1. めいめい
  2. Ep.037「『痩せたい』は言って..
2025-04-03 33:32

Ep.037「『痩せたい』は言ってもいいのに『太りたい』と言うと反感を買う現象」

脳内CPUの稼働率/深夜の焦りをポジティブに/コンプレックスのマイノリティー


:::::::::::::::::::::::: 今週のめい題 ::::::::::::::::::::::::


「人と一緒にいる時にスマホばかり見ている人」


「明朝から外せない用事があるのに、深夜起きてしまい寝付けなくなる現象」


「『痩せたい』は言ってもいいのに『太りたい』と言うと反感を買う現象」


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


▼番組への感想、めい題の応募はコチラ▼

📩⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/Vqc1V⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼番組公式 Xアカウントはコチラ▼

🕊️⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/GM57C⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

「#めいめい」をつけてご投稿ください。


【出演】

・カンタ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kantakinoshita⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・上水優輝 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/y_uemizu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【企画・構成】

・sowa ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/sowa_ice_cream⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


サマリー

このエピソードでは、スマートフォン依存の問題や他者との会話における集中力の欠如について探ります。思考を必要としない雑談が脳に与える影響や、スマホが引き起こすコミュニケーションのストレスについて議論します。また、「痩せたい」という言葉に対する社会の受け取り方や、「太りたい」と言った場合の反感について掘り下げます。体質や学歴に関連するコンプレックスが話題となり、コミュニケーションにおける微妙なバランスについて考察します。このエピソードでは、『痩せたい』という言葉が受け入れられる一方で、『太りたい』と言うことに対する反感についても触れています。人々が抱えるコンプレックスや体のイメージについて、他者の視点を理解する重要性が強調されています。

スマホ依存の問題
僕はなんか、ああそうなんですねって、否定とも肯定とも取れない感じのリアクションで流して、すごい消化不良だなーみたいな顔をしてるけど、それには気づかないフリしますね。
すごい!どっちもどっち!
この番組は、身の回りのものや現象など、あらゆる対象の本質を探究し、それにふさわしい名前を命名します。
さまざまな視点で対象を捉え直し、新たな発見を一緒に楽しんで参りましょう。
本日はどんな命名が誕生するのでしょうか。
こんにちは、カンタです。
こんにちは、上水優輝です。
今日も命題が来ておりますので、張り切って命名を生み出していきましょう。
それでは、命題お願いします。
命名
人と一緒にいるときにスマホばかり見ている人
うん。
これたまにやっちゃうんで、よくないなって思ってます。
同じくですね。
僕大きくやっちゃいますね。
ね。
どういうときにやっちゃいますか?
えーっと、これ言うとすごい角が立つんですけど、
ちょっと暇だなって思っちゃうときとか。
いやー、そうなんですよね。
そうなんだよな。
あと、なんか普通に仕事とか何かで用事があったりとかするときに通知が来ると、
一応確認しとくかみたいな感じのときもあるはあるんですけど、
これやっぱりよくないなって思うのが、
リモートワークしてると会議中とかにチャットとかの通知がめっちゃ来たりするじゃないですか。
で、同じ画面見てるから通知が目に入るみたいなの結構あるじゃないですか。
はい。
で、オフラインのミーティングだと、パソコン開いちゃうと同じなんですけど、
パソコン閉じてると割と目の前の人との話に集中できるみたいなのがあるかなって思うんですけど、
あそこが、スマホが例えばテーブルの上に置いちゃうと結局通知来て見えちゃうから、
よくないなって思いますね。
いやー、ほんとそれはね、思いますね。
あと、暇とか退屈みたいなのってスマホ置いてなかったら、
もう目の前をどうかして楽しむ工夫し始めるけど、
目の前にスマホがあった場合は、スマホでそれを満たせてしまうから、
スマホで退屈を満たしてしまう問題があって、
やっぱ目の前の人に集中しなくなっちゃうから、
よくないなって思いますね。
でも一方でよくあれなんですよね、
一緒にいるけどスマホをいじってて大丈夫な関係性の方が心地いいみたいなのがあって、
はいはいはい。
目の前の人に集中するみたいなのが、
マナーとしてはそうなんだけど、
しんどい、つか疲れるじゃないですか普通に。
お互い疲れると思うんですよね。
だからそれよりは、子供たちのこういう関係とか見ててもそうなんですけど、
結構なんか一緒にいるけど別々のことやってて、
なんかふとした時に会話が始まって、
またスーッと終わってまた別々のことしてるみたいな遊び方をしてたりするんですよね。
僕はそっちの方が心地いいとは思うっていうのがあります。
確かにスマホを使わずにコミュニケーションするっていうのをデフォルトにされても困りますよね。
特別なそういう場としてやる分にはいいけど、
人と話すときは使わないが基本になるときついな。
それに対して嫌な気持ちになるのもわかるし、
例えば1対1でずっと喋ってるのにずっと携帯見ながら生返事されると聞いてないなって思うから、
それは嫌だなって思うんですけど、
一概にダメというよりは、
相手に集中すべき時と別にしなくていい時みたいなのの関係はあっていいんじゃないかなって思いますけどね。
何人かで飲み会の時とかも、
この話題別に興味ないなみたいな時はあるじゃないですか。
あるある。
でも別にみんな楽しそうだし、
それを自分が口挟んで別の話題に転換する話でもないなっていう時に、
別に無理に参加してるのを予想はなくていいなと思うんですよね。
でまた参加したい話題になった時に参加すればいいじゃんみたいな。
それはスマホを見がちな立場としては思うけど、
失礼だっていうのもわかります。
そうなんですよね。
失礼なんだろうなっていうのを気にして触らないようにしてるだけで、
本当はやっぱり触りたいもんな。
難しいね。
難しいんです。
僕、CPUの可動率みたいな脳のが、
すごく低い状態に結構ストレス感じるんで、
会話のストレス
ちょっと埋めときたいみたいなのがあって、
その会話の中における自分のCPUの可動率が、
すごい低い状態だと触りがちですね。
うん、わかる気がしますね。
余剰があるみたいなのがちょっと。
あんまり思考を伴わない会話みたいなやつでしょ。
そうそうそうそう。
わかる。
思考を伴わない会話で、
思考してしまおうとするから、
スマホを見ないといけないっていうのがありますよね。
言い訳してる。
これは思考してはいけないんだって。
思考するともう相手がね、
せっかく話したい、思考せずに話したいこの話が、
思考の方に持っていかれて、
つまんない話になっちゃうから、
どっちかって言ったらスマホを見ながら聞いて、
その話ができる方が、
妥協はあるんですけど、
マシ。
あと、自分の良くない癖として、
すぐにギュッと要約しようとしちゃうみたいなところがあって、
話し始めて、
最初の1分ぐらいで、
こういう話したいんだなみたいなのが、
見えたときに、
あ、要はこういうことですよねみたいなのを、
さしはさみがちみたいなのが、
良くないなと思ってて、
ビジネスとかで、
相手もすごく、
効率的なコミュニケーションを求めているときには、
あ、そうそう、話し早くて助かるわみたいになるんですけど、
もっと寄り添ってほしいとか、
物語を話したいみたいな、
ストーリーを話したいみたいなときにそれやると、
すごい鬱陶しいじゃないですか。
そうね。
なんかね、桃太郎の話をし始めて、
昔々あるところに行って言って、
要は鬼倒す話だよねみたいな話とかされたら、
要はそうなんだけど要さないでくれるみたいになるじゃないですか。
きび団子のくだりで1時間半話せる?みたいな。
犬、猿、乳とかまとめないでくれる。
1個1個すごい大事なストーリーなんだからみたいな。
犬とのストーリー大事なんだからみたいなやつのときに、
それは分かるけどあんまり興味ないとかになりがちですね。
そういうときちょっとスマホ見がちかもしれない。
でもそれが犬、猿、キジの
自分だったらどれを1人しか仲間できないから誰にするかとかだったらいけるでしょ?
そうそう、いけますいけます。
そういう考えとか入ると、
途端にキジはなーとかめっちゃ考え始めるもんね。
あと犬がきび団子ごときじゃ手懐けられないみたいなシチュエーションになると、
どう手懐けるかとか。
なぜきび団子がそこの手懐けるキラーアイテムになるのかみたいな。
問いが提出されると多分頭が動き始めるんで、
話に入っていける感じしますね。
確かにね。
問いがないんですよね。
例えば桃太郎の話とか問いはないじゃないですか。
思考の重要性
ただストーリーが流れていくじゃないですか。
そうすると確かにCPUの稼働が余っちゃって、
スマホいじってなくても別の考え事で埋めちゃうみたいなことになるから、
結局あんまり目の前の話に集中してないことには変わりないって感じになりますね。
確かにな。
神田さん雑談苦手でしょ。
苦手ですよ。
ねえねえねえ。僕も苦手なんですよね。問いとかじゃないもんね。
問いとかないですけど。
問いとか言ってる場合じゃないですもんね。
言ってる場合じゃないです。
難しいんだよね。
難しい。興味持つのが難しい。
実際だって議論っていうか思考を賜るような会話をしてる時に、
スマホって調べ事以外で見なくないですか?
見ないです見ないです。
見てる余裕がないですもんね。
頭がもうフル稼働してるから会話に。
であれってどうなんだっけとかっていうチェックだけスマホで見る。
割と問いは何でもいいっちゃ何でもいいんですけど、
問いがあるかどうかは大事かもしれないですね。
集中できるかどうかは。
確かに問いがあったら考えるもんね。
思考が伴わない会話っていうのはもうピンときましたよね。
だからなぜこの命題の人がスマホばかり見てるのかっていうのが問題ですよ。
いつも見てるのか、思考が伴わない会話で見てるのか、
仕事でやむを得ず見てるのかだけど、
どうしましょうか。
でもあれですね、単純に通知が来て、
スマホ依存してて常にスマホ見てないと落ち着かないみたいなタイプは
ただのスマホ依存だと思うんで、
あんまりめいめいしてもなってもんで。
スマホ依存ですね。
自分たちは共感できる、自分たちタイプのこの人みたいなめいめいの方が
感情が乗っていいかなと思うんですけど。
いいですね。
思考が伴わない会話のときに、
ついついスマホばかり見てしまう人が多いんですよね。
アイドリングストップですね。
確かに。
アイドリングしてる、ストップじゃないのか。
アイドリングしてるから埋めたいみたいなので、
埋める手段が目の前にあるスマホなだけで、
スマホなけりゃないで、たぶん別の考え事で埋めちゃうと思いますね。
話し聞きながら考え事して。
確かに。
そうね、他の考え事しちゃいますね。
関係ないこと。
聞いてる?とか言って、
あ、えっと、大根ですよね。
とか言って、
大根を買いに行った話ですよね。
あ、聞いてるんだ。
あんまり聞いてないけど、キーワードの中で反応する。
たまに、例えばその人の話聞くのに、
CPU10パーぐらいしか使ってなくて、
6割ぐらい埋めときたいから、
50パーぐらいの考え事するみたいな時に、
それが面白くなると、
90パーぐらいその話を自分で考え事しちゃって、
相手の話全然聞くの忘れてるとか、
あるはあるんで、
それは申し訳ないなって思うんですけど。
いいとは思ってないんですけどね。
そうなんですよね。
いいこととしてやってるわけじゃないんですよね。
やむを得ず。
やむを得ず。
やむを得ずスマホ見てるっていうことを、
めいめいしたいですね。
アイドリングタイムに耐えられないですよね。
これ共感してくれる人いないのかな?
僕たちの今、この場合はスマホ見ちゃうんですよねって。
結構共感されると思って話してるけど、
全然されないですね。
僕も共感されるかなって思ってしゃべってるんですけど、
多分されないと思います。
じゃあ、普通にスマホ見てる人と変わんない?
ただの失礼な人だと思いますよ。
依存ではないですもんね、別に。
その場合においてはね。
スマホ依存ではない。
スマホじゃなくてもいいですかね。
手元にあるからスマホなだけで。
考える人じゃないですか。
考えたい。
考えたい。考えたいんですよね。
考えたい人です。
それでいきましょう。
考える人というか考えたい人ですね。
願望ですからね。欲望、欲求ですから。
考えたいんだと。
いいじゃないですか。考えたい人。
早起きの影響
それでいきましょう。
お手入れフォームからの命題です。
さんげんさん。
最近ちょっと減ったんですけど、
子供の寝かしつけで一緒に寝ちゃって夜中に起きるっていうのは結構頻発してた時期があって。
明朝を外せない用事があるのに、
深夜起きてしまい寝つけなくなる現象って言っていいのかわかんないですけど、
普通に4時とかに起きちゃって、
もう覚醒しちゃってるからもう一回寝るのもなみたいな時があります。
すごいですね。4時に覚醒できるのすごい。
10時ぐらいに寝ちゃうんで6時間は寝てるんですよね。
いやいや6時間じゃないですか。
子供が遠足が楽しみすぎてワクワクして寝つけないとか早く起きすぎちゃうみたいなのともちょっと違う話なのかなって思ってるんですけど、ニュアンス的には。
外せない用事っていう言い方が楽しみな用事とかじゃなさそうな雰囲気出てますよね。
例えば明日の午前に大事なプレゼンテーションがあってとか、
出張行く飛行機の時間が早くてとか、
絶対外せないけど、夜中目覚めて寝れなくなっちゃったなっていうやつですよね。
ワクワク感はあんま感じないですね。
相当プレッシャーな感じしますけどね。
最初に寝つけない感じはわかるけど、一回寝てんのに起きてますからね。
で、寝れなくなってますからね。相当うなされてますよこれ、夢で。
確かに。あとなんか本当に寝坊したらダメだっていうプレッシャーがあるときに寝ると、
なんか寝坊する夢見て起きたりしますね。
します。
で、その時に4時だと多分もう怖くて寝れない、二度寝できないですよね。
そういうのもあるかもね。
でも朝4時から寝れてません、しくしくってコメントがあるんで、
せっかくだからこれをポジティブに捉えれた方がいいかもしれないですね。
寝れないのはもうどうしようもないんで。
はいはいはい。
なんで早く起きることが嫌なのかっていうと、
やっぱ日中眠たくなっちゃうからとかですかね。
そうですかね。実害があるのはそこですよね。
うん。
確かにな。朝4時くらいに起きてもういいやと思ってそのまま起きて普通に活動すると、
やっぱり夕方の4時くらいにすごい眠気に襲われる時間きますね。
4時まで持ってるのはすごい。
午前中は結構いけるんですけどね。
午後3時、4時くらいがやっぱ鬼門ですね。
やっぱ6時に起きてると、睡眠時間足りてても眠たいですもん。
自然に起きる時間とか、起きたい時間よりも早く起きたら、なんか眠くなりますよ。
眠くなっちゃうみたいな。
ポジティブな名前ね。
明るい方がいいですよね。明るい感じがね。
ちょっとじゃあ行きますね。
一人サンライズ。
確かに独占できますねサンライズは。
いいですね。
初日の出というか日の出を見るために起きたんだっていう風に理由付けもできますしね。
でも深夜起きてるから日の出まだ来てないな。
確かに。4時の日の出しないですもんね。
仕事とかで残業ってあるじゃないですか。
あれって定時を過ぎて仕事することを残業って言うじゃないですか。
逆に定時よりもかなり早く働くことみたいなのも、分類上は残業になるんですけど、
なんか残業してる人が多いんですよね。
気持ち悪いですよね。前に残るってどういうことだってね。
そうそうそうそう。
あと夜更かしって言うけど、こういう朝早く起きすぎるみたいな早いパターンの言葉って意外とないなって思ったんですよね。
確かに。
あとあれですね、マイクロフォーマーとか。
マイクロフォーマーとか。
マイクロフォーマーとか。
マイクロフォーマーとか。
あとあれですね、これはルール上そりゃそうなんだけど、アディショナルタイムはあるけど、
それって後ろにくっつけるやつですよね。
あ、そうですね。
手前にくっつける名前あんまないなっていう。
ビフォアサンライズですね。
ただのこの時間を名前につけましたね。
でも言ったら、例えば6時に起きるつもりが朝4時に起きたってことは、
2時間長いわけじゃないですか、1日が。覚醒してる時間。
そういう意味では、アディショナルタイムを頭にくっつけたと思えば、
ボーナスタイムっちゃボーナスタイムですよね。
そうですね。
いつもより、いつも24時間のところにくっつけたら、
早起きボーナス。
早起きボーナス。
早吠えですね。
早吠え。
なんか、ちょっと早吠えって言うと嫌な感じになりますけど。
一旦早起きボーナスばっかりですね。
痩せたいと太りたいの違い
早起きをしたい。
早起き吠え。
一旦早起きボーナスにしときますか。 早起きボーナス。通称早ボー。
はい。 じゃあ次の目でいきましょうか。
めいめい。 痩せたいは言ってもいいのに、太りたいというと反感を買う現象。
あー。 なるほどね。闇が深いね。確かに。
確かに。なんか太りにくい体質の人とか、たまにね、そういう人いますよね。太りたいけど。
太りたい。もっと太りたいんだよねーとかありますよね。 うん。
食べても太れないとか、あとそもそもあんま食べれなくから太れないとかっていう人もいますよね、体質的にね。
うんうんうんうん。 そうか、確かにな。反感買うも確かにそうかもしれないですね。
なんかそう、自慢みたいな感じになりますもんね。 ねえねえ。
この手のやつあります?同じような、なんか自慢みたいになっちゃうやつ。逆になるだけで自慢になっちゃうやつ。
あーでも、えっと、さっきのスマホばかり見てるの時の話だみたいな、考えたいみたいなやつとかもあんまり自分でコントロールできないから、
そういう、なんていうんですか、スマホ見ちゃうとかに発露しちゃうときは、なんかネガティブなか、デメリットとしてわかりやすいんですけど、
うんうん。 なんか、考えることが止められないみたいなことって、あんまりそれをなんていうんですか、考えられないようにしたいんだよねーとかっていうと、ちょっと嫌味に聞こえたりしそうじゃないですか。
あー、なるほどね。うん。めっちゃ考えてますけど、みたいに見えちゃう。
そうそうそうそうそうそう。めっちゃいろんなこと考えてますけど、みたいになりますよね。
もっと考えないようにしたいんだよねーって。
うん。会話の時にもっと考えないようにしたいんだよねーみたいな。考えずに人の話聞けるようになりたいんだよねーとかって言うと、ちょっと嫌な感じがありますよね。
あー、確かに。
でも実際、そのやっぱり、ストーリーに一緒にこう、なんていうか、感情移入して寄り添うコミュニケーションみたいなものが求められるっていうのが、たくさん場面としてはあって、
うんうん。
それは、やろうとするとすごいいびつになるというか、なんかすごいぎこちなくなるし、結局それのぎこちなさ、相手に伝わって寄り添えないし、みたいなので、
なんか良くない側面は結構あるんだけど、あんまりそれって、そういうことに、なんていうんですか、課題を抱えてる人がそんなにいないと、
嫌嫌みたいな。頭良いっていう自慢ですか?みたいないう捉え方しますよね。
そうねそうね。
うん。良いか悪いかの話じゃなくてさ、みたいな。
確かにな。これを発言した発話者がそう思ってるってだけの話なのに、勝手にその聞き手が自分のコンプレックスで反応してるってやつでしょ。
うんうん。
だから、まあ一番良いのはもう言わないっていう。
そうですね、個人としてはね。
思っても言わないみたいになっちゃうけど、なんで言えなくなっちゃうんだっていうのが問題ですよね。
あとあれだ、高学歴の人もあるって言いますね。例えば東大卒みたいなことで、
すごいなんていうんですか、東大卒なのにこれぐらいできないんだとか、こんなもんなんだみたいになったりとか、東大卒だからこれできるよねみたいに変に、
そこのラベルに対して期待されたりがっかりされたりがめんどくさいから、それを隠したいみたいな、あんまり言いたくないみたいなことを言う人結構いて、
まあそれはそうだろうなって思うんですけど、その話をやっぱりテーブルにあげると、高学歴自慢かみたいになるみたいな。
はいはい。確かにいる。東大卒の人、そういう人いる。
隠したがる人いますよね。
隠したがりますよね。東京の方の大学に出て、あえて東京の方の大学って言うねんみたいな。
それが嫌味に見えるみたいなことも含めて、なんかこの現象ですよね。
ねえねえねえ、早稲田とも慶応の人あんまり言わなくないですか?
うん。
早稲田って言いますよね。
そうですね。
うん、確かにな。
だからその学歴とか太ってるとかもそうなんですけど、ある種、なんかコンプレックスとして共有されているコンプレックス側みたいなものは、
わりとこう自虐的要素も混じえて言えるみたいなのありますよね。
うんうん。
なんか、どちらかと言うと自分を下げるみたいなコミュニケーションに見えるからいいみたいな。
うんうんうんうん。
ちょっともしかしたらカットしてもらうかもしれないですけど、早稲田と慶応とかの話ね。
はい。
やっぱり結構、東大目指してて早稲田慶応ですみたいな人結構いるんですよね。
はいはいはい。
そういう人は早稲田慶応っていうのも、東大に対するちょっとコンプレックス要素が混ざってるから言いやすいみたいな。
なるほどね。
太ってて痩せたいっていうのに、そのポジションとしては近いってことですか?
痩せてる人が太りたいっていうのとは違うってことですよね。
うん。
し、その太ってる度合いも結構人によるじゃないですか。
いやいや、なんか全然太ってないじゃんみたいな人が痩せたいっていう時って、
多分旗から見たら高学歴じゃんみたいな人が、ちょっと学歴コンプレックスっぽいみたいなことを言うみたいに出ると思うんですよね。
はいはいはいはい。
それで言ったら僕たちも去年ダイエット企画やってた時に、痩せなくていいじゃないですかとか言われませんでした?結構。
言われた言われた。言われました。
ねえねえねえねえねえ。だからそういうのは、痩せたいんですよとか言ってると嫌味みたいになるって感じですかね。
あんまり言い過ぎるとそうだと思います。
いやもう僕太ってるんだよとかいう感じだったら、いや太ってないじゃんみたいな感じで、なんかこう反感かかっちゃうみたいな。
コンプレックスの扱い
実際体重が20代の時に比べると10キロぐらい増えてたんで、太ってたと思ってるんですけど、
でもそれをあんまり言うとすごい嫌味みたいになりうるなと思ったんで、
あんまり言わなかったですね。今太ってるみたいな話は。だから痩せたいとは言わなかったですね。
そうですね。痩せたいとかじゃないんだっていうね。
ゲームとしてやってるから、ゲームにお楽しんでますみたいな感じのスタンスでしたね。
ですね。確かに。太って言うとそういうことが起こるのか。
コンプレックスの扱い難しい。コンプレックスというか、実際の自分のコンプレックスというよりは、
世の中的にコンプレックスとして、ある程度共通理解のある事柄みたいな。
容姿みたいな話もそうですよね。かっこいい、イケメンかどうかみたいな話とか、
可愛いかどうかみたいな話とかもそうだと思うんですけど、
みんながある種、そこが太っているというか、コンプレックスとして共有されてるみたいな時に、
対局にいる人にしか分からない悩みとか、あとコンプレックス度合いでいくと、
他の人から見ると、そんなに問題がないように見える人が、自分に問題があるって言ってるみたいなことが、
嫌味に見えるみたいなことですよね。
たまにでもそういう人もいますからね。謙遜不自慢みたいな人もね。
いますね。
そんなことないよって言ってほしい奴だなっていうのが伝わってくるやつ。
僕はやっぱり意地悪なんで、絶対言わないって思って、
そうなんだ。真っ先に僕言いますよ。
そうなんですよね。
偉いですね。
なるべく二度と関わらなくていいように考えるって感じ。
どうやって縁を切るかを考えてるって感じですよ。
そんなことないですよって言って、よしとなって帰ろうかなって。
偉い。
僕は、ああ、そうなんですねって。
否定とも肯定とも取れない感じのリアクションで流して、
すごい消化不良だなみたいな顔をしてるけど、それには気づかないふりしますね。
すごい。
どっちもどっち。
この現象は何なのかっていうと、やっぱり相手の、本当に仲を痩せたいっていうのが、
心から思っているパターンですね。
謙遜風自慢じゃなくて、本当に思っているパターンに対して反感を覚えるみたいなことって、
本当に相手のその状況に寄り添えてないってことですもんね。
相手の立場に、相手の目線から視点から見たときに、
どういうふうに世界が見えてるかみたいなことに対して寄り添ってなくて、
自分の思っている世界の中での評価をするってことだから、
すごく他者をちゃんと他者として見えてないなみたいな感じはしますよね。
確かにね、目の前にどう考えても、痩せたいって言ってる人がいるのに、
太りたいなーっていうのは確かにちょっとなんか…
行き逆ですね。太りたいって言ってる人に対して反感を覚えるっていう人が、
太りたいっていうのを、その人は本当に太りたいって思ってるのに、
反感を覚えるということは、その人の痩せていることは例えばコンプレックスだったり、
太りたいのに太れないみたいな課題に対して、すごく軽視してるというか。
社会的な現象の考察
あー、そういうことか。なるほどなるほど。
言ってる人に対してってことね。
言ってる人に対して、はい。
なるほど、確かにある。
で、太りたいって言う人も別に言わなきゃいいのになと思いますけどね。
結局そうなるっていう結果見えてるんだからみたいな。
うんうんうん。
確かになんか、そうだね。言った人がなんで太りたいって言ったのかって、
興味持つとこですよね。
うん。
なんか反感を抱くものではないっていうか、
太りたいんですかってなるとかっていうか。
うん。
いや、食べても太れなくてですねとか言ったら、
あー、なるほどってなるし。
なんかね、最近ちょっと病院で痩せすぎって言われたんで太りなさいって言われたんですよと、
あー、そうなんですねってなるとこだから。
うん。
なんか、なんでっていう話だったと思うんですよね。
体が小さいと舐められがちだからちょっと大きくしたいんですみたいな話もあるかもしれないじゃないですか。
うんうん。この間ありましたもんね。
小太りだとめちゃくちゃ説得力が高まるって話を誰かが言ってて、
あ、そうなんだみたいな話がありましたもんね。
うんうんうん。
なんかそういうのでも、体型で説得力って変わるんですねみたいな。
なるほど、だから太りたいんだとかもあるかもしれないし。
うんうん。
っていうことの手前で、痩せたいとみんなが思っているということを前提にその反対を言っているみたいなのが、
なんかこう、嫌味なのかとか自慢かみたいになるみたいなのは、
なんかちょっとこう、だいぶ手前で線引いてるなって感じがしますね。
うんうんうん。
厳しめの審判って感じですね。
どういうことですか?
そこファール取るんだ!みたいな。
あははははは。
ちょっとちょっと待って今のみたいな。
そんなファール取るぞこいつか!みたいな。
たしかに。
たまに審判とかで、映像で見ると先に相手選手の方が反則をして、
それに対応した方が反則になるみたいな時に、
そこの最初の一手を審判が見逃してて、
やられた側がこうファールになるみたいなパターンあるじゃないですか。
あれに似てるかもしれないですね。
じゃあ決めました。
はい。
誤審ですね。
それでいきましょう。誤審ですよ。
誤審。
じゃあまとめまーす。
今日も3つ命名してきました。
1つ目。
人と一緒にいる時にスマホばかり見ている人。
考えたい人。
2つ目。
明朝から外せない用事があるのに、
深夜起きてしまい寝つけなくなる現象。
早起きボーナス。通称早暴。
3つ目。
言ってもいいのに太りたいと言うと反感を買う現象。
誤審ですね。
今日も3つ命名できましたけど、
どうでしょうか。
すごいですね。
でもなんか言い訳と正当化が多かったなって思いますね。
言い訳すると命名できるっていうことは、
自分たちに引き寄せることによって。
確かに。
許してほしい気持ちがね、
名前につながるのはありますね。
ありますね。
じゃあ今日こんなところですかね。
はい。お疲れ様でした。
はい。ありがとうございました。
番組では、感想や皆様からの命名のご依頼をお待ちしております。
ハッシュタグ、命名でXにポストしていただくか、
概要欄の投稿フォームからメッセージをお送りいただけますと幸いです。
それではまた次回お会いしましょう。
ありがとうございました。
33:32

コメント