1. うちあわせCast
  2. 第六十四回:Tak.さんとアウト..
2021-03-23 1:23:26

第六十四回:Tak.さんとアウトライナー四方山話

概要メモは以下。


https://scrapbox.io/thinkandcreateteck/%E7%AC%AC%E5%85%AD%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%9B%9E%EF%BC%9ATak.%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%9B%9B%E6%96%B9%E5%B1%B1%E8%A9%B1

00:00
はい打ち合わせキャスト第64回ということで今回もゲストにたくさんお迎えしていますよろしくお願いします
よろしくお願いします今回は大ニュースなライフは9大ニュースなんですけども 8ワークフローリーついに画像アップロードできる機能がつきまして
これまでテキストしか扱えない貧弱アウトライナーがってけなされてたんですけども とうとうダイナリストに並ぶようにはなったんですが別に使わないかなっていうのが僕の印象なんですけども
もう使わないですね あんまり元々どういう点かな
エヴァアノートのようななんでも保存庫として使ってないのでアウトライナーを だから別にそれほど嬉しくはないんですけど
嬉しくない上に本当にその方向に住んで大丈夫かっていう心配はあるんですが
難しいですよねあの そうだなぁでも必要な人がいるだろうなぁと思うんですけど
どうなんでしょうねあの
なんか差しを入れるとかっていうのはそんなに意味がないような気がするんですけど はい
なんだろうなぁのなんかマインドマップを作ってそれを貼り付けてなんかそれをアウトライン 展開するとか
なんか手書きのメモとかっていう時に何か使えるのかなぁとか なんかそう
当然画像を載せられたら便利そうではあるんですけどその具体的な便利像っていうのがあんまり いう思い浮かばないんですよね
まあでもそうですね あのすごくこれが大きな意味を持つ人もいるかもかもしれません確かにまあまあその僕
僕というか僕らは例えばスクリーブナーを使ったりとかエバーノット使ったりとかその 別のツールでの代替がいくらでもできる人間なので
その別に単一のツールにそこまで機能を求めてないって言われきれちゃいますけど できるだけはクオリティー完結したいっていう人の場合はまあ
嬉しい機能かなという感じですね はい
で今回はいろいろアウトライナーの話に毎回ほとんどアウトライナーの話をしてるんですけど
アウトライナーポッドキャストになりつつあったりとか
アウトライナーレスがねなんか高まってるんですよねこれなんで高まっているのかもちろん僕自身が
ずっとワークフローリー使ってるのもあってで一時期その 別のポッドキャストであの
大橋栄彦さんにそのドマについてって話を聞かれてまあこういうことですねって言ったことが多分僕の中でちょっと大きな意味を持ってるなっていうの気がついたんでしょうねきっと
でそれは何かっていうとそのアウトライナーっていうのがその自分の
ファイルシステムに相当するシステムを実装するための一番小さなツールだっていうことにまあわかってはいたんですけど改めて気がついたというか
03:08
だからテキストエディターはまあ文章を書くツールっていうかまあその文章扱うツールで言うとテキストエディターとアウトライナーが横に並べられがちなんですけども
実際はだからファイルシステムだからOSですねだからオペレーティングシステムとオペレーティングシステムでどんなフォロダー構造にしているのっていうのと聞くのと同じ話なんですねアウトライナーどう使ってるのっていうのは
そうですねここがだからテキストエディターをどう使ってるのって聞くのとは違う面白さがあってそこをなんか
より広げていけたら面白いんかなと多分最近の僕が思っているのとあと結構いろんなとこでそのこれまで読んでなかったアウトライナー話を読むことになって
やっぱり面白いなって思うのはさっき言ったそのテキストエディターの使い方でなくその人のファイルシステムつまり情報をどのようにオーガナイズしているのかっていうのがありありと見えてくるのがアウトライナーじゃないですか
そうですよね。だから面白いんですよねきっと。 そこにその人のその思考のパターンとか癖が
現れちゃうんですよねアウトライナーをどうアウトラインをどう作るのかっていうのが。
でそれが、ごめんなさい。 出来上がった誰かが書いた文章を読むとその人の思考パターンっていうのが見えてきますけど
アウトライナーを見るとその思考構造みたいなのが見えてくるんですよね。 そこがやっぱりちょっと違いというか面白さというか
だから割に僕前あの思考のOSっていう言い方をしたんですけど
思考のOS あれはそのマンダラートの今泉ひろあきさんがマンダラートのことを
脳のOSって言ってたのを真似したんですよね。
で多分同じアウトライナーも同じだなぁと思ったんですけど、そのどう考える
そのアウトライナーの基本的な機能を踏まえてその上に 自分の考えるための枠組みを乗っけるっていう
そのそれがすごくOSと アプリの関係に似てるなぁと思って
そうですね だからアウトラインを作るっていうのはその
自分用のアプリを作ることだみたいな 話を
ずっと思ってたんですけど
そういうことを している人が実際に増えてきたのは多分
ワークフローイーのせいなんですよ。
大森アウトライナーが大好きなんですけど、そういうファイルにアウトラインを作る
06:03
ものでは多分 その感覚に至らないことが多いんですよね。ワークフローイーだからそうなるっていうところは確かに
あって、なぜならその一つしかアウトラインがないから、その中に全部作らなきゃいけない。
ファイルベースだとどうしても個別の目的のアウトラインを作ることになっちゃうんですけど。
それが必ず絶対にどこかのOS、つまり本当のOS上にファイルとして存在することになるんで、
だから そのファイル構造に従う情報管理になりますね。だからその内部に独立的なものにはならないですよ。
基本的に。
ちなみにちょっと今その思考のOSの話をある場所に書いてるんですけど、
それは書籍原稿になりそうな感じの話なんですか?
それは多分書籍原稿になります。
なんかちょっと自分が今まで見聞きしている情報で統合するとあの辺の話かなと思いますか?
あの辺の話です。
オフレコなのかもしれないのでやめときます。
とりあえずはすごい楽しいですね、その話。
思考のOSの話って、だからアプリを作るもんだなって言ったところで、
アプリを作らない人はそれが何なのかわからないと思うんで、
こう伝えられるのは難しいなとは思うんですけど。
これがね、僕すごく普通に、だから思考のOSなんですよって言っても伝わらないですよね。
一応ね、おそらく。
しかもすごくアウトライナーを使い込んでいる人でも意外に伝わらなくて、
不思議に実は思ってたんですよ。
だから、その倉下さんが最近書いているのを見ると、なんか「おお」って思うんですよね。
多分同じことを言っても、もうちょっと倉下さんの方が広いかもしれないですね。
その、査定に入れている範囲が。
そうかもしれないですけど、だから話が二重に飛びますけど、
そういうアウトライナー的なものと、だから僕プログラミング的なものは同じところに据えているんですよね。
ある自分の概念体系を外に出すためのツールかな、ツールの愛称やメソッドとして捉えているんで。
だから、ある人のプログラミング感覚がある人がアウトライナーを見たときに、
これはOS的やなって思うのは多分直感的だと思うんですけど、
そういう構築、構造、創造、何でもいいんですけど、
組み立てたことがない人やと、そのOSって言われても、
OSってあれでしょ、Windowsでしょみたいな、そういうところで止まってしまうんだろうなと。
そうなっちゃうんですかね。僕もだから全然プログラミングのあれはないんですけど。
09:02
なんでそういう考え方になるのかなと思って。
あと、OS、ファイルシステムっていうメタファーと、
他の人のアウトライナーを見るのが面白い話について考えてたんですけど、
最近の、例えばMacOSとかWindows OS、特にWindows OSかな、
ファイルシステムが結構決まってるんですよ。
上の方のフォルダーが。
ピクチャーとか、ドキュメントとか。
もちろんそれ以外に保存することはできるんですけど、
そこに保存してる方が全体的に便利な感じになってるんですよね、システム設計が。
Macでも例えばデスクトップっていうところのアイコンがデスクトップに表示されるんで、
結局そこに保存するっていうことがある程度フォルダーの役割が先見的に決まってるんですよね。
だからあんまりそれを見ても、そこを見ても大分類は誰もほとんど変わらないかったりするんですよね。
ドキュメントとかミュージックとか、そのフォトとかは大体みんな同じになってて、
どっかの中身が一言によって違うっていうことはあるんですけど、
案外見えてこないというか、一言で違わない可能性もあるよね。
だからその辺でオリジナルなものを構築しにくく最近のOSになってるなっていうのをちょっと感じてて、
逆に相対的にワークフローリとか見るとすごい面白いっていうふうに独自のものを作らざるを得ないので、
面白いかなと、そういう感じはありますね。
分かりますね。
昔のMS-DOS2時代のディレクトリの整理の仕方とかって、それ自体が想像性の発露みたいな感じがする。
っていうことはあると思いますよね。
だってある種、GTDとか何も知らない状態でファイルシステムを、
フォルダ構造を作るってことはファイルシステムを作るっていうことと同義なので、
だからそこの感覚がもうちょっと薄いんでしょうね、現代では。
もう流度がある程度決まって提示されるんで、
しかも大体はファイルタイプ別、movieとかjpgとかで分類しましょうって、
もうなんとなく悟されてる感じがするじゃないですか、あれ。
だからそこの想像性を発揮しなくていいっていうのは便利というか楽ちんではあるんですけど、
ちょっと面白みはないなっていうのはありますね。
うん、そういうことね。
OS、OS、OSって言ってますね。
そのOSっていう例えがいいのかどうかとかね、そこをずっと迷ってるところですね。
試行のOSって聞いたときに、
アウトライナーというツール概念がOSであり、オペレーティングシステムであり、
そこで数々のフォルダーを配置していくこと、トピックを配置していくこと、
12:04
それぞれはアプリケーションに相当するのか、
アウトライナーというツールはその人のOSを作るためのツールだって言えるのかっていう、
これ僕の中で階層に違いがあるんですけど、この説明では多分分かりませんかね。
いや、分かります。僕が思っているのは前者です。
そうですよね。
倉下さんが思っているのはひょっとして後者なんじゃないか。
そうなんですよ。そこでちょっと違うなとは思ったんですけど。
だから倉下さんの方が射程が広いと思ったのは多分そういうことですね。
そういうことですよね。だからOSそのものを作るための装置だという風に僕は捉えてるんですよね。
簡単に言うと。
そこが違うんですね。
基本的にそれは階層の上下なだけで、やることはあんまり変わらないんですけど。
だから僕の思うOSっていうのは、コンピューターの記憶の入出力とかプリンタイの出力とか、
そういう共通してどのアプリもやるようなことをOSが一括して担ってくれて、
その上に個別の機能が載ってる。
個別の機能の部分がアプリケーションだという意味でのOSですね。
だからアウトライナーだと階層構造で扱って、
折りたたんで入れ替えるっていうその基本的な機能を提供するOSとしてアウトライナーがあって、
その上にどんなアウトラインを作るか。
その作ったアウトラインがアプリケーションであるという意味でのOSのたっぽいですね。
僕の場合はだから、
こだしたさんはOS自体をもっと広く捉えてる。
そうですね。機能の部分というよりは、
トピックが持っている意味付けを自分で決められる。
この項目は何を意味するのかということを自分で決められるし、
情報の移動の流れそのものを、
ここの項目に入れたものをこのように移動するというのを、
そのワークフローを自分でも決定できるので、
もっと深いレベルで考えられるのではないかと位置づけている。
機能というよりは、情報構造に意味付けすることまでできるよということをちょっと言及したいという感じですね。
はい。
昨日のメールマガの記事なんかはちょっとその変臨を感じますね。
あの話も、アウトライナー分割論ってこのポッドキャストだったかな。
ちょっとチラッとだけ言ったんですけど、
前々からちょっと書こうかなと思ってたのを一回言ったので、
一回言ったのをちょっと呼び水して書いて、
またこうやって喋るということで膨らませていくという過程が行われているんですけど、
人によって捉え方はあるんですけど、
情報ツール、知的ツール、情報処理ツールっていうものが、
15:02
人間の認知に影響を与える作用をするっていう一つの考え方がありまして、
その考え方やと例えば、時計とか地図っていう情報ツール、道具がある種の観念、
人間が持つ観念を生成したという主張があるんですよね。
例えば、時計っていうものがなかった時代と、時計っていうのが生まれた時代で、
人間が持つ時間っていう観念が多分異なると思うんですよ。
もっと言うと、時計の精度が高まるにつれ、
特に世界標準時、グリーンニッチができた時代で、
時間という観念、概念、概念、概念がよりきっかけに固まっていく。
時間ってこういうものだっていう、それを定義してしまうっていうことが起こりうると。
地図っていうのも地図の描かれ方とか、上下とか位置関係とかサイズとかによって、
その人が世界をどのように把握するかっていうことに影響を与えると。
だとしたら、そんなことが起こるのであれば、その他の情報ツールでも、
多分その人の世界の把握の仕方に作用するであろうし、
アウトライナーもそのような役割を担うだろうし、
もっと言うと、結局本来デジタルツールはそのような変容を促すものであったのではないかっていうのが、
一応あの話の舎手なんですよね。
だから、結構アウトライナーってリストを操作できて便利だよねっていう話が、
今一番具体的で実際的なんですけど、
でもその奥に結構大きいパラダイム思考のパラダイムシフトがあるような気がしてるんですけど、
この話に共感できる人は少ないとは思うんですけども。
いや、そうですかね。
でも、それがパーソナルコンピューターを我々が手にするということの意味だったんじゃないのかな、
思うんです。
はずなんじゃないかなと思うんですけど。
だから、それと原理的に違う電子装置っていうのが、僕の中で電卓なんですね、メタファーとしての。
電卓って何も変えないじゃないですか。
簡単に言うと、計算をスピードにしてくれるだけですよね。
圧倒的に効率化してくれるけど、何かを変えたりはしないんですよね。
関数電卓は別ですけど、
関数電卓までいくと別ですけど、
普通の電卓っていうのは、僕が最近いうアプリを象徴する最たるものなんですよね。
ユーザーは便利に自由に使えるけど、そこからはみ出すことは絶対にできないですよね。
制作者が作った通りのこと以上は絶対にできないようになっているということがアプリっていうものの象徴で、
でもパーソナルコンピューターっていうのは、そういうものを自分で作っていける、
改変していける、世界を変えるという認知を与えてくれるっていうものだと思うんですよ。
18:06
藤井太陽先生の短編小説集に「ハローワールド」っていうタイトルの本があるんですけど、
プログラミングの最初に大体「ハローワールド」っていうプリントをするのがお作法なんですけど、
ハローワールドの感覚って、あれと自分で作ったプログラムによって画面にハローワールドが出るっていう一つの体験っていうのが、
まさに新しい世界との出会いっていう感じで、
その感覚的な変容っていうのは、
ものっていうのは与えられるものをうまく使うだけかっていう世界観からだいぶシフトさせるような気がするんですよね。
そこまで歴史的に歴史的に進むべきかどうかはわからないですけど、
アウトライナー一つの題材として、そういう情報を扱うってそういうことだよねっていう話ができたら面白いなと考えて、
チビチビ書いてるところなんですけど。
いやー、それは大事ですよね。気がつくとなくなってしまった感覚。
ある時期の盛り上がりがあったのになぜか、アプリ化してクラウド化とアプリ化によって、
ユーザーは大変便利に使えるように作ってますんで、この通り使ってくださいっていう、
無言の枠組みが当てはめられて、ユーザー側もそれでいいよねっていう風に、
それが問題を含んでいることをもうすでに認識すらしていないというか、
いうような感じになってて。
例えばノウハウを提示されたときにそのノウハウをアレンジしていけない。
アレンジしてしまうことに、罪悪感すら感じてしまうっていう心理系と、
多分僕はこうしてるんじゃないかなと思うんですよね。
そういう意味でのアプリっていうのが主流になってきたのはやっぱり、どうなんでしょうね。
この10年ちょっとぐらいですかね。スマホ以降なんですかね。
スマホ以降、特にAppleはそうですけど、
iPhoneのアプリってApp Storeしかダウンロード入手経路がないんですよね。
Windowsはかなり怪しい入手方法がいろいろありまして、
当然そこには罠もあるんですよね。書き換えてはいけないレジストリを書き換えたりするものもあるんですけど、
その想像もできないことをさせるハックの余地っていうのがそこにあったわけですけど、
今もうアプリ方面ではないんですよね。
逆に例えば、最近のゲームとか、
オンラインでダウンロードするゲームとかって、MODっていうのがあって、
自分で仕様を上乗せできるんですよね。
21:00
キャラクターの姿を変えたりとか、新しい世界を作ったりとかもできちゃうんですよね。
ものによっては。
そっちの方がちょっと開放系な感じなんですけど、
アプリケーションの方はどんどんどんどん閉鎖的になってて、
MacでもApple Scriptっていうのを使えば自動操作ができちゃったりするんですけど、
対応しているアプリでないと聞かないんですよね。Apple Scriptって。
どんどん対応しているのが減ってるというか、
減ってるんですか?
減ってるというか、増えてないっていう意味ですね。
増えてなくて、元々使えてたのが使えなくなることで、
総数が減っているっていう感じですね。
標準のやつは当然Apple標準のやつは当然使えますけど、
今のEvernoteはバージョンアップしてから使えなくなったし、
UDCsは初めから使えませんし、Scrivenerも使えないです。
Scrivenerは使えないんですってこと?
はい、使えないです。
だから僕のやりたい、使っている日常系ツールで出るバグが一つもないです。
そこはぜひオムニアウトライナーを使うべきです。
ああ、そうか。オムニアウトライナー使えるんですね。
そうか、そうか、そうか。
オムニアウトライナー使えるんですよ。
そうか、でもそれはあまり良いことじゃないですね。
あの、なんだろう。自由度が。
うん。
自由度というかなんだろうな。
やっぱり自分の何かをアタッチしていく余地がなくなっているということを。
だから可変性というのが削り取られていく感じですね、少しずつ。
うん。
で、この可変性の話が先週やったかな、OPMLのファイルシステムと
クラウドが自分でデータベースを作ることの弊害というのと重なっていて、
そのデイブさんとの議論とかで云々がんで出てきた名前、タスク管理ツールかな。
看板式のタスク管理ツールの名前はもう忘れてしまったんですが、
それを僕ちょっと試してみたんですよ。
で、マークダウン式で、マークダウン式のファイルを作る装置、
Obsidianと非常に似てるんですよね。
うん。
新しいタスクを作ったら、MDファイルができるんですよね。
そのMDファイルが看板っぽく表示されるんです、そのツール上では。
はい。
でもMDファイルは普通のプレンテキストファイルなので、
例えば別に、Obsidianで開くこともできますし、
VS Codeとか普通のテキストデータでも開けるのでね。
開けるっていうことは、例えばプログラミング言語を経由させることで、
24:00
自動作成とか全体置換とかが容易に行えちゃうわけですね。
データについての可変性をユーザーが持ってるってことなんですよね。
はい。
で、Obsidianもその名前忘れて、かわいそうな、ちょっと探そう。
そのソフトもそうなんですけど、
あれですね。
変わったな、何やったかな。
「アイムダン」っていう英語の、多分モットーにしたであろう、
何て読むのかわからない。
「イムダン」なのか「イムダン」なのかわからない。
「イムダン」とか「ニュート」のやつは、
ビジュアル的にめちゃくちゃ美しいものではなくて、
マークダウンが扱えるっていうやつなんですけど、
やっぱりその、解放があるんですよね。
解放というか、つまりユーザーの自由があるんですよね。
これは絶対にROM的なものでは存在しないタイプで、
エクスポートっていう1回の変換を挟まないといけないし、
仮に例えば僕たちが、
「ROMのデータをローカルで保存できます」って言われたとしても、
ファイル形式が、多分データベースじゃないですか。
.dbとかじゃないですか、多分。
だからハックできないんですよね。中身でわからないから。
で、マークダウンとか、あるいはせいぜいJSONっていうやつの
ファイル形式もメタ情報が書いてあるんで、
ネームとか左に書いてあるんで、
大げさに何かはわかるんですよね、パッと。
そのまま開いただけで解析装置を使わなくても。
で、OPMLもあれ、マークアップしたただのテキストファイルなんで、
基本的には。中身ってわかるんですよね。
XMLですよね、OPMLは。
普通に読めるんですよね。読めるし、そこら辺の意味がわかるから、
例えばそれを解析するソフトウェアを作ったら、
自分でそれを別のアプリケーションで表示させることができるんですね。
だからさっき言った、看板ボードで表示されているやつを、
例えばアレンジしてGDD風に表示するとかもできるんですよね。
同一の形式のファイルを扱ってても、
ビューを違うものを立ち上げられるんですよね。
それぞれ勝手に。
それがローム形式だと、それが無理なんですよね、基本的には。
だからAPIをきちんと作ったらいいんですけど、
そうじゃないものって、ユーザーから見て、
データに対して2本以上距離があるんですよね。
アイデクトにアクセスできない。
これがだから、良くないし、データの利用可能性も下げてしまっていると。
というツール開発者が提示した方法、あるいはビューで使いなさいと
明示されているのが等しいっていうことなんですね。
これはやっぱりデジタルとしては面白くないよなっていうのが、
どうしてもありますね。
そこでそのデイブワイナーさんは、
アウトライナーのデータであればOPMLを使うべきだし、
27:00
OPMLを使う限り、自分の作ったものでも他のアウトライナーでもそれに対応していれば、
その一つのOPMLファイルを違うもので開いて編集して、
また保存することができると。
そういう自由さを多分、ワイナーさんは良しとしている。
これが絶対的に正しいかどうかは分かる。
かなりリベラリズムに沿った価値観だと思いますけども。
でも、たくさんが自分の主にアウトライナーのデータを、
ブラウザーのFで始まるやつ、ファーゴでしたっけ。
ファーゴ、はい。
開けた時に感動したって言われましたけど、
僕はObsidianで作ったデータをVSコードで開けた時に、
すごい感動したんですよね。
なんでそんなに感動したのか分からないけど、
でも、これが自分のデータがそこにあるっていうことの意味だなってことを発見した。
逆に言うと、今まで僕はエバーノート主体というか、
クラウドにデータがあることが前提みたいな感じのアプリケーションばっかり使ってたんで、
ここ好きかって書いていいんやっていう感覚はね、だいぶ感動しましたね。
なるほど。
そうか。
でも、僕の場合はずいぶん前なんですけど、
会社に勤めてた時に、家ではMacでオムニアウトライナーを使ってたわけですよね。
ところが当然会社はWindowsなので、
しかもWorkflowロイトが使われないので、
クラウドサービスは原則使えなかったので、
悲しい思いをしていたんですけど、
その時に、直接じゃないんですけど、
オムニアウトライナーで作ってたアウトラインをドロップボックスにOPML形式で保存しておいて、
会社でDevLinerさんのFargoを使ってそれを開いたら、
普通にアウトラインとして編集できてしまったという。
でもあれはクラウドサービスじゃないんで、いいんだろうという勝手な理解のもとに、
ライナーを会社で使えるようにしてすごくありがたかったんですね。
感動もしたし、実際的にすごく助かったということもあるし、
でもそれが本来あるべき姿なのかなとも思いますよね。
だから、それができない場合っていうのを考えた時に、
例えばそこに入っているデータの所有権が仮に自分にあるにしても、
アプリが主でデータが自由じゃないですか、その場合って。
クラウド型の場合って。
アプリがあってのデータじゃないですか。
30:00
でも、そのファイル形式、OPML形式の場合は、
ファイルが主であってそれを表示させるアプリは自由じゃないですか。
変えられるんでね。
その関係が多分一番望ましいと僕は思いますね。
それこそユーザーの立場からは望ましいですよね。
サービス設計として閉じ込めた方が儲かりやすいというのはあるにしても、
現実的な問題としてサービスが壊れた時にデータが使えないじゃないかとか、
実際的な問題もありますけど、
それ以上にデータってアプリよりも本来はレイヤーが上にあるんだぜっていう感覚の方が
僕は多分大切だなと思うんですけど。
大切ですね。
その考え方でいくと、
クラウドさんはWorkflow-eを使ってますけど、
Workflow-eは違いますよね。
違うっていうか。
いちいちエクスポートを取る必要がありますね。
ただでも一応OPMLでは切り出せるんで、対比はできますね。
ただでもデータはWorkflow-eの下にあるような感じはやっぱりありますね。
そうですよね。
あれも内部的にはデータベース、単一のファイルじゃなくてデータベースとして処理しているからこそ、
多分競合が非常に発生しにくいというメリットが実現できてるんだと思うんですよね。
だから、それこそオムニアウトライナーのデータを共有して、
他人数で編集したりすると、おそらく大変なことになるってことですね。
だから、トレードオフでいわゆる程度の問題なんですよね。
本当にフリーで開放的だとビジネスにならないのかと思う。
これは間違いない話であって。
かといってデータのエクスポートすら不可能は、これは多分、閉じすぎてますよね。きっと。
それは閉じすぎたと思います。
どこかでいい感じの点を見つけるビジネスの可能性と、
データを主体としたユーザーの利用可能性をちゃんと担保するというところが、
妥協点とか適切なポイントが多分あると思うんですよね。
そこに向けていこう。
だから、多分、ツール開発者にとったら閉じてる方が楽じゃないですか。
様々な互換性を考えなくてよくて、そのツール独自のものをどんどん付け足せるわけなんですから。
だから、逆に言うと、ユーザーとか周りが、
「いや、そうじゃないんだよ」と常にツナを引っ張っておかないと、
その健全なバランスのポイントに留まらないと思うんですよ。
ちょっと若干、悪く見てますけど。
そのツナ引きがないと、どんどん開発者は独自に走りがちだから、
ユーザーができればこっちに使わせてほしいと言って、
いい感じのところで止まるようにしておいた方が、よいのではないかなと。
そうですね。
33:02
だから、ツールと個人の関係っていうのが、
ツールと個人と企業の関係って、そのややこしい3体問題ってなってるんですけども、
最近は。簡単ではないんですが。
ではないですよね。昔の80年代の国家的な感じに、
今更戻るのは、たぶん、間違いですけれども。
個人とツールの熱狂的な開発者で、それがある種ボランティア的に、
みんなで使っていいよっていうような時は、もっと話はシンプルだったんですけど。
そうですね。
さすがにその時代に戻るべきでもないでしょうし、きっと。
自分のシステムを作るということと、
データを自分のものにするっていう、この2つがあって、
だからアウトライナーはまさにそれが前面に出てくるというか、
だからテキストエディターでコンテンツの悩みはたぶんないんですよね。
普通に使ってる限りでは。
そうでしょうね。
悩まなくていいと言うべきなのかもしれないですけど、
だから面白いなと思うんですが、
ちょっと話を実際に寄りに変えると、
自分のツールって言った時に、
先ほどシステムを自分で構築するっていう話もあるんですけど、
エヴァノートで少し前にホーム画面っていうのができまして、
ホーム画面の上の方に背景画像っていうのを自分で設定できるようになったんですよね。
しょうもない機能なんですけど、
これでやっと自分のノートに近づいたなという感覚がありまして、
自分のノートなのに画像を変えられないって変じゃないですか。
まあね。
大学ノート買ってきて、その表紙にどんなシール貼っても別にいいじゃないですか。
それが自分のツールってことですよね、基本的には。
で、ノーションは各ページに背景画像をつけられるんですよね。
背景というかヘッダー画像をつけられるんですよ。
これまさに分かってるなっていう感じで僕はすごくしてたんですけど、
以前紹介したハイパーノート。
ハイパーノートって分割できるロームリサーチみたいなやつなんですけど、
ノート一個一個にちゃんと自分で画像入れて、タイトルもちゃんと入れられるんですね。
非常にアナログノートの表紙をイメージした感じになってて、
そうそうこれと思ったんですよ。
やっぱりファイルの見た目って、ファイルというかデータの見た目って、
パソコンからしたらどうでもいい話ですけど、
使う人間からしたらどうでもいい話ではないと思うんですよね。
それは分かります。
この前、本当にたまたまワーククローリーで画像がアップロードできるようになったって遊んでて、
全然関係なくワーククローリーにフクロウの背景画像を貼ったんですけど、
貼ったというか表示させたんですけど、
とても好感度が上がったんですよね。
すごくそのツールを好きになった感じがあって、
36:03
でもこれできないのはおかしいよねって逆に思ったんですよね、他のツールで。
背景に表示させることなんて何の技術的苦労もいらないじゃないですか。
別に画像を表示させる機能はパソコンについてるわけですから。
まあそうですね。
でも例えばそういうことはMacのメモ帳でできるかというと、絶対できないんですよね。
できないです。
せいぜいフォントは書いていいよぐらいのとこなんですよ。
だから最近iOSアプリで画面に表示させるアプリのアイコンをいくつかから選べるようになってるアプリがあって、
色とかが。
ああそうなんですか。
これすごいいいなと思ったんですけど、そういうのって今までほとんどなかったんですよね。不思議なことに。
自分のツールっていうのが、総合的な意味での自分のツールっていうのがちょっとずつ作れる環境が増えてきてるなっていうのは個人的に嬉しいことですね。
なるほど。
その感覚で僕はあれなんですよね、背景画像をつけたいと思ったことはほとんどないんですけど、
画像に関しては全然ないんですけど、気に入らない見た目のアプリってありますよね。
アイコンとか色とかでしょ。
いや、アイコンとか色もですけど、アイコンはアイコンだから開くときにしか目にしないからいいですけど、
開いたウィンドウの見た目が気に入っていかないとすごく嫌なんですよね。
要するに僕はワードのことを言ってるんですけど、ものすごい使うにも関わらずその見た目が気に食わないって嫌ですよね。
しかもそれを変えられないっていうのが、どう考えてもデジタルの仕事ではないんですよね、それは。
そうなんですよね。これは本当に声を大にして言いたいですね。
操作性が変わってしまうようなものならばともかくとして、
ここが丸まってほしいみたいな話って普通に、VSコードはある程度できるんですよね。
あれ全部HTMLが分かってたら全部パーツを変えられるんですけど、
本来はそれぐらいできるのがデジタルツールじゃないですか。
紙の手帳でそれは無理じゃないですか。買った後にここの繊維嫌いだからちょっと消したいって無理じゃないですか。
デジタルツールはそれができるし、それをした方がみんな幸せになるような気はするんですけどね。
そうですよね。本当これは本当に声を大にしたいんですけど、
ワードっていうかオフィスですね、マイクロソフトのオフィスって今色がついてるんですよ、アプリごとに。
ワードが青で、Excelが緑で、PowerPointがオレンジみたいな赤い色で、
39:07
それはアイコンがそうならば別にいいんですけど、
そのウィンドウのタイトルバーがその色になるんですよね。
で、変えられない。
ワードは青いんですよ、それは。
そのままずっとワードはずっと青いと。
青い。でもそれはもう作り込まれちゃって変えられないんだって言うなら、
まあしょうがなくはないけど、変えられないんだと思うしかないんですけど、
これがなんというか、ダークモードになると全部黒くなるんですよ。
ダークモードになってもそこが青いならしょうがないなって思うんですけど、
そういうことか。
簡単に色を変える仕組みを持ってるわけですよ、オフィスは。
本来可変であるはずなのにユーザーからは不変でしかないってことですね。
になっている。
なるほど。
なんで、しかも色をつけることがそんなに大事なら、
なんでダークモードで全部黒くなるんだって話なんですよ。
確かに。一貫しないな。
まあもうね、暮らした際に乗っかって声を大事にしてもしょうがないんですけど。
でもその点やっぱりVSコードはすごいです。
上のバーの色すら変えられますからね、普通に。
全部がウェブ画面みたいだったら分かるんですよね、今日は。
だからVSコードにプロジェクトを保存するワークスペースっていうファイル単位があるんですけど、
それごとにウィンドウの色違いますからね。
いつか言ってましたね、VSコードの話をしたときに。
普通、ベインのやつは黒で、メルマガは黒板色で、進めてる原稿はちょっと濃いめの灰色とかそういう感じで、
ウィンドウ全体の色で見分けるようにしてますね。
やっぱ違います、その感覚って。
同じエディターの足を使っているような、ちょっと違うツールに移ったような感じがありますね。
だから背景色を変えられるエディターは良さあるんですけど、そのメニュー部分までいじれるのって結構少なくて。
少ないですね。
そこまでできて、やっぱデジタルだなと思うんですけど。
そうか、全然この辺の、でも多分これが広がっていくことは、
あれはVSコードはプログラマーが使うエディターやからっていうことで、
多分そうしたい人がたくさんいるからそうなってるんでしょうけど、
一般ユーザーはそこまで求めてないのかもしれないですか。
逆で、一般ユーザーはそこまで求めてないだろうと作る側が思ってる。
そうでしょうね、きっと。おそらくは。そう思います。
そうだと思います。
だってさっき言ったアナログ手帳で言うと、ユーザーってめっちゃアレンジするじゃないですか。
アレンジというか、デコったりとか。
そうですね。
そういう普通の感覚ですよね。日常的なツール、普段使いのツールって、
42:00
そういうアレンジポイントというか、自分なりの箇所を書き換えたりとか、
付け加えたりとか、記号を入れたりとか、絵を貼ったりとかってしますからね、普通に。
まあそうですね。
だからデジタルツールが無機質な感じを与えてしまうというのは、
そういう改変性を拒絶している点にあるのではないかと。
これを使いなさいっていう感じが非常に強いというか。
とりあえず、背景画像を入れたいとはこれまで全然思ってなかったんですけど、
たまたまフクロウの画像をドロップファイル表示機能で表示させたら、
あれ結構いいやんっていう気がついて、
でもこのままファイルで置いておくと邪魔やなと思って、背景画像にしたんですけど。
しかもすごい巨大なフクロウですね。
そうです。巨大なフクロウでこれ位置が固定されてないんで、
ちゃんとスライドしたら消えるんですよね。
だから個人的になるべく1フクロウに収めたい。
下に長くなりすぎないで1フクロウで収めたいっていう気分も高まるという効果があって。
あともう一個これ。
そういう実際調の効果があるわけですね。
そうですね。
ワークフローリってURL管理なんですけど、
どれでもいいんですけど、ホームじゃなくてどっかにズームすると、
URLがworkflow.com/#/○○○になるんですよね。
CSSってURLごとに発揮対象を変えられるんで、
僕あのフクロウズームしたら消えるんですよ。
ホームの時しか出てこないんですよ。
なるほど。
ホームと検索の時しか出てこない。
だからどっかに入っている時は今入っているなってはっきり分かるんですよね。
ああ、そういうことか。なるほど。
上のメニューを見なくても、今ホームにいるかホームじゃないのかが分かるっていう。
だから結構面白いですよね、こういう工夫って。
それは面白いですね。面白いっていうか、
それは結構実用的に意味があるかもしれないですね。
と思います。
だからやり方によっては、ズームの時だけ何か画像を表示させる逆パターンももちろんできますし、
そこら辺は工夫次第。だからその工夫次第っていうのがあるのが、
僕の中で面白いツールなんですけど。
例えば倉下さんと大橋さんが何か協調を書いている時に、
そのアウトラインにズームすると、背景に大橋さんの顔が映る。
そういうことをしたくなった時に、できるかできひんかっていうのはだいぶ違うと思うんですよね。
そうです。
ハックナブルというか、ハックナブルなツールというかね。
こういうのってしょうもないささいなことなんですけど。
ささいなことですけど、そのささいなことがちゃんと反映できるっていうのが、
個人的にはいいですね。
大事ですよね。個人の道具はそういうことが大事。
と思いますよね。だから公共図書館じゃなくて自分の部屋なんで、
自分の部屋らしく使いたいですよね。
最近、ダイナリストから全般的に主にに移ったんですか?
45:09
僕ですか?
はい。
そうですね。なるべくダイナリストを使うようにしています。
レイディーはどっちですか?
レイディーも主にに移しました。
ただ、いつでも戻れるようにダイナリストにも全部コピーしてるんですけど。
主の中の場合は、ファイル形式、
ザキッズとかワークフォルニーの中の構造みたいなのはどうなっているんですかね?
同じですね。
同じ構造になっています。
ファイル分割がダイナリストのファイル構造に一致しているってことですね。
一致させる。
はい、そういうことですね。なるほど。
気持ちは全部1本のアウトラインというところも同じで、
1個にまとめてもいいんですけど、
あんまり巨大化させると主に遅くなっちゃうんで。
ファイルは分割してるし、
日付、デイリーの過去の文も入れてないです。
はい、そりゃそうですよね。
過去の文はやっぱりどう考えてもダイナリストに入ってた方が検索しやすいんで、
もしかしたらアーカイブになっちゃうかもしれないし、
しばらく試してまたダイナリストに戻る可能性はありますけど、
やっぱり僕はこのローカルのデスクトップのアプリの方が好きだというのはありますね。
ショートカットキーはOMNIの場合、結構自由に設定できたりするんですか?
それも決まってるままに?
僕は決まってるままに使ってますけど、設定できます。
できるんや。そうか。
OMNIで設定できるというよりもMacの標準機能でキーの割り当てを変えちゃえばできますね。
やっぱりOMNIはグループっていう機能がすごく重要で、重要っていうか好きで、
要するに今いる階層を基準に一個上に、
自動的に上に階層を作ってくれる。
それが一個の機器でできるっていうのがすごく大きいですね。
最近ブログの更新頻度が多少上がったのはもしかしたらOMNIで使ってるからかもしれないですね。
でもそれに余実に違いがありますね。でも確かに更新されてるって思うことを思いましたからね。
そうなんですよ。
そういう結構微妙な操作で実務上の違いが出てくるもんなんですね。
でもこのグループの機能は使うとちょっとこれなしだとつらいなって感じになりますね。
48:08
クローンないしミラー機能みたいなのあるんですかね。
ないです。
ファイルに分割されちゃうもんな。それややこしいな。
ワークフローリングはアウトラインやから効果は効きするけど。
そういうことなんでしょうね。だからOMNIはもっともっと要望があるみたいなんですよ。
昔からクローン機能をつけてくれっていう要望は、
MOREとかを使ってた人からの要望がやっぱりすごくあるらしくて、
検討してるとはずっと昔から言ってるんですけど、検討した結果今のところつけられないみたいです。
やっぱりこのファイルベースでそれをやってもあんまりよく、
それほど意味がないんじゃないかっていう判断はもしかしたらあるかもしれないですね。
ファイルを影響したミラーでないと多分意味がないですからね。
意味がないとまでは言わないが、ファイルを影響してほしいですよね、基本的には。
そうですね。だから意味があるようにするためにはものすごい巨大なファイルを作ることができなくなるんじゃないかとは思いますね。
その辺でも微妙なとこあるんか。
普段作業されているときは、そのデイリーを含むアウトラインを常に表示されているんですね、きっと。
そうですね。常に表示させているか、あと、
Macなので、オムリはMacなので、
Macの標準の機能で下のDockのところにフォルダーのエリアを入れられるじゃないですか、Dockの中に。
だからそこにデイリーのアウトラインと、オールのアウトラインと、アズとビーのアウトラインみたいなのをそこに入れといて、
必要だったら起動するみたいな形に今はしています。
そのデイリーを表示されているときは、ズーム関係がどうなっているか僕が気になっていたんですけど、
それは日付にズームしていますか?
日付にズームしています。
場合によっては、日付の中のウチュランスキャストというところにずっとされていますね。
はいはい。当然オムリは今いる地点から一つ上に上がるというショートカットは当然ありますよね。
今いる地点からズームを解除する。
そうですね。一つ上の階層に戻るということですね。
51:02
もちろんそれはありますね。
ダイナリストというところのコマンドをみたいな、特定の項目を検索してそこにジャンプみたいになっているってできるんですか?
それはダイナリストとはちょっと使用感が違います。
コマンドは特定のファイルを開くやつですよね。
そうですね。ファイルか。
最近使ったファイルの一覧がここぐらい表示されて、そこにジャンプする。
そうですね。
これはないですね。できないです。
僕は結構最近よくワークフローリというところのコマンドKというのがあって、コマンドKを押すとダイアログが開いて、
数文字を打ち込むとガイドする項目が出てきて、リターンキーでそこに飛ぶというのがあって、
それを結構頻繁に使って、それはワークフローリだからなんですけど、全部が開いているから。
これが欲しいんですよね。それがないとちょっとモノタリン感じか。
それじゃあそこまで問題ではないかな。
その感覚ってVS Codeなんかもありますよね。
上のコマンドパレットというのがあるところに。
コマンドでもファイルでも。
ファイルでもできる。そこに開いているワークスペースの入っているファイルにジャンプすることもできますし、
コマンドショートカットで別のワークスペースに開き直すこともできます。
それで移動したい。
だから、DailyDZoomしているときに、例えばブックマークが入っているリストにジャンプするときとかは、
僕はもうそのまま検索で飛ぶんで、回想移動をショートカットでしなくてダイレクトで飛ぶんで、
ホームに戻るときもだいたいホームを検索して、HOとかで検索して戻るのが多いんで、
そこの機能は個人的には欲しいですね。
便利そうないけどな。
その感じは現代的、プログラマーっぽい感じ。
いい感じなんでしょうね、きっとね。
そうですね。その種の操作はオムには苦手でしょうね。
いやでも、このスクリプトが使えるというのは個人的にすごく魅力的で、
しかもファイルがOPMLなんで、例えばVS Codeでデイリーの作業項目を作って、
それをPythonでOPMLに変換して、アウトライナーでも開けるようにできるとか、
そういう可能性がすげえ広がるんですけど。
ですよね。極端に言えば、OPMLをVS Codeで編集することもできるわけなんで。
それが憧れ。
例えば僕、その日買った本とか読み終えた本をVS Codeの作業記録で付けてるんですけど、
54:02
検索で探せるんですけど、バスしたリストも別に欲しいなと思ってるんですけど、
自動でしたいのよね、そういう作業は。
今の場合はワークフローに持っていく場合って毎回コピペが必要で、
だいたいAPIないんで、それは結構面倒やなって思ったんだけど、
自分のファイルで作れるんであればちょっと魅力的かな。
昔だったらEvernoteに作ってたけど、EvernoteとAppleScriptが今対応してないんで、
結局手でやるしかないっていう悲しい結末になってるんですけど。
悲しい結末ですね、それは。
いつか戻ってくるのかわからないですけど。
AppleScriptは変えたんですけど、フラットなテキストファイルだったら作れるんですよ、
リストじゃなくて、バスしたものを並べるのはできるんですけど、
ちょっとアウトライナー形式にもしたいなという思いがあって、
そこは難しいね。2つ使いだすとややこしいことになるしなという思いもある。
オープニングアウトライナーのAppleScriptといえば、
何日か前に動画をシェアしましたけど、
10数年前の動画ですけど、当時のオープニングアウトライナーの上で
GTDをやるのに便利なスクリプトというのが当時あって、
KinklessGTDというスクリプトがあって、
それがあまりにも便利なので、
それをもっと、そのKinklessGTDがより便利に機能するように
OMNIの方でオープニングアウトライナーを改良しようとしてたんだけど、
よくよく考えたら、こういうアプリを別に作った方がいいなって話になって、
OMNIフォーカスができたみたいな。
いやー、そのスピンオフはすごい。
AppleScriptを変えた人って別に1ユーザーってことですね、要するに。
1ユーザー。でも、OMNIに入ったんですよ。
すげー、ドリームがありますね。
OMNIが雇っちゃったんですよね、その人たちと。
でも、OMNIフォーカスの担当者の1人になったんじゃなかったかと思いますね、確か。
そういうのが、もう最近NAPOLEONできないってことですからね。
でも、あの動画を見ると、今使いたくなるんですよ。
本当に今のOMNIフォーカス以上に、生のアウトライナーなんだけど、
今のOMNIフォーカスが持っているような機能がそのままその上で使えるっていう感じですよね。
だから、AppleScriptのような何なりを読み込まして、
機能を上書きしているようなものですね、要するに。
そうですね、ファイルごとにスクリプトを埋め込むみたいなことができるので、
57:04
それ用のファイルを作るんですよ。
ということは、仕組みさえわかっていれば、別のユーザーが別の機能を加えることも一応可能ということですね、原理的に。
可能なはずです。
この動画を見ていると、そのGTD用のOMNIアウトライナーのファイルを開くと、
そのスクリプトが起動して組み込まれて、ツールバーとかも全部ボタンがそれより変わっちゃって、
まるで別のアプリみたいに見えるんですよ。
それぐらいできてほしい。
例えばGitHubに上がっているようなツールが、ファイルがGitHubに上がっている場合は同じことができるんですけど、
根本的な回収ができるんですけど、最近のツールはほぼ無理ですからね。
複雑すぎるというのもあるんですけども、
VS Codeできるもんな。
どれだけの人がそうやるかって話か。
もちろんそうなんですけど、やるのが1000人に1人であっても、やることが可能であるというのは、
たぶんすごい意義が大きくて、しかもスピンオフを発生させたわけじゃないですか。
そうなんですよね。
その力は、ツールの使い方を一番よく知っているのはユーザーだというのは僕はよく言いますけど、
それの最たるもんですよね、結局。
だからオンムニのCEOのケンケイスさんが何か言ってたのは、まさかそんな使い方をされるとは思わなかったって言ってたもんね。
そうでしょうね。だからそこなんですよね。
逆に言うと今、開発者の想像力内にツールの使われ方が限定されてるんですよね。
改造できないから。
そうか、その辺はもうちょっと、どっちがいい?
でもそうやってツールが新しくできた方が会社も嬉しいですよね。新しいツールができたわけですよね。
そう思いますね。
そっちの方が良さそうなのかな。
まあただそれオンムニの人も言ってましたけど、それはすごく幸せな例の一つだったけれども、
常にそういうことが起こることになると言ってましたよね。
そりゃそうさ。
どっちかというとそんなに幸せじゃないことになることが多いのかもしれないですけど。
まあそうですね。
でも999の幸せが上回る1の幸せの記憶はしますけども。
まあそういうのは難しいところだね。
誰にしもがプログラミングできるわけでもないし、したいわけでもないから、
ツールが開かれたところで喜ぶ人も別にそんな多くはないんでしょうけども。
まあそうですよね。
でも自分じゃやらない人もそのKincless GTBを入れて使ってたわけだから、
やっぱり恩恵を受けるわけですよね。
確かに。
じゃあその辺、そこまでは最終的にツール開発者がどこまで開放するかですけども、
1:00:05
最初から好きなように使っていいっていう汎用型のアウトライナーは、
基本的にはユーザーに開かれているというか、
ツールそのものを改造することはできないですけど、
初めからこのように使えなさいという枠組みを変えられない、
変えられることはないというか、そもそもないから変えようもないんですけども、
っていう点では自分のツールにしやすいというか、自分のツールに近づけやすいですよね。
この点はだいぶアウトライナーってすごいよなと。
アウトライナーであるだけで、ある意味ではそういう性質を持っている。
持っていますね、確かに。
だからそうやな、だからもっとこう、
ある技法が得意な人がああいうツールを作ったら、
こう使えよって絶対言ってくるというか、
これがいいに決まってるじゃないかっていう感じが出てくるんですけど、
それがないですもんね、アウトライナーっていうのは。
もちろん改造型で管理するっていうこと自体が一つの思想ではあるんですけども、
あとは自分に好きに使っていいよっていう感じがあるんで。
そうですね、そこが逆に資金の高さを打っちゃってる部分もあるんでしょうけど。
そうやな、だから。
情報をやりくりすることにこだわりがある人が、
そもそもソースとして少ないのであれば、
資金が高くてもいいという考え方はもちろんありますけどね。
難しいな。
でも見てみると、パソコンのさまざまなプロダクトの中でも、
やっぱりアウトライナーっていうのは別格やなっていうのをちょっと最近感じますね、やっぱし。
ちょっと何でしょうね、そういうただのテキストエディターでもないし、
エバーノートみたいにここにこういう風に入れてねっていうものでもない。
ある意味ではちょっと捉えどころがない。
けれども、これほど柔軟性が高いものが他にないというか。
そうですね。
柔軟性が高いんだけど回想構造っていう非常に、
回想構造を作るということはもう決まっている。
でもそこはいるんですよね。
何でも自由にしてくださいって言って、
結局何のプログラミングもされていないパソコンを手渡されると一緒で、
いやそんなこと言われてもって感じますからね。
何かしの枠組みは必要で、その枠組みの中での自由さっていうところが最低限担保されている。
1:03:05
今までは僕の中では最初の頃はテキストエディターと並ぶツールだったんだよね。
文章を書くためのツールという意識だったんですけど、
最近ドマ式ぐらいから、情報の流れを整理するツールだと思った時から、
これがOSだっていうことの真の意味がわかったという感じですね。
ドマ式面白いですよね。
ドマ式って、何でしたっけあれは、元の略でしたっけ。
Depend on your attention ですね。
Depend on your…
前の逆に。
クラッサさん間違えちゃダメですよ。
普通にここのdepend onって言っているのが絶対yourなんで。
それを変えたのがドマなんです。My attention。
自分のアテンションに依存するんだよっていうことが決まってるんで、
ドマ式の構造が決まってるわけじゃなくて、
必然的に人によって構造が変わるわけですよね。
そういう意味では。
だからそうか。有限化っていうのは自分のアテンションが有限化のもとになってるわけか。
改めて。だから自分の注意じゃないものはそこに入れられないっていうことですよね。
逆に言うと。
人によって何を入れられるかは変わってくると。
変わってこざるいらしい。
人によって変わってくるものに名前がついてるところがちょっと新しいんじゃないかなって。
それはあると思うんですよ。
自由に使いなさいっていうのを言ってるだけではダメだなって思ったんで。
そこに何かしらの名前を与えたかったっていうのはあるんですけど。
だからちょっとしたハッキングというか、何ていうんだろう。
知りたいというか、ノウハウに見せかけた非ノウハウというか。
僕のライフアウトラインって呼んでるやつだってドマですよね。
そう。基本的には。
個人が使うアウトライナーは基本的に最適化していったら絶対に自分のアテンションにそういう形になるんで。
ならないはずがないんで。
図書館にいつも置いてる人は図書の分類を使うかもしれないですけど。
普通に生活しててあの分類が出てくることはまずないと思うんで。
それが必要なことの方に持ってる人もそんなにはいかないだろうし。
ああいうのは結局強い分類として働いてしまうんですよね。一辺作ると特に。
それは別にいいんですけど。だからもっと個人の場合は柔軟に。
強い分類が必要っていうのは要するにパブリックに開かれてて、
誰でもそこにアクセスできるような強度が必要だってことなんですけど。
個人の場合はむしろ逆に弱くしておいて変化に対応できる方が重要なんで。
1:06:01
この話もたぶんちゃんと一つ論を立てないとダメなんでしょうけど。
なぜそうなのかっていうことが。
というこの話は昨日のメルマガに書いた話で読めるんですよね。
はい、読めます。
ここまでからはわからないですけど、読めなかったら180秒で洗っていただけると。
少なくともその初めの方は読めます。
はい。強い分類の話は多分読めると思います。
だから人によってもあるノウハウとかメソッドを示されるときに、
それを弱いと捉えるか強いと捉えるかでその後の行動がだいぶ変わってくるんで。
そうですね。だから書いた通りにやらなければいけない。
本人が書いた通りに使おうとするっていうのはまさに強い分類。
分類として受け取っているってことですね。
結構ですね。
どっかの段階でこういうのは書いていいんですよって教えてもらわなかった人が
それを得る一番いい機会がアウトライナーを使うタイミングではないかということなんですね。
なるほど。
もちろんその人が強硬なそれを意識していた場合って
アウトライナーに構造をコピーしても一生変えようとはしないでしょうけど。
そうはいえ変えようとしないっていうことと変えられないっていうことはまた別なんで。
うっかり変えてしまったときとか
あとはアウトライナーを入れたってあるゴッグで検索したときに
串刺しで出てくるじゃないですか。
ああいう感覚を味わうとその可変性に気づくというか。
そういうことがあるのではないかとは期待したいですから。
そうだ。あれってそうですよね。
グレッド的に串刺しに出てくるんだけど
あれってアウトラインの階層を維持した状態で串刺しになるんですよね。
あれは大きいですよね。
あれは間違いなくオムリよりも
ダイナリストやワクチンの方が優れてるところなんですよ。
あれはオムリではできないですね。
その行だけになっちゃうんですよ。
でもパソコンだとそうなるな。
検索にヒットして抜き出した行が上位階層ごと出てくるのはすごく新しいですね。
そうなんや。
新しいっていうか。
あれは結構衝撃的でした。
僕もあれ見たことないですね。
あれからしか使ってないから
僕はあれが普通で逆に1行しか出てこなかったらすごい物差しのような気がするでしょうけど。
あれだけでもあるじゃないですか。
例えばダイナリストは今のところ無料でいくらでも何千行でも使えるということは
例えば読もうとしている文章のテキストをごそっとダイナリストで入れて
1:09:07
それだけ自分でイラストのところを階層化しておけば
それで色々検索を駆使して読むということをやってみると
結構すごいんじゃないですかね。
僕もそれをやりましたけど。
アナログノートとかでやってたらでは得られない経験というか
ある種のビュースタイルが得られるでしょうね。きっと。
検索で上位階層ごと出てくるということと
一旦アウトラインにしてしまえば
いかようにでも自分で繰り返しが出ちゃうという。
あれだからでも多分それができない人は
強い分類で受け取っている人は多分それが一番最初の一歩ができないでしょうね。きっとね。
僕が思うに。構造を壊せないというか。おそらくは。
だから複製しましょうって話なんですけど。
そう。複製しとけばいいんですよ。
だからそこなんですね。
でもね、昔から本を読んでノートとかカードを取るじゃないですか。
はい。
特にカードを取ったら
自分で大事だと思ったところをカードを取って並び替えたりするじゃないですか。
それと同じことなんですよね。
カードを使っている人はそれほど違和感はないでしょうけど
時系列で順番にノートを取っている人は
多分恐れ多さが出てきそうな予感がしますけど。
恐れ多さか。
いや、分からないですけどね。
でもさっき言ったディプリケートは元々構造を残したまま操作できますし
検索に至っては元の構造をいじることなくただ抽出しているだけなんで
何も変わらないままにビューだけ変わるっていう体験が得られるんで
構造を変えることにしきりがある人でも
デジタルなワークフローリーでデジタルなアウトライナーであれば
いじりやすいというかね。
いじり始めやすいというかそういうことはあるでしょうね、きっと。
そうですね。
僕はですね、倉下さんのメルマガのアウトライナーの
アウトライナー文化論の記事を僕はそれやりましたよ。
アウトライナーに入れて見出しのところを回想化して
いろいろ読みながら思いましたね。
これはフラットに書いていったなとか。
フラットに書いてきましたね。
ただアウトラインっぽく見出しが結構たくさんついているけれども
多分これは書きながら考えて
書きながら見出しが立ち上がっていったんじゃないかとか。
その通りでございます。
1:12:01
最悪、これで書き終えた後につけたものが大半ですからね。
これ多分アウトライナーで作っていると
多分もう一段見出しができるんじゃないかなと思う。
そうでしょうね。きっとそうだと思います。
メルマガだからフラットにしなきゃいけないってことはあるかもしれないですけど。
いろいろ興味深いんですよ、それをやると。
それに書いたプロセスが浮かび上がってくるっていう。
浮かび上がってくるっていう。
それはでもやっぱりアウトライナーを…
ちゃうな。
アウトライナーで自分で構造、見出しを作るという構造を立ち上げることをして
分かるっていうことなんでしょうね、きっと。
つまり同じものがポンと自分の操作を返すことなく
同じものがポンと自分のところにコピペされてきたとしても
さっきタクさんが感じられたような浮かび上がってくる感は薄いのではないかという疑問なんですけども。
それはそうだと思います。
そうだと思いますね。
ある意味ではアウトラインに自分で
テキストは倉下さんが作ったものだけど
自分でそれをアウトラインにしているっていうのは
ある意味ではそれを追体験するような。
はい、そうですね。
あるんですよね。
だから逆に書いてあることが頭に入ってくるというのもあるし。
はいはい。
自分が作っているような感覚になる。
はい、わかりました。
ただ全ての文章でそれをやっていたら
身体がいくつあっても足りないんですけど
真剣に読みたいと思ったときにそれをやるとすごく
わかることが多いですね。
自分で構造を立ち上げようとするその行為そのものが
構造の知覚、把握というかに
つながるという話だとしたら
やっぱり自分のシステム、自分の情報構造ですけど
自分で一から立ち上げるということが
一番自分がどんなシステムを必要としているのかを
理解するのに一番手っ取り早いというか
それなしでは多分問題ないと思うんですけど
それなしでは多分わからないような気がしますね。
それはそうだと思います。
だからもう完璧、ワンセットこれを使えば
情報整理ができますよというのをポンと渡されても
実践は多分できなくて
ツールそのものが問題というよりも
自分がどのようなシステムを欲しているのかを
まず分かっていないので
フィックスさせられない
ツールの提供するものと自分の求めているものの
調整ができないから結局絶対に使えないという
結論になるのではないかなと今ちょっと話を聞いて思いましたね。
そうだと思いますね。
1:15:03
いろんなものを自分で立ち上げていく、手を動かして
自分の内側に入り込むことができるという
それができることが全般的には良いことであってほしい。
悪いことではないかな。
だから結局思考の枠組みごと提供されちゃっている。
そうですね。
例えば昔だったら白い大学ノートで勉強するしかなかった。
そうですね。
その白い大学ノートを使って
どうやったら一番自分の身につくか
頭に入るかということを考えること自体が
おそらくすごく意味があったのだと思います。
そう思いますね。
それと同じことだと思います。
そういうある種のメタの内政というか
自分についての理解をパスして
いきなりシステム構築に入っていくというのは
結局遠回りになってしまう。
近道進んでいるよといって
実はものすごい遠回りということになる。
そういうシステム設計の入門としてのアウトライナーを
使うというのが一番いいですよね。
あれくらいコストがかからないし
自分の中でのアウトライナーを
自分の中でのアウトライナーを
自分の中でのアウトライナーを
自分の中でのアウトライナーを
いらんようになったらすぐ消せるじゃないですか。
いらんようになったらすぐ消せるじゃないですか。
消せますね。
例えばエヴァノートって全体の構造を消すのって
もうアカウント作り直したら早いんですけど
ワークフローリーって一気に食わない項目の一番上を消したら
全部消えるんで。
システムのリコーチクがやりやすいんですよね。
一番ちっちゃいところから始められるんで
ドマがそれなんですけど、共能項目とプラスアルファから始めるというのがそうです。
ある種最初から大きい構造でいくと失敗するよという話の裏返しで
ある種最初から大きい構造でいくと失敗するよという話の裏返しで
ちょっとずつボトムアップで必要なものを付け加えていきましょうという感じなんですけど
ちょっとずつボトムアップで必要なものを付け加えていきましょうという感じなんですけど
そういうのが手軽にできるんですよねアウトライナーは。
そうですね。
マンコストって消すのが怖かったら
エクスポートしてそのボトムアップをしておいて
マンコストと消しちゃえばいいわけですよね。
あるいは保留っていうところを別に作って
移動させて視界から消すこともできますし
そういう柔軟なシステム設計そのものでも
システムを設計していく歩みそのものが
柔軟に進められるというか
ノートでもこういうノートの使い方しようと思って
全部のノートのページに
K線とか引いたりすると
もう取り返しがつかないんですよね。
やりがちですね。
そういうのがないというか
1:18:02
そういうのがないといけないっていう。
過剰な装飾とかもできないがゆえに
いくらでも簡単にリセットできるというか
ノーションもね、データベースを
枠組み作った後に後から変えるのって
かなりめんどくさいですよね。
新しいプロパティを付け加えること自体は
簡単なんですけど
例えば一列ごとの
そもそもの入れる要素が違うなっていうことになったら
もう破綻するんですよね。
例えば本のデータベースを作るときに
署名ごとに1個ずつデータを作ったとするじゃないですか。
その後で気づいたら本ごとじゃなくて
実は主題ごとをテーマにして
そこに関連する本を並べた方がいいのではないかと思ったら
これ全部作り直したんですよね。基本的には。
なるほど。
だから作り込むより作り込むほど
データベースは設計しなければいけないんですよね。
データベースは必ず最初に設計しなければいけないっていうのがあって
白紙のエディターほど自由ではないけど
きちんと構造を作れるけど
データベースほど固くはないっていう
これぐらいのいい感じの位置なんですよね。
アウトライナーって。
なるほどね。そうですね。確かに。
今までは、今まではがどうかは知りませんけど
アウトライナーって結構文章を書くためのツールやと
わりかし認識されているような
認識されていると思うんですけど
一般的には。そうじゃなくて
ファイルシステムっていうと多分伝わりにくいんで
別の言い方がいいんですけど
自分の情報の流れを扱うための
システムを作るためのツールだという風に
位置付け直すと
逆に遠ざかるかな。
逆に遠ざかるんかな。逆に遠ざかるとはなきゃいけないんだな。
今言うてて。
そういう風に言い続けた方が
あのツールすごいよねってのがよくわかりますよね。きっと。
うーん。
うーん。
まあ語るのが難しいですよね。そういう意味では。
こういうものでますますこういうもので
言いづらくなってきましたね。
だからそもそもWindowsって何なんですって聞かれたときに
答えられないですからね。
OSですって言うしかないっていうのと同じで
そこで何をするかによって
それの位置付けって変わってしまうっていうところがあって
だからアウトライナーも別のアウトラインを作るための装置ですって言えば
まあそれは別に間違いではないんですけど
それを通して何をするかって一言に違いますからね基本的には。
そうですね。
うーん。
ちなみにたくさんの中でアウトライナーという呼び方か
アウトラインプロセッサーという呼び方がどっちの方がしっくりきます?
僕はアウトラインになるんです。
いや単純にアウトラインプロセッサーって長いからね。
それだけか。
1:21:01
なるほど。
アウトラインプロセッサーって言い方は僕は結構好きなんですけど
でもあれは逆に
アウトラインを介して何かを作っていくっていうことを
その工程がワープロと対比されて分かりやすいんですけど
逆にあれ普通に聞くとアウトライナー
アウトラインを作るっていう風にも読めてしまうんで
まあ難しいですね。
この辺は何か違う名前がないものかと昔から考えてるんですけど
ないですね。
中小度の高い通路ですからねこれはかなり。
まあそのようなところですかね。
アウトライナー話は尽きることがありませんが
多分アウトライナー文化論とか
強い分類とか
そういうのがあるんじゃないかなと
思いますね。
まあそういうのはね
多分その辺で一回ちょっと本は書きたいんで
その本のためのアイディアとして
喋っていくと思います。
最後かな。
えーと
何かたくさんお知らせしたいことはありますかね。
お知らせしたいことは
まだ書くたることは
でも進捗はしてます。
進捗はしてます。
新しい段階に入った進捗はありましたか。
いや新しい段階
新しい段階かどうかわからないですけど
今は2つ進捗してますね。
長いのと短いのが1つずつ。
短いの方が多分早く発表されるんでしょうねきっと。
あーちょっとわからないですけど
長いのと短いのが1つずつ。
短いの方が多分早く発表されるんでしょうねきっと。
あーどういう
あーちょっとわからないですけど
そっちはすごい楽しみですね。
えーと今回の
アウトライナー話について
アウトライナーとは何ぞやっていうのを
自分が定義できる方がいたら
#打ち合わせキャストをひらがなで打ち合わせアルファベットで
キャストまでお送りいただければまた次回取り上げたいと思います。
それは欲しい。
お題ですよねこれはね。ちょっと面白いお題ですね。
それではお終いにお話ししたいと思います。お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
01:23:26

コメント

スクロール