00:00
おはようございます。鶴岡慶子です。この配信では、花火や天気、言葉に関することなどをお話ししています。司会やナレーションを通じて、日々感じたことなどを語る声の日記です。毎朝更新しています。
昨日は、秋田市内の百貨店で、チョコレートの特設売り場に行きました。 姉と二人で一緒に見て回りながら、結局毎年同じになるんだよなーって言いながら、同じお店の今年バージョンのチョコレートを買ってきました。
バレンタインデーの歴史は諸説ありますが、ローマ帝国時代に遡るという説が有力です。
3世紀頃のローマ帝国を治めていた皇帝、クラウディウス2世は、故郷に思い人を残していると士気が下がるという理由から、兵士の結婚を禁止していたんです。
皇帝の命令に反して兵士たちを内緒で結婚させていたのが、当時キリスト教の司祭だったバレンティヌスです。
その話を聞いて皇帝は激怒します。バレンティヌスに結婚式の禁止と宗教を変えることを迫るんですけれども、バレンティヌスは命令に従わなかったんです。
そのことで処刑されてしまいました。兵士たちの結婚を見守り続けたバレンティヌスは、その後恋人たちの聖人として崇拝されていきます。
バレンティヌスが殉教したのが2月14日だったことから、バレンタインデーと言われるようになった。
この説が多く言われている説ですが、毎年2月14日は恋人たちの日ということで、恋人だったり夫婦だったりお互いの気持ちを確かめ合う日として世界各地で浸透しているイベントです。
ただ日本ではキリスト教との直接的関連はほとんど意識されていないですよね。
他に日本型バレンタインデーという意味で特徴を言うとすれば、さっきのにプラスしてあと4つぐらいあるかなと思って、まず(2つ目)職場での送り合う習慣がある。
3つ目はチョコレートが重視される。
4つ目、女性から男性へ送られる。
5つ目、女性の愛情表明の機会と認識されている。
こんなことが挙げられるかなと、日本型バレンタインデーのこれが特徴かなと思います。
もっとも最近は女性から男性への一方通行ではなくて、友達に渡す友チョコであるとか、お世話になった方に渡す世話チョコとか、
男性から女性に渡す逆チョコなども見られるようになっています。
なので、チョコ売り場には男性の姿も年々多く見られるようになってきたなというふうに感じています。
昨日もたくさんの男性の方がいました。
その男性の方々もちゃんと試食してるんですよね。生チョコの売り場で、つまようじを使って試食をして、「うわ、これうまっ!」とか言ってましたよ。
さらにチョコレートだけじゃなくて、スイーツなら何でもありみたいになっているんですね。
私はそのバレンタインデーの前後に一緒にお仕事をする方に差し入れみたいにして持っていく感じなんですね。
03:05
だからこの時期はチョコレートを楽しみましょうみたいな感じで。だからチョコレートの祭典だって私は思って、そういう認識でいます。
ですが、いろんな商品があって多様化してるんですね。
ついついあれもこれもって目移りしちゃって、もちろんさっき言ったように毎年同じお店の同じものをちょっとバージョンアップした今年バージョンのものを今年もちゃんと求めたんですが、
チョコレートを買いに行ったのに、チョコレートと一緒に同じお店のマロングラッセを買ってしまったということは秘密です。
この配信はアップルポッドキャスト他各種プラットフォームでお届けしています。
いいねやコメントでつながっていただけますと励みになります。
また他の配信も聞いてみたいと思ってくださった方はフォローしてください。
それではまた明日。鶴岡慶子でした。