1. Ray Wow FM
  2. #171 心理的安全性を確保した..
2021-03-16 11:04

#171 心理的安全性を確保した次に必要なのは、JIKKENの取扱い

実験を繰り返す事で成功確率を上げる訳ですが、その取り扱いが極めて重要になるので、ゆめみでの取り組み方についてのお話し
00:00
みなさんこんにちは、Rayです。
Ray Wow FMの時間がやってまいりました。
今日ですね、社内でちょっとつぶやいた内容がですね、結構反響があったんですけれども、
何かというと、結局ですね、イメミの場合、12フロアあったオフィスというか、12拠点ですね、
あったオフィスがですね、最終的に2フロアぐらいになろうとしています。
6分の1ぐらいになるんですけれども、完全になくなることはおそらくないんじゃないかなと思ってはいるんですけれども、
実質的にほぼほぼなくなってきていると。
その中で、おそらくコロナの収束、来年ぐらいにはしているとした場合に、
どういうふうにオフィスの位置づけって変わるのかなっていうのは思ってたんですけれども、
一つの形としてですね、オフィスっていうのはやっぱり渾身の場というふうにやっぱり、
割り切ってというか、振り切ってですね、とらえた場合に、
いわゆるですね、事務所としてのオフィス、ビルオフィスではなくてですね、
カフェとかレストランであったり、多目的スペースっていうものをですね、
新たにですね、立ち上げてというか、実際カフェを買い取ったりとか、
立ち上げたりしてですね、そういう場を作って、通常はカフェとして運営して、
していてもいいんですけれども、自由に社員の人が利用できたり、
あるいはそこで働けたりするという、そういうですね、交流の場ですね、
参加型交流の場っていうのをですね、作るといいんじゃないかなっていう話を、
社内でつぶやいたところ、割と反響がありましたと。
やっぱりこれはですね、なんかこう、どんどんどんどんオフィスがなくなる中でも、
新たに何かこう、位置づけを捉え直してですね、
オフィスっていうものをですね、再構築したいなっていうところでですね、
少し前向きに考えていきたいなというふうに思っております。
本日のお題なんですけれども、社内のですね、
心理的安全性をですね、高めていく中でですね、
特に重要なのが、挑戦行動とか実験行動っていう話をしていたと思うんですね。
以前の放送でも、
心理的安全性が確保されている状態っていうのであればですね、
何か新しい試みをしたときにですね、批判とか横割りとか異論っていうのが発生するっていうのは、
むしろ心理的安全性が高いから言える、言っても大丈夫だっていうふうに、
そう思えるから、批判、異論、横割りを出すんですけれども、
一方でですね、言われた方はですね、言い方次第ではやっぱり気持ちいいことではないですよね。
03:01
なのでですね、社内ではですね、
少しコミュニケーションガイドラインをですね、定めることにしました。
何かっていうと、この試みは実験ですよ。
実験ですよっていうのは、まず、試みる人がですね、明示的にする。
実験っていうふうに、ローマ字なんですけども、実験っていうふうに銘打つと。
その場合に関してはですね、あ、なるほど、周りからするとこれ実験なんやなーっていうのが伝わるわけなんですよね。
そこに対してですね、今までだと、いや、でもその実験ってこういう観点でリスクあるんちゃうんみたいな、
そういうですね、内容をですね、実験内容について、ツッコミがあると。
実験内容についてね、あれやこれやとツッコミがある。
で、それ自体は、心理的安全性があるから言える。
かつ、それ自体はね、無謀な実験にならないようによりですね、
精度高くですね、仮説が検証されるようにって意味では、ツッコミ大事じゃないですか。めっちゃ大事ですよね。
で、これ自体は良いと。
実験内容に対するツッコミ歓迎なんですけれども。
一方で、バシバシこう、ツッコまれると、やっぱちょっと辛い部分もあるから、
まず、実験内容について、ツッコミ前に、実験行為ですね。
実験行為に対して、称賛しようと、拍手しようと、尊敬しようと。
そういうのをですね、そのレビューですね。
そういうのをですね、そのレビューで言うとね、しました。そうですしね。
というガイドラインで定めることにしました
これ分かりますかね
実験内容ですよ
そんな爆破実験したらめっちゃ危ないやんっていうね
ちゃんと安全な場所でやってね爆破実験みたいな
例えばそういう内容とかプランとか
そういうものに対してツッコミは歓迎ね
一方で実験行為ですよね
爆破実験何やろうとしてんねんお前
じゃなくてなるほどね
よう分からんけど爆破実験
よう分からんけどちょっと怖いけど
でもその実験をやろうとしてるその行為はすごいよね
もうほんとすごいわ
褒めたたえるわ
拍手拍手
エールを送るわみたいなですね
その実験内容と実験行為っていうのはですね
これ切り分けて
実験行為をですね
まず最初にコミュニケーションガイドラインとしては
まず冒頭実験行為を称賛せよと
うわすげーってもう本当に褒めたたえた後に
くるっとね
くるっと手のひら返して
実験内容に関してはボコボコに突っ込むという感じですね
この切り替えの速さっていうか
切り替えしのですね
ダイナミックさみたいなところが結構ポイントになりますね
これね僕も難しいなと思ってます正直
06:00
僕もついこれってこんなことやったらまずいんちゃうみたいな
そういうのがパッてね
思いついちゃうとか目についちゃうんで
それをですね言ってあげないと
言ってあげないとダメだみたいなね
そういう変な正義感もあってですね
ついついつっこんじゃうんですけども
突っ込もうとしてスラックとかで書いてるうちに
あこれアカウント
まずは実験行為をですね
褒めたたえ
賞賛しエールを送り拍手し尊敬すると
素晴らしい行為ですねと
そんな爆破実験
やろうっていう気持ちが
意気込みがすごいと
すごいなという形でですね
褒めたたえないといけないんですよね
それをですねやっぱりこう
ついついつっこんじゃいかちなので
実験内容をですね先に
あかんと
実験行為ですね
実験行為と実験内容2つあると
内容に関して突っ込む前に
まずはですね
そのやろうという
まだやろうと
まだやろうってこれからの段階ですからね
やる前から
ガンガン内容に関して突っ込まれると
やっぱちょっとね
出る杭打つみたいな感じになっちゃうんですよね
なので
ある意味ですね
太鼓持ちじゃないですけども
すごいなとよいしょしてあげると
神輿担いだるわみたいな感じですね
そういう意味ではですね
俺がお前を男にしたるわみたいな
よっしゃ応援するわみたいなね
そんな感じですね
褒めたたえる大事じゃないかな
っていうふうに思ってます
これは自分にも言い聞かせながらやってるんですけど
それをですねやっぱりこう
トリガーですよね
やばいこの
この提案に関しては
実験内容と実験行為切り分けて
切り分けてフィードバックせなあかんなっていうのを
ちゃんとですね
明示的にするって意味で
まずは実験を行う人は
これ実験ですよ
JIKKENですよみたいな
そういうのですね
ちゃんとこう
分かるようにするんですよね
白衣を着てね試験官を持ってですね
こうなんか眼鏡かけて
そういうもう実験してますよみたいなね
そういう
人見たときに
なんか実験してるんですねみたいな
お前何やろうとしてんねん
っていうね
そういう感じじゃなくて
なんか研究実験しようとしてるんやな
頑張ってほしいなって思うじゃないですか
そういう感じですね
仕事の中でもですね
お前何勝手にふざけたことやろうとしてるんや
みたいな
周りに迷惑かけるんちゃうか
みたいな感じですね
その思われないよりですね
しっかり白衣着てですね
私実験してますよみたいなですね
そういうもうそういうですね
周りにこうめちゃくちゃアピールするって意味で
こう提案内容にですね
これやりますって言うときにですね
実験実験ですって言うね
やるって言うね
09:01
これ漢字の実験っていうので書いてもよかったんですね
もちろん漢字の実験書いてもよかったんですけど
漢字の実験しますってですね
これ仕事の現場の中でですね
やり取りされると
ちょっとこうお前
仕事を何やと思ってんねんみたいなですね
そういうですね
仕事実験にすんのよみたいなね
社員を実験にすんのよみたいなですね
よく僕言われたりするんですけども
実験実験
これも実験やからってよく言ったりするんですけど
こう地面にするとね
結構ですね
うわなんか試されてるなーっていうか
あそこモルモットちゃうんかーみたいな感じですね
思われかねないのでですね
こうやってですね
JIKKENみたいな感じですね
JIKKENみたいな感じですね
ちょっとローマ字にしてみました
はい
ということでですね
この心理的安全性っていうのはね
確保した上で
結局ですね
成功させるには
事業を成功させるには
いろんな実験をね
しないといけないわけなんですよ
成功か失敗ではない
成功か未成功
まだ成功ではない
そういう途中の段階でしかないっていうのがですね
この実験プロセスなんですよね
なのでいろんな実験を経て
最終的に成功にたどり着くということ
ではですね
やっぱり心理的安全性に加えて
このJIKKENをですね
いかに丁寧にですね
取り扱ってですね
やっていくかっていうのが
ポイントになっていくかなって思ってますので
いめいめはですね
今そういうフェーズにあってですね
JIKKEN祭っていう感じですね
どんどんどんどんJIKKENを推奨してる時期なんですけども
取扱い注意っていう形でですね
ガイドラインを定めたので
共有したいなと思っております
はい今日はですね
ちょっといつもより多めに
関西弁を喋ってみるという実験でした
また次回お願いします
11:04

コメント

スクロール