1. ピョン吉の航星日誌
  2. #351 須賀川市出身のマンガ家 ..
2023-02-13 11:42

#351 須賀川市出身のマンガ家 加藤キャシーさんの『鬼獄の夜』を読んだ話

須賀川市出身のマンガ家 加藤キャシーさんの『鬼獄の夜』を全14巻をイッキに読みました。「マンガMee」で連載され、ヤングジャンプコミックスから発売されたエロ ✕ グロ ✕ ホラーな作品です。ちょっと残酷なシーンも多めですが、熱いマンガでページをめくる手が止まりませんでした。加藤さん、先週、ウルトラFMの番組に登場していたようです。どのような放送だったのか、聞きたかったなと思っております。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/fukutan/message
00:00
はい、おはようございまーす。
本日の放送は2023年2月13日、月曜日です。
本日は第351回目のお話となりまーす。
このチャンネルは福島県郡山市在住の特撮アニメ漫画
大好き親父のピョン吉が響きになったことを
だらだら話をしていくという番組です。
そんな親父の一言を気になりまして
もしもあなたの心に何かが残ってしまったら
ごめんなさい、悪意はなかったんです。
不幸にこの番組に興味を持ってしまったら
ぜひ今後もご引きのほどよろしくお願いいたします。
昨日はですね、塚川市出身の漫画家加藤キャッシーさんのね、漫画
鬼極の夜、それをね、読んでいたんですね。
鬼極っていうのはですね、鬼に地獄の極ですね。
そう一気にですね、全14巻読みました。
急いで読んだんでね、情報量が非常に多くてですね、
まだ頭の中で整理できていない状態です。
まだアップアップしている状態なんですかね。
この鬼極の夜ですかね、周囲者のね、漫画アプリ
漫画MEでですね、2018年の11月からですね、連載を始めたもんです。
177話ね、連載されたものなんですね。
紙のね、単行本がですね、全14巻が発売されたんですね。
昨年8月にね、14巻目が出ました。
見事完結。
基本ですね、エログロ、まだホラーの漫画なんですけどね。
グイグイとね、ページをね、めくらせる熱量がですね、非常に厚い漫画ですね。
非常に堪能いたしました。
加藤キャシーさんですけどね、実を言いますとですね、
非常に良いチャンスがあったんですよね。
それを棒に振ったんですね。
先週の2月8日ですよ。
スカガワシのね、ウルトラFMにですね、
無刀奈美さんのね、お昼の番組、
そしてあの本のところですね、ゲストとですね、いらしたんですね。
その際ですかね、リスナーからの質問などもね、答えていたらしいんですよね。
ですけどもその番組はね、もちろんあの、
生で聞かないとね、聞けないもんですからね、それ聞き逃してしまったんで、
どんな話をしたのかっていうのは全然わかんないんですね。
非常に惜しいことをしたなーっていうのはね、気づいたのはですね、
放送が終わった後だったんですよ。
放送がね、終わった後ですね、ツイッターの方にですね、
ラジオを聴きくださった方ありがとうございました。
スタジオにサインいただいてますので、
03:00
スカガワシの徹底お越しのお二人には是非ご覧ください。
そしてスカガワシ出身の漫画家コーナーに、
我もいつか混ぜてもらえますようにと書いてらっしゃいますんで、
スカガワシ出身の漫画家ってことでね、ほぼ間違いないかなと思います。
ぜひですね、徹底ね、
記憶の夜を置いて欲しいなと思ったりとかするんですけども、
ちょっとね、内容的に問題がありますんで、
置くことは難しいでしょうね。
というわけでね、スカガワシ出身の加藤キャッシーさんです。
ツイッターなども見ますよね。
小学校の時だとセーラームーンなどね、よく書いていたような方らしいですね。
また、スキーだとかね、よく稲橋をスキー場だとかね、行ってましたとかね、
今回もね、デコに行ってきたとか書いてますんでね。
デビュー前ですよね、ウィングマンだとかね、
電脳少女、あとゼットマンの有名な桂雅一さん、
そしたらその方のアシスタントをされていたそうなんですよ。
すごい有名な方のアシスタントに入りましたね。
それからですね、Xアームなどでね、知られるですね。
小見真也さんのアシスタントも務めたらしいんですね。
Xアームっていうね、これアニメにもね、2021年頃ですかね、ありましたね。
ちょっとですね、残念でした。
これ2次元とね、3次元のね、キャラが混じったようなアニメーションになっちゃってね。
非常にアニメ化したのがね、運がなかったなーって感じの、という感じの漫画でしたね。
そして2015年にですね、ヤングジャンプ新マン賞で、そちらの方でですね、
期待賞を受賞されたそうです。
それから2016年でね、周囲社のね、コミック全国第40回マンガオーディション、
お帰りなさい!が優秀賞を受賞と。
そしてですね、いよいよ2018年の3月ですね、同じく周囲社のね、マーガレットブックストア。
こちらの方でね、エイジグイの猫でね、デビューされるんですね。
そして2018年の11月7日、周囲社のマンガミー。
こちらの方ですね、鬼ごっくの夜の連載を開始するんですよ。
そして、ヤングジャンプコミックス。こちらの方でね、単行本を出していくんですね。
単行本の方にですね、自分のね、1日のね、生活の過ごし方なんか書いてありましたよね。
ほぼですね、マンガに全力投球って感じなんですね。
自分の時間がほとんどない状態なんですよ。
06:02
マンガを書くのね、もう全身気を使ってるって感じの、そんな感じの書き方ですね。
後書きによくですね、アシスタントの方の名前とか書いたりするんですよね。
あんまりですね、数が少ないんですね。
というわけで、約3年半ぐらいですかね、その生活を維持したわけですよね。
すごいですね。
これを完結させたってことは、その力度がすごいと思います。
そしてですね、実を言いますと、結婚されていましたね。
で、旦那さんもマンガ家さんなんですよ。
しかもジャンプ系のマンガでね、ヤングジャンプでね、ボクシングマンガのね、陸道だとかね。
あと、異世界みたいなね、ローマ神話の世界みたいなところで、鎌倉武士がですね、活躍するですね。
黒金のヴァルハリアンというマンガを連載されているんですよ。
松原利光さんです。
すごい。2人揃ってですね、終焉者のマンガでね、活躍中でコミックスを出していると。
すごいですね。
で、異極の夜ですけどね、どんなストーリーかって言いますね。
まあ、エロとグロとホラーのね、作品です。
まあ、エロと言いましょうね。エロよりですね、グロいっていうところですかね。そちらの方が多めでしょうかね。
ですから、個人的にはですね、4つぐらいのね、バイオハザードの映画、それにね、集まったような感じのイメージでした。
1つ目はですね、プロローグ的なものです。
4人組の仲良しのね、グループがですね、キャンプに出かけましてね、そして鬼が出没するというね、村のところにですね、迷い込んでしまうという話なんですね。
そこでどうやって脱出するのかっていう話がね、描かれていると。
で、そこで非常に悲惨な思いをするっていうのはですね、まあ、1巻2巻ね、それ辺りになります。
で、その後ですけどね、次の章になりまして、4人組のね、1人の姉が登場するんですよ。
これはですね、この作品の中のほとんどの主人公と言ってもいいですね。
で、知識が非常にある男、それから体力がある男、その2人は男を連れてましてね、その村の方にですね、どんな風に自分の弟がどういう風になっているかというのをね、調べていくという感じですね。
そこでですね、また悲惨な目に遭うんですよね。
3つ目はですね、えっと、どうにかですね、生き残ったんですけどね。
09:01
その生き残った人がですね、2年後ですね、また再チャレンジしに行くんですよ。
で、今度はですね、えっと、ヤンキーっぽいですね、ちょっとチャラい男、その伴ってね、またまたその村の方に入ってきましてね、そしてまた悲惨な目に遭ってしまうという。
ここのところがね、非常に熱いんですよね。
で、どうにかですね、事件が解決すると。
4つ目はですね、物語に登場します。
えっと、事件に登場します。鬼。
それはですね、どうして発生したのかをね、説明するような平安時代の話になります。
で、おしまいという感じですね。
ストーリーのネタバレをさせるためとね、またあのエロいところとかグロいところとかね、そういうところをね、外しますとね、なかなかちょっと意味が伝わりにくいストーリーですね。
作者がね、あの後から出て、毎回毎回ですね、紙の本と出したことをね、感謝をしていたんですけどね。
今の世の中は本当にね、紙の本と出るのは貴重みたいですね。
ですけどね、昨年の4月にですね、累計100万部を突破したそうなんですよ。
連載終わりましたけどね、漫画のアプリの方でね、バンバンとね、宣伝が載っていますんでね、これからもですね、高卓者数をね、もっと増えるかもしれませんね。
ちなみにですね、2年前ですけどね、大震災が10周年目っていうことだったんでね。
というわけで、福島県の石十字の方にね、寄付をしたそうなんですね。
で、そのことが素晴らしいということでね、推薦されまして、国の方からね、金獣豊賞というのをね、受賞したそうです。
というわけでね、東京都の方でね、活躍されていますけどね、福島県にはですね、思い出がある方みたいですね。
現在ね、充電期間をね、過ごしているみたいですけどね、新しい物語をね、準備しているみたいです。
どんな新しい話がね、書かれるのかなというので、非常に楽しみにしているんですね。
とてもとても期待しております。
はい、それではまた次回よろしくお願いいたします。
本日もお聞きくださいまして誠にありがとうございました。
11:42

コメント

スクロール