1. ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜
  2. 田舎住みでも都会派人間。その..
2023-05-12 35:06

田舎住みでも都会派人間。その心は。社畜と旅人の気ままな駄弁りあい⁠を聴いてみて

▼今日の音声番組
社畜と旅人の気ままな駄弁りあい


名前のインパクトに思わず笑ってしまいました。
混ざり合うはずのない社畜と旅人 ふたりの駄弁りあいは興味深いですね。
今回は第1回目の都会派か?田舎派か?について、私たちも駄弁ってみました。

夢のあるタワマンから眺める夜景。
癒やしやゆとりのある田舎の自然。

みなさんならどちらを選ぶ?

〈番組URL〉
https://open.spotify.com/episode/4c9OvvQU70oAdE9CrTsCS5?si=vevyGzQ7TCO37JJhkXYCWg

▼本日のフリートーク
「方言はこわい?」

▼⁠⁠⁠⁠サルのおくすり目安箱はこちら⁠⁠⁠⁠です!
病院、薬局、おくすり、健康等、なんでもお気軽に送ってください! 楽しみに待っています。
https://docs.google.com/forms/d/1Eb-5ePzDnX-jrR2P-Lbe107KWRLhstOwb7ZyQ7oS6IU/edit

▼Twitterもフォローお願いします!Podcastで取り上げた番組以外もたくさん紹介します!
https://twitter.com/VoiceCapsule_PT

▼▼佐坂が販売しているサプリメントです▼▼
https://amzn.to/3i4pSwU

▼「おたより」募集中です!どんなおたよりでもいいので送ってください!
https://voicecapsule2020.com/letter/

▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!
https://note.com/voice_capsule

▼ササカのランナーnote
https://note.com/rentalrunnner/n/nf712984cd3f1

▼使用BGM
http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]
https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI
https://ncs.io/NeverGetOld
http://ncs.io/NCastle Netrum - Colorblind (feat. Halvorsen) [NCS Release]
https://www.youtube.com/watch?v=5S5zfXao-h0
MusMus(https://musmus.main.jp/
SMOKY
効果音:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/

00:00
田んぼが米作ってるとき以外、何作ってるか知ってますか?
トウモロコシ。
そうです、今トウモロコシがね、セブンイレブンに飲みてくれます。
これからね、今ヤングコンがついてるので、農学はしっかりまかないといけないんですよ。
Welcome to ボイスカプセル。
さあ、始まりました。ポッドキャストーーーク。
ポッドキャストーーーク。
新しい。
世の中の面白い音声番組を紹介し、
その番組の話題で盛り上がっちゃおうというコンセプトでお送りいたします。
パーソナリティは、もう虫刺されの季節かと足をかいている笹賀と、
先日、プロテインを捨てました。コニシト。
街のね、北ナシュラン的な、あの中華料理屋に行って、チャーハン、ラーメンを頼むんですが、
なんでこういうお店って、大概こうカウンターの端っこでずーっと酔っ払って大声出してる、
おじさんがいるんですかね。
薬剤サルです。
高校時代、軍隊みたいな寮生活を共にした3人が、
異なる社会経験を経て、それぞれの視点を共有していきます。
ツイッターでも発信してますので、ぜひフォローよろしくお願いします。
概要欄にツイッターのリンクは貼っております。
ではどうぞ最後までお付き合いください。
めっちゃその話したいけど。
ポッドキャストを聞きましょうかね。
めっちゃ話したいけどね。
今日は何?
今日はコニシから持ち込みました。
社畜と旅人の気ままなだべり合い。
すげー社畜っていう言葉が印象深いですね。
インパクトあるね。
旅人担当の穂積みさんと、社畜担当の営業マンしんさんの男性2人で、
だべり合いとタイトルにもあるように、いろんなテーマに沿って話していると。
社畜はね、ブラック企業でもう仕事、家帰る仕事、帰宅、仕事、帰宅、もう繰り返しているような。
いわゆる社畜のイメージだよね。
旅人ってどういうことじゃね?
旅人の穂積みさんは、最初の頃は日本国内のゲストハウスで住み込みで働いているみたいな。
山口行って愛媛行って、秋田行って。
上野は虫だよね。
そうだよね。
日本の中の旅人?
そう。で、住み込みでゲストハウスで働くみたいな。
なかなか面白い経歴をお持ちで。
オーストラリアに今いるんじゃなかった?
後半から、オーストラリアに行ったきっかけの回はね、私聞けてないんですけども。
あ、もう国内うろちょろした後、国外に行っちゃったのね。
そう。
今、なんか就活中とかって言ってなかった?
就活中で、仕事をする必要があるのかっていう。
03:03
もう究極の旅人の発想になられてて、確かにわかるなと思って。
結構面白いよね。
この対比、それといわゆる本当に新卒から一社でコツコツと働かれてる新さんという。
一見合わなそうな二人なのに、年齢も結構離れてるんだよね。
そう、確かそうだよね。新さんの方が若くて。
そう。
で、穂積さんがたぶん、ワーホリって言ってるから30手前ぐらいだよね。
その関係しても、社会人になってから出会ったって言ってたかな?
僕らみたいに学生時代からじゃなくて、社会人生活中に出会ったっていう感じ。
で、本当、いろんな話をされておりまして、いろんな面白い回があるんだが、
今回はね、我々、第1回のお話。
社畜と旅人の原点とも言えるあれだと思うんですけれども、
ズバリ都会派か田舎派かということについて、お二人は語り合ってまして。
はい。
二人もね、なかなかこれは難しいなって言って、
こっちもいいし、こっちにも良い要素あるよねって。
おっしゃっているので。
今ね、私たちもバラバラな土地におりますんでね。
みんなどっちかなっていうのをね、話したらなと思いますけれども。
なるほど。
そもそも、ごめんなさい、これね。
もそもそ。
これみんなで定義一緒なんかなと思ったんだよね。
田舎と。
田舎の定義、都会の定義みたいな。
なるほどね。
田舎って何?みたいな、結局なんか思ってしまって。
俺の定義としては、田舎じゃない方が都会っていうイメージなんだけど。
あー、なるほどね。
多分、俺は都会じゃない方が田舎だわ。
何?そっちか。
うん。
なるほどな。
何?今なんかで俺、都会の方が多いんじゃないかなと思ってて。
俺の田舎の定義ちょっとパッと言っていい?
はい。不幸大事だね。
コンビニとかスーパーまで車で20分かかる。
うんうん。
家の近所にはあまり何もないと。
そうそうそうそう。
あと、電波が悪い。
本当に確かに田舎だな。
なんかこうさ、テレビ、このチャンネルが映らないとかっていうのがめちゃくちゃあるみたいな。
山あるな、それは。
未だになんかあるとこ、多分あると思うんだよね。
もう、田舎レベル高そうですね。
そこに通じて電気つながってるみたいな感じだな。
あとは、あれかな、近所付き合いがある。
それ田舎だわ。
それぐらいじゃないかなと思って。
それ田舎だな。
みんなどんな感じ?それある?そういう。
やっぱり最寄り駅までの距離ですよね。
やっぱりなんかが距離遠い。
06:00
最寄り駅までもう車で2、30分みたいなところは田舎です。
大体もう。
確かに2、30分はいなかったな。
もう田舎ですよ、それは。
確かにね。
そこからさらに田舎レベルが高くなっていくところももちろんあります。電波がこないとか。
はいはいはい。
ありますけども、ご近所付き合いレベルがもう鍵かかってなくて、お隣さんに平気で入ってくるとか。
分かんない。俺そこまでのご近所付き合いを見たことないから。
言うのは、もう田舎レベルがどんどん上がってるけど、田舎の定義始まりとしてはその辺かなって感じかな。
逆にじゃあ小西は都会以外が田舎ということで、僕と正反対の意見でしたけれども。
まさにこの都会派田舎派っていうので冷静に考えればお二人の意見がまっとうだと思うんですけど、
日常生活で、私今神奈川に住んでるんですけど、都会、田舎とかって考えてる。
自分がどこで生活するみたいなのを考えたときに、いわゆる都心、東京、新宿、渋谷とかに2時間かかったら田舎みたいな。
1時間半ぎりかなっていうイメージ。その感覚値として。
自分がどこに住むって言ったときに、生活にちょっと支障が出る範囲になると、ちょっともう田舎。
それはどんなに住むとか栄えてても田舎になるってこと?
そう、その感覚です。
だから自分の生活中心地基準で距離みたいな。
そしたら、もし新宿まで2時間かかる横浜があるとすれば、それは田舎になるってことか。
なるほど、そこちょっと難しいな。けど、感覚としては田舎だね。栄えてる田舎みたいな。
特急使えば、新宿から豊富まで山梨まで2時間だよ、たぶん。
確かにね。
通常ラインでお願いします。
急行ぐらいはありですか?通列車ね。
そう、プラス料金払わないで。
払わない、特急は何号とかじゃダメね。
っていうので、それは感覚値。
でもそういう人もたくさんいると思うよ。
でもおっしゃる通り、いわゆる改めてね、田舎とは、都会とはって言われたら、たぶん2人がおっしゃる通り、生活圏にね、あまりお店がないっていうようなイメージはあるので、今回はちょっとそっちのイメージでいきましょうかね。
はいはいはい。
ちなみになんか、ほずみさんとしんさんは、旅人ほずみさんは田舎派。
ほうほうほう。
ストレートの田舎。ストレートっていう表現が正しいのか。
在田舎なのかな。
で、しんさんはいろいろなんか小さい頃のトラウマとかを乗り越えて。
気になるな、そのトラウマ。
で、結局都会派みたいな。
田舎もいいなーって思ったけど、やっぱ都会派だったって。
やっぱ都会って言って、なぜ都会かって言うと、結局なんかタワマンからの景色がいいみたいな。
09:02
っていうところで、やっぱ都会だなってなったらしいね。
だから確かに都会の定義として一個あるのは、もしかしたらタワマンがあるみたいな。
そうかもね。
かもしれないね。
高い建物があるかだろうかな、やっぱりね。
そうそうそうそう。建物の高さはあるからね。
それを踏まえてというか。
俺はね、今回この回を聞いて考えてね、決まりましたね。
本日は決まっている?
うん。
もう一応決まってるかな。
私も一応決まってるかな。
そしたら、じゃあ僕らの得意な、いっせーのーせー言いましょうか。
いいね。必要ですよね、やっぱり。
いっせーのーせーは必要なんで。いきますよ。
いっせーのーせ。
都会。
これは多分全員揃ったね。
揃いましたね。
3都会です。
全員都会。
ちなみに僕の定義で言うと、もしかしたら小西から言わせると、都会じゃねえじゃんって言われるかもしれないですけど、
僕今住んでる福岡も一応都会だと思ってるんですけど。
福岡は都会ですよ。
っていうのも含めて都会。
東京都だって一応ね。
東京都っていうのではないっていうイメージかな、俺はね。
そういう定義しちゃったから。
でもそれはそれで都会だと思う。
なんで都会がいいんですか。
俺はね、やっぱり両方良さがあるね、都会の良さと田舎の良さ。
もちろんそれは前提だけどもと。
もちろん前提です。
で、考えた時に、じゃあ自分が住むならを考えて、
普段自分が都会にいてたまに行く田舎と、ずっと田舎にいてたまに行く都会を考えたら、
やっぱ都会にいてたまに行くからこその田舎の良さがあるんだろうなと。
その空気を吸いたいなと。
いうのを思って、やっぱじゃあベースは都会だなという結論に至りましたね。
結構全く同じだわ。
僕今住んでる場所が、山も近いんだよね。都心も近いけど山も近いみたいな感じで。
週末になったら山に走りに行くみたいなことは結構するんだけど、
やっぱこういうのがいいな、そのスイッチの切り替えみたいなのがあればいいなと思って。
常にどっちかというと自然を感じるには日々のストレスっていうのは結構必要だなと。
そうなんだよね。
そういうので一回不快さっていうのがあったらしいか分かんないけど、
それを溜めて一気に自然で解放するみたいな。
そういうアクションがやっぱり、わあいいなっていうところに繋がるから。
だからこの人同じかなと思います。
サルはどういうところで都会がいい?
またこれね、2人と違う意見をここで言えればラジオとしては素晴らしいんですけど。
まあまあ。
12:00
私もあんまり変わらなくてですね。
なんだろうな、田舎の良さの認識をする上で、都会っていうか大都会を経験してきて感じる田舎の良さ。
の方がやっぱり田舎の良さ感はより増すと思うんだよね。
増すね。それは間違いないね。
田舎にいたことがあるから感じる大都会の良さもあるかもしれないけど、
それはまあなんだろうな、そもそも大都会にいれば別に補えちゃうレベルでしかワノセブンってそんなにないかなと思うんだけど、
ただ大都会を知ってての田舎暮らしっていうのは、なんだろうな、違いをより分かるというか田舎の良さが大都会を知らないよりすごい身に染みる、目に見えて、
ここっていいとこなんだっていうのがより分かると思うんだよね。
田舎だけで過ごしてると、それが当たり前になると思うんだけど。
確かに。
逆の叱りじゃんって言われればそうなんだけど。
田舎を知った方が都会をってこと?
そう。田舎を知ってた方が都会の良さも分かるやんみたいな。逆の叱りかもしれないんだけど、やっぱりインパクト大きいのはやっぱり、まずはやっぱり都会ベースであった方がっていう小西の意見。
俺も一緒だなーって思いながらも聞いてた、始まった時点で。
ちなみにサルは今住んでるとこはどっち?都会、田舎?
俺もそれ気になったよね。
最寄駅までは徒歩30分ぐらい、自転車で20分ぐらい。
最寄駅徒歩30分で行けるの?
はい、無人の駅でございます。
あーそういうのがあるのか。
俺無人駅初めて使ったよ。山梨来た時。
使ったことあるんだ。
あるあるある。最初は車なかったからね、山梨来た時。
そっかそっか。
その最寄駅まで自転車で行って、無人だんすよ。乗ってから降りるときに、金払って降りるんすよ。車掌さんがいるとこまで行って。
僕の地元と同じだな。
やっぱ無人駅があるのもやっぱ田舎だよなーと思うんだけど。
やっぱ今は、今現在なんですよ。サルの、31歳サル。むしろ田舎がいいと思ってます。
31歳現在のサルは。
でもこれは田舎がいいって思えてるのは、やっぱり東京さんとかですね、神奈川さんとかですね、千葉さんとかですね。
千葉さんが偉い普通の人みたいな人。
いそうな。
あっちの方の生活があったからこそ、やっぱりここの生活がいいってすごく思えてる気がするので。
はいはい。サルはね、学生社会人の初期は、その産県に住んでたもんね。
そう、26年、27年ぐらいはもうそっちで過ごしてたので。
結構な都会で住んでたよね。
ってことはじゃあ振り返ると、今サルがいるところは田舎定義。
15:03
すみません、サルが現在住んでるところは田舎です、ごめんなさい。めちゃくちゃ田舎です。
確かに周りほとんど田んぼに囲まれてる。
確かに目の前田んぼだもんね。
田んぼが米作ってるとき以外何作ってるか知ってますか?
トウモロコシ。
そうです、今トウモロコシがね、世界にいろいろまでのりてきてます。
これからね、今ヤングコンがついてるので、農薬はしっかりまかないといけないんですよ。
もうね、すべてあの、ポッドキャストで話してるからね。
俺わかるもんね。
よくぞ、もうね、2年話してますからね。
トウモロコシのね、ちっちゃいやつがヤングコンだって。
そうですよ、これからヤングコンですよ。
そうなの。
みたいな話、練習をしたもんね。
ちょっとまびくんですから。
ヤングコンまびいて、で、トウモロコシつけると。
いうのは目の前でも、ゼロ距離で見れますから。
それは田舎だわ。
はい。
確かに東京にいたら触れ合えないよな、それは。
触れ合えない、うん。
あと野菜いっぱいもらうしな。
うん。
野菜いっぱいもらう、結構田舎だね。
田舎の定義。
うん。
でもね、これね、すごいね、心地いいです、これ。
あー。
なんかサルの話聞いてると、田舎が好き好きマンなのかなと思ったけど。
田舎好きっすよ。
でも都会が好きっていう、都会派っていうのはすごい深い、深いというか、
いろんなこうね、考える軸があるんだなって。
現在のサル主幹で言えば田舎派なんだけど。
今現時点ね。
そう、現時点では田舎派なんだが、
ちょっと俯瞰してみると、やっぱり。
なるほどね。
サルの歴史的にはこう、トータル的にこうやっぱ、都会の存在がでかかったっていう。
そう、都会の存在大きいでしょ。
それはあるな、ほんとに。
サルは現在田舎暮らしをしていると。
満喫しておりますよ。
ささかは田舎暮らししたことある?
田舎暮らしはたぶん地元にいたときはずっと田舎暮らしだと思うんで。
あー、地元は田舎なんすね。
うん、だから僕は中学3年生までは田舎暮らし。
どこだっけ?
徳島で11年間育ちまして、で、北海道の湧かない市に4年間。
で、千葉県柏市ということなんで。
千葉県柏市は僕の中では都会なので。
そこは都会ですね。
うん、なので15年間田舎。
それ以降は僕は都会育ちだと思って。
ほうほうほう。
僕がね、そんなに、大学か。
日本に住んでるときは基本都会で、それこそ高校みんな一緒に千葉県に行ったじゃないですか。
僕の感覚からしたら高校は田舎に行くっていう感覚だったんだよね。
ふざけんなよお前。
いやいや、高校はお前は都会に行くやぞ。
てか俺なんて中学の時に、俺は上京してくからって言って、千葉行ってくから。
俺は家族に名のごもりしてくるから、次いつ会えるかなっていう話してたのに。
全然違うじゃんベースが。
あれが山ごもりだったのか。
全然山じゃなかったのかね。
俺同級生みんな、東京都会だねって言われながらみんな見送られたのに。
山ごもりしてくる人になってる。
そうだよ、あんな森に囲まれて。
18:00
全然価値観違うじゃん。
それは面白いなって思ったけど。
でもそう、まさに大学はアメリカに行って、あれはもうザ田舎だったね。
それこそ最寄駅まではもう歩いて1時間以上かかる。
まだバスか。
バス停はあるけど、まあもう基本車暮らし。
移動基本車ってなったら絶対田舎だわ。
確かに、それだ定義がまた追加されたわ。
1人1台車みたいなのが田舎だよね。
そこもずっといるとは思ってなくて、大学生活をここで過ごすっていう気持ちでいたから、
そういうと決まってる時間に田舎にいると結構研ぎ澄まされる。
自分と向き合う時間にはいいかなと思って。
やっぱ都会って結構雑音が多くて、やることもたくさんあるし、人もいっぱいいるし、
なんとなくなんとかなっちゃうみたいな。
日々こう忙しくてね。
何も考えてなくても何かを考えてるようになってたり、
何もなくても何かをしているみたいな感覚に陥りやすいんだけど、
流されるままに生きていけるみたいな感じだよね。
周り動いてるからみたいなね。
そうそう。でも田舎って本当に何もしてないと何も起きない。
自分から行動しないと人とも出会えないとか、そういう環境だから、
こそ自分を見つめ直すには良かったり、本当に自分がしたいことは何だろうとか。
たまには孤独を感じることもあるけど、それがいい時間になったのかなとは。
それはあるな。しかもそれを小西はアメリカっていう全然違う土地で体験してるわけだから、
また田舎の種類も全く違う。
また特殊な感じになってたのかな。
小西は特殊に特殊を重ねてる気がする。
確かにそれみんなと全然違うね。
日本の田舎に一回住んでみるのはいかがですか?
興味はあるね。
行ったことなくてちょっと住んでみたい田舎の都道府県とかある?
最近行きたいと思うのは、行ったことあるんですけど、島根ですね。
島根。
俺ね、島根行ったことないんだよな。
ないよ、それも。
出雲大社があるとこだよね。
そうそうそうそう。
ちっちゃい頃行ったことがありましてね。
いい思い出があるから、ちょっともう一回行ってみたい。
いい思い出あるの?
どういう思い出?
田舎に行ったなっていう小さながらの思い出があって、
あの時の感覚をもう一回思い出したいなっていうのが。
小西は確かに小さい時から都会の喧騒に揉まれてたから、
島根に行った時に小さいながら、
田舎に来たなみたいな感覚があったってことか。
21:00
すげえ混ぜてるな。
なるほどね。島根ね。
確かに俺も島根、鳥取は行ったことなくて。
俺は逆にちょっと東北?
全然その宮城とかはあれ、都会だと思ってるけど。
場所による宮城県、仙台市とかってなっちゃったらな。
そうそうそうそう。なんか四季があるとかって言うじゃん、よくそこら辺は。
そのはっきりしてるみたいな。夏は暑いけど、冬はしっかり寒くて雪が降るみたいな。
雪降らない場所あるもんね、日本ね、いっぱいね。
そうそうそうそう。東北だけ住んだことないから、
住んでみたいなっていうのはちょっとあるけどね、日本だと。
猿はね、結構九州のイメージだったな。
九州に住みたい。
田舎住み。
ちょっと引き編に出してしまうっていいのか分からないけど、
鹿児島とか、長崎とか。
長崎いいよね。
やっぱこう海食べ物、山もありみたいな。
確かに全部あるね。
そうそうそうそう。やっぱ田舎は飯がうまくないと。
いやそうだよ。
地産のものがうまくないと。
季節のものを食べて。
長崎とかね、本当に五島列島で取れた海鮮みたいな。
ある意味では千葉の調子とか。
そうじゃん。
それもね、田舎だとは思うんだけど、千葉県、あれは田舎だよ千葉の調子は。
一番気軽に始められるのはその辺かもね。
確かにね。
みんなもしね、移住の選択肢があるのであれば、
ちょっとね、いろんなところに住んでみたいなっていうのはあるよね。
ある。とはいえ、やっぱ都会がベースにあって、
その上でちょっと田舎暮らしをしたいというようなのが、
ポッドキャストークなりの結論だったかなと。
確かに意外とね、そういう対比に使うというか、
何かがあるからこれの良さが。
本当そうだね。何でもそうっすよね。
やっぱそういうのが大事なんだなっていうのはね、思いましたね。
じゃあ今日は、社畜と旅人の気ままなラベリアイ。
ということで、今日は第1回を紹介させてもらいましたけど、
他の回もね、いろいろ面白い回がありますので、
ぜひね、エピソード欄にリンク貼っておきますので、
チェックしてみてください。お願いします。
お願いします。
じゃあ最後、ちょっとフリートークいきましょうか。
ぎゃー。
ぎゃー。
パワー。
徳成筋肉んだ。
俺筋肉マジでないから。
田舎派、都会派で、田舎の方言。
はいはいはいはい。
怖いわ。
田舎の方言が怖い。
あー、確かに。
なんか今日ね、前、俺が親と電話してる時に、
お前、大丈夫か?みたいな。
なんかそんな人だったな。
そのトーン大丈夫なの?
口調がね、ちょっと強くなるというかね。
僕、そうなんだよね。
トリリンガルだから。
24:01
ほうほう、何カ国語喋れる?
3カ国語?
3カ国語ぐらいは話せる。
何語?
標準語。
今ね、ポッドキャストで話してる標準語じゃないですか。
日本語ね。
あとは、輪っか内の方言もね、ちょいちょい実は喋れるんですよ。
輪っか内語。
なんとかダベーって。
輪っか内の方言があるんだ。
そう。
北海道、ナマラ…
ナマラ、そう。
あれ、北海道、札幌の人とか言うよね?
言う言う言う。
それと一緒?
一緒一緒一緒。
ナマラとダベ?
ダベとか、あとなんかね、縛れるとかね。
あとね、包丁とかコーヒーとか、なんかちょっと伸ばすね、伸ばし棒がついてるような発音が結構違う。
包丁とかね、コーヒーって言うんや。
へー。
で、僕はネイティブ。ネイティブは阿波弁、徳島弁だから。
関西系なんですよ、ペースは。完全に。
阿波弁。
うん。阿波弁。
どんな感じですか?
いやもう、大阪弁をさらに汚くしたい。なんか汚くていい言い方があってるかわかんないけど。
もうあの、口から反射で出てきたら汚いってことかな。
強いかな?
強いかな?
そう、ちょっと強い。なんか広島、広島と大阪の間みたいな感じかな。
あー、広島がじゃあ最大級とすると。
広島がなんか俺のイメージで怖いの最大級。
ジャケーとか。
あー、ジャケーみたい。
うんうん。幕下立ててるよな。
幕下立ててる。
怖いよ。
それと大阪弁の間ぐらいの感じだから。
阿波もジャケーっていうの?
何々ジョって言う。ジョ。何々ジェとか。何々ジェとか。
ジェ?ジョジェ?
するんジョ。何とかするんジョとか。
弁ジョじゃんそれ。
弁ジョちゃうの?
弁ジョジョって。
弁ジョジョなんて言ってない。
あれ言うのか。
ジョとかそれをね、派生してジェとかって言うんだけど。
ジェ。
結構そういうの。
なんかそうね、方言羨ましいなーって思う人。
あーそうか、方言羨ましいなー。
やっぱね、方言同士で喋ってる人は怖いし。
学生時代ね、3年寮生活してたんで。
佐々木が同居の人がいたんですよね。
同じ阿波弁喋る子がいて。
その2人から詰められた時ね。
俺はそんなね、学生時代いじめられたみたいな記憶ないんだけど。
佐々木がそいつと2人になった瞬間も恐怖でしかなかったよね。
田舎のね、田舎弁を喋るね。
そう、まじで異世界の、まじこいつら何語喋ってんだよ。
確かに幕下てるゴリラどもだったな。
それはあるよな。
サルは方言ある?
サルもね、基本は方言はなかったんですけど。
サルも千葉だもんね。
千葉、東京、神奈川なんで全然なかったけど、ここ3,4年の山梨。
確かに。
で、甲州弁という。
27:02
山梨弁なのかな、ざっくり言うと。
ていうのの入門編ぐらいは終わったんじゃないか。
確かにね、なんとか言ってたよね。
過去回でも。
なんとか、ジョジェはないけどケっていうのが多いね。
スルンケみたいな。
スルンケとか。
ケケって?
うん。
これケケ?
それはね、もうケになってるね。
ケケ?
ケが生えてる、たぶん。
ケですかっていうのはケケ?
これケケ?ってもしかしたら言う人いるかもしれない。
言うでしょ。
かーみたいな、何々かーみたいな、そんな感じがケになってたりするのかな。
とか、何々してけばいい、寄ってけばいいじゃんって時とか、寄ってけしって言ったりするんだよね。
あー言ってたね。
なんかなんとかしって流行らなかった?一時期。
なんとかするし、みたいな。
あー言ってたかもね。
あれ、山梨から来てんのかな。
それは絶対ないだろ。
千葉弁?
なんだろうね、寄ってきし、何々しちょし。
千葉も、千葉ってなんとかべーって言うんじゃないの?なんか仲井くん千葉だよね、あれ。
仲井くんが千葉だ、みたいなのがふんわり聞いたことあるかなぐらいだけど、本当かどうかはさっぱりしない。
あー仲井くんってSMAPの仲井くん?
あー仲井くん仲井くん。
SMAPの仲井くん。
SMAP。
高校時代の、今のさっきの登場人物じゃないっすよ。
うん、俺あわべんしゃべる仲井くんの話しちゃった今。
トラウマでさ。
飯の人じゃないです。
泣きそうになっちゃったよ。
喧嘩してたからなあ。
甲州弁全然怖くないけどなあ。
あー本当?
うん。
でもやっぱそこの現地の言葉で話すとやっぱり現地の人との距離はぐっと近づいてる気がする。
あー。
でもやっぱ現地の人からしたらさ、この人他国から来た人やって気づかないもんなのかな?
いや絶対気づくと思う。
うん、あると思うよ。
それってどっちなの?
あ、親近感が湧くのか、使ってくれてるって思うのか、なんだこの人、真似てるなあみたいな感覚になるのかどうなんだろうね、現地の人の感覚として。
確かにどうなんだろうね。
多分ベースの年齢層によるんじゃないか?
うん。
それこそ引き合いに出してしまって、あれかもしれないけど、エセ関西弁だよね。
関西の人が。
あるあるだよね。
関西出身でもないくせに関西弁風で話してるのとかは全然違うらしい。
ああいえばこういうっていうラジオだったかな、スカラジ側だったかな、ちょっとあれなんだけど。
でもやっぱエセ関西弁はわかると。
ほうほうほうほう。
言うみたいな話はしてた。
やっぱそうなんだ。
でも公衆弁の場合はほぼもうじいちゃんばあちゃんでございますよ。
公衆ネイティブはもうじいちゃんばあちゃんがメインだと。
もう使ってる層はもうだいたいそういう方があったんですよ。
ああそうなんだ。
もうマダム世代からおばあ世代ですよ。
ゴリッゴリン出てる人は、公衆弁が。
やっぱ年代でね、違うもんね。
30:01
だいたいもう30代ぐらいの人たちとか仕事で多数ある人たち基本標準語がやっぱり山梨、それでも多いんで。
でなれば、公衆弁ちょっと使い方変だったとしても、使おうとしているというか土地に馴染もうとしているんだなっていう。
そこの土地が好きなのかなみたいな感じは伝わると思うんだよな。
まあだいたいその使い方にもよるよね。
愛をもって使ってるのと、ちょっと小バカにっていうのもあるかもしれない。
極論だから外国の方がこっちに来て日本語でちょっとタドタドしいけど一生懸命日本語で話してるみたいなのがあればさ、もうそれはさ、こっちとしては嬉しいしさ。
それは嬉しいですね。
どんどん応援したくなるから。
コミュニケーション取りたいと思うよね。
俺はそういう感覚なのかなっていう。
それはいいことだ。
あと使ってないとね、上達しないから。
確かに。
ミスを恐れてはいけない。
ってことは俺も博多弁を喋らなきゃいけないってことか。
今ささかは留学してる。
4カ国語目。
どう?上達具合は。入門編終わりそう?
むずい。やっぱね、使っていかなきゃいけない。
なんかお金の数え方が違うもん。
おお。
5千4百円って言うの。
えー、それあれじゃん。めっちゃ安いじゃん。
いやいや高いよ。
先にあれ5千言っちゃったけど。
4百円とか5千はまあ。
4百円5千じゃないっすよ。
5千って言われたらね。
違う違う違う違う違う。
5千金編のやつじゃないよ。
なんか浅いっていう字の右側のあれみたいな。
そうそう。その発音でね、5千円のことを5千って言うんだ。
2千?3千?4千?
2千って言う。でも3千はどうなんだろう。
ちょっと今度言ってもらうわ。
何々するととか。
うんうんうん。ととと。いいね。
水筒用だよね。
そうそうそう。何々ちゃけんみたいなっていうのは使いやすいんだけど。
ちゃけん?
何々ちゃけんって言う。
ちゃけんとかは知らなかったな。
でも意外とね厳しくないんだよね。その博多弁は厳しさ、厳しいように聞こえないんだよね。
その阿波弁とかその関西系よりはね。
ちょっと柔らかいね。
そうそうそうそう。何々すると?みたいな。
かわいいな。
かわいいじゃん。
だからなかなかちょっとかわいい方言は僕使いづらいなと思ってるんだけど。
ぜひね、今留学中なので、もう4カ国語目をね、習得して。
それ何リンガルになるの?
えっと、フォース。よくわかんないけど。
なあ。
ね、確かに方言っていうのもね、田舎と都会の差というかね、みたいな。
そうね、俺もじいちゃんばあちゃんが関西だったので、
そうだよね。
小学校の時、夏休みとか行くと、大木にん、大木にんって、もうそれが嬉しくてさ。
はいはいはい。
れんこしてたなって思い出したわ。
京都かな?
京都、京都。
京都弁はね、いいよ、なんか関西弁なのに、なんかみんなゆっくりしゃべるイメージがあって。
33:05
しゃべるスピードにもよると思うな。
はあはあはあはあ。
なんかそういう文化もあるなと思う。
関西弁はね、なんかしゃべるスピードが早いイメージがある。
どっちかというと。
田舎、そうだね、方言っていう話もね。
前半には出なかったけど、方言はだいぶあるな。
盛り上がるね。
田舎、都会ではね。
じゃあ今日はこんな感じでね、前半にね、社畜と旅人の気ままなだべり合い、紹介しましたけれども、
こちら概要欄の方にリンクを貼っておきますので、ぜひ聞いてみてください。
お願いします。
お願いします。
あと概要欄には私たちのね、ツイッター、リンク貼っておきますので、
興味のある方はぜひね、フォローよろしくお願いします。
あとはね、お猿のお薬目安箱っていうところで、
病院だったり薬局だったり薬だったり健康だったり、ちょっとわからないようなことをね、
薬剤師の猿に質問できるというね、コーナーを設けております。
なかなか特殊な世界ですからね。
はい。お気軽にご質問よろしくお願いします。
そういうもんなのかなーみたいな、ちょっと腑に落ちないようなことが何かあれば。
はい。
教えてください。
教えてください。お願いします。
で、ポッドキャストークお便りもね、
今ね、ありがたいことにお便りに送ってくださった方がいらっしゃいますので、
また次回ね、読ませていただきたいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。聞いてくださって。
こんな感じで、毎週2回ですね、ポッドキャストークお送りしておりますので、
ぜひ次回も聞いてください。
ではまた、次回のポッドキャストークでお会いしましょう。
さようならー。
ばいばーい。
さようなら。
35:06

コメント

スクロール