1. 【建設業を持ち上げろ】立入禁止の向こう側
  2. #424 ◇動画で、教育革命を起こ..
2023-04-18 19:10

#424 ◇動画で、教育革命を起こそう!【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、3年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。
◆コメントや感想、話して欲しいテーマのリクエストがあれば、コメント欄からお願いします!

◆建設業コミュニティ【現場ラボアカデミー】募集中
第3期テーマ~変えたい人、変わりたい人
https://genba-lab.com/genbalab-academy/

◆【建築施工管理の新人研修】
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genba-lab.com/new-employee-training/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab
#現場監督 #施工管理 #建築 #起業 #若手教育 #建設業
00:04
はい、みなさんおはようございます。【RaisePLAN】のTAKEDAと申します。
本日は、2023年4月18日火曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界、現場ラボの提供でお送りさせていただきます。
ということで、本日もスタートしていきますが、
今日は、トカチは非常に良い天気でございまして、
雲と繋い青空ということで、
気温は現在、プラス9度という感じでございます。
もう完全にね、春と言いますか、まだでもね、緑が見えてこないんだよな。
全然、枯れ木の状態にしかなっていないんですけども、
進ませていただいているような形になっております。
昨日はですね、YouTubeライブをやらせていただきました。
本当は先週だったんですけども、各種なんでね、だったんですけど、
その先週、ちょっとね、頭が痛くなって、
やっぱりなんかテンションが上がりきらないということで、
やめさせていただいたんで、
その代わりに今週ね、昨日ですね、行わせていただきました。
マックス36人くらいかな、の方たちが来ていただきまして、
もうね、すごかったですね。
昨日、一応テーマは新人さんに、
なんかこう、業務のことを聞きなければどうぞみたいな雰囲気ではあったんですけど、
全然そんな話にはならず、
いつものようにこう、なんて言うんでしょうか、
質問だらけの状態で、
まあ一個一個ね、僕は質問を答える時間が長すぎるなと思うんですよ。
どんどんどんどん詰まっていく格好にはなるんですが、
結局用意した話題はほぼほぼ触れることもできず、
あの体制建設さんのね、一件で240億円の損失が出ますということも、
本当は触れたかったんですけど、
最後の最後にギリギリちょっと触れたみたいな感じで、
行きましたというところでございます。
まあ、でもね、基本的にはコメントをベースに進めていくというような趣旨で進めているチャンネルというか、
番組でございますので、宣伝問題はないです。
問題はないですし、僕の中ではめちゃくちゃ楽しかったなというふうに思っております。
まあ、なんかね、そういう話題がない時になんかこうね、
僕のテーマを勝手に喋るという感じになると思いますが、
でも僕がね、ただただ喋っているのを聞くんだったら、
それはYouTubeで普通の動画でいいじゃねえかってことになるので、
このライブ感を楽しむためにはやっぱりね、
質問があって答えていくというようなものが、
僕の中で一番面白いかなというふうに思っております。
まあでもそのなんていうのかな、
こういうその場で受け答えをするというスキルがですね、
いつからなんだろう、3年ぐらい前に初めて
ライブ配信みたいなものをまどりを作るというチャンネルの方でやって、
そこから受け答えって難しくないなというか、
面白いなというふうに思ったのと、
そのヒリヒリする感じがあるじゃないですか。
本当に答えられるのか全部みたいなところもあったりして、
そういうところを含めて、
なんかいろいろと鍛えられたなという感じがします。
なのでなんかこう、大勢の場で受け答えをしなきゃいけないとなったとしても、
なんらビビることもなくなりましたし、
うまく切り返すというようなことだったり、
これはちょっと長く引っ張らない方がいいなというのを考えながら、
整理整頓できるようになってきたというのは、
03:02
長くやってきたからなんだろうなというふうに思っております。
こういうふうな経験というのは、やっぱりやってみないとわからないですし、
やってみると意外と面白かったり、
意外と面白くなかったりすることがあるので、
やっぱり挑戦をするということ、
で、挑戦をせっかくしたならば、
ある程度継続していくということ、
やることによってできるようになるんです。
少なくとも好きか嫌いかは別として、
できるようになっていく。
できるようになれば、少なからず楽しくなってくるんですよね。
楽しくなることがない人もいるんですけど、
できるようになって楽しくないのであれば、
それは多分好きじゃないことだと思うので、
その段階でやめればいいだけなんですよ。
というのを、どんどんどんどんいろんなことをチャレンジして、
間口を広げていくというような形を取っていけば、
自ずとね、話題性に富んだ人間になれますし、
うまく活用して生きていけることにもなります。
時代にマッチした生き方ができるようになるんじゃないかな、
というふうに思ったりしております。
その中、いろんな情報を取りながら、
また新しい取り組みというのを少しずつ進めていっているわけでございますが、
ちょっとやってみて、うまくいかなかったらやめてというのを、
単純に僕はね、事業の方で繰り返しているような格好になるわけですけども、
今やっているのが2つ大きくありまして、
レモンサワーを作りましょうという事業。
今、もう間もなくサンプルが届くような形になりますので、
もうこれ8月に発売できそうな空気になってきましたよ、
というような感じでございますが、
その辺の取り組みだったり、
あとはもう1本、ちょっとやってみたいことがあったりするので、
それについて本編の方で、
今回お話をさせていただきたいなというふうに思っております。
現場ラボアカデミーの皆さんにもちょっと手伝ってもらいながら、
本格的に事業を回していくというような形で、
進めていきたいというふうに思っておりますので、
僕の現場ラボというサイトでは、
新しい取り組みだとか、
皆さんがこういうのがあったらいいなというサービスを作って、
取り組んでいくというのが趣旨にしておりますので、
この挑戦というキーワードを1つの事業として進めていくという意味では、
非常に面白いかなと自分の中では思っておりますので、
もしも気になる方がいらっしゃれば、
ぜひまずは現場ラボアカデミーに入っていただいて、
その感覚を味わっていただきたいということ、
それと、自分が何かやりたいんだけど1歩踏み出せないんだよなというふうに、
背中を押して欲しいんだというところであれば、
それこそぜひ現場ラボアカデミーに入っていただいて、
その思いの丈を話していただければな、
なんて思ったりしております。
はい、ということで本日もスタートしていきましょう。
皆さん準備はよろしいでしょうか。
それでは本日も立ち入り禁止の向こう側へ行ってみましょう。
はい、皆さん改めましておはようございます。
ライズブランド武田と申します。
建設業を持ち上げて楽しい仕事にするために、
YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTVを運営したり、
現場ラボというサイトでは若手の育成、
働き方改革のサポートをしたりしております。
ということで本日も本題の方に進めていきたいと思いますが、
今日の本題につきましては何かと言いますと、
教育を動画でやってしまいましょう、
みたいなお話をさせていただきたいと思います。
今日はね、
06:01
僕の事業のお話になりますので、
ちょっとしたポジショントークにもなると思います。
その辺、
ご容赦いただければなというふうに思っております。
この番組は建設業界の様々な話や、
部下育成の話、
働き方改革の取り組み、
仕事力を上げる考え方などなど、
車で運転する空き時間を使ってお送りさせていただいております。
なので多少の雑談につきましては、
ご容赦いただきたいと思います。
ということで本日は僕のですね、
今新たな取り組みを
させていただいているわけですが、
その方向性について少しだけ
皆さんとシェアさせていただきたいなというふうに思っております。
僕は今から
3年前、約3年前ですね、
8月だったので残り
2ヶ月ちょっとぐらいでもう3年目になります。
4年目に入っていくような格好になりますが、
3年前ぐらいに独立起業させていただきまして、
今まで自分が思い描いていた
ものを形にするということで
授業を始めたわけです。
一番最初に着手したのは何だったのかというと、
レクチャー動画を作る
ということだったんですよ。
例えば鉄骨図の見方を
毎回教えるじゃないですか。
1年生、2年生入ってきたら
こういう風にどうやって見るんですかって聞かれて
こうやって見るんだぞっていうのを
自分で学ぶ人もいましたけど、
やっぱりこう
丁寧に教えてくれる機会というのは
なかなか少なかったわけですよ。
今の時代ってね、
隙間時間で動画を見て学ぶとか
そういうことって結構
フランクにできるようになってきたんですけども、
この施工管理の技術に対して
こういうきちんとした動画というものが
存在しなかったんですね。
なのでそこを動画にしてしまいましょう
という発想もあったんですが、
それと同時に
その動画をうまく活用した形で
研修事業みたいなものができれば
建設業の底上げにも
つながるんじゃないかということだったり
若手というか新人たちに
基礎を教えるという機会を
僕が作ることができれば
先輩たちが当たり前に教えていること
っていうものについては
僕が補填して少しでも業務が楽になるんじゃないかと
業務が楽なんじゃないかと
いうような発想から
一つの業務効率化の一環として
研修事業というものをやっていきましょう
という取り組みを始めたわけです。
そのために今動画を作っていったんですけど
内容的には
見ていただければ
現場ラボか現場ラボコンサルタントか
調べていただければ
出てきますが
建築工事の全体像という
建築工事の流れだったり
あとは施工管理ってどういう仕事なの
というところから始まって
設計図を読み込む方法だとか
どこに何が書いてあるんだよって
基本的な部分だったり
あとは基礎物説の読み方
コンクリートの積算の方法とか
鉄骨図、挿し図、平面詳細図みたいなものの見方とか
内装の積算の
基本とか
そういうところをレクチャー動画にまとめていきました
その後に
主任クラスということで
図面のチェックの方法だとか
そういうものをどんどん
動画として作りためていって
いったんですよ
今度はそれを使って
実際に研修授業をやって
事前予習として動画を見て
09:01
本当の研修では質問だとかを答える
ということによって
わからないところを残さない
自分で学ぶという実質性も
一緒に手に入れることができるみたいな
ハイブリッドな研修をやっていくというのを
取り組んだ次第でございます
ここまでが
普通に僕の今の
取り組みのお話なんですけども
この中で
その動画を作るって言っても結局
研修で使おうとしているので
基本的には法人向けなんです
イメージとしては法人さんが
その動画を使って
研修をやったり単純に購入したりしながら
後輩の教育のために
どんどん見ていけというような感じで
自動的に教育が完了するような
仕組みを導入してほしい
というような意味合いだったので
そうすると楽になるからね
ということで法人向けだったんです
ところがですね
一部の意欲のある社員さん
そして意欲のない会社側の
感覚のずれによって
会社は購入しようとは思わないが
個人の人が
ぜひそれを購入したいという人が
出てきたんですよ
でもね
基本的には僕はもう無料で
開放してもいいかなと思っているぐらい
そこに力にはなりたいとは思うんです
ただ一方では
結構高額な動画商品として
販売していることもあるので
無料にするっていうことが
なかなかできないんですよ
なのでそれを
安く個人向けに
やってみたんだが
やっぱりシステム同士で
うまくいかないわけですよ
ここからが僕の
今回の取り組みになるんですけど
この度その動画っていうのは
1本30分から50分ぐらい
結構長い尺での
動画なんですが
その中ではチャプターに分かれているような
格好になるので
それをチョキンチョキンと切って
1本の動画を5本とか6本とか
そのぐらいの動画にしてしまう
チョキンチョキンしております
それをそれぞれ
最初と最後だけ
台名とかつけてみたり
っていうのをやって
1つの動画に仕上げていっていくと
僕のレクチャー動画って
全部で20何本ぐらいあるので
5、6本に切っていくとだいたい120本ぐらいになるんですよ
その他にも
分かってじゃなくて内定者に向けての
動画だったりするものも
あったりあるので
それもまたチョキチョキ切っていくと
200本ぐらいの動画になるんですよ
それを
サブスクの形で
安く見てもらうことが
できるんじゃないのかっていうところに
まずは着手したという感じでございます
そうすると
とりあえず200本ぐらいの動画コンテンツがあるので
とりあえずだけど
学ぶことはできますよっていう土俵ができてきます
ただそれを見たら
学ぶことはできますよ
できますけど見終わったら終わりじゃないですか
そんなサブスク面白くないよねっていうことで
なんか独自のコンテンツないかなっていうのを
色々と考えていたんです
そのために動画を作るっていうのもいいんだけど
12:01
それもせっかくだから建設業の
盛り上げるきっかけにも
したいよねっていうところで
先日ですね
そのアイディアの一つとしてね
先日TwitterそしてYouTube
あとは現場ラボアカデミーの
3つの媒体にアンケートを
実施しましたそのアンケートは何かというと
レクチャー動画が
会社にはありますかっていうような
内容です要は会社独自で作っている
動画ってありますかねっていうものを
まずは一旦
アンケートとして聞いてみたんです
そうすると僕はね
ほぼほぼないんじゃないかと思ってたんですが
意外や意外
トータルでいくと18%の
会社がどうやら
何かしらの動画は存在していて
教育に使っていると
若手教育に使っている動画ありますか
っていう質問だったので若手教育に
動画が使われているらしいぞ
ということが分かってきました
施工に使われているというものもあったりするんですけど
どちらかというと会社のマナー
マナー研修みたいなものを
動画に変えてしまうみたいなところだったり
するらしいんですが
会社独自で使われている動画って
結構あるということが分かったんですよ
じゃあ
この動画いろんな会社に
今散りばめられて
日本に16万社の
建設業種会社があるらしいんですけど
それの中の
仮に1割だったとしても
1万6千社
そんな単純計算じゃないですけど
独自に作った動画っていうのを
ガーッと集めてしまって
その動画をリサイクル
することはできないかなって思ったんです
例えば2本の動画を
作ってるんですっていう動画
その会社があったとしましょう
その会社が僕の
サブスクの
コンテンツに入れますよね
そうするとその会社の
人たちは2本の動画は
自分たちで寄稿する
ただ単純にプレゼントしてくれる
格好にするのがどうなのか分かりませんが
その動画を使って
その動画を寄稿すると
その他の会社の
動画も山ほど見ることができる
というような感じで
全国の建設業の
作ってる独自の動画をみんなで
見られるようにすることができれば
どんどん
ちょっとした労力でみんなが
動画をシェアするような形になりますので
みんなの動画を
見ることができるじゃないですか
そうするとわざわざ作らなくても
その動画をどんどん鑑賞することができるようになっていて
なんかこう
良くないですかって
最後すごい軽くなっちゃった
そういうような感じです
当然僕が作ったレクチャー
動画も見ることができますと
当然新たなコンテンツも
出していきますが
どちらかというと集めるということの方が多いだろうね
こういう動画ないですか
というリクエストに対しては
それを
施工管理の人に
作ってくれませんか
という副業をしてもらうというような形で
動画を回していくというような感じです
どんどんどんどん増やしていくんですけど
15:00
その出てきた収益に対しては
それを
動画を作ってくださいの
副業にお金を回していく
というような感じで
自動的にどんどんどんどん
という仕組みを
サブスクリプションの形で増やしていく
僕は僕で
施工会社のエースを
インタビューしてみたみたいな
リアルタイムのインタビュー動画みたいなものを
制作して
出していくみたいなことをやったりすれば
そのサブスクリプション
結構いろんな方向性に向くことが
できますし
面白いんじゃないかなという風に
単純に思ったって話です
それを個人で買えるぐらいのレベルにする
のもありですし
法人の価格にするというのも全然
ありなわけです
いろんな意味で使うことができる
そういうところに
例えばマキターとか
ジーベックとか
建設業にまつわる
会社さんが
そこに広告を差し込んでいくみたいなことをやれば
より利益が上がりやすいですね
その利益が上がったらどんどん
それを施工会社の副業の方にお金を回していく
ことによって動画を増やしていく
みたいな形を
どんどん回していくことができれば
建設業界を育てるための
コンテンツが
ここに詰まっているという状況を作るんじゃないかな
と思ったりして
まずは起爆剤になるために
自分のコンテンツをそこに
投げ込んでいくということを
考えているわけですが
なんとも言えないです
うまくいくかどうかは分からないんですけど
僕の動画を
簡単に使うことができる
もっともっとみんな
いろんな人に見てもらうことができる機会を
作るというところを
まずは主眼において進めていって
それにプラスアルファいろんなことができれば
いいよなというふうに考えているという
ような感じでございます
それを事業化するとしたらこんな感じかなというのを
いろんな意味で
みんながみんなで
新人を育てるという
全国の施工会社が
工事会社が
建設会社が
寄ってたかって新人を
教えていくというような
その感覚って僕は
チーム戦の建設業ならでは
みたいなところってあると思うんですよね
そこをうまく引き出すことが
できれば結構盛り上がる
サブスクができあがるんじゃないかなという
ふうに僕は今考えているというところでございます
その辺のベースを作って
いっているところではあるんですけども
とりあえず既存のシステムを
お借りした形で進めていこうという
思っております
もしもこれを聞いていただいている皆さんの中で
なんか面白そうだなって思ったりだとか
うちに動画あるよっていうことだったり
あとはその動画じゃない
サブスク入ってみたいという人がいれば
ぜひリアクションいただきたいなというふうに思っております
音声配信でもコメント欄を書く欄がありますし
そういうところをうまく活用して
僕に何かしらメッセージを届けていただけるのであれば
非常にありがたいなと思いまして
昨日のYouTubeライブの中で
お話をしたんですけど
ぜひ
18:00
入りたいみたいな人も
いてくれたりしたので
そういう人たちにしっかり届くような
そんなサービスを提供できればな
というふうに思っております
この建設業の施工管理に特化したサブスクリプションが
誕生する
爆誕するという
その状況をめがけてですね
僕はまた新たな一歩を踏み出したいな
というふうに思っております
これも僕の新たなチャレンジということになりますので
ぜひ楽しみにしていただければなというふうに
思っておりますし
動画を作ることでさらに
応援していただければなというふうに思っておりますので
よろしくお願いいたします
本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました
最後にですが
今ゲマラマアカデミーということで
第3期生を募集している最中でございます
4月16日から始まっておりまして
順次募集は
進めております
まだまだ空きがございますので
ぜひ楽しそうだなとか
いろいろやってみたいなと思う人がいらっしゃれば
参加していただければなと思いますので
よろしくお願いいたします
本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました
また明日の放送でお会いいたしましょう
それでは全国の建設業の皆様
本日もご安全に
19:10

コメント

スクロール