2022-11-17 13:25

雑談とガチホ論争について


ペスハムの活動についてはこちら!

https://twitter.com/pess_ham/status/1583960282149179392

ペスの声のNFTにかけた想いはこちら

https://twitter.com/pess_ham/status/1545404461517922304

ペスハムが思うNFTの魅力はこちらです!

https://pessham.com/nft-hajimekata/


NFTを始めたいならブログを見ながら一つずつやっていくのがおすすめ!

もちろん他でもOKですが、弊ブログではNFTの始め方を4ステップでわかりやすく解説しています。

https://pessham.com/coincheck-hajimekata/

新しい日本発の音楽特化型プラットフォーム
「CYPHER」でペスハムの「La,La,La NINJA」が販売中です!

https://twitter.com/pess_ham/status/1538537284534149120?s=21&t=dnZ5nQR2VEG80_4-DsOYMg

Ninja DAOの入口はこちら

https://discord.gg/ninjadao

voicyチャンネル「聴くだけNinja DAO」はこちら

https://r.voicy.jp/8GZV0PwEVW7
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f7e673ff04555115dc868ae
00:05
はい、みなさんこんにちは。NFTクリエイターにとペスハムのハムです。ということで、今日も聞いていただきましてありがとうございます。
えーっと、ほんと毎日バタバタすぎてですね、ちょっとスタイフを、そういえば撮ってなかったっていう感じで、今慌てて撮ったんですけれども、
今夜の23時、このままね、もう最近はあまり予約トークもせずに、スタイフは好き勝手にね、勝手に上げてしまってますね、時間的には。
まあ本来であればね、同じ時間にっていう方がいいのかもしれないですけど、ちょっとね、必ず毎日収録できるっていう風な状況でもちょっとないところもあって、
スタイフの費用対効果を考えて、上げられるときに話すという感じにしています。
まあね、スペース、今対談メインでね、ほぼ毎日やらせていただいているんですけど、これがね、ちょっと落ち着くのかな、とりあえずリリースしたら少し落ち着くのかな、
リリースしてもね、一人喋りスペースは続けていきたいなというふうには思っているんですけど、まあそれもね、見ながら、スペース、スタイフね。
あとは、おいしいもんですね、どっかで応募してみてもいいかな、まだね実は一回も応募したことなくて、
応募しても食べてないっていうのもちょっとあったんですけど、
もともとスタイフをですね、かなり初期の方から、初期って言っても2021年か2020年か、2020年の10月とかですかね、
使っていて、やっぱりこの最初ね、
要は拡散とかしないというかね、優しいインターネットみたいなね、そういうこの
考え方とかね、あやたんさんとね、このスタイフの創設者である中川彩太郎さんの考え方とかにね、結構共感して始めたっていうところも結構あるので、
あんまりね、スタイフから離れるのもね、ちょっと嫌だなっていうか、スタイフ好きだなっていうような感覚がもともとあったんですけど、
やっぱりね、そのプロジェクトをね、これから持っていって、まあ今持っているんですけれども、
これからその価値をね、やっぱり上げていくっていうスタンスで考えた時に、やっぱりボイシーで話すっていうのは一つ大きなアドバンテージになると思うので、
今おかげさまでね、海外の方からフォローいただいているっていうのもあるんですけど、7000フォロワーを超えてきているというところもあって、
まだね、ちょっと足りない気がするんですけど、1万とかね、そういうところを目指しつつですね、
少しボイシーにもね、応募してみるっていうのも、まあそれでも狭きもんだと思うんですけどね、多分NFTのファウンダーというかね、プロジェクトのファウンダーということで、
たくさんいろんな方が応募しているんじゃないかなと思うので、まあ僕の場合はそのMETABASとね、NFTと連動して話すとか、
あとはもしかしたらMETABA LIVEのメンバーでね、交代で話すみたいな、まあそういうことも考えてもいいかもしれないですよね。
03:08
まあちょっとその辺がね、どうなるかわかんないですけれども、まあね、ボイシーでのチャレンジっていうのも、まあどっかでやってみようかなという感じでは思ってはいます。
まあでもね、アオパンダのアオさんがね、まだボイシー撮っていない状況ですからね、まあなかなか厳しいかなっていうのも正直なんですけどね。
はい、何話そうかな、えっと今日はサボテンのキウシさんっていうね、前にNARUTOのテーマソングであるシナリオっていう曲もね、書かれたこともある方なんですけれども、
まあNINJA METABA LIVEにね、この時代の針を進める活動というか、そういったところに共感をしてくださって、以前ね、もう半年ぐらい前ですけれども、
キウシさんの方から、もしよければ出てみたいです、みたいな感じでお話をいただいて、そこから第7回のですね、NINJA METABA LIVEに出ていただいて、
先日第15回のNINJA DAO1周年のNINJA METABA LIVEにも出ていただいた方ですね、本当にリアルバンドで、あのライブをね、リアルライブをガンガンガンガンやっていらっしゃる方ですね、ファンもすごく多くてね、
本当今回もですね、聴いていただいた方すごく、あの何ですかね、多分普段はそんなにNFTとか触っていないけれども、キウシさんが好きだから聴きに来たよっていう方たちがすごく多かったんじゃないかなというふうに思います。
結構最後の方はNFTとかのね、説明もちょっと厚めにしてですね、まあウォレットをまだ作っていない方はですね、ウォレットを作っていただくきっかけになってあれば良かったのかなというふうにもね、思いますね。
なのでちょっとそういうやっぱり、方に音楽を通してそういう方に届くっていうのはね、すごく嬉しいですよね。
もうちょっとね、やっぱりこう実際出演者の方とかとね、話をしてみるっていうのもやれたらいいなというふうに思ってますね。
本当はちょっと道山さんとね、話したかったんですけど、道山さんもね、まだちょっとそのプロジェクトの概要が置いてないということで、今プロジェクトのLPを作っております、ホームページ、ランディングページですね。
これを見たらメタバッジ一目で分かるよっていうものを作っていて、それができたタイミングで一回道山さんにコミュニケーションしてみようかなというふうに思います。
まあちょっとね、リリースまではスケジュール厳しいところもあるので、分かんないですけどね、もしできたら胸打つっていう感じで思っています。
あとはですね、やっぱり今海外の問い合わせが来て、まるまるでメタバッジ活動ですね、ブログとか歌とかね、音声配信とかそういったもの全てストップさせていただいて、
結果的に海外の方はですね、そこからの予約券アローリスト獲得っていうところがメインだったと思うので、ちょっとなかなかね、獲得しづらいという状況になったんですけれども、
スペースで聞いてくれて回答していただく方とかね、そこでちゃんとね、日本語を追っていただいて、結構日本語で文章とかも作っていただいてとかね、結構そういう、
06:07
あとはね、秘密の言葉がどっかで流出しているとかも、もちろんあるんでしょうけどね、その辺はもうしょうがないと思うので、そういう形で獲得していただいている方もいますよね。
海外の方もね、本当にすごく応援してくださる方もいて、一概に全然ね、海外の人はみんなフリッパーだとかね、ペーパーハンドだっていうことでも全然ないような気がしています。もちろんね、そういう方もいると思うんですけど、でも日本人でもそういう方いますよね。
今回その池平さんの発信とかね、周平さんの発信ですごく、あの、画書の話が出たときに、これだけね、論争になるというか話題になるっていうところがあるので、やっぱり潜在的にはね、NFTって儲かるとかね、お金を手にすることができるっていう、そういうね、発想から入ってきている人っていうのはめちゃくちゃまあやっぱりいるんですよね。
これがまあ格安民党の時代ではね、そろそろ終わりそうな感じですけれども、あの格安民党でやっぱりあのね、利益が出そうみたいな、そういったところはすごく感じている方もすごい多いんだろうなというふうには思います。
まあ僕はね、スタンスとしては本当にクリエイターが報われる社会っていうね、そういったところがベースにあるので、全然その、まあ別に売ることももちろんあるし、まあ僕も結構売ってはいるんですけど、あのなんだろうな、そのクリエイターの思いみたいなものっていうか、そこのベースみたいなものはすごく組みたいなというか、っていうのはあるし、まあだから別にガチ放すれば、それはそれでいいっていうわけでもないですし、
まあ売りたい時には売ってもいいんだけど、まあすぐにね、あの売るのは、まあいくつか僕もね、やってますけど、なんかなんだろうな、まあそんなにいい感じの行為ではないよなーっていうところですよね。
まあ僕も売ってますけどね、でもね、言うて売ってはいるんだけれども、どうだろうな、まあ別に、まあその売るときにすごくそこのね、クリエイターさんの思いを無限にしたかっていう、まあ発想は別にないんですけどね、それじゃあ同じじゃんっていう感じもあるんですけども、まあでもなんか、まあそれは本当に自由にしていいんじゃないかなっていうのも思いつつ、でもやっぱり自分たちのプロジェクトはね、あんまり売られたくないなーっていうのもあったりするというところで、
まあやっぱり売ってる、すぐ売ってる人っていうのは正直ね、あのファウンダー、クリエイター側からするとあんまり面白くないなーっていうふうにはまあ思われるっていうのもまあ間違いないなーっていうところですよね。
だからそういう人たちが、あのよりね、ホワイトリスト、アロリストを獲得しづらくなるっていう状況は、まあ全然あるし、まあそれはもうしょうがないですよね。
だからそこをね、まあ合唱するとかね、あるいはまあ自分の中でその、やっぱりこのね、学んでいくっていうことが大事なんだろうなーっていうふうに思ってしますね。
僕も最初CNPを大量にね、まあ大量に言っても30体もっとミントしてくれなかったって感じなんですけど、30体ミントして、まあコントリビューターとしてね、一応やらせていただいて、まあメタバライブの前夜祭やったとかっていうところでコントリビューターとして扱っていただいたんですけど、
09:15
まあその中ではまあどうだろうね、まあそんな多くはない、まあ多い方は100体とかね、ミントしてたと思うんで、そんな多くはない方だとはまあ思うんですけれども、まあその中でね、十何体かね、売っちゃったんですけど、16体とかかな、まあ結構半分ぐらいで売ったりギブアウェイをしたりという感じでやってきました。
まあなのでね、そこを確実に後悔します。僕はね、もう間違いなく後悔してますね。その後悔とかを通して僕自身ね、やっぱり本当に応援したいプロジェクトとか、しっかりしているなって感じるプロジェクト、あるいは自分も関わっているプロジェクトに関して、やっぱりそこに関してのホールド力というかね、はすごく上がった気がしますよね。
まあやっぱり、売っているプロジェクトは、やっぱり何かしらね、ちょっと自分の中でプライオリティーが落ちてきているプロジェクトなのかなっていう気もします。
そうですね。だから結構そういう意味では本当、正直やっぱり絆、仲の良さの関係性がどれだけのダイヤモンド反動力につながっているかみたいな感じな気がしますね。
だから最初からそういうね、あんまり人好きでとか、あんまり気にしないで買って売るみたいなね、とにかく儲けてからやるみたいな発想では全然やってないので、しかもどんどんそういうプロジェクトをミントしようと思わなくなってきてますね。
数も多いので。なのでやっぱりそういうね、ちょっとあの、なんか儲け合うぜみたいな別にね、人間関係がどうでもいいんだみたいな人は、ちょっとだんだん僕の中でも距離感が遠くなってきているような気がしますし、そういう方にはね、あまり持っても欲しくないなあっていうね、なおさらメタバッジとかね、もうメタバライブと紐づいた長期的なプロジェクトっていうふうにずっと言っているので、それはなおさら思うところですよね。
そんな感じですかね。なので別に僕もね、ロードさんがね、CNPはぜひぜひ売ってくださいっていうふうに言ってたんですけど、それも全然アリだし、売らないことが悪ってことは全くないし、生きやすさもそういう発信してないですね、別にね。
結果的に売ってくる人、すぐ売る人っていうのは信頼を失うというか、ちょっと距離が遠くなるみたいなね、この人とすごい積極的に付き合いたいと思いたくないなあっていうか、そういう人なんだみたいなふうに見られるっていうのはそれはもう間違いないことなのかな。
だからそれもね、別に分かった上で売るっていうのは全然アリだし、別にわざわざ売ることで言い訳を立てる必要もないし、売ってすいませんみたいなこともないけれども、売りまくっている人はああそうなんだっていうふうに見られますよということですよね。それも理解した上で売るなら全然OKですよっていう感じですよね。
12:10
なのでどっちかというと僕もプロジェクトのファウンダーとしてやっていますし、あんまりバスバス買って売って買って売ってみたいなのをやっていると結構そのプロジェクト自体の信頼性にもつながったりするところもあるので、やっぱりその辺も見られてるなあっていう思いを持ってやっていくところも必要だし、
自分自身ちょっと格好悪いなあって思ったりするところも経験を通して学んできたっていう感じかなと。話が長くなっちゃった。その話によってみんな面白いですよね。論争、争い、言論の意見の発信用があるというか、みんなそれぞれ次論を述べたくなる感じですよね。面白い。
ちょっとそういう感じで今話されていることはそういうのもありますし、そういうのがもっともっと進んでいくともっとこのブロックチェーンの世界が面白くなっていくのかなみたいな感じで思ったりしますということでめちゃくちゃ長くなっちゃいましたが、今日は雑談的な感じで話してみました。ということで今日も聞いていただきましてありがとうございました。
13:25

コメント

スクロール