00:00
アポロ公式ポッドキャスト、パワーポッドキャストの作り方は、
コンテンツで世界を元気に、ブルーポイントインフォーマーケティングの提供でお送りします。
はい、こんにちは、ポロです。
今日はですね、音声と相性が悪いジャンルの発信についてお話ししていきます。
このポッドキャストというプラットフォームは、他の媒体と大きく違うので、
一つですね、大きな弱点があって、それはですね、視覚要素が一切ないということです。
だから、他のプラットフォーム、ブログにせよ、SNSにせよ、YouTubeにせよ、
何かしらね、視覚要素があるので、見せながら話すとか、見せながら解説するとかね、
ということができるわけです。
だから、当然、この視覚要素の強いジャンルっていうのは、ポッドキャストとは基本的に相性が悪いわけですね。
例えばこうね、チュートリアル動画みたいなのがYouTubeに上がってますけどね、
実際何かツールを操作しながら解説するみたいな。
あれをもし音声のみでやろうとしても、ちんぷんかんぷんだと思うんですね。
ここをクリックしてとか言われても、実際画面を見ているわけじゃないから。
だから例えば、なんとかっていうボタンをクリックしてとか言われてもわからない。
よりはやっぱり実際に見せてね、やりながら解説している方が圧倒的にわかりやすいわけです。
あるいは料理とかもそうですけど、料理をしている風景を見せて、
玉ねぎをこういう風に刻んでとか、なんとかで刻んでとかって、
声で言われるよりは、やっぱり見せながら動画なり画像なり、
SNSとかブログだったら画像っていう方法が使えます。
なのでそういったジャンルは、ポッドキャストとは相性が悪いと基本的にはされているわけですけど、
海外のポッドキャストって本当にいろんなジャンルの発信がされていて、
当然こういった視覚要素の強い分野のチャンネルもいっぱいあるわけですね。
やり方次第なんですけど、そういったチャンネルが一切ポッドキャストに向いてないのかというと、
必ずしもそういうわけではなくて、例えば方法としてはですね、
一つはビデオポッドキャストを使うという方法があります。
ビデオポッドキャストが現状見れるのはSpotifyのみなので、
Spotify以外のユーザーには実際に動画を見てもらうことはできないんですけど、
少なくともSpotifyの人たちには動画を見せながら話をすることができる。
その時に言っておかないといけないのは、これはビデオポッドキャストですからということは、
事前にお断りを入れといた方がいいと思います。
Spotifyの方は動画を見ながら聞いた方が分かりやすいですよみたいな風に言うと、
ビデオポッドキャストを見てもらいやすくなる。
もちろん毎回全部のエピソードがそういう形にしてしまうと、
他のアプリの人たちが置いてきぼりになってしまう。
Spotifyユーザーのためだけの番組になってしまうので、
頻度は当然考えた方がいいと思います。
今回はビデオポッドキャストで動画を見ながら聞いた方が分かりやすいので、
03:02
動画を見れる方はぜひ見てくださいみたいな形でビデオポッドキャストを誘導するとか、
という形にしていくのがいいと思うんですけど、
それ以外にも方法はあってですね、
基本的にこのポッドキャストというのは、
自分を知ってもらうためのプラットフォームとして使って、
実際の例えば何かをやりながら動画を解説しているようなものに関しては、
例えばYouTubeに来てもらうとかね。
あくまでもこのポッドキャストは日々の相手との関係構築のためだけに使って、
実際のノウハウとかそういったものはYouTubeで見てくださいとかという形にする。
例えば料理をしている風景、あるいはピアノを弾いているような風景。
ピアノの話を、ピアノを弾いたとしてもね、
どうやって弾いているのかって音声だけだと分からないと思うんですよ。
その弾き方のコツはYouTubeで解説しているので、
YouTubeリンク貼っておきますからこっちから見てくださいみたいな感じでやる。
だから方法論とかを言葉で解説できるものに関してはポッドキャストだけども、
実演しながら解説する場合は別売店、
SNSでもいいとは思いますけどYouTubeでもね、
そういったところで解説する。
みたいな感じで上手に使い分けていかないと、
やっぱり言葉って限界がありますしね。
この視覚要素が非常に強いもの。
例えばスポーツを話すとか、
スポーツのチャンネルとか海外でもいっぱいあるんですけど、
スポーツを言葉だけで体の動きを解説したりとかってやっぱり限界があると思うんですよ。
であれば使い方はやっぱり考えないといけなくて、
そういったものはやっぱり動画がすごく相性がいいので動画でYouTubeに来てもらう。
そのためのきっかけ作り。
最初に知ってもらうための接点としてポッドキャストを使う。
例えばYouTubeだけでそういう動画を上げていてもですね、
とにかく発信者の数が桁違いに大きいので、
なかなかYouTubeだけでは届かないわけですね。
だけどポッドキャストを聞いている人もそうだし、
ポッドキャストの発信者っていうのはかなり少ないので、
自分の発信が届きやすいんです。
見つけてもらいやすい。
特に日本のチャンネルっていうのは全然少ないので、
簡単に相手に見つけてもらうことができる。
そこですごくいい話をしていたらおそらく信頼ができるので、
じゃあより深い話はYouTube見てくださいとかね。
別のプラットフォームに来てもらってそっちで話を聞いてもらうとか。
ということもできますよね。
だからそういう視覚要素の強いジャンルの発信をしている人ってちょっと一工夫必要で、
やっぱりそういったものに興味のある人っていうのはね、
深い情報を知りたいとかノウハウを知りたいってなるわけですけど、
それを言葉だけで解説するっていうのは難しいですから。
じゃあどういう角度でそれを伝えていけばいいのかとかね。
実演だけじゃなくてマインド系の話をする。
例えばさっきのピアノだったら、
ピアノの弾き方とかコツとかっていうのは言葉では説明しづらいけども、
途中でね、上達が頭打ちになって辞めたくなった時に、
どういうマインドセットを持てばいいのかとか、
そういう話だったりとかね。
06:01
例えばおすすめのレッスン本の紹介とかこういう本があってとか、
そういうのはできますよね。
できる限りそういう視覚要素をあまり使わなくてもできるような話をしたりとか、
それでやっぱりYouTubeとポッドキャストの発信の差別化みたいなこともできるわけですね。
YouTubeの動画をそのままビデオポッドキャストとして
Spotifyにアップすることもできるんですね。
だけど全く一緒のものを上げてしまうと、
もうどっちかだけでいいやってなる。
基本的にはYouTubeだけでいいやってなってしまうわけです。
だからYouTubeとポッドキャストは発信内容を分けたほうがいいですよって以前言ったと思うんですけど、
なのでポッドキャストでしか聞けない話みたいなものをすると、
お客さん、見込み客との接点が2つに増えるわけですね。
どっちかだけでいいやってなると、
1箇所でしか接点を持てないわけですけど、
YouTubeはYouTubeで見て、
YouTubeで話してないような話をポッドキャストで聞けるから、
じゃあポッドキャスト聞こうってなると、
2箇所で接触できるわけです。
2箇所で接触できるってことは、
それだけ自分のためにたくさん時間を使ってもらえるわけですね。
今はもう本当に時間の奪い合いなんで、
いかに自分のためにたくさん時間を使ってもらうのかってことを考えると、
接点ポイントを増やしたほうがいいわけです。
それが多ければ多いほど、
相手の時間を自分のために使ってもらうことができるので、
そういったところの工夫を考えていくと、
全く同じものを2つのプラットフォームで出すっていう風にしてしまうと、
両方見る必要性がなくなってしまうので、
どっちかしか見てもらえなくなる。
できればポッドキャストのほうがいいわけですね。
なぜかというと、YouTubeはやっぱり離脱が起こる。
だいたい全体の約50%が平均って言われてますけど、
リテンションレートが50%ぐらいなので、
全部見てもらえないわけですね。
でも、ポッドキャストっていうのはリテンションが非常に高いので、
80%、90%、100%とか最後まで聞いてくれる人もいるし、
あと、別のチャンネルの動画とかに、
YouTubeの場合は逃げられてしまうわけです。
自分の動画を見ていても、
スマホの下の方におすすめ動画みたいな感じで、
他の人の動画が表示されたりします。
だから自分の端を見ていても、
簡単によそに行かれてしまうわけですけど、
ポッドキャストっていうのはそれが起こりづらいわけです。
自分のチャンネルがずっと連続再生されるわけですし、
よっぽどのことがない限り、
相手が途中で話を止めてみたいなことはないわけです。
相手がもう違うの聞こうってなったら、
他のチャンネル聞くかもしれないけど、
基本的には連続再生になってるし、
長らぎきをしてるわけですから、
車途中で止めてとかね、
ジョギング中に立ち止まってとかね、
火事のね、手を止めてまで、
じゃあそのチャンネル変えようと思うかっていうと、
なかなかそういったことは起こりづらい。
ずっと聞いてもらえるところ。
だから接点ポイントを持つときにどっちがいいのかっていうのは、
もちろん自分のビジュアルを見せることで、
人間として好きになってもらうということも必要なんで、
09:01
YouTubeも絶対やっておいたほうがいいのは間違いないんですけど、
でもやっぱりちゃんと話を聞いてほしいんであれば、
ポッドキャストのほうで接点を深くしたほうが、
エンゲージメントは濃くなるし、
自分の情報をたくさん聞いてもらうことができるという風になるんで、
やっぱりここは上手に使い分けたほうがいいわけですね。
できればポッドキャストでの接点を増やしていったほうが、
本当に人によってはね、
1日に1時間とかぶっ通しで聞く人とかもいるわけですし、
僕の場合だったら1分あたりだいたい10分ぐらいなので、
そうすると5,6本聞いてもらえるわけですね、ぶっ通しで。
これってすごくないですか。
YouTubeとかSNSとかって本当数秒とかですよ。
自分の発信見てもらえるので。
だけどそれが本当に1日1時間とか自分のために時間を使ってもらえると考えると、
いかにこのポッドキャストが強力なのかってことはわかると思うんですけど、
そういったような感じになるんで、
ぜひこの自分の発信をするとき、
どういうような形でやっていけばいいのかということですけど、
ちょっと途中から話が若干主題とそれましたが、
この視覚要素が強いようなチャンネルの人も、
ポッドキャストはポッドキャストで、
それらの話を準備してやっておくのがいいと思います。
そのYouTubeとか動画ではなかなか話せないようなこととかね、
より深い話とかっていうのをこっちでする。
クローズドな、1対1で相手が自分に話しかけているかのような感覚があるのでポッドキャストは。
より表では言えないような話とかができるのがこのポッドキャストだと思うので、
そういったような形で使い分けていくといいかなと思います。