1. ピョン吉の航星日誌
  2. #419 みどり書房桑野店で四季..
2023-04-22 10:52

#419 みどり書房桑野店で四季大雅さんと深谷かほるさんのサイン本ゲットした話

Twitterで郡山市のみどり書房桑野店で、四季大雅さんの新刊『ミリは猫の瞳の中に住んでいる』が発売中、しかもただいまサイン本を販売中という情報をいただいたので、さっそく買わせていただきました。しかも、翌日に発売予定の深谷かほるさんの絵本『夜廻り猫の雑貨店』もサイン本が準備されていたので、それもフライングゲットしてきました。思えば、みどり書房桑野店さんには数々のお世話になっております。店内、いろいろ改装中のようですが、これからも期待しております。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/fukutan/message
00:00
はい、おはようございまーす。本日の放送は2023年の4月22日土曜日です。
本日は第419回目のお話となりまーす。
このチャンネルは福島県小林市在住の特撮アニメ漫画大好き親父のピョン吉が響きになったことをだらだらと話をしていくという番組です。
そんな親父の人にお問い合わせになりまして、もしもあなたの心に何かが残ってしまったら、ごめんなさい。悪気がなかったです。
不幸にこの番組に興味を持ってしまったら、ぜひ今後もご協力のほどよろしくお願いいたします。
使用しているパソコンがですね、Windows11。それにですね、変わってね、いろいろと不便なんですね。
ずーっとですね、Windows10でこれを使用していたかったんですよね。
3日前にですね、気づいたらですね、勝手に11に変わっていたんですよ。
それまで収録に使っていたですね、ボイスレコーダーがね、消えてしまいまして、サウンドレコーダーというのに変わっているんですよね。
今もこれもね、サウンドレコーダーで収録しているんですよね。
っていうので使い方がよくわかんないなーって感じでね。
それからともかくとしてね、Google Chromeね。
ブラウザとかに使うね、Google Chrome。これもですね、使いづらいようにですね、勝手に改変されちゃいましてね。
その他のセキュリティーなども勝手に20確認になったりとかしましたね。
いろいろとね、不便なんですね。
慣れるまでですね、かなり時間かかりそうなんですね。
さてさて、Twitterをしていましたらですね、うさこアリスさんという方からですね、みどりしょぼこの点の情報が流れてまいりました。
シキタイガさんのね、本がね、発売されたっていうね、みどりしょぼに行ってまいりました。
シキタイガさん、あのー、福島県小林市出身の方です。
朝霞高校を卒業された方なんですね。現在はあの、いわき市の方に住んでいるってことですけどね。
昨年ですね、第16回の小学館ライトノベル大賞、私はあなたの涙になりたいを受賞しまして、また同時にですね、第29回かどっかのね、電撃小説大賞の金賞、ミリは猫の瞳の中に住んでいるを受賞したんですよ。
すごいですよね。2つのライトノベルのね、コンテストね、そちらの方で受賞してるんですよね。
私はあなたの涙になりたいをですね、昨年の7月25日にね、早速ガガガガ文庫がね、発売されたんですね。ここがデビュー作となったんですね。
そして出た作品がですね、宝島社のね、やっております、このライトノベルがすごい。
03:04
その、2023年でね、総合新作分をね、1位を獲得したんですよ。面白いと思う方がね、非常に多かったところですよね。
私も読みましたよね。非常に面白かったです。
で、今回ですね、ようやくもう1つのね、受賞作であります、ミリは猫の瞳の中に住んでいる。
こちらもですね、ようやく発売されたというわけで言ったわけですね。
私はあなたの涙になりたいの方はですね、あの郡山市がね、舞台なんですね。
自分が思い育った郡山市、それは舞台となってますんで、知ったところがね、あちこち出てきましたね。
それをですね、また今回もそんな感じなのかなと期待したんですが、残念ながら今回はね、違うところでしたね。
まあ、それはしょうがないですね。
で、今回ですね、さらにですね、ツイッターを見てね、駆けつけたのはですね、このミリは猫の瞳の中に住んでいるはですね、サイン本だったんですよ。
四季タイガさんがね、4月19日にね、来まして、それでサインしていったそうなんですね。
というわけでね、早速行ってサイン本をゲットしてきました。
腰巻きがついてましたね。
電撃小説大賞のね、4129作品の中ですね、その中から金賞に選ばれたって話なんですね。
ちなみに金賞ね、副賞は100万円だったそうですよ。
さらっとですね、読み始めたんですよね。
今回はですね、前作と違いましてね、設定が複雑なんですよ。
猫の瞳を見てですね、過去のことをね、見ることができる大学生と、それからあと未来をね、読むことができる女子学生。
そちらのところがですね、猫の瞳を通じて連絡を取り合うというですね、ちょっと不思議な話なんですね。
その猫の瞳っていうのがキーワードになってまして、普通のテレパシーみたいな感じじゃなくてね、それを通じてありますんで、自分の思い通りにならないですね。
こんなのちょっとあまり聞いたことない能力同士なんで、ちょっと面白いな設定だなと思いましたね。
そして今回はですね、殺人事件の犯人探しみたいなようなミステリーも絡んできてますんで。
そしてですね、登場人物が多いんですね。
そしてあの舞台もね、大学の演劇部を舞台にしてまして、ちょっとね、よくゆっくり読み上げたいなって感じなんで、今じっくりと読んでるところです。
読み終えたらですね、なんか感想とかありましたらね、また話したいと思っております。
どんな話かな、非常に楽しみにしております。
そしてですね、その本をですね、手に持ってね、店内を歩いていたらですね。
あらら、よまわり猫の雑貨店を発見したんですよ。
06:03
深谷香里さんの絵本なんです。
これもサイン本なんですね。
あ、もう出ていたんだってね。
っていうので早速買わせていただきました。
深谷さんはね、石川町出身の漫画家さんなんですね。
朝霞女子校の出身です。
現在のね、朝霞霊明高校ですね。
よまわり猫はね、アニメ化になりましてね。
非常に好評だね。
今度の24日からですね、再放送するって言うんですね。
それも楽しみにしております。
またさらにですね、評価高くなるんじゃないかなと思って期待してるんですけどね。
そうしてもよまわり猫ですね。
ツイッターの方でね、それ以前からね、深谷さんのことをフォローしていたんですね。
そしたら2015年の時ですね、10月にですね。
よまわり猫の第1作が流れてたんですね。
あら、面白いの描き始めたなーなんて思ってね。
それ読んでいたんですね。
で、ポロリポロリとね、その作品が流れてくるようになりまして。
あー面白い面白いって毎回読んでいたんですね。
そしたらですね、門川の方からですね、書籍化されたんですね。
あー本になったんだーと思ったら、あの講談社のね、ウェブサイトの方でね、連載が始まったんですね。
そして、あのまた単行本出るようになった時にですね、手塚治文化賞、そちらの方で受賞されたんですね。
そして現在ですね、あの単行本の方は9巻まで出ています。
そして今度のアニメ化と。
今回はですね、アニメ化でね、あの賑わっている時にですね、この題材にしたね、絵本のね、原稿があるんだって話なんですね。
で、誰かですね、これどっかね、これ絵本としてね、出してくれるとこ出版社じゃないかなっていうのをツイッターの方で書いてたんですね。
そしたらですね、ポプラ社の方がですね、名乗りを挙げましてね、今回絵本として出版されたようなわけです。
というわけでですね、ツイッターきっかけとなりにね、絵と書いてて人気者になりまして、そしてあと本になりまして、そしてアニメになって、そしてまた絵本になったと。
それをですね、ずっと私ね、横から眺めていてね、それでツイッターっていいなぁという風にね、そう思いますね。
そういう風にね、手伝うことができますので、ツイッターはいいなという風に思いますね。
この本ね、欲しいなと思っていたので、そのちょうどサイン本だというので、手に入れることができて非常に嬉しかったです。
今回はね、このサイン本ですけどね、弟さんのね、深谷明さんの方のね、サインを持ってますんで、その横にね、並べておこうかなという風に思っております。
兄弟揃ってね、間があって本当にすごいですよね。
というわけでですね、今回ですね、同時に2冊ね、みどりしょぼくわのてんの方でサイン本を手に入れることができました。
09:07
本当にみどりしょぼくわのてんさんにはいつもですね、ご厄介になっております。本当にありがとうございます。
思えばですね、みどりしょぼくわのてん様にはですね、これまでですね、いろんな方のね、サイン本をね、購入させていただきましたりね、
あるいはサイン会に参加したりとかしているんですね。本当に有難いですね。
例えばゆずじさんだとかね、長崎なるみさんだとかね、数々の方々のね、サイン本をいただいております。
でもね、逃したサイン会だとかね、サイン本も多いんですよね。
のぞみこーたさんだとかね、しあとりしおさんだとかね。
あーサイン会やってるのに行けばよかったなーって感じでね、ちょうど仕事があったとしたら行けなかったんですね。
あと、あのアイドルですからね、まこみなさんね、これも出身のね、本が出てたわけですね。
行ったんですがもうすでにね、売り切れてましたね。
強に惜しかったなーって感じですね。
というわけでね、これからもですね、たくさんのですね、漫画家さんとかね、またあと小説家さんの、
そういった方のね、サイン会とかね、サイン本とかね、それをね、販売していただければなーと思っております。
これからもね、期待しております。
はい、それではまた次回、よろしければぴょん吉のお宅の話にお付き合いくださいね。
本日もお聞きくださいまして誠にありがとうございました。
10:52

コメント

スクロール