1. うちあわせCast
  2. 第六十五回:Tak.さんとWebに..
2021-04-06 1:08:43

第六十五回:Tak.さんとWebにおける共同活動の場について

概要は以下のページにて。


https://scrapbox.io/thinkandcreateteck/%E7%AC%AC%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9B%9E%EF%BC%9ATak.%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8Web%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%85%B1%E5%90%8C%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#606c048e9dc7d800005d822a

00:00
はい、打ち合わせキャスト第65回ということで、今回ゲストもたくさんお迎えしております。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、早速勘では勘だわけですが、今回のライファックニュースというか、まあちょっとしたニュースなんですけど、哲学者の千葉雅也さんがノートでサークル活動を始められたということで、僕も一応サークルやってるんですけど、興味がある方はチェックしていただいたら面白いんじゃないかと思います。
なんかTwitterでは出てこない話題が出てくるそうなので、その辺の深い考察とか刺激を得たい方はチェックしていただければいいかなと思います。
今回は、Webにおける共同活動の場についてということで、最近僕いろいろやってることがあって、そのうちの多くが個人の活動というよりはグループというかチームというかいう活動になってるんですよね。
で、そのうちどっちから行こうかな。
少し前から始めてるUnnamed Campっていうスクラップボックスのプロジェクトがありまして、まずはこの辺の話から行きたいと思います。
何なのかって説明するのがとても難しいんですけど。
難しいですよね。僕、実はあえて参加せずに眺めてるんですけれども。
はい。
倉下さんがこのUnnamed Campとは何かっていうのを書いた文章もこの中に入ってるんですけど、もう一度そのUnnamed Campとは何かとか、その意図というか、どういう気持ちでこれを始めたのかというのをお聞きできたらなと思ったんですけど。
えーっとね、こういうことを以前からやってみたい思いというのがありまして、スクラップボックスを始めた時からですね、きっとやりたいことやりたい感じがあって、というのも他の人のスクラップボックスを見られるときにコメントを寄せたいという気持ちがあるんですよね。
で、その文、一つ書き込まれている文にコメントを書くとか、よくあるのがこのキーワードを括弧で括ってリンクにしたいとか、そういう希望があるわけですよ。
はい。
スクラップボックスを読んでいると。で、スクラップボックス側に何かその複数の人が自分のプロジェクトを持っていて、それを共同の場所に持っていけるような、個々がプロジェクトを持っているけど、それが集まるようなプロジェクトの機能があったらいいなということを要望はしてたんですけども、
結局そうならずに、それぞれの人が個々のプロジェクトを持っているという床槌で、他の人のスクラップボックスプロジェクトを読んで、気に入ったものがあればツイッターに感想付きで流すということをずっとしてたんですよ。
03:00
ちょっと物足りない感じっていうのはずっとあったんですけど。
なぜ自分が思っているようなことができないのかっていうことを考えたときに、例えば僕が自分が考えていることを書き込む場所ってスクラップボックスで言うと発想工房。
クラシス・アラマリンの発想工房っていうのが、いわゆるマメ論文っていうようなデジタル情報を書き残した場所なんですけど、
そこっていうのは僕だけのアトリエという感じなので、タイトルからわかる通り。
他の人を招待しにくいですよね。僕の名前が関しているし、他の人がそこに参加してもやっぱり書き込みづらいんではないかなと思うんですよ。
だからそこはずっと僕の場所だったんですね。
そこが本拠地だったんですよ。本拠地だったんで、そこから出ることはしないっていう状態がずっと続いたんですけど、
カーソルメンバーの一喜さんという方がおられて、一喜さんともう一人名前の真野さんという方がおられて、
これは会話で有名な方なんですけども、その二人でスクラップボックスのプロジェクトを、
タイトルが文字ラジオって言うんですけど、文字ラジオっていう名前のプロジェクトを作られていて、
知的生産的にやってることって一種の勉強だよなっていう話があって、でも勉強っていうのは何か違うよなっていう。
これって何かよくわからんけど、それについて語れる場があったらいいなっていう提言で二人で始められたんですけど、
僕をちょっと混ぜてくださいって勝手に混ざったわけなんですね。
そこの場が作ったんじゃないんですか?
じゃないんです。お二人がやってるのを横目で見てて面白そうやったから混ぜてもらったっていう感じなんですけど、
それがね、そこの場が非常に面白くて、明確な…はい、すいません、どうぞ。
ちなみに録音ボタン押しました?
録音ボタンは押してます、大丈夫です。ありがとうございます。
すいません。
テーマがあるわけじゃないんですよね。これこれこれについてっていう。
でもかといって何でも書いていいっていうもんでもなくて、やっぱり先ほど言った、ある種の勉強というか知的生産の人が考えていること、
自分が考えることがそこに書き込もうっていう感じになってると。
で、思ったことを書き込むメモ帳が共有の場に投げ込まれると。
で、そこを書いたものが他の人に反応を受けるというような形がそこで実現されてて、とても面白かったんですよね。
はいはいはい。
だからまあそれを自分版でやってみようということで始めたのが、キャンプ、Unnamed Campで。
これ名前をつけるのもめちゃくちゃ時間がかかったんですけど、とりあえずUnnamed Campというのに今なってまして。
で、そこの文字ラジオで展開してもよかったんですけど、文字ラジオっていうのでは僕がやりたいことの名前ではなかったんで、
06:06
まあ別に作らせていただいて、そこにいたお二人も、よかったらこっち参加してくださいねっていうのと、
あともう一つ、普段ちょっと見知ってるけども、あんまり直でリプライやり取りとかしたことがない人で、
かつスクラップボックスの説明がいらない人、つまりその人が数学図を持ってて、
すでにいくつかもう自分でページ書いてる人に、僕からダイレクトにオファーかけて、よかったら参加してくださいと。
参加したい人は別に僕からのオファーなしに、僕に直接声かけてくれたらもちろんいくらでも参加してもらえるんですけど、
僕から声かけてるのはそういう人ですね。
今まであんまりやり取りしたことがない人かつ、スクラップボックスに慣れてる人っていう人を見つけたら、
スカウト、キャンプにスカウトしてる感じで集めてると。
だからやりたいことは、マメロン文をゆるいテーマ性のもとで集める場所っていう感じで、
そのテーマが先にあるわけでもなくて、僕の名前が先にあるわけでもない、
集まり、集まるための場所っていうのが先にあって、
そこに思いついたことが集まっていくための場所っていうのを作ったって感じですね。
なるほど。
はい。
もうあれですかね、2ヶ月?3ヶ月ぐらいですかね。
2ヶ月は経ってるかな、たぶん。
今年に入ってからですね。
今年に入ってから間違いないです。
ではあれですか、どうですか、この2、3ヶ月続けて。
やっぱりね、まとめて感想を言うと、
一人だけでやる素敵な活動っていうのは、非常に狭いものだったんだなっていうことを改めて確認したって。
今までって基本的に全部一人、ブログにしろ本にしろ一人じゃないですか。
いわゆる大学とかに属して、研究室の中で何かやるってことがなかったので。
だから、こういうフラットな場で何かを意見を出し合って育てていくっていう感じって、
カーソルにも近いんですけど、
カーソルはまだ、感想、どう言ったらいいんだろうな、
意見をそれぞれ出すにしても、一つのテーマについて深めて議論していくっていうことが多分あんまり行われてないんですよね。
ないですね。
それに比べると、結構例えば何でもいいんですけど、
管理っていう言葉は何だろうかみたいなことについて、
それぞれの人々が意見を持ち合うっていう、
それについて、ああそうか、そういうこともあるんだなっていうことが言える場っていうのは、
やっぱりその、自分の知的フィールドを広げるというんですかね。
ちょっとかっこよく言うと、そういう感じがあって。
物の見方もやっぱり結構広がる感じはありますね。
09:02
一人でやっているよりも。
やっぱり眺めてて面白いなと思うのは、
例えば誰かが書いた記事に対するコメントではないんですよね。
そうですね。
誰かに誰かが書いたことに単語を発して書いてるんだけど、
コメントではなくて、それぞれの人がそれぞれのことを書いてると。
で、一人にいく、スクラップボックスなんで、リンクもつながっていると。
基本的に書く人は自分の文章を書いてるんだけど、
単なる自分の文章ではなく、
お互いに影響されているというか、インスパイアされているというものが、
しかもそれぞれの場所じゃなくて、一つの場所に固まってるわけですよね。
そうです。
これがまたスレッドみたいなツリーになったり、
ぶら下がったりしてないというところもまた、
あんまり他にはない形で、
そのあたりが見てると面白いなと思いますね。
今までにTwitterとか、あるいはスラック系のチャットとか、
あるいはQ2チャンネルの掲示板とかとは、
違った流度と時間間隔を持つ意見交換場になってる。
スクラップボックスは初めからそういうふうに意図されてるんでしょうけど、
そんな感じになってるなと。
だから即時に返信しなくてもいい。
チャットやったら、その場に一緒にいて、
意見があったらその即座にレスするというのが、
だいたい基本のコミュニケーションじゃないですか。
3日前の投稿にレスするというのは、
あまり求められるコミュニケーションじゃないですよね。
Twitterのリプライのレスって、
もうちょっと時間間隔が緩くて、
昨日の返信を今日書くってことは別に全然いいんですけど、
140時っていう縛りがあって、
ちょっと言い足りない、書き足りないところがあると。
逆にブログになると2000時とかで書けるんですけど、
情報の流度が大きくなってしまって、
コメントがでかくなるんですよね。
3つの段落で構成されて、
この1つ目の段落について言いたいっていうことができないんですね、
ブログの場合っていうのは。
だから、大きさといい時間的なレスのやり取りといい、
非常に物を考えてやり取りする人に向いているツールですね。
やっぱりスクラップロックスという場所だからできることでしょうね。
思いますね。他のツールではかなり。
ツールの裏の方、記述されている方じゃなくて、
12:00
ディスカッションのページは多少似たようなことになっているのではないかと推測しますけど、
それ以外のツールでこれと似たようなことをするのは、
かなり難しいんじゃないですかね、きっと。
おそらくこの使い方をしたときに、
もはやスクラップロックスの代替はないという境地に至りますね。
だから逆に言うと。
使い方ができるものがないかもしれないですね。
ノートリンクができるツールは山ほどあって、
いくらでも選択肢がありますけど、
他人と共同でやって、それぞれが一つのページとかに、
同時期に書き込めるようなことで切り出せて、
ショートカット一発で自分の顔のリンクが出られるというような、
細かい聞き配りが効いたツールはこれしかないんじゃないですかね。
だからObsidianも便利ですけど、
やっぱりあれは一人で使う。
ロームリサイズも一人で使うことが前提になっているので、
それはそれでいいことなんですけど、
ウェブとか共同作業ができる場として見直すときには、
前提として全員でやるという。
己の成果がただ一つの場所に集合するんじゃなくて、
その一つ一つのパーツを個人が参加して作っていくような感じにできる方が、
遥かに向いているのではないかと今のところ感じていますね。
はいはい。
これってこのUnnamed Campの場合は、
この全体の目的というものがあえて作られていないわけじゃないですか。
そうですね。はい。
で、こういうコミュニケーションの場所が、
何かもうちょっと狭い、目的を持った場所で使っても有効なのかどうか。
有効なのは有効だと思いますけど、
その部分になってくるとある程度スクラップボックスじゃなくてもという部分が出てくるんじゃないですかね。
そうなりますよね。
そう思いますね。狭い部分の場合って要するにフレームを切れるということなんで、
フレームを切ってその中でここで議論しましょうってことは、
ツリー型のやつで多分できると思うんですけど、
このようにまずページから始められる、構造、アウトラインからではなくて、
まず部品から始められるっていうところの最大限の良さってこの非目的性やと思うんで。
はい。
だから一番スクラップボックスの能力を最大限に発揮する使い方が多分これ、こういうのだろうなと多分。
そうですよね。
うん。
で、結構十字にリンクしているんだけれども、
この一番トップの画面で全部こうまとめて並んでるわけですよね。
そうですね。
一覧もできるし、でも順番はないし、で、一個一個開けばリンクもしてると。
はい。
うーん。
これって例えば、この中から例えば倉下さんが自分の書いた何かを切り出して、
15:06
なんかもうちょっと大きな本なのか記事なのかわかんないですけど、
なんかを作るとするじゃないですか、例えば。
はいはいはい。
その時にこの、その著作物としての、その倉下さんの位置づけってどうなるんでしょうね。
それは基本的に僕が分析にして、いわゆる社人のとこでここに社名を述べるという感じになる。
まあもちろんその発表する前に個々の人に、
あのそこのページ書き込んだことある人にっていう確認を取るってことはあるかもしれませんけど、
はいはいはい。
逆に他の人が同じことをする場合でも分析はその人でっていう形でいいと思います。
うん。
うん。
そういう意味ではこの、でも多分一人でやってると出てこなかったはずのことが、
間違いなく出てくると思います。
おそらくあるわけじゃないですか。
はい。
それぞれの人の中に。
はいはい。
だからそうしたらやっぱりこうそういう、なんて言うんでしょうね、
フランキ的なこう、
はい。
なんでしょうね、こう、
あっためて育っていく。
うん、それはあると思います。
はい。
あの、そういう場としてのちょっと他にはない何かがありますよね。
こうなんかこうアイディア、アイディアプロセッシング的じゃない、こうアイディア育てる場所的な、
はい、そうですね。
なんか、そういう、まあスクラップボックスがそうだっていうのもあるかもしれないですけど、
そういうアイディアを育てる場所のあり方のこうなんかこう一つのこう、
なんて言うんでしょうね、視察するものがあるかもしれないですね、この場所に。
確かに。
これまで経験したことのない、その、なんですかね、知的作業的な経験が、
確かに今までいろんなツール試してきましたけど、こう感じることはなくて、
しかもスクラップボックスを使ってたけど、その使い方が違ってたんでこう感じることがなかったっていう面もあるんで、
だからツールとその使い方の両方が今ピッシシハマってるような感じがありますね。
うん、面白いですね。
うん、で、いくつかこう、発生する問題とかもあって、
まあ、そのページ、同じページを作りたくなるっていうことがあるわけでね、個人と、ここで。
まあ一人の僕が考えていることなので。
同じページというと?
例えば何でもいいんですけど、まあ、例えばゾンビメモっていうのを、僕がサラサラとキャンプに書いたとするじゃないですか。
はい、はい。
その同じものを発送工房にも、残しておきたくなる気持ちがあるんですよ。
ああ、そういうことか、はいはいはい。
で、昔はそのスクラップボックスに同期してくれる機能を求めてたんですよ。
プロジェクトAのノートBと、プロジェクトCのノートBをなんか設定しておけば、片方を書き換えたときにもう片方を書き換えれば、
18:00
つまりワークローリーのミラーリンクみたいなようなのができたら、管理が便利じゃないかと思ったんですけど、
最近はまるっきり考え方が逆になって、
あの、同じページをコピペして、その両方の別々のプロジェクトに置いておけばいいんじゃないかと思うようになりまして、
というのも、あの、えっとね、まず、僕だけのプロジェクトに置いた情報と、
ここのキャンプに置いた情報は、多分ですけど、育ち方が違うんですよね。
はいはい。
で、しかも置かれる文脈が変わるんで、コピペしたとしても、リンクとか表現を変えるんですよね、書き換えるんですよね、そっちに馴染むように。
だからもう、別のものなんですよね。
だから、そのどうきてほしいっていう考え方は、どっちかっていうと、その、テマ優先で、情報の発達を無視してるというか、管理のテマに合わせてる感じなんですけど、
これよく考えたら別に全然同じページがあってもよくて、しかも同じページが違う風に成長していっていいんですよね。
ここを肯定できなかったというか。
今では何かその同じものが、同じタイトルのページだったら同じものでないといけないっていう、なんか、何、脅迫感のようなものがあったんですけど、
全然別でええやと、いうふうに、Gitでいうとそのブランチを切るという言い方があるんですけど、
だから全然違う開発経路を辿っていって、その発展が変わってもいいや、だから同期されてない方がむしろいいんだって、最近は思いありましたね。
それぞれに別々のことが書かれる感じじゃないですかね。
それはもう普通にだから、他の人がコメントを書くっていう点でもそうですし、リンクの作り方っていうかな。
例えば、僕のプロジェクトでは、スクラップボックスっていう語句が非常に大量に出てくるんで、スクラップボックスっていう単独のキーワードをほぼ使わずに、
スクラップボックスの使い方っていうリンクにするみたいな、そういうリンクの流動があるわけですよね。
それはプロジェクトによって変わってくるんで、だから全く同じに見えて、同じじゃないんでね、既に同じじゃないんです。
あれ、これってプロジェクトをまたいだリンクはできるんでしたっけ、できないんですか。
リンク自体はできます。
URLを貼っちゃえばいいけれども、ブラケットのリンクはできない。
ブラケットのリンクしたときにサジェストをぺぽぺぽしてくれることはないです。
はいはいはい。っていうのはあれですよね、参照したく、違っても全然いいけど参照したくはなるかもしれないですよね。
だから一応、大元のページから別のページでコピペしたときは、ブランチ、ほにゃらら、URLという感じで、リンクした後だけは残しておきますけど、それぐらいですね。
でもそれがあれば十分ですよね。
昔は2つのページ作って片っぽのページ書き換えたら、向こうのページも全部同じようにしてなければならないって地獄やからやめとこうとか思ってたんですけど、
21:02
それはだから考えすぎというか。
でもそういう考えすぎっていうか、そういう脅迫観点って一体どこから出てくるんですかね。
いやわからないですけど、だからイメージ的なのが、例えばですけど、固有名詞を保存する場として考えると、
例えば何でもいいか、GTDっていうページを作ったとするじゃないですか。
GTDでホゲホゲホゲホゲって書いて、別のページもホゲホゲ書くと。
その説明が間違ってるなって思ったら、当然片方直してもう片方直すわけじゃないですか。
でもそういう固有名詞じゃなくて、いわゆるマメ論文のような、自分の着想を書き込む場として捉えたときに、
考えが変わっていくのは当然のことで、それ変化して良いんですよね。
その変化も行くとおりもあると。
だから別にそこは同期しなくてもいい。
固有名詞っていうのはある同一の辞書を指さすものじゃないですか。
だからそれは常に同じものを指しておかないといけないという感じになるんですけど、
発想メモになると別にそうじゃないんだなと。
最悪だからタイトルの方を書き換えてもいいぐらいですから、要するに。
だからWikiとして考えると、Wikipediaって全部固有名詞の集合じゃないですか、タイトルって。
あれじゃないんですよ。
Wikipediaのあれでゆっくり考えちゃいけないんですよね。
だからアンネームドキャンプっていうのは、ページのタイトルを固有名詞で先に作ることはまずないんですよね。
ページの中で出てきたものを説明するときにリンクにすることだって、
そのごく説明をページをどんどん増やしていって、
ここにページたくさんあるっていうような感覚ではなくて、
まず自分のマメロンブーの記述として、そこに含まれているキーワードが何か所かでおそらく参照されるであろうみたいな重要なものであったら
リンクにして書くっていうぐらいのステップなんで。
だから固有名詞は、出荷中で言うと10ですね。
そうですね。でもこうやってアンネームドキャンプをだーっと眺めてみても、
固有名詞のタイトルのページはほぼ、ごく稀にあるけれどもほぼないですよね。
ほぼないです。
非常に珍しい固有名詞を説明したものはあるか。
あとまあ、中的に入れたものはありますけどね。
そうですね。だからこれが多分一般的じゃない。
ここを見てる人ですら一般的じゃないよ、からちょっと書いとこうみたいなことは当然ありますけど。
だからそこをあんまりたくさん増やすっていうことは目的じゃなくて、
むしろどんどんマメ論文を書きましょうというのがこのキャンプの役割の一つですね。
なるほどね。
逆にこれをやったことで、個人で作ってるスクラップボックスの使い方が変化したとか、そういうのってあります?
24:02
変化、というかまずさっきキャンプに書いてから発想工房にコピーするとか、
発想工房に書いてからキャンプにコピーするっていうような行ったり来たりはごく増えましたね。
そうですね。
こっちのキャンプの場所っていくつかルールじゃないですけど、暗黙の使い方があって、
さっき言ったように、こういう名詞より先に自分の思っていることをタイトルにして書くっていうのが一つあって、
もう一つがコピペ上等と、自分のプロジェクトの重複上等というのと、
あともう一個はインボックスを作らないっていうのがありまして、
このスクラップボックスって、これはまだページにするほどではないけどのような雑談を書き込むページをよく作るんですよね。
はい。
カーソル用の掲示板がそれに当たるんですけど、
あれって気軽に書けるんですけど、気軽に書くと、それで終わることが多いんですよね。
終わりますね。
だから気に出されないんですね。
だからインボックスっていうのは、保存する安心感とともに、ページにしなければならない切迫感みたいなのをトレードオフで消してしまうんで、
インボックスはしないっていうのをしてるんですけど、
私の発想工房でもインボックス的なものに書き込むっていうのはやめましたね。
なるほど。
それ結構大事かもしれないですね。
もちろんマークフロイとかに後でこれについて書こうっていうリストはありますけど、
それをスクラップボックスにはしないと。
そうやって書き込むとどんどんそこばっかりが増えて、
そのページそのものが増えないんですよね。
だからそれはやめるようにしました。
カンソル掲示板もあれですよね。相当衝撃的なこと書かないと切り出されないですね。
だから別に使い方は悪いわけじゃないんですけど、スクラップボックスぽくないというか、
なんかもったいないなという感じが最近はしますね。
なるほどね。それはあるな。
逆にあれですよね。普通だったら一つのページとして成立しないんじゃないかと思うようなものをページにしてもいいわけですよね。
それはもう全然何の煮詰まってもないもの。
マネジメントの三理、理科の理ですけど、管理、整理、料理っていう三つだけ書いて終わりにしてるんですけど。
この管理と整理と料理って人によって定義がすげえ揺れる言葉なんですよね。
はいはいはい。
管理が一番わかりやすいんですけど、何を持って管理というかって人によってかなり違うんですか。
料理も実はその料理の程度というかね、ここまで手を加えたら料理って人によってかなり違うんですよね。
例えばカップラーメンを作ったらもうそれを料理って言う人もいますし、
27:01
いやもうちゃんと市から買ってきた素材なんか認めへんっていう料理もあるじゃないですか。
はい。
そういうものって結構異なって、そこにそれぞれの人の管理観というか整理観とか料理観というのが現れるなっていうことで、
この三つの理をつなげたページを作っただけなんですけど、まだ何も書いてないです。
これを書いて、これ誰かが何かこうじゃないですかって書いたらまた僕が書き足すこともあり得るみたいな状況になってますね。
それも全然ウェルカムなわけですね。
全然ウェルカムですよ。
一番衝撃的というかよく強く覚えてるのは何かタイトル覚えてないですけど、
Aというタイトルで書いてしょけしょけって内容書いたら別の方が反論というかちょっとこうじゃないですかっていうことを書いてもらえて、
自分が書きたかったことはむしろそっちなんだなと気づいて、自分が説明しようと思ってたのがずれてたなと思って、
結局そのページタイトルを書き換えて、もともと書いたものを別ページに切り出すという。
Aとして書いたものがタイトルがBになってAが切り出されるっていうことがあって、これは絶対に一人で書いてるんで怒らないなと。
逆切り出しだ。
そうそうそう。そういうことも別に可能なんですよね。だから。
おー面白いですね。それね。なかなかそういうことが起こる場所ってないですね。
そうなんですよね。ウェブって一人で閉じこもりがちというのもあって、
ブログになるときに記事になって、感想が非常に大雑把になってくるし、
記事として書いたものを「ああそれって違ったんや」ってスクラップボックスに書き換えることはかなり難しいんで。
だからそうですね。気楽に書けて気楽に変更できる。で、切り出しも自由にできるっていうところで言うとやっぱり
このツールは偉いなと改めて感じますね。
そうですね。
今この話しながらこのアンネームとキャンプをつらつらと上から、割によく見てるんですけど、
つらつらと上から見ていくとですね、
「あ、これ自分の本に書いた概念についてなんかいろいろ書いてある」みたいなところがあって、
それ読むと、面白いっていうか、こういうこと誰も書いてくれなかったなっていうことが書いてあるんですよね。
でも確かにこういう内容を例えばレビュー記事に書くかっていうと多分書かない。
だからやっぱり書かれ、ほっとけば書かれなかったはずのことが書いてあるんですよね、そうやってみると。
だからまあそのたくさんの言い方を引き継ぎますと、名前のない感想っていうのがあるわけですよ、世の中には。
そういうのが出てきやすく。だからここに来る以上何か名前をつけなければならない、キャンプに書く以上タイトルはつけなきゃならないんですけど、
だからその記事ほどでかいものでなくてもいいとかといって、ツイッターほどノンタイトルではいけない。
やっぱりタイトルつけるってめちゃくちゃ重要なんで、これはもうあえて力説するまでもないんですけど、
30:03
だからタイトルをつけてちょっと小出しにしてみましょうと思ったことを断片的に書きましょうと。
しかも必ず同じ人が書いてるんでだいたいリンクするんですよね。
ページを1,2,3,4,5個ぐらいついていくと1,3,5がつながってるってことがよくあるんですよ。
なるほど。
そういうふうに書けるようになってきたっていうのも多分あるんですけどね。ページの流度を細かく切れるようになってきて、
ここに慣れたせいで大きく言わないようになったっていうのはあると思うんですけど。
確かにその辺の作法の慣れみたいなのがあるかもしれないですね。
だからスクラップボックスに慣れてる人から声をかけてるんですけど。
確かにね、ここ以外のどこにこういうことを書けるかっていうとちょっと思いつかないようなこととか書いてあって、
それがすごく新鮮で面白いし、
他に自分と関係ないものでもそう感じるものがありますね。
だから一つ一つのページがもちろん面白いのもあるんですけど、
そこを作り出す過程でこの参加者さんが行っている知的作業が面白いんですよね。
プロジェクトの参加員としてそういうやりとりが行われているということ自体が面白いんですよね。
そうですね。
だからこういう共同作業がようやく自分でもできるようになってきたなと。
今まではね、これがやっぱりテーマ先行型かあるいは僕の名前が前に勝ちすぎて、
なんとなく先生と生徒みたいな、フラットというよりは上下みたいな感じの情報交換みたいなのが多かったんですけど、
ここは別に僕が誰であるか関係なくて一参加者なんで、
そういうところで結構フラットに情報を出しあえてページ作るようになった。
誰でもページ作れるって当たり前のことなんですけど、
案外当たり前じゃないんですね、会社卒期とかでいうと。
いや、当たり前じゃないでしょ。
なんかWikiでページを作るときに申請しなければならないって話を聞いて、
大丈夫かそれと思ったんですけど。
まあ、ありますよねそれは。
だからやっぱりブログがたくさんあってお互いの記事について言及し合うというのも、
もちろん情報交流の似た形なんですけど、
はるかにそれより細かいレベルで行えるようになってるし、
やっぱり自分のブログに書くっていうことは、自分の作品になるってことじゃないですか。
だから浮かつな気軽なことは気軽に書けるわけじゃないじゃないですか、ブログっていうのは。
ここは誰の場所、誰の発言であるかを問うてないので、この場所では。
33:00
匿名ではないけども、自分の署名が大きく書かれてるわけではないんで、
細かく小さいことでも書きやすいっていうのが、多分ブログとの違いでしょうね、きっと。
確かにね。
でも時々これ、あえて確認しないと誰が書いたのかわからないページありますよね、見てると。
トップに何も書いてへんのは大体僕が書いてます。
トップに絵文字が入ってるのはその人が書いたページであると思います。
でも別に、あんまりアイコンを付けすぎると、他の人からそこの文章を書き換えにくくなってくるんで、
僕はあえて付けてないですけどね。
それは別にどっちでもいい。それはどっちでもいいんで、
そうやってルール化してしまうと付けてはいけないんだみたいなことが嫌なんで、
別に何も言ってないですけど、そんなことよりはその人が思ったことを書いていただければ一番面白いと思います。
これ今見ながら、これと同じことを例えばワークフローイの共有アウトラインでできるものかと思いながら見てたんですけど、
できないでしょうね。できないっていうか、こうはならないですよね。
こうはならないでしょうね。
面白いですね。
だからようやくウェブの使い方が自分の中で一つ個人作業からチーム作業に移れるようにやってきたなと。
移れるようになってきたことで、むしろ視野が広がったというか、
考え方の柔軟性が上がってきたなという感じはするんですよね。
これなぜ、コンテキストが異なる人に説明しているからなのか、
理由は何なのかわからないですけど、今までと違う考え方がよく出てくるようになったなってはっきり思うんですよね。
なんかこの2ヶ月、倉下さんのアウトプット量が劇的に増えている印象はありますけど。
ありますけどね、やっぱり。
しかもそのアウトプット質が、自分の中の変化ですけど、
他に誰も言ってないんじゃないかみたいなことを言えてる気がしてて。
これはでもそういう感じがあるのは、こういう意見交換をしているからではない。
今までってどうしても、例えば知的精算のことを語るときに、
梅佐夫とかは欠かせないよねっていうような暗黙のフレームが自分の中にあって。
正当の梅佐夫を引き継ぎつつ、新しいことを何か言えるかみたいなことを結構考えてた気がするんですけど。
そうやって結局、情報構造でいうと、梅佐夫の下位構造に僕がいるわけですよね。
下が王が妥当しようが、上は梅佐夫なわけですよ。
でも今最近、自分の下に梅佐夫の論を位置づけられるようになってきたなという。
36:00
そういう、やっぱり梅佐夫先生ってすごいですよねって人ばっかりの場所から離れたせいなのか、何なのかわからないんですが。
そんな風に考え方が変わってる感じがありますね。
それが結局、別に梅佐夫さんがすごくないと言ってるわけではないんだけども、
アウトラインで言えば、その自分の下の階層に位置づけるっていうことですよね。
そういうように、最近初めて、そうしてるなって自分が後から気づくようになりましたね。
梅佐夫の未来像ってことごとく当たってるんですけど、情報環境については。
でも、フェイクニュースとかが人の生活にどう影響を与えるかっていう論考はないんですよね。
当然と言えば当然かもしれないですが。
そうすると、彼の見方はちょっと没下的すぎたのではないかなということを初めて気づいたんですよね。
そんなこと言うまで全く気づかなかったのに。
だからやっぱり、自分とは視野の四角、視座、見方の違う人。
話は通じるけども、見方が違う人に情報を説明したりとか、その人の説明を受けたりすることで、
その人の視野が少しずつ入ってきてるような感じがあるのではないかなと。
断言はできないですが。
例えば、今こうやってたくさん僕と喋ってるじゃないですか。
あんまりポッドキャストってたくさんからすると、だいたい僕とずっと喋ってるじゃないですか。
僕はそうですね、だいたい。
最近ちょいちょいウチワセキャスト以外に、ゆみやさんとポッドキャストを2回くらいされたじゃないですか。
それやっぱり、同じ喋ってても違う感覚ってないですか?喋る相手によって。
それはもちろん全然違うんですよ。
ですよね。だからそれが増えた感じですね、僕の場合は。
それはやっぱりあれですよね。話す相手によって全く変わりますね。
そういう感じがあって。
普段喋り慣れてる人と喋ってしまうと、違う筋肉を動かさないというか、通じてしまうじゃないですか、軽い言葉で。
そうじゃないとこで説明するっていうことが、別の知的筋肉を動かすんですかね。
そういうことが生まれているんだと。
1人で作業していると、同じ筋肉をずっと使うと。
こうやって例えば2人で喋ると、ちょっと違う筋肉が出てくると。
でもそれも同じ人とずっと喋っていると、使う筋肉は増えてはいるけど、そこまで増えてないと。
いろんな人と喋るようになると、その増え方がまた増えていって、柔軟性がどんどん上がっていくというような感じですね。
39:03
だから大学の先生も生徒と喋っている人は、そういう点で柔軟になるんじゃないかと仮説を持っているんですけども。
でもあるでしょうね。
だから、ああいうオフィスアワー的なやつで、学生さんが講義とかゼミとは違う形で話に来ることをすごく重視している先生もいますよね。
だから、自分一人だけで研究室をやっていて、生徒とか一切持ちたくないというタイプの人に比べると、やっぱりそういう先生の方が視野も知的柔軟性も広いし、柔らかいのではないかという。
実際そういうふうに見えるので、僕は外から見ているだけですけども。
だから、一人でやるのは楽ですし、一人でやらなきゃならないものも当然あるんですけど、全体の10のうち1か2ぐらいはこういう交流の場に身を置いた方がおそらくいいんだろうなというのが今のところの結論ですね。
例えば、前回、先々週の話に出てきたアウトライナー、ドヘタ問題の野良哲さん。
このアンネームキャンプの中に書いてますけど、野良哲さんの記事を見た時の、あのうれしさというか、
いや、こういう人いるはずだと思ってたんだよなっていう。
いるはずなのに何か見つからないみたいなのがずっと長年あって、だからたぶん野良哲さんだけじゃなくて他にもたくさんいると思うんですけど、
自分なり、ずっと、クラシアさんもそうですけど、こうやって話してきた人とちょっと違う言葉で、アウトライナーに限らずそのことについて話したり書いたりする人っているはずなのに、何か見えなくなっちゃってるみたいな感覚があって。
で、このアンネームキャンプの中に、この中に基本的には知ってる人が多いですけど、
そうですね、はい。
大体の人知ってますけど、でもこの書かれてることがやっぱりちょっと言葉がいつも表で書かれてるのと違う言葉で書いてるのが多くて、
そういう言葉に出会える嬉しさみたいなね、ちょっとそういう言葉が正確かわかんないですけど、ありますよね。
あります。
こういうのあると思った、さっきのこのクリアー。
42:04
僕が本に書いたクリアーについていくつか書かれてる記事もそうですけど、
はい。
こういう視点での感想とか、あんまり目にしたことなかった。
そうですね。
で、その他のことに関してもいくつかそれであると思うんですよね。
はい。
そういうのが、たくさん集まってるっていうのは不思議だし、面白いですよね。
面白いです。
面白いし、いつもの場所では放っておいてもいくら待っても出てこないものがあると。
大そらそうやと思います。
はい。
ちょっといろいろ考えさせれますね。
カーソルメンバーの一喜さんは、僕から見るといつも僕の視野を揺さぶってくれる方なんですよね。
独特ですよね、視点が。
そうそう。あ、そうか、そういうこともあるかっていつも思わせてくれるんで、だからありがたいなと。
でもやっぱりレスポンの形で返してくれることが多いんですよね。
僕が書いたページとかに、一喜さんのスクラップボックスのプロジェクトに引用付きで書かれてて、一言コメントみたいなのがあって。
で、やっぱりそれをTwitterには書かないっていう気持ちは僕も分かるんですよ。
そういうのは別にTwitterに書かないとは想像ではないのって気持ちがある。
でもそれを読むことでやっぱり僕自身にその、返ってくる、フィードバックしてくるものがあるんで。
だからそういうのを集めると面白いんやろうなと思って、ずっと前から思ってたんですよ、やっぱり。
それがまあできるようになったと。
なるほど。
そう、いろいろあるんですけど、他の人が絵について説明してるのを見ると、いやそうじゃないやろっていう気持ちがね、出てくるんですね。
それが書きたくなる気持ちを駆動するんですけど、そういうのとかが起こりやすい。
こういうのはもう相互作用と呼んでも多分差し支えないと思うんですけど、
同じ場に集まることで生まれるものっていうのがね、たくさんあるなと思います。
これはね、やったほうがいいと思います。
面白いのは、そのそうじゃないやろっていうのを、例えばブログでやると、
例えばそのある人が書いた絵についての記述の一箇所を引用して、で、なんとか参考書いているがみたいなこと書くと、
批判に見えるじゃないですか。
見えますね。
批判でも全然いいんですけど、そうじゃない、ちょっと違う、いやそうじゃないんだけどなっていうのを表明してるんだけど、
いわゆる批判ともちょっと違う、単に平凡してる感がすごく出てますよね。
まあだから、そうですね。
ちょっとだからさっき言ったようにスクラップボックス慣れしてないと、
ページの流度を多分大きくしてしまいがちっていうのと、
タイトルをつける難しさを超えないといけないっていうのはあるんで、
45:02
本当に万人向けかどうかは別ですけど、結局何かその生産的なことをしたいと思ったら、
タイトル付けから逃れられないんで、そこを経ないアウトプットはありえないんで。
僕の苦手なやつですね。
だからそれに慣れる意味でもこの場は非常にいいかなと。
タイトルをつける勇気っていうことですけど、書き換えてもいいですし、別に全然。
そうですね。
でもこれ多分どんどん人数が増えていくとどっかで成立しなくなるんですか?
なると思いますよ、それはおそらく。
今どれくらいですかね、人数って。
10人もいないですけど、その増え方ですよね、だから。
一般公募してないのはそのためなんですよ。
別に多分100人でもいいんですけど、この間隔を共有している100人でないと多分ダメってことなんですよね。
人数を増やすことを目標にすると、そこでその基準にある種の妥協が混じってしまうんですよね、人数を目標にしてしまうと。
なので増えても大丈夫やけど、話ができる人っていうのかなと思ったらいいのかな。
議論ができる人、感情的にならずに議論ができる人っていうことかな。
いう人であれば、おおむねいくら増えても大丈夫だと思います。
いくら増えても大丈夫ですかね。
と思いますよ、僕は。
ここに参加している人は常時張り付いてページを書いているわけではないんで。
なるほど。
思い立った時に書いてる。
一応、不認は想定はしないですけど、1000のオーダーまでは耐えられるんじゃないですかね、このやり方でも。
でも難しいのはそっちなんですよ、結局。
感情的にならないで議論できるっていうスキルは、割にレアなんで。
レアというか、獲得が難しいというか。
論理的に喋れっていうことじゃないんですよ。
これを間違えてはいけないのは。
論理的に喋っていても、相手の意見を否定することしか考えていない人というのが世の中にいましてね。
いますね。
自分の意見が正しいという前提があって、それに反するすべてのものを否定しようとしてくださる人がいて、
その人はどんだけ論理的でもこういう場に入ったら、その人一人だけで多分働きます。
そうですよね。
だからそういう意味でのゲートキープは必要なんですけど、
それ以外の資格みたいなのは、私には大したあれがないとかいうのは関係ないですね。
うん。
そうなんです。
これだからなんでアウトライナーだとできないなと思うかっていうと、
どうしても位置付け、それができるのがアウトライナーのいいところなんですけど、
位置付けなきゃいけなくなるんですね、アウトライナーでやってると。
位置付けるときに力関係が発生するんですよ。
はい、わかります。
そこがこのスクラットボックスの平面にベタっと角が張り付いているこの形が生きてくるのかな。
48:08
あとページの内部でも階層は作れますけど、いわゆるアウトラインのようにしっかりしてないんですよね。
レベル3の項目は必ずレベル2の下になければならないみたいなルールがないんで。
はいはいはい。
だから位置付けてはいるけど、そこまでがっつりをしてないっていうところがあるんで、
ちょっとその辺の権力構造は弱いですね。
もちろんないわけではないですけどね。ないわけではないですけど、ちょっと弱くはある。
そうですね。
というところで、これまだ全然、何ですかね、試運転というかどうなっていくか全然わからないんですが。
そうですね。これずっと続けていくとどうなるんでしょうね。
わからないですけど、でもこれ自身は他のプロジェクトに比べると、
もうなんか全員が死んだ後でも残ってて欲しい成果物にはもうなりつつあるんで。
やっぱ活性化してますよね、一番。日が浅い成果も知れないけどね。
もちろんね。
活性化を促すだけのインボックスも作らないもそうなんですけど、
インボックスは停滞を生むんですよね。
別の問題が大きいかもしれないですね。
これは多分タスク間で敷演してもいいと思うんですけど、インボックスは停滞を生むんですよ。
名刺のページを主に作らない。
なるべくその人の思っていること、文ですね。
傷されるのは文になるんで。文ってベクトルを持つんですよ。
ベクトルを持つから発展するんですよね。矢印があるから。
だから広がりやすい。
こういう名刺のページばっかりだと、こういう名刺ってさっきのベクトルを持たないんでどうしても。
関連はあるんですけど、ベクトルがないんですよね。
足しているものがない。
だからこういうページの作り方をしている点がやっぱり一つ大きいのかなと思います。
そこはフリーライティングの有効性と全く同じ理由だと思うんですよね。
ベクトルというか、それだけで結局意思を持っているというか。
そうですね。
意思を持たないと文にはならない。
そうですね。
文にすると反論とか共感とかが出てくるじゃないですか。
こういう名刺の場合って間違いの指摘とか、足りない部分を補足みたいなのありますけど、
ちょっと弱いですよね。その人の、その読んでいる人の意見が出てくる程度というと弱いんで。
だからやっぱりマメロンブーの形でしっかりタイトルを持った文章を書くっていうことが、
思考の整理を進めるというか。
51:00
インボックスでも、インボックスの一番やばいのが、見出しだけメモというか、
走り書きメモだけが並んでいるインボックスぐらい停滞を及ぶものはないというのが、
僕のそのGTD失敗歴から言えることなので。
どうにもしようがないですからね。
そうそう。あれが一番まずいんで。
もっと文章で書いておけば全然違うと思うんですよ。同じ書き出しメモでも。
そうです。
だから、今までの散々の失敗を踏まえてのこの形ということですね。
うん。
楽しみですね。でもこれから。
参加したくなったらいつでも言ってください。僕からは声をかけないんで。
僕からは声をかけないですけど、いつでも参加していただける結構なんで。
なんか読み物として楽しんじゃってますね。
いや、だからツイートと記事の間ぐらいの流度でこれを言うことになるんで、
最初はやっぱり慣れが必要だと思いますね。僕もだいぶ最初試行錯誤しましたからね、この流度になれるのに。
でもまあ。
なかなかそうですよね。普段特にブログなんか書いてる人ほど難しいかもしれないですね。
と思います。どうしても長いことを読み物として成立させようとするということになりがちなんで。
そうすると、さっき言った矢印がいくつかの方向を向いてしまうんで。
まあまあよろしくはないんですけど。でも面白いと思いますよね。
これ小さく言ったほうが大きいことを言えるっていうのをすごく体験できますよ。
うーん。なるほど。
その感じはわかりますね。
というのがUnnamed Campの話で、もうだいぶ時間過ぎてしまったんで、ちょっと駆け足になってしまうんですが、
もう一個チームの成果で言うと、タスク管理のスクラップボックスっていうスクラップボックスがありまして、
そこの中で一人、好きな方がおられて、プーアルジャさんが、フレッシャーズ向けにタスク管理のスクラップボックスから提言を出したいっていうのがあって、
僕すごく面白いなと思ったんですけど、提言ってよく組織団体がよく出すんですよね。
今言ったら健康についての提言とかがいろいろ出てると思うんですけど、
それと同じようなものをタスク管理に関する情報をフレッシャーズ向けに出したいと。
フレッシャーズって基本的に新社会人のことなんですけど、
広くとって、4月になった時に新部署に移動させられて、
右も左もわからんところから仕事に取り組まなあかん人っていうことも含めてのフレッシャーズという言葉の使い方なんですけど、
提言を出したいということでどういうことがありますかっていう話が、
54:01
先ほども言ったスクラップボックスの中で繰り広げられたんですよね。
アイデア出しが。
提言というからにはそんなに多くなってはいけないだろうと。
せいぜい5か多くて7ぐらいだろうというのがまずあって、
それぐらいにどんなことがありますかって参加する人がいろいろ書いていって、
いくつかアイデアが出た後にプーアルジャさんが草の子、ドラフトを書かれて、
それが出来上がったら、僕がいつもの良い文章に手直しをしようと思ったところ、
人の書いた文章を手直しするぐらいだったら、1から書いた方が早いっていう病気が発動しまして、
結局全面的に書き直して出来上がったものが4月1日にプーアルジャさんのノートで提言されてまして、
1から7まで。
これは読んでもらったらいい、内容は読んでもらったらいいと思うんですけど、
言ったらタスク管理とかに困るじゃないですか、大目、新社会人というのは。
でしょうね。
タスク管理のスクラップボックスに参加している人は困った経験を持つ人なんですよね、基本的には。
当たり前ですけど。
自分たちがこういうことをしてきたという知見を持っているんで、
そういう人たちに伝えたい思いっていうのを7つにまとめて出したと。
自分でブログを始めてからある最多で17年ぐらいらしいんですけど、
こんなことしたの初めてなんですよね。
なんて言うんでしょう。
これも名前がないというか、カーソルって一応僕が編集長ですけど、
それぞれの人が自分で記事を書いているだけじゃないですか。
だけっていうか、だけですよね。
カーソルとして何かをやったというよりは、カーソルが取りまとめただけなんですね。
だから個々の人の署名がきちんと前に出ているわけじゃないですか。
もうこれってないんですよね、その提言って。
あくまでそのタスク管理のスクラップボックスという一つのチームというかグループが出したものであって、
さっき言った署名制っていうのがだいぶ薄いとか消えてるんですよね。
そういうことをやったことって本当になくて今まで。
自分の名前のブログとか、自分の名前の本とか、教書でも自分の名前が前に出てくるっていうことばっかりやったんで。
なぜこんなことを今まで。だって社会で見るとこういう仕事の方が多いわけじゃないですか、基本的に。
まあそうですね。
例えば会社員として仕事をするって言ったら名前は普通出ないと。
そうですね。デザイナーとかクリエイターの場合は出て当然ですけど、
社会の大部分の仕事って組織としての成果であって、個人の名前が出すもんではないじゃないですか。
出てもいいんですけど。そういうのを社会で圧倒的多数で行われていることを今まで全くしてこなかったなと。
57:04
まあ全くそういうのがしたくないから今のような仕事をしてるというわけなんですけど。
さっきの話とも一緒なんですけど、同じテーマについていろんな人が意見を持ち合うっていうのは、大変よろしいことだと言っていいと思いますね。
これの場合は逆にUnnamed Campとは違って、一つのテーマ、そのテーマとは違う目的の場所ではあったけれども、
そのテーマについてScrapboxで一見交換をしてそれを取りまとめたということになるわけですよね。
そういうことですね。
またさっきとは違う。
違う形ですね。
フレームが先にあって、定言というのがまずフレームじゃないですか。内容がもう規定されますよね。
だからアドバイスになりますね、基本的には。
Webで発表するし定言という形である以上、500の定言とかまずありえないわけで。
せいぜい紙1枚とかにプリントしようと思ったら、7個ぐらいが限界だなと思ったんですね。
過剰書きで並べたとして。だから5から7までっていうフレームで。
だからもうこれでだいぶでかかったんですね。新社会人に向けて言いたいことって山ほどあるわけじゃないですか。
あれも言いたい、これも言いたいって。ローバーシン的にね、要するに。
でもまあ、そういうことを言っても結局伝わらないし、読んでもらえないのは確実なわけで。
じゃあ大切なことを5個から7個ぐらいに絞りましょうって論点が結構はっきりして。
その中で出てきたアイディアがそんなに多くなかったですね。
断片的なアイディアでも多分10から15ぐらいかな。
それをいろいろ組み合わせて1つの定言にしたりとかして、結局全部で7つになったんですけど。
定言が組み上げられていく過程が面白いんですよね。やっぱり。
自分では考えつかなかったところとか、こういう点は入れた方がいいんじゃないですかっていうのは、
一人で文章を書いてるときって起こり得ないことなんで。
だからそこでもやっぱり、いろいろ今まで視野の狭いことをしてきたのではないかなと、
一瞬回って思うようになってるわけです。
やっぱり同じ、例えばタスク管理で悩んでたり悩んだことがある人でもやっぱりですね、
どういう職場にいるかによっても。
違うでしょうね。
全然違いますよね。どんな悩みがあるかっていうのは。
そうですね。だから働く人っていう視野にとると、もう共通性見出すのはまず無理じゃないですか。
働く人っていう広さでは。で、会社員になると少し共通性が出てきますよね、ある程度は。
そうですね。
社会人になるとさらに共通性が出てくると。その中でもバラバラなんですけど、
少なくとも働く人全般について何か言おうとすることに比べればだいぶ有言化が進んでて、
1:00:01
その一つの目標に向かっていろんな人が意見を出すんで、
いや、こんだけの量があると新社会人を呼んでもらえないだろうみたいな、
そのジャッジメントのラインができるわけですね、話し合いの中で。
で、うまいことここでまとまったっていう、そういうのがなくて、
これがよく言われるタスク管理概論みたいなのを、このような話し合いで組み立てることは多分できないと思いますけど、
おそらくは。あまりにも漠然としすぎてるんで。
そうでしょうね。
テーマは。はい、どうぞ。
ごめんなさい。
これ、後ろにクレジットがついてるじゃないですか。
これって、タスク管理相談室関係者って言ってる5人がメインで作ったみたいな感じですかね。
そこにアイデア投げた人たちですね。
スペシャルサンクスになってる人は?
この草案を読んで、不備とかを指摘してくれた、ご意見を伺った人たちですね。
そういう意味で相当たくさんの人が関わってますね。
だから、それぞれ視点が違う点からコメントが返ってきて、これも非常によろしかったですし、
僕が定言を書いた時にも、当然、文章としては雑に書きましたけど、
言葉の選択とか表現は一応気を配ったんですね。
意図があって言葉を選んでるんですね。
やることじゃなくて行動っていう表現を使ったのは、これこれこういう意味があるからなっていうようなことで、
それは僕の中では当たり前の感覚なんで、それを一時説明しないんですよね。
ここに行動を使ってるのは、やることとは違うニュアンスがあるんですよってことを一時説明を普通しないんですけど、
聞かれたんで答えたんですよね。
答えたことで、そうか、そういうことだったんやって自分で思ったんですよ。
だから、これは一人でやってると分からないんですよね。
そう選んでるのは当たり前のことなんで、その言葉がここにはまってるのは自明のことなんで。
だから、自分でやってても分からないこと。
それが説明不足に繋がることがあるんですよね。
自分で従前に説明してるつもりでも、それでは足りないことが多分あるんだなっていうのを今回は感じましたね。
あれはどうですか?やっぱりスクラップボックスならではの何かってありました?
あれはでもそんなになかったんです。あれと同じことは他のスラックとかでも多分できたと思いますね。
逆戻りする議論がなかったんで。
あーなるほど。
逆戻りする議論があるときにスラックとかめんどくさいんですよ。
分かるなー。
10項目前の話なんですけどっていうことをしにくいんで。
そうですよね。
そういう意味では昔ながらの掲示板の欠点をそのまま引きずってますね。
そういう意味だと思います。
だから、いわゆるワークフロー的とかステップが一個前に進んだらもう戻れないタイプの進め方は問題ないんですけど。
1:03:08
スクラップボックスはそうならないんですよね。あれ。記述どこでも追加できるんで。そこがやっぱり違いますね。
そうですね。ステップを踏んで着々と進んでる感がないと嫌な人がイライラしたりする可能性がありますね。
それはすると思います。結局どこに向かっているのかわからないんで、アンディーブの場合は。
どこにも向かってないんですけど。
そこの辺の非目的性に慣れているか慣れていないかもあるでしょうね。きっと。
非目的性が生み出すものも確かにあるなとやっぱり思いますね。
それは思いますね。やっぱりそれは。
だから自分のメモ帳の中で大体こうなってるはずなんですけど、それと同じ媒体がメディアとして今まではなかったですね。とりあえず。
作りようがなかったんでしょうね。
そうかもしれませんね。
アンネームドキャンプとかみたいに書いてると、やっぱり他の人が使える道具、言語、言語装置、概念がどんどん増えていくっていう感じがあって、
それがやっぱりブログでただ記事を書くのとは違うなという感じはしますね。
なるほど。
もちろんどっちもあるのがいいというのは間違いないんですけど、
今はだいぶ偏りすぎてたっていう感じですね。一人仕事とリュートの大きい記事を書くことばっかりしてたっていう感じですね。
どっちかっていうと。
今は小さいものをやり取りするとか、共同で自分の名前を前に出さずに何か一つのものを作り上げるみたいなこともちょいちょいできるようになってきたし、
チーム仕事に馴染まない人たちっているじゃないですか。僕とか。
はい。
でも全然嫌な感じはしなかったですね。それやってた時は。
それ大事なことですよね。
だからやっぱりチームって言ってもいろいろある。まあ当たり前なんですけど。
馴染みやすいチームもあるし、馴染みにくいチームもある。権力関係がフラットだったっていうのは大きいんでしょうけどね。
漢字はいるけど上司はいないっていう感じかな。
そういう共同作業も一つ選択肢としてくだすと、アウトプットが豊かにはなりますよね。
自分の成果が直接増えるわけではないですけど、先ほど言ったように物の見方が広がるっていうところは確実だし、
部品の一個一個のクオリティが上がっていく感じもあるんで。
そういう場所を全体のうちの1割か2割か持っておかないと、どんどん閉じてしまうというかね。
自分だけにしか伝わらない言葉遣いで喋るようになってくるっていうところが多分出てくると思うんで。
1:06:05
出てきますね。
だからやっぱりね、多少面倒くさくても説明する場というか、
さっき言った違和感駆動が発動するようなものっていうところをやっぱり持っておかないと、
表現する人としてはだんだんジリビンになっていくんではないかなという感じがする次第でございます。
次第ですか。
インターでもわかりますね。
今回はおおむねー、今度とかですね。なんか今、ここら辺わからへんかった話があれば引き受けますけども。
いや、でもよくわかりましたね。わかりましたというか。
こういう感じの記事がなんでここには書かれる、記事じゃないですね。
こういう感じのページがなんでここには書かれるんだろうなっていうのはよくわかりましたね。
そうですね。理科学は全部わかってるわけじゃないですけど、
だから一つ言えるのは、共同のスクロップボックスを作ったらこうなりますってわけではないっていうことだけは確かですね。
確かですね。
僕今まで何回も作ってますから、こういうたくさんの人が集まって情報を持ち合いましょうっていうやり方をずっとしてきたんですけど、
まず集まらないんですよね。
気づかせてきたのは結局こういう名刺のページを求めてたからなんですよね。
それでは多分集まらないですね。
これについて自分が何かを言いたいという気持ちを駆動させる構造でないと、
まあ増えないですね。情報共有っていうのは。
そうですね。
そんなところでございまして、今回の感想等あれば、
#打ち合わせキャストひらがなで打ち合わせアルファベットキャストまでいただければと思います。
もしアンネームドキャンプに我参加したいという人がいましたら、
Twitterまでお送りいただければ。面接はしませんけども、
先行は自分のスクラップボックスを見せていただければ合否を申し上げます。
これ落ちたりするんですか?
まあ落ちないと思いますけど、その人のページ見てバリ増言しかないような人がお断りするかもしれないです。
まあそういう人は来たがらないです。
そう思いますけどね。
たくさん現地でお知らせしたいこと等ございますかね。
特には今のところはありません。
じゃあ今回はこれまでにしたいと思います。お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
01:08:43

コメント

スクロール