犬と服の関係
この番組は、身の回りのものや現象など、あらゆる対象の本質を探求し、それにふさわしい名前を命名します。
様々な視点で対象を捉え直し、新たな発見を一緒に楽しんで参りましょう。
本日はどんな命名が誕生するのでしょうか。
こんにちは、カンタです。
こんにちは、上水優輝です。
今日もお題が来ておりますので、張り切って命名を生み出していきましょう。
それでは、お題をお願いします。
服を着ている犬、着ていない犬。飼い主の気持ちや犬本人の気持ちで表して。
難しいな。
犬、いつから服を着だしたんだっけ?
確かに。
田川の犬は服を着ていなかったんですよね、僕の10代の頃とかは。
そうなんですね。今も着てないんですかね、やっぱり。
今はどうだろう、着てる人…着てる人じゃない。着させてる人いるんじゃないかな。
あれ、なんで着せるんですか?
なんか、なんでしょうね。オシャレ?
オシャレなのか。
わかんない。なんかね、寒さがどうたらこうたらとか言ってる人はいるけど、本当のかなみたいな。
そのために毛があるんだろうって感じがしますよね。
そうそうそうそう。ちょっと着せてる人が絶対怒られるからあんまり言えないけど、本当かなとはちょっと思うところはある。
もともと着てなかった…田川の犬は着てなかったけどなと思ってるんで。
透視してるとかいうことはなかったと思うからそれで。寒くてみたいな。
寒くてみたいな。
だからオシャレとか可愛いってことですかね。
ね。で、こう愛着が湧いてよりペットとの愛情が深まっていくみたいなコミュニケーションツールとしてみたいなところが強いのかなって僕は思ったりするんですけど。
そっか。だから着ていることを肯定的に捉えようとすると着せていないことがちょっと悪いことみたいになるし、
着せていない方が自然状態でしょみたいな感じでそっちを肯定しにいこうとすると、
服を着せてるっていうことをディスる感じになっちゃうから、
どっちもディスらずに表現したいみたいなことなんですかね。
そうかもしれないですね。やっぱりここ対立行動にあると思うんですよ。
着ている犬と着ていない犬の視点
しかも事情もあるじゃないですか。服本当は着せたいけど犬の服にお金かけれないとか。
高そうじゃないですか犬の服とか。可愛いのとかなると。
確かに。
適当なの着せないと着せなくていいやってなる対象じゃないですか。
だからそれなりにお金かかりそうな気がするんですよね。ペット飼ってます?
飼ってないです。実家で昔犬は飼ってたんですけど服は着てなかったです。
服着てなかったですか。僕は猫を実家で飼ってますけど服着てなかったですね。猫って着ないんですよっけ。
猫着せてる人見たことないかも。
犬が多いですよね。
犬が多いですね確かに。
猫嫌がりそうですもんね。露骨に。
犬の方が素直に着てくれそうな感じはありますねイメージですけど。
犬着てるイメージある?
着てるのは多分おしゃれだったりとか、おしゃれファッションってことですよね。
着せていないのは、まあでもデフォルト状態だから別にあえて着せなければ着ない状態ですもんね。
そうか。
だからどっちも肯定的なニュアンスで、どっちかがどっちかをディスってないみたいな。
もしくはもう人間をちょっと登場させずに犬になりきるっていうのはあるですよね。
着ている、着てないみたいな犬として話してみると犬の気持ちがいろんなパターン想定されるみたいな。
それが良いか悪いかは別に飼い主の皆さんが判断してもらったりけど、あくまで犬になりきって話すみたいなやつもあるかもしれない。
でも着てない状態の犬は何とも思ってない感じがしますよね。だってそれが自然状態とかデフォルト状態だから。
着てる方は何なんだろう。何だこれって感じがしますよね多分。
着てない方も散歩に行って連れ違った犬がなんか着とるなってなった時に、またそこにいくつかの分岐点がありますよね。
良いな、自分も着たいなって思うのか、うわ着せられとるわって思うのか、何なのかみたいな。
着てる犬と着てない犬の両方の視点みたいなのがすごく重要な気がしますね。
それで言うとちょっと話し逸れるんですけど、例えばゴールデンレトリバーが芝犬を見た時にどう思ってるんだろうって思ってたことがあって。
犬っていうカテゴリーで認識するのか、違うという意味では、例えばゴールデンレトリバーから見た芝犬はゴールデンレトリバーから見た猫とか人間とかと同じ側のカテゴリーに入るのか。
彼らの認識としてどういう括りで捉えてるんだろうっていうのを。
どこからどこまでを同族というか同じようなものと捉えてるかってことですね。確かにね、どうなんだろうな。
見た目全然違うじゃないですか。サイズ感も違うし、鳴き声も違うし。
僕たちがチンパンジーを見た時にどう思うかみたいなのを。それのもうちょっと中間ぐらいですよね。チンパンジーまでいかんけどなみたいな。
外国人みたいな感覚なのか、本当に種が違うチンパンジーみたいな感覚で見えてるのか、あるいは別に僕と上水さんぐらいの個体差だよねみたいな感じで見てるのかみたいな。
犬の主観で言うとどう見えてるんだろうっていうのが結構気になるんですよね。
確かにね。
その際に比べると服着てる着てないっていうのが大したことないのか、あるいは逆にすごい差なのかみたいなのもちょっと気になったんですよね。
そうですね。犬の社会性というか、集団、他の犬たちと自分みたいなのを対比の中でどう捉えてるかって相当あるな。そこ重要だな。
だって僕が全裸でみんな服着てたら、服欲しいなって思うっていうか。
思いますね。それ多分自分を人間というカテゴリーとして捉えているから、そこのギャップに対して何かそのギャップを埋めた方がいいみたいな。
そうそうそうそう。
心理が働くってことですよね。
みんな着てるのに自分だけ着てない、これちょっとやばい奴なんじゃないかみたいな心理が働くから。
でも逆に、例えばみんな服着てないのに一人着てても、なんか服着るの恥ずかしいんじゃないかってなる可能性ありますよね。
ありますね。あるある。
なんで着てんだろうみたいな。何この布みたいになる可能性あるけど、
チンパンジー、服を着てないチンパンジーがいっぱいいるとこで、自分が服を着てる人間としていても普通に何も感じないっていうか。
何かを考える思考の対象にならないですよね。
着てないんだなとも思わないっていうかね。
そうそう。服という概念をあまり、その要素を取り出して考察しよう、検討しようってならないですよね。
でも犬に聞かないとわかんないんで、一旦仮置きして、こうだとしてっていう方向で。
そうですね。
気持ちで表す、仮に。
じゃあ他の犬を見て、あいつ服着とるわみたいなのが認識できているという前提なんですか。
犬は犬というカテゴリーとして認識していて、服を着ている犬がいると、犬種が違っても服着とるあいつって思うと。
一旦仮定したときに。
仮定したときに、なんていうのをつけるかですね、ペット服や、ペット服を着てるペットのことを。
どうなんだろうな。
服着ている犬の気持ち的には、体温調節の機能的な価値としては多分着なくていいわけじゃないですか。
多分そうだと思う。
だから完全にオシャレなわけですよね。機能性を損なうオシャレだと思うんですけど。
よっぽど生息できないような寒い地域に連れて行くとかしたら別かもしれないけど、基本的にはそうだと思う。
なんかオシャレは我慢みたいなこと言う言い方あるじゃないですか。
ハイヒールとかも絶対、履いたことないですけど、靴の機能性で言うとヒールない方が絶対いいはずじゃないですか。
でも可愛いとか好きだから履くみたいな感じでいくと、着ている方の犬としては機能性というよりはやっぱりオシャレ感みたいな、ファッションとして。
ちょっとドヤ感があるんですかね。
着させられてますからね。自分でこれがいい、あれがいいって言ってないから。
選択してないから。
そうそう。そこの自分の主体性みたいなものでできてないから、どうなんだろう、犬としては。
確かに犬の自由意志ではない可能性が高いですからね。
めっちゃお金持ってる家庭の幼児ぐらいの年齢のお子さんとかってめっちゃオシャレさせられてるみたいなのあるじゃないですか。
本人が別に選んでないけど、大人が選んだなみたいなオシャレしてる子とかいるから。
あれとかも着させられてる。別に嫌かどうかは分かんないけど、別に本人が選んでるわけではないみたいな状態なんで、結構近い気がする、状態としてはね。
うち実家が美容院なんですよ。
はい。
自分がファッションに興味ないんですけど、ファッションだったりオシャレみたいなところに幼少期から晒されてはいて、
あんまり覚えてないんですけど、着てる服とかもすごくよく褒められてたみたいな感じで、まさに着せられてたオシャレみたいな感じだったっぽいんですけど、
でもやっぱり嫌な感じはしなかったなーって思うんですよね。
別にこだわりがないから嫌々着てるわけでもないし、周りからポジティブな評価をされるなら別に悪いことではないしみたいな。
オシャレに着れてたら確かにいいですね。自分はそこまで興味がないから無関心なんだけど、
くれたものを着てたらすごい評価されるってお得ですよね。
お得な感じが。
そうなるとこれ服着てない犬の視点が重要ですね。
そうですね。そうするとね、なんか着せてもらえないのはなんかかわいそうみたいになるとちょっと違いますからね。
とか着ていない犬が着ている犬を、わーいいなあの服って思うのか、あの服着とるわって思うのかでも着させられてる側の気持ち自体が変わってくるっていうか、
着たくて着てるわけじゃねーんだよってなるのか、いいっしょってなるのかっていうのが。
確かに。そっかそっか。着ている犬の立場から見ても着てない犬からどう見られるのかっていうのが大事になってきますね。
確かに。
なんか子供で置き換えるとわかりやすいですね。
すごく親がおしゃれにとか敏感だったりこだわりがあって、めっちゃおしゃれな服着てる子供と、
まあどうせ汚れるからなんでもええねんって言って、割とこうボロボロなんだけど機能性の高い服を着てたりとか、
おしゃれではない、そやな感じなんだけど動きやすいみたいな服を着ている子が出会ったみたいな。
そうですね。
まあでもどうなんだろうな。子供にもよるけど、仮に自分がそこにそんなに関心なかったら、やっぱそれが話題にならないですよね、そもそもね。
ならないですね。
変数として機能しない感じありますね。さっきの裸のチンパンジーの中に服着てる自分がいても、服っていう切り口で気にならないみたいな。
同じような現象が起きる気がしますね。
そうですね。実際なんかそれが気になりやすいのは僕が小3、4ぐらいあたりで、だんだん自分で何を美しいと思うか美しくないと思うかみたいなとか、
ほんと集団の中で誰がイケてるイケてないとかっていうのが、だんだん判断がつくようになってくるお互いに、みたいなのが起こってからだったから、
なんか幼稚園時代、保育園時代ぐらいにそれを気にしてた方全く気にしてなかったんで、犬がどのゾーンにいるかですよね。
でも、犬がそんなにオシャレという要素に対して敏感である可能性は低いかなって思うと、逆にどうでもいいんだろうな、着てるか着てないかは。
動きやすさ、機能性の方が重要かもしれないですね。快適かどうかとか。
オシャレと機能性の考察
確かに。快適さとかオシャレとかっていうよりは、でもね、本当に関心のない事項に関しては、やっぱり頭に登らないっていうか、変数としてカウントされない要素みたいな、環境要因みたいな感じですよね。
名前つけるの難しいな。
ある意味だからガチャの結果みたいなとこありますよね、犬にとってはね。
あー、確かに。親子ガチャならぬですよね。飼い主だから。
服形も違うな。
確かに。
なんかあんまゲームしないんですけど、最近のゲームってなんか主人公の武器とか、機能性がないんだけど見た目変えれるみたいなやつあるじゃないですか、主人公の。
あれみたいな感じですよね。
衣装は変えるみたいな。
デフォルトのまま、別に機能性ないからそのままデフォルトのままでいる人もいれば、自分のこだわりで自分の思うキャラメイクしたい人もいてみたいな。
それぐらいで捉えた方がいいのかもしれないですね。
課金税と無課金税か。
しかもですね、ゲームの勝敗に左右しない見た目的な要素の課金税と無課金税みたいな。
うんうんうん。
なんかあるのかな、そういう。ああいうなんか機能性がないアバッターの奇世界みたいなやつに名前ついてる気がするけど何なんだろうな。
何だろう。僕もゲームしてないからわかんないですね。
単語が出てこない。
課金税と無課金税で、しかもその勝敗にあんまり、ゲームの勝敗に関係ない要素の課金無課金みたいな方向の名前でちょっとこの、
そういうゲームの要素で、僕もうみつさんも名前出てこないんでちょっとリスナー募集してみますね。
うみつさんにちょっとね、お願いします。
多分普通に名前ついてるはずです、なんかそれに。その、そういう要素に。
なるほど、それってことですね。
それの課金税と無課金税。
わかりました。じゃあちょっとリスナーさん助けてください。
はい、じゃあ次のお題お願いします。
郵便物の9割がチラシというポストの状態。
ありますよね。
ポスト開けたらチラシばっかりっていうね。
ちょっと違うんですけど、会社のホームページのお問い合わせホームにやったら営業メール来るじゃないですか。
来ますね。提携文送ってきましたみたいな。
あれムカつくんですよね。
ムカつきますね。
そういう用途で置いてないのをみんなわかってるよねみたいな状態で送ってくるのってめちゃくちゃエゴじゃないですか、自分勝手じゃないですか。
でもそれでも反応して営業とか実績につながることがあるから多分やってるんだと思うんですけど、
うわもう即ゴミ箱行きなんでなんかすごい迷惑だなっていう。
いや本当ですよ。
しかもなんか必要なものがたまに混じったりするわけじゃないですか。
ポストというかそのメールでもね。
そうそうそう。
僕誰かに開発してほしいなって思ってるのが、問い合わせホームに営業メールを送ってきた会社の問い合わせホームに営業メールを送るAIサービスっていうのを何か作っておくなって思ってるんですよね。
いいですね。
やってるってことはやられてもいいんでしょっていうことを反応してくれるよねっていう気持ち。
でもそれ相当良くないですか。
メール来ました、送りました、でその営業メールにアポとか書いてるじゃないですか。
アポ取って営業したらいいじゃないですか。
向こうに営業させないみたいな。
こっちがなんか提案するみたいな。
取っとる。
向こうがなんか提案されちゃいましたみたいな状態にするみたいな。
そこまでのモチベーションはやっぱないから、やっぱりAIで解決しといてほしいですね。
確かに、それもうあれだな、もうロックオンしてYouTubeに上げるぐらいしないとやっぱ労力としてきついですね。
AIアバターで打ち合わせ出て、勝手に営業しといてもらう、AIに。
いいですねいいですね。
アポ取って打ち合わせにAIに出させて営業して帰ってきてもらうと。
リマで取っていくといいじゃないですか。
いいですね。
そのソリューションね、誰かリスナーの方に開発していただいたらちょっと実験台になるので。
僕体張ろうかな。営業メール来たら全部受けて僕が営業するっていうのをロックオンして、
もちろんその本人とか会社名とか分かんないようにするんですけど、全部コンテンツにしていくっていう。
いいですね。
営業させない、逆に営業するみたいなコミュニケーションを。
ポッドキャストにしていくって面白いですからね。
確かに。
逆営業、ポッドキャスト。
話がいきなり逸れちゃいましたけど、そのポストの状態。
そうですね。何とかしたいですよね。
僕でもちょっと気が狂ったことやってるんですよ、家のポストは。
どういうことですか。
ポストの表に、この家絶対やべえなみたいなメッセージ書いてるんですよ。
なるほど。
チラシを入れたらもう本社にクレーム入れて警察に通報しますみたいな書いてる。
マジ入らないですよ、それしたら。
こないだツイッター流れてて、なるほどって思ったのが、営業電話かかってきたときに、
お母さんがいないんでわかりませんって、おじさんが答えるとインパクトがあって一瞬で切ってくれるっていう話があって。
それ面白い。
たわがらせるのはあるんですよ、初手でね。
ママがいないんでわかりませんって言うと、あえてビビってますよね。
ビビるビビる。いい?それ。やっぱそういうのは撃退していくってのがいい気がするな。
対処としてはね。ただ名前としてはどうしていくかですよね。
すでに汚染されてるポストですからね。
ねえねえねえ。やられちゃってますからね。ほぼゴミって状態ですからね。
ほぼゴミ箱ってなってるかもしれない。
ゴミの倉屈みたいなのがね、ポストがね。どうしたらいいのかな。
状態はそうですもんね。状態はゴミ箱ですからね。
どうするかな。
でも状態に名前付けないとほぼゴミ箱みたいな方向でいいんじゃないですかね。
そうだね。ほぼゴミ箱。ちょっとポストの気持ちになってみると、食べさせられすぎて窮屈、息苦しいみたいな感じじゃないですか。
なるほど。
ポスト窒息じゃないですか。
あれですよね。本来食べるべきものじゃないものでお腹が膨れてご飯食べれないみたいな状態。
そうそうそうそう。
空気でお腹いっぱいみたいな感じですよね。
そう。
まあでもそうだな。ゴミ箱だとポストの気持ちになると勝手にゴミ箱にさせられてるわけだから、名誉毀損感がありますね。
ありますよね。一生懸命そこで待ち続けているのに。大事な書類を受けているために。
そこにチラシを入れてくる人の悪意の倉屈みたいなニュアンスにしたいですね。
ああ、そうですね。
入れることでの罪悪感みたいなのを覚えてほしいですもんね。
うんうんうん。市役所の窓口の人みたいな。
どういうことですかね。
よくわからないクレームみたいなのがいっぱい受けるの。そこの人みたいな。
なるほど。
自分では別にどうにもできないようなことを言われるみたいな窓口の人。
だからモンスタークレーマーみたいな人たちがどんどん押し寄せてくるから、モンスターハウス。
確かに。
モンスターハウス化してますねっていいんじゃないですか。
言いやすい。
言いやすい。
うちのポストモンスターハウスになってますからねって。いいね。決定。
あとあれですね。上水さんが逆営業するポッドキャストをまた始めるという。
逆営業したいですね。相手の声を加工して、ブローカーみたいな声にしたいです。
本社のホームページを見たんですかね。
ということで今日はこんなところですかね。
はい。
今日二つか。ちょっとあれでしたね。
複製しましたね。
複製した回でしたね。
犬の服の着用
服を着ている犬、着ていない犬。これもリスナーさん案件ですね。
ちょっとたどり着きませんでしたけども、ガチャですね。
衣装、機能性がないもの、衣装みたいなものに課金する人、課金しない人みたいなところが近いんじゃないかというところまで行ったんですけど、
名前まではいけなかったんでよかったらぜひください。
二つ目、郵便物の9割がチラシというポストの状態。
モンスターハウスですね。
はい。広告モンスターが押し寄せてきているということで。
ぜひモンスター化したくない方はですね、やばいポストにしてしまうと来なくなるよっていうライフハックも使えております。
ライフハックもあり。
本日は以上です。ありがとうございました。
ありがとうございました。
番組では、感想や皆様からの命名のご依頼をお待ちしております。
ハッシュタグ、命名でXにポストしていただくか、概要欄の投稿フォームからメッセージをお送りいただけますと幸いです。
それではまた次回お会いしましょう。
ありがとうございました。