1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第1721回 倉木が思う世間の無..
2025-02-19 17:33

第1721回 倉木が思う世間の無駄。

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

サマリー

倉木は、仕事における無駄や非効率を掘り下げながら、現代社会における人工知能(AI)の進展がもたらす影響を探ります。特に教育現場や労働環境における無駄な作業に焦点を当て、これらがどのように人の能力に影響を与えるかを考察します。このエピソードでは、人々が無駄に行う行動や作業について考察し、効率的なやり方の重要性が強調されています。また、発達障害の人々における作業の非効率性や、地域活動における無駄についても言及されています。

仕事における無駄
倉木 凪)です。
これね、仕事というか、人間の行動すべてに
こういうことかもしれないけど、
例えば仕事で、
例えばというか、今回は仕事で
穴掘りをすることになったとしますよ。それで
世間の仕事をこれに例えると
効率的にやる人もいれば
どんくさくやる人もいるでしょう、きっと。
人それぞれですよね。中には
人に任せてしまうっていう人もいるでしょう、きっと。
何人も働かして、自分は統率してっていう人もいるでしょう。
いろんな働き方ありますね。
これ以前はすごい問題だと感じたんだけど、でもこれはもう
お方の仕事はこうだと言ってしまっていいんじゃないかと思っているんだけど
穴を掘って
でも1週間掘り続けたら、実はショベルカーが来て
一気に2、3秒で同じ大きさの穴を掘り上げて
はい、終わりましたと。うちら何やってたんだと。
今なんかだと、もうショベルカーの運転手はいらないかもしれない。AIでもそんなの
やっちゃえるから。今なんてあれ、農作業もね
AIでできたみたいですよね。収穫もね。
だからこんなのできるでしょう、きっと。まず思い当たるのは教師ね。
あれなんてのは
指導要領って決まってるから、教える内容決まってるし
人それぞれちょっとした違いはありますよね。でもその個性ってね、必要ないでしょ。
そもそも自己満足にしかならなくて。教える範囲を教えてもらえれば別に
いいわけだから、国としては。
ほら、以前も話した通り、BBシッターを置いて
で、教室から出る生徒は眺めて、で
一つの市区町村に
一つ映像を用意して、予備校の先生の
で、毎年それ使い回して。で、いいんですよ。
一教科、高校だと
4人とかいるわけだけど。さっきのショベルカーの例えもう一度見ますよ。
2週間、人間の手で掘り続けると。これと3秒で
ショベルカーが一気に掘り上げるのと。
この違いと同じようなもんだってことですよ。
今のところ日本の学校では、こういう無駄なことしてると。
あとは散々掘らせて2週間、1ヶ月づく2ヶ月で掘らせて。
で、別にこの穴は必要なかったですと。必要ないんですと。
AIの進展と教育
これ日本の仕事であると思いますよ。で、なんでこんな
ちゃんと給料払われるわけですよ、これで。なんでそういうことが起きるかというと
この人たちを雇ってる人がお金もらえる。あるいは
そういう決まりになってる。だからそうしなきゃいけない。
以前ね、大阪のある地域で
実際にそういうことがあると。
あとね、聞いたことあるし、障害者ワークだとそうですよね。
会社で一定数障害者を雇わなきゃいけないと。
だからとりあえず雇っておけばいいでしょっていう会社だってたくさんあるわけですよ。
役に立とうかどうだろうか。とりあえず雇っておけばいいだろうと。
だから今みたいな事例も全然あるんですよ。もう1回言いますよ。
穴を散々掘らせて、とりあえず働いてるっていう手にして、別にその穴は必要なかったと。
次ですけど、穴を掘っては戻して、掘っては戻させて。
本人たちはね、本人たちも奴隷根性でやってるから、これが意味ないことだと思う。
気づいてないと。これおかしなことですよね。掘っては戻して、掘っては戻して。
こんな意味ないって普通に考えればわかるじゃないですか。
でももうなんか洗脳されてて、よく本人たちもわかんなくなってると。
で、さっきと同じように意味のないことをしてるんですよ。
こういう仕事、そんな仕事あるわけないと思うんじゃないですか。
いや全然あると思いますね。
あとさっきのショベルカーの例えで言うと、AIの話出したけども。
今はAI化進行してきて、でも何年も前からクラキが思うには、
例えば職人さんだってどんどん減ってきてるし、
機械もAIの範疇のものだと考えると、
AIほどそんな高度なことしてなくても、単純作業だとしても、
それでたくさん仕事が奪われてるわけですよね。
それでもね、かたくなにこだわって、
人の手でやろうとする会社もあったり、
消費者側もね、なんでかよくわからないけど、
でもなんとなく人のぬくもりがあったほうがいいとか、
人が作ってたほうが安心とか、実際そんなことないのに。
勘違いですよ。
そのうち人間の考えも進歩すれば、
AIになんか勝てないってね。
人間には人間にしかない魅力があるなんて、
受験生と労働環境の無駄
そんなのは思い込みだって気づいていくんだろうけど。
まあでも人類は特別だと考えたいから、
そういうふうに思っちゃうんだろうけど。
でも特別じゃないんですよ。生物の一種でしかなくて。
野村証券の研究だと9割の仕事がなくなると言われてると。
ということで、今も既に機械でどんどんできるようになってきて、
倉木もね、思ったより進んでると言えば進んでる。
例えばコンビニで、店員さんいないとこもあったり、
スーパーでもありますよね、レジ。
ほとんど人はいないと。
機械で、自分でやっちゃうと。
今言ったように、でも人間の考えがあんまり進歩しないから、
多分ね、その先。
しかもね、それで働く人が減って経済が回ってなくても、
回らないのも困るから、
国としてはもう意味がなくても働いてもらって、雇用につなげて。
そういう時代が何十年か続くんでしょうね、きっとね。
だから今言ったように、
もうショベルカーで、
AIがぱーっと3秒でやっちゃうものをわざわざ何ヶ月もかけてやる人たちが、
これからもう国民の半数以上、そうなるんでしょうね、きっと。
これ別にね、なんか大きなこと言おうとしてるわけじゃなくて。
あー、ちなみにイチローなんかはね、
結構こだわって、ある職人さんから買ってたけども、
そんなイチローでさえもう辞めちゃってて、その職人さん今、
蕎麦職人になっちゃいましたね。
イチローのバット作ってた人ですよ。
ガチ仕事なくなってんですよ。
あのイチローがね、こんなもう超一流の
職人さんよりも機械の方がいいと悟ってしまった瞬間があるんだろうね。
で、次ですけど、
まあ穴を掘らずに掘ったと嘘ついて稼ぐ人たちもいるでしょう。
あと、穴をまあ必要意地に掘ってしまい、
無駄に掘って、まあ無駄な時間を過ごしてる人もいるでしょう、きっと。
で、自分がもう必要意地に掘ってるということも気づかず。
人気悪に迷惑だと。これ結構いると思いますよ。
例えば受験生。
例えば東大にね、1日十余何時間って勉強したって結構ざらんでいるけど、
受かる人は受かるし受かない人は受かないんですよ、だからね。
受かる人はそれが3時間だろうが受かっただろうし、
まあ例外はいりますよ、でもね。
で、落ちる人は毎日18時間勉強しようと。
落ちるものは落ちるし。
まあ会社なんかでもね、仕事でもね、
まあよく何の意味があるか分からず、
とりあえず上の人に言われたことをしたがってやって、
一生懸命奴隷根性で頑張ってやんだけど、
まあ大抵無駄だったなんてざらでしょ、そんなの。
必要な方もやってるけども、ほとんど必要な方だった。
まあ今の素振り科の例えで言うと、
もう得の当に終わっちゃった、2週間前に。
でも2週間また新たに掘り続けて。
まあこんなこと全然ある、ざらにあると思いますよ。
下請け会社なんかでね、とりあえず何かよく分かんないけど上に言われてて。
で、ちょっといまいち分かんないから、
もう全体、もうおまかにやるしかなくて、仕事をするしかなくて。
で、実はこの部分だけやってればよかったとか。
あくだけ定期テストの勉強してるときそんなことありましたよね。
無駄な行動の考察
まあ試験範囲は分かってるけども、いまいちピンときてなくて。
で、無駄に勉強して。
で、そういう場合も幅広くやるしかないから。
言われてるとこ以外も。
あと、別にもっと効率的に掘れるのに何か自分なりのこだわりの掘り方があって。
掘る速さは何も変わんないのに何か掘り方を極めて。
まあこれ職人仕事で多いでしょうねきっと。
それで売上は変わんないけど何か自分なりのこだわりがあって。
で、別にこの掘り方、いくら綺麗に掘ったって自己満足でしかないっていう。
何か自分でうまく掘れたなっていう。
自己満足でしかないと。
あ、そういえばここの先生でね、何回も書くんですよ。
作品の名前をね。
でもあんなのもね、生徒にとってどうでもいいし。
自己満足でしかないし、綺麗に書けた書けないわ。
で、無駄に時間使ってそれに。
まあそういう変なこだわり、変なこだわりというか。
まあこの場合はかなり変なこだわりでしかないけど。
まあ芸術家、職人さん、エンジニアとか。
人間誰でも、仕事以外でもあるかな、一つ一つの行動で。
実は無駄に何か極めようとしてたっていう。
まあこじらせてたってことですよね。
で、会社の製品の中でもそうじゃないですか。
10年経って、もうやることなくて。
これ以上やることなくて。
でも飽きられるし、新商品開発しなきゃいけないと。
まあ飲食ってのはそうだろうね。
これ以上もう腕を伸ばしはないんだけど。
でも飽きられるのもあれだし。
一応極めてるつもりで変化させていくと。
結構会社の製品とか、もう日本の家電なんかレベルすごいから。
飲食のスイーツなんかの。
最近のエピソードでも話したけども。
スイーツの大手の会社とかも。
極めに極めて、種類もそうだけども。
とりあえずこれとこれ組み合わせて、よくわからないスイーツ作るとか。
こじらせていくしかないって場合もあるでしょうね、きっと。
まさに今のね。
例えと同じですよ。
アナホリと。
あと10人でフォロワーされて。
大抵の会社はこうだと思うんだけど。
なんかそれぞれの役割がよくわかんないと。
地域活動の非効率性
自分一人でやれば、自分なりの考えでやれるけども。
かといって全体まとめるのもそんな大切なことではないと。
だからなんとなくそれぞれ、自分なりにできることをやって。
こんなの普通ですよね。
だからね、自分が初期やってた時に。
やることって決まってないんですよ。
で、発達障害の人はそういうね、何かやることは決まってなくて。
何か苦手だって言うけども。
発達障害の人にも原因がある。
である自分にも原因があるんだけど。
ただ、そもそもね。
バラバラにそれぞれグラウンド整備する人もいれば。
ベースをしまわす人もいれば。
あれね、非効率だと思うんですよね。
2、3人でもう当番でバーっとやっていくと。
マニュアルも作って。
発達障害はマニュアルがあればスムーズにいくって言うけども。
スムーズにいくかどうかじゃなくて、誰にとっても
マニュアル化させたほうがいいものは
そのほうが効率的だし
それだと機械的だとか言ってね。
何か問題視してしまうっていう。
訳のわからない考えに至ってしまうのがよくあるんだろうけど。
だから自治体のね、ゴミ。
ゴミ拾いなんかそうですよね。
何人かでね、道路来て拾ってがんばったら
次の一帯がまた来て、同じ道路を拾って
ゴミを拾って。
あんなの無駄でしかないんですよ。
で、しかも地域の振興を図るって、地域の人との振興を図ると。
なぜそれを同時にやろうとするのか。それも変だし。
学校さんなんかそうですよね。
役割も決まってないからそれぞれ自分でやると。
一人でパパーってやればすぐ終わるもんなんですよ。
学校の掃除とかもそうですよね。
一応それぞれ分担してやってるつもりなのけど。
前ね、飲食店で密着して見ちゃうんですよ。
一日営業の店ね。
それも何か自分たちで主体的に。
自分で考えて。
誰が誰に指令するとかじゃなくて。
本人たちはその方がいいんだろうけど。
誰かに盗撮されてね。
家来のように働くじゃなくて。
自分なりにやれてるつもりになってるんだろうけど。
他のどんな仕事だってそうですよね。
でも普通に誰か一人が仕切って
お前これやれと。
やったほうが後的に効率的なんですよ。
でもそれがなんか
エントリー的な感じがして。
で、10人で穴掘りますと。
だからよくあるのがボランティアとかサークルとか
みんなで大学生でわきあいあいと
やりましょうと。
無駄な時間過ごすと。
なんかありそうだねってことはね。
それで明日だっけ。
17:33

コメント

スクロール