2025-02-14 09:30

同じ話は何度もしたほうがいい

一度話したことは喋ったらいけないと思いがちですが、そんなことはありません。

 

むしろ何度でも話した方がいいです。

特にポッドキャストの場合は。

 

------------------------------------------------------------------------

★ポッドキャスト初心者のための無料メルマガ講座 https://my28p.com/p/r/DSTFh6uc

★メインチャンネル「異端のマーケティング」

https://www.podpage.com/apollo-podcast/

★サブチャンネル「パワーポッドキャストの作り方」

https://www.podpage.com/power-podcast/

------------------------------------------------------------------------

 

00:00
情報発信が続かない人はね、本当に多いんですけど、その原因の一つにですね、ネタ切れっていうのがあるんですね。
最初はある程度ネタを持っているんで、いい感じでね、情報発信ができるんですけど、途中でネタがなくなってしまって、
今日ネタ切れだからいいやって言って、発信をやめてしまう。そうすると同時にですね、熱もどんどん冷めていくわけですね。
そのままフェードアウトみたいな感じで、やめてしまう人が非常に多いような印象があります。
やっぱりこのネタを考えるって決して簡単ではなくて、僕もたくさん情報発信してきたんで、ネタ切れというかネタが閃かないようなことは何度もあったんですけど、
それでもやっぱり発信し続けるっていうのはすごく大事だし、その時にですね、ずっと考え続けることによってネタを閃く、
ネタを考えるっていうスキルが磨かれていくんで、やっぱり脳に負荷をかけていくというかね、ネタがないからダメだって言って、
そこで諦めるんじゃなくて、それでも何かないかなってずっと考え続ける。そういうことするとネタが閃きやすくなるんで、
とにかく最後の最後まで考え抜くってことをね、やってみてほしいんですけども、このネタ切れ問題で解決策というかね、
今回一つ紹介したいんですけど、一つ前提としてお伝えしておきたいのがですね、
同じことを別に何回言ってもいいってことなんですね。ここの前提がやっぱりちょっとね、理解できてないというか、
誤解してしまっている人もね、結構いるんじゃないかと思うんですよ。この話題、このネタはもう過去に話したから、もう喋ったらダメなんだとかってね、
思ってしまいがちなんですけど、そんなことはないわけですよね。なぜなら、そもそもね、
全てのエピソードをね、全員が聞いているわけではないから。自分は話したつもりでも相手がそれを主張してなかったら、
まあ喋ってないのと同じことなわけですね。だし、まあ聞いたとしても、じゃあ全部自分が喋ったことを完璧に覚えてますかっていうと、
そういうわけではないんですね。よほど印象に残るようなことであれば、一発で覚えるかもしれないですけど、
やっぱり一回聞いただけじゃ覚えられない。それはもちろん自分自身もそうだと思うんですね。
だからやっぱり何度でも、特に大事なことであればあるほど何度でも伝えていく必要があるわけです。
だから同じネタを喋ってもいいんですよ。でもその場合はやっぱりちょっと切り口を変えるとか、もちろんタイトルを変えた方がいいし、
伝え方もね、表現を変えてみるとか、メイントピックだったものをサブトピック持ってきて、メイントピックを喋っている中に、
サブトピックとかね、補足として以前喋ったことがあるような情報を話していくとか。
例えば今回のネタ切れ問題に関しても、おそらく過去のエピソードを探ればどっかに見つかると思うんですよ。
僕が今回と同じようなことを喋ってるのに。だけど自分ですらどこで喋ったかも覚えてないような状態なんで、
リスナーの人は当然そんなの知らないわけですね。覚えてないというか。
だから何度でもね、同じことは喋っていい。ただ間隔は空けた方がいいです。3本連続とかね。
03:06
で、同じようなことを喋ってたら、なんかこの人同じようなことしか言ってないなって思うんで。
僕もちょっととあるね、海外の発信者ですけど見ていて、この人、ポッドキャスト始めろしか言わないなみたいな人がいるんですけど、
毎回どのYouTube見てもポッドキャスト始めるんだしか言わない人がいて、ある意味ちょっと面白いんですけど。
それはさすがにね、やりすぎ。なんか間隔を空けて、だいぶ前に喋ったけど、しばらく間が空いたからまた同じようなことを喋ろうっていう風になれば、
同じネタを何度でも使えるわけだから、ネタ切れも起こりにくいと思うんですよね。
特にこのポッドキャストに関しては、同じことを何回も喋った方がいいっていう理由がもう一つあってですね、
特に自分のこのエピソード数、コンテンツ数が増えてきた人ほど、まあそうした方がいいんですけど、なぜならばですね、
どんどん下に埋もれていくからですね、自分の過去のエピソードっていうのは。
だから僕もメインチャンネルの方は1100ちょいありますけど、だから本当に過去のやつとかは、すごいスクロールしないとたどり着けないわけですよ。
だからよっぽどの大ファンとか、全部聞きたいみたいな人はね、そこまで遡ってくれますけど、
僕もやっぱり他の人のね、発信者のやつを聞くときに、やっぱスクロールするにしてもある程度やっぱ限度があるというか、
そんなすごい昔まで遡って聞くっていうのはね、まあ滅多にないんで。
ってなると、かなり昔に喋ったエピソードっていうのは、まあほぼほぼ聞いてもらえないわけですよね。
だからもう一回言ってあげないと、最近このリスナーになった人とかっていうのは、まあそういったエピソードを知らないわけだから。
多ければ多いほど、そこに遡ってたどり着くのも大変だし、全部聞くにしてもね、
まあこのポドキャストビンジリスニングが起こりやすいって言いましたけど、全部聞くにしてもまあすごい時間かかるから、そこまでたどり着かない可能性があるわけですよね。
たとえばブログとかYouTubeとかであれば、ブログだったら日付ごとにね、そのサイドバーとか出るじゃないですか。
2020年、25年1月、2025年2月とかで出たりとか、まあカテゴリーを設定したりとかね。
っていう形で過去のもの、1年前とかのものでも比較的その記事にたどり着きやすかったりとか、
YouTubeにしてもプレイリストっていうね、まあカテゴリー的なものが作れるんで、
そういうところからたどっていけたりとかね、するんですけど、
ポドキャストはそういう、まあいわゆるそのカテゴリーみたいなものがないので、もう遡って聞くっていうのはね、
もちろんこの時系列を逆にすることができますよ。小順、高順みたいな感じで、
今、おそらくまあSpotifyとかだったら、最新エピソードが一番上に来てると思うんですけど、
これをまあ小順、高順を入れ替えたら、一番古いものが一番上に来て、その順番並ぶみたいな感じにはなるんですけど、
それでもね、1100エピソードぐらいあったら、どっちから言ってもやっぱりこの真ん中ぐらいのエピソードっていうのね、
500本ぐらいこうスクロールしないとたどり着かないわけですよね。
だからそういうふうに埋もれてしまうっていうことがあるので、むしろ同じことを言ってあげないと聞いてもらえないっていうふうになるわけですよね。
だからそもそもの思い込みを外すというか、一度喋ってからもうこれを言ったらダメなんだっていう、
06:05
その思い込みを外して、聞けばこれ以前喋ったけどもう一回言っておこうかなみたいな。
そこでまあその断りを入れておくというかね、僕もちょいちょいこういうことあるんですけど、
以前どっかで喋ったかもしれないですけどとかね、っていう前置きをしたりとかってあるんですけど、
それを聞いてじゃあいいやっていう人は多分聞かないだろうし、それでもちょっと聞いてみようかなっていう人は聞いてくれるだろうしね、
やっぱり同じことを何回も言うことによってようやく腑に落ちるというか、ちゃんとその人にも本当の意味で理解してもらいたいとかっていうのがあると思うんで、
決して同じことを2回言うっていうのはダメなことではないし、
そういうふうにしていけばネタ切れも起こりにくくなるんじゃないかなと思うので、
やっぱりこのネタが思いつかないって時は、なんかこういうの喋りたいけど過去に喋ったことあるような気がするみたいな、
そういうものでも全然発信していってもいいと思うんですね。
僕だけじゃないと思いますけど、何百本とか何千本とかあげてる人たちって、
多分一本一本覚えてないと思うんですよ、何を喋ったかとか。
だからそんなのいちいち調べてる時間がもったいないし、
まあだったらとりあえず同じ話かもしれないけど、もう一回あげとこうかなっていうふうにできるわけですよね。
だからその媒体の特性みたいなものも加味して言うならば、やっぱりポッドキャストだからこそそういうふうにしていったほうがいい。
もうどんどん自分で埋もれさせてるみたいな感じになるから、やっぱりもう一度言ってあげる必要があるし。
何回も聞いてね、いい話やっぱり何回も聞いても全然こう、何て言うんですかね、
損したって気分にはならないと思うんで、そういう点においてもね、
ネタがないなって思ったら自分で過去のエピソードを聞き直してもらって、
これなんかこういう話もう一回しといたほうがいいかなとかって思うものがあるんであれば、
それをもう一度改めて伝えていくとかっていうのでもいいと思いますし。
その同じ話ばっかりが何回も続いたらね、
例えば登録解除とかフォロー解除みたいなのが出るかもしれないけど、
過去に一回だけしたことある話をもう一回したからよしじゃあもうこれ解除してやるっていうのは起こりにくいと思うんですよ。
ただ聞かないだけみたいなね、これ聞いたことあるからいいやってなる人はいても、
じゃあそれでもう二度とこのチャンネル聞くかみたいなことにはならないと思うんで、
なんでもうちょっと気楽にというかフレキシブルにというか考えていけばですね、
ネタ切れ問題も防げると思うんで。
たくさん発信してれば自然と備わっていくというか、
なんか過去に同じようなことを話した記憶があるなみたいな、
うっすらとそういう感じの感覚にはなるんですけど、
自分自身ですらそういう状況だからリスナーはもうより覚えてないというかね、
だと思うんで、何度も何度も同じ話をしてあげるべきだし、
そうするとやっぱり相手にも伝わるし、
よりその事柄について説明することが自分が上手になっていくというかね、
09:05
同じこと何回も説明してたらその説明の仕方も上手くなりますよね、
っていうところのメリットなんかもあるんで。
なので全く被らずに一本一本が完全に全く違う話にするっていうこと自体が
そもそも無理があるので、もうちょっとその辺ね、
柔軟に考えて発信していくのがいいんじゃないかなと思います。
09:30

コメント

スクロール