2025-02-07 09:26

1000エピソード継続の秘訣

ポッドキャストは続かない人が多いので、継続の秘訣についてお話します。

 

継続は難しいと感じる人も多いと思いますが、やろうと思えば誰でもできます。

諦めることに慣れると人生が大変になりますよ。

 

------------------------------------------------------------------------

★ポッドキャスト初心者のための無料メルマガ講座 https://my28p.com/p/r/DSTFh6uc

★メインチャンネル「異端のマーケティング」

https://www.podpage.com/apollo-podcast/

★サブチャンネル「パワーポッドキャストの作り方」

https://www.podpage.com/power-podcast/

------------------------------------------------------------------------

 

00:00
今回はですね、継続の秘訣についてお話ししていきます。
ポッドキャストはですね、本当に続かない人が多いので、
短い人はあとね、2,3本でもうギブアップみたいな人もいますし、
最初みんな頑張るんですけど、100エピソードぐらいでね、もう息切れしちゃって、
どんどんね、配信ペースが落ちていって、フェードアウトみたいな、そういう人もたくさんいます。
まぁ継続できなければね、意味がないですし、
じゃあその継続ってどういう状態を言うのかってことですね。
僕はまぁさっきちょっとチェックしたんですけど、メインチャンネルの方は1,155エピソードあります。
で、こっちの方はまぁ250そこそこあるんですけど、
じゃあこれ継続できてるのかっていうと、まだ分からないんですね。
これでもし僕が途中でやめちゃったら、もう継続できてないってことになるわけだから、
結局、まぁ何エピソード投稿しようが何年やろうが、
途中でやめちゃったら継続ではなくなるわけですね。
まぁだけど、やっぱり1000ぐらいはやっぱりね、1つ目安にしとくというか、
1000ぐらいやって初めて継続してますって言えるぐらいに考えておいた方がいいと思います。
これってまぁすごく難しく感じるかもしれないですけど、ただやるだけですから。
別にそんななんか難しい難易度の高いことやってんじゃなくて、
ただ毎日やるとかね、ただこう定期的にやるっていうこと。
やるかやらないかだけの話なんで、やろうと思えば誰でもできるんです。
だけどやっぱりそこの継続っていうところまでね、できない人が多いと思うんで、
今日はこの継続についてね、お話していきます。
まず1つはですね、ポッドキャストだから続かないのか、
それとも情報発信媒体がどこであっても続かないのかってことは考えた方がいいですね。
他の媒体もやっていて、他の媒体は続いてるけどポッドキャストは続かないのであれば、
自分に合わないのかもしれないし。
それだったらそっちの頑張ってる方の媒体をもっと継続していけばいいと思いますし、
そうじゃない場合、こっちの方が問題ですね。
何やっても続かない人。ブログやっても続かない、ポッドキャストやっても続かない、
SNSやっても続かない、YouTubeやっても続かないっていう。
この人はそれを変えないと多分どこの媒体でやっても続かないので、
やっぱりネットで活動する以上は、広告をもし使わないんであれば、
情報発信をしないと集客ができないので、
やっぱり情報発信を何かしらの媒体で必ず継続するってことをできるようになる必要があるわけですね。
だからそもそもどっちなんだってところを考えていく必要があるわけですし、
何で継続できないかっていうと必然性がないからですね。
何で僕がやってるかっていうと仕事だからです。
仕事だったら普通にやるじゃないですか。めんどくさくても会社行くと思うしね。
決められたことはちゃんと守りますよね。
ちゃんと仕事中もちゃんと自分がやるべき職務というか、
仕事はちゃんとやりますよね。それは仕事だからやると思うんですよ。
それと一緒の感覚です僕からすれば。
やりたいやりたくないっていう軸じゃなくて、
やらないといけないからやるっていうだけ。
だからやりたいからやりたくないからやらないっていうのは趣味と同じレベルだと思うんですね。
03:02
趣味レベルで考えてるから結局仕事としてのプロとしての報酬をもらえないっていうのは以前お話したと思うんですけど、
だからそこの意識の問題。
だからでもそれってある意味すごく幸せなことだと思うんですよ。
そういうことをやらなくても今の生活がね、不自由のない生活が遅れてるわけだから少なくとも。
本当に困ってるようになったらもうそんなこと言わずにもうやらざるを得なくなっていると思うんで、
そういうね、ポードキャストを始め、ネットでの活動をやる必然性がないっていうのはある意味幸せなことだと思うんで、
それはそれでそっちの道でね幸せになるという一つ体ですし。
だからやっぱり必然性がないっていうところとそれに絡んで重要度が低いということですね。
1日24時間ある中で何を優先的にね、時間を使っていくのかってところで、
このポードキャストにおける優先順位がかなり低いんだと思うんですよ。
もう本当に最後の最後の最後ぐらい。
ちょっともう全部終わってそれでも時間できたらやろうかなぐらいの感じ。
それだとなかなかね、今日いいかなっていう風になってしまう。
でもこれって本当に今この瞬間はそれでもいいかもしれないですけど、
じゃあ長い目で見たときに、これをずっと続けていったら5年後10年後どうなっているかということですね。
もちろん何も起こってない可能性もありますよ。
何も起こってない可能性もあるけど、劇的に人生が変わっている可能性も十分あるわけですね。
だからそこで辞める方が未来の自分にとっていいのか、続ける方が未来の自分にとっていいのかっていう、
そこの基準で考えないとね、今もうめんどくさいから辞めたってなって、
5年後苦しい思いしているかもしれないんだったら今やるべきだと思うし。
このポッドキャストが続かないというのはいろんな理由があると思うんですけど、
一つはですね、金銭的報酬と精神的報酬がほとんどないというところがあると思うんですね。
YouTubeとかブログとか、SNSもそうだと思うんですけど、マネタイズがしやすいわけですね。
収益化ができるから、だからお金が入ってくる。もちろんポッドキャストも収益化はできますけど、
他の媒体に比べると収益化のやり方がちょっと難しかったりとか、あんまり稼げなかったりするんで、
金銭的報酬がほとんどないんですね。要するにただ働きなわけです。
プラス、精神的な報酬がないっていうのは、SNSとかだと、
いいねがついたりコメントがついたりして、いわゆるその承認欲求が満たされるわけですね。
それがひとつこうなんていうんですかね、麻薬じゃないけど、そういうふうになって、
それをモチベーションに発信するみたいな、自分が発信するといっぱい反応が出るのが楽しくなって、
それで続けられるとあると思うんですけど、ポッドキャストはそういうのが一切ないわけですね。
いいねボタンもないし、そういうコメントも、コメント機能はありますけど、
ほぼ使われてないんで、全く反応が得られないわけですよ。
ひとりで喋ってるだけで誰も自分の話聞いてないんじゃないかなみたいな、
特に再生回数に伸びにくい媒体なんで、余計にそういうのを思う人が多いと思うんですよ。
だから続けられないみたいな、せめて精神的報酬だけでもあれば続けられるかもしれないですけどね。
これ本当さっきも言ったみたいに意識の持ち方一つなんですよ。
06:02
継続の秘訣なんですかって言われても、やるだけだからある意味秘訣もクソもないんですけど、
1個はちゃんと決めるってことですね。毎日やるとか2日に1回やるとか、決めるってことをする。
決めてないんですよ、続けられない人たちは。
できるときはやるしできないときはやらないぐらいの感じでやってるから続かない。
やったりやるんだって決めてる人は何を差し置いてでもやるんですよ。
睡眠時間削ろうが、ちょっと自分のゆっくりする時間削ったりとか予定を変更したりとかしてでもやるんですよ、決めてる人は。
でもそれを決めてない人っていうのは予定がつけばやるけど、そうじゃない場合はやらないっていうね。
だから僕も基本的にそのポッドキャストの配信頻度、たまに忘れて1日ずれることはありますけど、
メインチャンネルは2日に1回、サブチャンネル、セカンドチャンネルは3日に1回みたいな。
そういう配信頻度でやってるので、そこはきちんと守るようにしてるわけですね。
ネタがなかろうが忙しかろうが、何かしらを発信するみたいな感じでやってる。
だから続けられるだけの話であって、ちゃんと決めるってことですね。
決めたことはちゃんと守るってことですね。
別に確かによく言われるじゃないですか、自分が発信しなくても誰も困らないって言いますけど、
自分が困りますよ、それって。やらなかったら。
今やらなかったらたぶんね、将来的に自分が何かしら困ってるだろうし、
そこで途中でやめるっていうね、一つ傷を残しちゃうわけですよ。
自分は何やっても続かないなっていう、そういう傷が残ったりとか、
それがまた次の自信喪失につながるわけですよ。
前ポッドキャストやったけど続かなかったなっていう、何か新しいことをチャレンジしたときも、
今回もまた続かないんじゃないかな、またうまくいかないんじゃないかなみたいな風に思ってしまう。
で、続かないみたいなことになるわけですね。
だからそういうマイナスの面も結構あるから、
だからちゃんと続けていったほうがむしろ自信につながるし、
もちろんそんなすぐに成果は出るもんじゃないから、
短いスパンで考えるんじゃなくて、
100エピソード上げたけど全然何の反応も出ませんってね、
100エピソードなんて3ヶ月ぐらいでいけるから、そんなすぐに出るもんじゃないんですね。
本当に地道にコツコツとすごい長いスパンで考えていかないといけないということですね。
だからもう一つ言うならば、期待しないってことですね。
期待しない。発信して何か反応が出るんじゃないかとか、
集客できるんじゃないかとか、そういう風に期待するから、
現実との落差に落胆してしまうわけですね。
これは人間関係とか人生においてもそうですけど、
期待をすることによってがっかりが大きくなるわけですよ。
期待しなかったらこんなもんかなっていうのが、期待したが上にハードルが上がってるというか、
だから実際そうじゃなかった時のがっかりがものすごく大きくなるので、
変に期待しないってことですね。
ただやって、こんなもんかなっていう感じで淡々とやるっていう風に言いますけど、
もちろん人間なんでそういうのを期待してしまう瞬間っていうのはあると思うんですけど、
大抵そういう場合ってね、そうじゃないケースの方が多いし、
09:00
そうなるとダメージも倍以上に増えるというか、大きくなってしまうので、
期待せずにやる、そして決めるってことですね。
決めたことは必ず守るってことです。これだけです。
あとはやるだけなんで、別に10分間喋る必要もないし、1分でも2分でもいいわけだし、
毎日上げてるのがきついんだったら2日に1回に落としてもいいわけだし、
とにかくやめないってことですね。これがものすごく大事です。
09:26

コメント

スクロール