1. 政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
  2. [#14]ビジネスマンのための面..
2025-02-21 12:10

[#14]ビジネスマンのための面白い経済ニュース:高校生ビジネスプラングランプリに過去最多536校と5151プラン参加、優勝は高騰する稲作農業の肥料問題を解決する宮城農業高等学校/ミクロ飯田 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


日本政策金融公庫主催、第12回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000110633.html


▼本日の番組チャプター▼


() 〝ど根性効果〟で農業革命!?宮城の高校生が3分の1の量に削減できる新肥料を開発 / 宮城県農業高等学校「チーム温故知新」

https://dime.jp/genre/1916167/

() マクロの観点から言える食料自給率問題には、肥料を◯割近く輸入に頼っていることも

() 熊本大学が開発した新材料「KUMADAIマルチ機能マグネシウム合金」を活用した高性能フライパンの製造/熊本県立玉名工業高等学校/審査員特別賞

() 睡眠時無呼吸症候群の患者向け、いびき軽減効果があるコルセットの製造販売で睡眠不足を解消/智辯学園和歌山高等学校

() いっぱい食べて返済不要、農家と連携する学生の就労と食料提供のマッチングプラン/青森県立名久井農業高等学校

() 食害魚の活用と藻場の養殖/徳島県立小松島西高等学校

() 援農スポーツで心も体も健康に、アグリスポーツイベントの企画運営/静岡県立伊豆伊東高等学校

() ファイナリスト10組のプレゼンテーションはすべてYoutubeで公開中。誰でも閲覧可能。

ビジネスプランのお手本として大人も勉強のためにぜひ見ましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=clD7cdeux_E


※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月30日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

サマリー

第12回高校生ビジネスプラングランプリには過去最多の536校が参加し、5151件のプランが出されました。優勝した宮城農業高等学校のプランは、稲作農業における肥料の使用量を削減しながら収穫量を維持する内容で、環境保護と経済効率の両面で注目されています。また、各高校のプレゼンテーションは高いクオリティを誇り、多くの参考になるビジネスアイディアが示されています。

高校生ビジネスプラングランプリの開催
政治経済情勢活用ラジオ、本日は注目ニュース1本のコーナーです。
マクロ担当、解説の野村です。
ミクロ担当、インタビューワーの飯田です。
本日のニュースは、飯田持込、ニュースタイトルはこちら。
2015年1月12日、日本政策金融高校は第12回創造力無限大高校生ビジネスプラングランプリの最終選考会、最終審査会を東京大学にて開催ということで。
参加校が536校。
出されたプラン数が5151件。
高校生のみが参加するビジネスコンテストですね。
優勝したのが、宮城県農業高校のプランですよと。
これが最優秀賞でした。
通常の3分の1の肥料の量で、収穫量にも味にも変化がないというような肥料の巻き方というか。
置き方というか。
っていうのを見つけたよっていう。
肥料自体ではなくて。
新肥料だね。
なんだけど、多分溶け方とかがあるんじゃないかな。
それで置き方とかっていう話が出てくる。
見てると、肥料が近くにあると根が伸びないので、
あえて、たまたま肥料を入れ忘れた稲が、すごく根が伸びたっていうのを発見して。
その根がすごく伸びるようにするために、一旦肥料を切るって言ったらいいんかな。
とか、栄養状態に誘導するような肥料らしいんだけど。
それで、栄養がないから根が伸びるから、土根状効果って呼んでるらしいけど。
っていうやつ。
あくまで仮説なんだけど、これを肥料化するためにやっていきますよというシンプルなビジネスモデルですね。
すごいね。
肥料がどんどん高騰してますよね、農業の業界で。
農業法人のメリットとしては、肥料費が78%減。
それはすごいな。
労務費が62%削減できるという資産が見込まれてると。
ただ、ニュース記事を読んだ僕自身の感想でもあるんですけど。
一か所か1年、2年のテストだと思うんで。
環境が変わった時とか、肥料って結構土に残ってたりするか。
それ辺がどうなんかなとかは思ってたんですけど。
すごい面白いニュースだなと思って持ってきました。
多様な受賞プラン
それね、マクロ観点から見ると、すごいありがたいというか、すごく重要で。
肥料って中国とか、そんなに正直、安全保障所についている国から割と輸入してるんですよ。
6割とか7割ぐらい。
よく食料自給率を上げようみたいな文脈でお話しされる方たくさんおられるじゃないですか。
農業についてね。
純粋に国内で食料品を作っている。
食料を作っているっていう、野菜を作っているっていうの。
食料自給率っていうのをもちろん上げるっていうのも大事なんだけど。
そのためには、肥料を海外から輸入することにとても依存している状態だと、
結局自分のところで作る量を増やしたところで、肥料を止められたら終わっちゃうわけですよね。
そういうことになるのかな。
その価格が上がると、スノームダイレクトに価格に反映されちゃうっていうのがあって。
僕はマクロ観点から見ても、すごく素晴らしい心にアイデアだと。
このビジニコンはすごく大きいみたいで、
3週審査会には内閣総理大臣からのビデオメッセージが来たりとか、
そういう規模で毎年やってるみたいで。
それが反映されているのか、グランプリ、準グランプリ、審査員特別賞とか、
一応タイトルとどんなものかだけバーッと見てるんですけど、
やっぱり農業地方創生系がすごく多いですね。
じゃあやっぱり石破政権になって、いつの?
1月12日に最終審査会が行われた。
じゃあちょっと影響があるのかもしれないですね。もしかするとね。
このニュースが取り上げたかった理由なんですけど、
高校生が536校のプラン5151件出して、
ファイナリスト10組がプレゼンテーションということで、熱いなと。
プレゼンテーション自分たちでするんか?
もちろんそうです。
高校生すごいね。
結構めちゃめちゃでかい会場でやってる。
高校生ビジネスグランプリっていうのをやってるんですけど、
写真もニュース記事見てもらったら分かってるんですけど、
なかなかしっかり壇上でマイク握ってやってますよ。
じゃあ資料もしっかり作って。
そんな感じですね。
では他のも正確なので紹介したいんですけど、
新サイン特別賞の熊本県立多摩な工業高等学校が、
熊本大学が開発した新材料、
熊大マルチ機能マグネシウム合金っていうのがあるらしいんだけど、
それを活用した高性能なフライパンの製造販売するプラン。
工業高校なんで、それを使ってるみたいな。
そうかそうか。マグネシウム合金で。
すげー。
あとはですね、知弁和歌山高校。
知弁学園和歌山高等学校やから、たぶん高校のところだと思うんですけど、
これがですね、睡眠時無呼吸症候群の患者向けに、
いびきの軽減効果があるコルセットの製造販売っていうのがあって、
そのコルセットをつけるといびきの軽減効果があるっていうようなものが発見されたみたいで、
みたいなことが、概要しか見てないんですけど。
すごいね。
そんなのがあったり。
あとね、僕一番面白かったのがこれで、
青森県立中井農業高等高校かな。
ちょっと読み方が違うかどうかすみません。
いっぱい食べて返済不要っていうプランなんですけど、
どういうこと?
これがあまりに概要だけじゃわからなかったんで、
それで本体の記事見に行ったんですね。
はいはいはい。
で、どういうことかっていうと、
奨学金の返済に悩む学生さんが、月に4回かな。
年間4日だけでいいから、近隣の農家の農作業を手伝うと、
年間に4回でいいんだよね。
じゃあ、月に1回学生向けに、
販売できないような企画の形になっていない野菜や米を無償提供するっていう。
あー。
そう。で、食費を浮かせつつ、
で、農業側は換算金の人間費を削減できつつ、
っていうのを、年間4日の農作業と月1回の売れない野菜を直接、
農家と学生でやり取りさせてしまうっていう。
物々交換というか。
まさに物々交換というか。
っていうような、食料支援型のサービス。
えー、面白ー。
これは結構ね、面白いな。
それは面白いな。
っていうのがあったり、これファイナリストですね。
えー、すごいな。
はい、そんな感じで、
多分ですね、日本政策金融高校のプレスリリースとか調べると、
この高校生のビジコンの記事が出てきて、
各プラン見れると思うんですけど、
なんか見てもらったら面白いかなと思いました。
あー、ちょっと後で見に行ってみようかなって。
知らなかったです。
ミクロっぽいやつですね。
ミクロっぽいですね。
あー、でも全然知らなかった。
うん。
じゃあせっかくなんで一瞬止めて、
はい。
野村さんに見てもらえますか。
あー、はいはいはいはい。
URL送ります。
はい、じゃあ再開します。
はい。
では今野村さんにね、時間を止めて、
はい。
読んでいただいたんですけど、
はいはいはい。
是非何かありますか。
いや、すごいね。
まず、純粋すごいなって思ったのと、
うん。
あのー、なんていうの、
時勢を捉えてるというか、
そうですよね。
うん。
マクロ観点から見ても、
うん。
そこって課題とされている部分だなって、
よく言われるところが、
うんうん。
きちんと手当てされているプランで、
うん。
あのー、いやもう本当にすごいなって思いました。
そう、なんかあのね、
貝になってる魚を活用して、
なんかね、養殖を育てるみたいなプランがあるし、
あー、それね、僕ちょうど今取り上げようとして、
あー、ほんま。
徳島県ですよね、これ。
そうそうそう。
高校生ビジネスプランの結果
徳島県立小松島西高等学校さんの、
はい、ですね。
あのー、食貝、食貝魚の活用と、
っていうやつですね。
うん。
ウミガメなどの餌場となる猛状ですね。
猛状だから、はい。
喪失を防ぐために、
海藻を食べる食貝の魚を活用して、
食品を開発して販売するっていう、
あー、面白いなーって思いました。
うん。
他なんかあります?
あとね、農家の人手不足を解消するために、
新たな担い手の確保につながる
アグリスポーツイベントを企画運営っていうのが、
うんうん。
静岡県立伊豆井東高等学校から。
あ、そうですね。伊豆井東高等学校ですね。
健康っていうものと、農業っていうものと、
おそらく組み合わせるのが、
合体してるみたいな。
そうそうそう、プランだと思うんですけど、
両方ともマクロからは、
課題だって言われてることなんで、
そうだよね。
ちゃんと自流を捉えてるなーっていうのが、
すごく面白いなーと思ってます。
応援の縁に農業の農で、
縁農スポーツって書いてますからね。
そうそうそうそう。
イベントにしちゃうみたいな。
そう、イベントにして、
で、スポーツっていう形にするっていうのが、
最近スポーツ、
大谷さんとか、
サッカーでも色々ね、
頑張っておられたり、
他の分野でもすごく、
オリンピックで活躍したりとかっていうのが
あったんで、
そこと比べたり。
だって、
イースポーツですらスポーツかっていう文脈があるから、
これは面白いなーと思いました。
ちなみにですね、
野村さんに記事読んでいただいてる間に
僕見つけてたんですけど、
なんと、
全部YouTubeでライブ放送が残ってて、
この記事にURLがついてます。
最終戦公開の4時間50分の、
ファイナリスト10項分のプレゼンが見れるようになってて、
ちょっとバーッと見てたんですけど、
すごい!
上手い!
プレゼンがね。
プレゼンテーションが上手いし、
資料がむちゃむちゃよくできてるし、
なるほど、そっちもね。
さすがファイナリストなんですけど、
なんでこれが成り立つかっていう背景事情から、
プレゼンテーションの質
全部データが入ってて、
すごいなー。
それを、
どの高校がやるかっていうところの、
意味付けみたいなのがされててね。
文脈までついてるの?
さっきの青森県の、
ナクイ農業ですかね。
奨学金と農業のとかやと、
青森県の農業に関するデータとかを、
ちゃんと提示してからプレゼンしてたりとか。
すげー!
どのプランもちょっとバーッと見たんですけど、
全てちゃんと収支計画がついてます。
素晴らしい!
勉強させていただきます。
ほんまに。
このデモ見てる限り、
再生数、現在今日時点で4200回だそうなんで、
こういうのの中、もっと再生数もあると面白いなー。
いやいや、もっと面白いなーって思いますよね。
思いましたんで。
ぜひ見てください。
めっちゃ勉強になると思います。
プレゼンテーション。
プレゼンテーションとしても勉強になるし、
ビジネスアイディアの出し方とかもね、
もうファイナリストまで来るようなプランって、
高校生だろうが、大学生だろうが、社会人だろうが、
みんなもいいプラン持ってきてますから。
そうですね。
勉強になると思いますね。
はい。
なんで、ビジネスマンのためのめっちゃミクロなところ。
高校生ビジコンコンテストのね、
グランプリのファイナリストのプレゼンテーションを
見てみるのはどうでしょうかというお話でした。
いやー面白かった。面白い。
いやーやっぱ視点面白かったなー。
ありがとうございます。
ということで、本日の注目ニュースはこんなところにしておきますが、
はい、いつも通りですね、
ミクロ、ミクロいいだって言ってもらったけど。
ミクロいいだ。
ミクロいいだって。
いいだ、いいだが持ってくるお話は、
野村さんは初見で聞いてまして、楽しんでますと。
で、まあいいだと、ミクロ側のいいだと、
マクロ側の野村さんと交互にやっておりますよというところです。
ぜひね、このニュースが面白かったなとか、
このポッドキャスト面白かったなってなった方はですね、
周りのお友達の方にお勧めしていただけると嬉しいと思っております。
はい。
はい、ということで、
いやもう本当に高校生のプレゼンテーションビジネスプランすごかったですよね、
というところでございます。
はい。
はい、では今日はこれで終了ということで、
はい。
ミクロのニュースを日常に落とし込む政治経済情勢活用ラジオインタビューワーの
いいだでした。
そして毎日6時間以上国内海外のニュース情報を見ている
話し手の野村でした。
今日はありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
ここだけスムース。
12:10

コメント

スクロール