
撮ってくるような感じもします。ここはちょっとね、聞き方とかもあるんで、ほとんど参考程度ですけど。
その中見ていただいて、面白いタイトルとかあれば、それで検索していただいて見ていただくみたいなのですけど、
それをちょっとブログの方でまとめましたんで、ごめんなさい。これはですね概要欄に載せておきます。
載せておきますね。 そこから
見ていただいて、面白いのがあれば是非見てくださいというパーバックナンバーのご案内でした。
好評であればまた続けてきていいですし、AIを使っているので当たり前ですけど、文字起こししてそれを要約してまとめてみたいな時間がかからないんですよね。
めちゃくちゃ便利だなと思います。自分が喋っていることですし、なので明らかにこれ違うなっていうのがなければOKかなっていう品質ではあるんですが、
厳密には聞いてくださいということと、あまりにもズレたらね、さすがにですけど、要約って精度高いので、
ありがたいなと、あくまで参考にしていただいて、
この人なんかこんなこと喋ってたっていうのを放り起こしていただいたら大変嬉しいですが、そこまでせずに前月とか
1ヶ月何やったのかなっていう時に聞いていただくのもありかなと思います。僕自身もこんなこと喋ってたんだっていうことで、
喋り手からするとですね、もう忘れてますね。
めちゃくちゃ忘れてまして、 覚えてないなぁと思いますね。
で、たまに言ってるじゃないですか、なんか1000回喋ったとか喋ってないとか、今回も何回も出てきますね、喋ったか喋ってないか。
覚えてるのもあったりしますし、覚えてないことの方が多いですかね。
さすがに誰に何を喋ったかの管理は、
できてないですね。 言いましたっけって確認する癖がついてますけどね、この話しましたっけって。
ただ喋っている人にはそういうこと言うかな。
そのいきなりっていうかね、よく喋るようになった人にはそういうこと結構起きますかね、喋った話とかね。
はい、その話ですね、それ忘れてました。ご案内でした。バックナンバー、四国にバックナンバー始めました。
休むことの重要性
はい、で、今回ですね、頭回らない時は休みましょうって、
調子悪い時は休みましょうってことで、頭は本当に回らないんで、一緒だなってことですね。疲れて脳が回らない時とか、あと文字が入ってこないとかそういう時ですね、
僕の場合ですね、文字じゃない方もいらっしゃるかもしれないですけど、声聞きたくないとかね、情報遮断したいみたいなね、大事ですね。
寝るって整理されてるって言って、実際に脳は動いてるっていう話を聞いたことがあるような気がしますから、実際はわかんないですけど、
そういう意味ではですね、僕の場合、調子悪くて寝てる時って、知ってる人が動いてるような夢を見たりしてて、
何だろうなぁと思ったりしますね。 自分の夢というか、知ってる人は動いてて、何かやってるんですよね。
うちも何もないんで、話ししないですけど。
というわけでですね、疲れたら休みましょうというわけで、 最近すごい調子崩してて、季節はあるんでしょうね。
本当に寒暖差が激しいので、体調をぶっ壊している方とかが、周りにも結構いらっしゃるような気がしてて、
年度末ということで、なかなか忙しくされる方も多い時期。
そしてですね、学生さんがもし聞いていたら、新社会人とかですよね。
もちろん新生活でね、大学院とか進学されたりとか、あとは高校3年生だったらね、試験はまだ終わってない、いや、後期試験って終わってますよね。
終わってて、まあ卒業式とかがあって、さまざまね、もうあるのか、高校は終わってんのかな? で、4月から新大学生とか新生活の方がいらっしゃると思うんで、
全然このラジオそんなの、季節感、そういう季節感ないですけど、
季節のネタも入れつつ、これからもやっていきたいと思いますんで、
またよろしくお願いしますと。はい、というわけで四国理ラジオの大橋でした。今回ですね、
疲れたら休め、休んでる時とか調子悪い時は頭働かないよう、まあ当たり前ですけど、
元気に戻るために
当たり前なんですけど、何だろうな、調子悪い時にも頑張ろうとするという気持ち分かりますよ。
もしかしたらリスナーの頭、まさに体調崩されているかもしれませんが、
まあ焦りたい気持ちも分かるんですけど、まあしょうがないです。休みましょう、休んで、
しっかりと元気になってやっていきましょうと。というわけで、今回は以上となります四国理ラジオ大橋でした。
ここまでお聞きいただきましてありがとうございました。以上失礼いたします。
25:53

コメント