「こんな時、どうしたらよいの?」
こんばんは!TOMOMIです。考えすぎるCHIEが、何やら疑問があるそうです。さぁさぁ、正直にお答えしましょう!
CHIEからTOMOMIへ疑問
・子ども用食器って、いつ頼めばいいの?
・ドリンクバーを注文してなくても、勝手に取ったら店員さんは分かるの?
・食べ終わった食器はどこまで片づけたらいいの?
・店員さんがお皿下げるのは帰れアピールなのか?
・子どもがジュースこぼした!どうしたらいい?
あばトーク!は、火曜17時からPodcastにて配信しております。
全国のうまいものハンターのみなさま、みなさんの知っている美味しいものについて教えてください。
【お便りはこちらから】
メール parpos@abashiriradio.com
GoogleForm https://forms.gle/pwcT9z6Zu1Us1VUu9
SNS https://lit.link/parposradio
番組への感想は「#あばトーク」を付けて、投稿お願いします。お便り・感想お待ちしてまーす!
サマリー
飲食業界で16年の経験を持つTOMOMIは、子供用食器の頼み方や接客の工夫について話しています。外食時の疑問に触れながら、接客の奥深さやお客様の気遣いについて深く掘り下げるエピソードです。また、飲食店の作業効率や顧客サービスについて、TOMOMIが興味深い見解を示しています。特に、客がデザートを頼む理由や、子供のジュースこぼしへの対応についてのエピソードが取り上げられています。
子供用食器の頼み方
子供用食器を店員さんに頼むとき、少し緊張しませんか?
食に関わって16年。うまいは幸せと伝えたい。
うまいものハンター、TOMOMIです。
北海道の農家の嫁で、外食大好き、CHIEです。
美味しいものを求めて北海道へ移住したTOMOMIが、
うまい!をテーマに語るポッドキャスト番組、あばトーク。
火曜日午後5時に、北海道あば尻からあなたのお耳へ
お願いします。
本日のトークテーマは、飲食業歴16年のTOMOMIに素朴な疑問をぶつけてみた、です。
お願いします。
何が疑問なんですか?
あのね、私いつもね、外食するときにね、
どっちのがいいのかな?みたいな感じで、困りながらやる行動っていうのが結構あって。
いや、あるんじゃない?みんなと思うんだけど。
まずさ、最初冒頭でも言ったけど、
子供用食器ってさ、あれ、しょっぱな出てこないじゃん。
頼まないと出てこないじゃん。
で、でよ、なんかみんな忙しそうにしててさ、
いつ頼むのがベストかなって思うわけ。
で、食事が出てきたタイミングで、ついでに店員さんに言うとかね。
うん。
一番最初に言っちゃうとか、
でも一番最初言い忘れたとき、あ、やべえ、言い忘れた。みたいなさ。
いつ言ってくれるのが楽なのかなって。店員さん的に。
お客様向けのきれいな回答と、ぶっちゃける回答と、どっちがお好みですか?
こえー。校舎こえー。まず。きれいなとこからいきますか。
いいよ。正直に、この場では正直に答えるよ。だけど、ちょっと公に発信はちょっとダメかなって思うから、
それはバキュー入れてほしいんだけど。
分かったよ、じゃあ。何とかしますよ、編集で。
バキュー入れてくれる?じゃあ両方で答えてあげる。
まずきれいな方から言ってよ。
あの、いつでも大丈夫です。
接客の工夫
あー、なるほど。ありがとうございます。
いつでも大丈夫です。ちゃんとご用意してありますので。
嬉しい嬉しい。
ここからカット。いつでもめんどくさい。
いや、これは入れるよ。
これは、どこカットすりゃいいのよ。
えー、いつ聞かれても、たぶんめんどくさい。
え、でもそれは、誰か、人によるけど、私はめんどくさくないよ。
で、自分あげちゃって悪いけど、私はやっぱ子供いるから、あの、言われなくても、いりますか?って持ってっちゃうし。
あー、なるほどね。
大学とかだと言ってちゃうけど、今話してるのって、結構ファミリーレストランだったりとか、大きなチェーン店とかでしょ?
だから、大学生のアルバイトとかだと、そこまでは気が回らないんじゃないかなと思う。
あ、なるほどね。じゃあ最初から聞かれない時点で、もうめんどくさいのか、その状況は。
でも、それをね、めんどくさいと思うか否かはやっぱ人によるんじゃない?
めんどくさいと思ってんだったら、接客やるなよっていう話だから。
まあ、そうだけどさ。
みんながみんなめんどくさいとは思ってないと思うけど、
でも、なんかこう、仕事が一つ増えるから、ってなって、ちょっとバタバタしちゃうとか、
でも、わかったわ。今の回答でさ、要は一番最初、子供がいますっていう時点で鉢合わせした、そのタイミングで用意ができてない、
店員さんの場合は、全員一手間増えるわけだから、手間はかかるよってことだ。
でも、人によっては最初に出会ったタイミングで用意しちゃう、手慣れた人もいるから、そういう人は関係ないよってことだ。
やっぱこう、店員さんの接客のレベル?お客様というか相手を思いやる気持ちみたいなところが試されてるとこだよね。
だからといって、子連れだから優しくしろっていうのを言いたいわけじゃないんだけど、私がやっぱ見ちゃうんだよ。ご飯食べに行くと。
で、行った時にすごいなと思ったのが、まず入った時にうちの息子が、息子と2人ご飯食べに行ったのね。
上の娘のお迎え待ってる間に。したらガチャガチャがあったわけよ。入り口に。
具体的に言いますと、私がバイトしてるファミレスですね。入り口入ってまっすぐ行ったとこにガチャガチャあるじゃん。そこ走って行っちゃったのよ。
で、ご案内は人がやってるから、あそこのファミレス。で、一緒に働いてる同僚というかのおばちゃんがご案内だったんだけど、困るじゃん。案内できなくて。
なんだけど、おもちゃもらえるから、ほらおもちゃだよおいでって誘導してくれたの。すっげー助かるじゃん。
要はおもちゃが欲しいからそのガチャガチャに行ってるわけで。
だから、慣れてるとそういうふうに店員さんも協力してくれて、あれすごいなーと思って。
私ももし、私がバイトしてたのは夜の時間帯だからあんまり小連れのお客様っていらっしゃらないんだけど、だけどもしね、同じ場面に遭遇したら、同じようなことをしてあげようって思った。
なるほどね。
だから人による。
そういうことだよね。
全ての回答そうなっちゃうかもしれないけど。
でも子供用食器くださいって言ってる時点でも、店員さんと出くわした時点で手間だってことだ。
あとね、ここ本当にカットしてよ。ここ本当にカットね。子供用エプロン。あれ。
そうなの?
エプロンがございます。カットね。
そういうのもあるので、優しくない話ですが。
だからもし、もうエプロン必要な年じゃなくなったと思うけど。
エプロンくださいって言ったことないな。
取っちゃうからね。
一応ね、あるんだよ。バーのところに。
あるお店もあるね。
カットね。
はい、カットね。
じゃあ次。
本当にカットしてくれるのかな?ドキドキする。
えっとね、サラダバーあるじゃん。
うん、あるね。サラダバー。
サラダバー基本的にはドリンクバーとかね。
ドリンクバー頼んだ人しか、私は飲む権利を許しないと思ってるんですけど。
だからお父さんが急にドリンクバー頼んでないのに、ドリンクバーやっぱ飲みたいから一口くれってなってもあげないんですけど。
でもぶっちゃけバレなくねって思うわけ。
バレるのかいなかっていう気になる。
タブレットのご注文になったので。
多いよね、今ね。
タブレットになったので、やっぱちょっと注文を間違えてしまうお客様とかも多いから、名乗り出てくれる方多いよ。
あ、そうなんだ。
サラダバー頼んでないのに間違ってサラダバー取っちゃったんですって言われることはある。
そしたら、席にあるタブレットでは追加ができないから、こちらで修正しておきますねって直したりとか。
逆にセットのドリンクにできるのに単品ドリンクで売ってる方とかもいて。
あ、なるほど。
50円ぐらい高くなっちゃうんだけど、そういうのとかも気づいてお得な方にしておきましたっていうのとかがあるから、分かるね。そうだね。
結構皆さん言うし。
あ、割と言うんだ、みんな。
あ、そうそうそう。黙ってる人が多いのかなって思うじゃん。
思うことないの。自分からお客様の方から言って。
あ、そうなんだ。
食器の片付けの考え方
くださるの多いよ。
割とみんなちゃんとするんだ、そこの辺は。自分もちゃんとしてますけど。
で、その後に知り合いだってことに気づくの。
あ、なるほど。
だからさ、そこで知り合いだって気づくってことは、あたしのこと知ってるからやってるんじゃなくて。
あ、そっか。
知らなくても普段からやってるから、みんなあれだよ?性善説に基づいて。
そうなんだね。
いい人ばっかりだと思うけど。
逆に言うとさ、今性善説でやってるからさ、これが変に横行しちゃったらめんどくさくなっちゃうね、きっとね。
そうだね。
みんなちゃんとやろ?
じゃあ、こっからカットね。
カット終わり。
え?これが面白いのに出せないの?
ダメ!言ったらダメ!ダメ!絶対ダメ!
内緒だもん。
出したい!
またカットね。
内緒なの、これは。
出したい。
次行こうか。
そうだね。
で、あと、片付けでさ、いつも思うんだけど、食器をさ、こっちでまとめるわけよ、みんなが。
店員さんが片付けしやすそうに重ねて端っこに置いといてみたいな。
これはやられて嬉しいのかいなかっていう。
嬉しいだろうって思ってやってんだけど、実はみんなそれなりの片付けの仕方があって、
たまになってないかみたいな。
それ私昔からの疑問なんだけどさ、私も疑問なんだけどさ、
よくお皿の重ね方とかあるから、やらないでくださいとかって見るじゃん。
私そう思ったことなくて、実は。
あ、そうなんだ。
でもね、バイトしてたファミレスでは、バーのお皿って同じじゃん。
同じのしかないからないんだけど、
昔、学生の時にバイトしてた居酒屋だと、居酒屋っていろんな料理があるから、いろんな皿があるじゃん。
いろんな種類あるね。
シンデレラフィットする皿ってさ、重ね方によってはさ、
お椀にぴったりはまっちゃってね、マジで出てこないっていうか、
あったの。この食器とこの食器重ねたらダメなんだみたいな、あったんだよね。
で、本当に取れなくて、店の社員さんとかも全員頑張って開けようとして、
一番最後に当時の店長が開けれたっていう。
7人ぐらいね、総出でね、やったことがあって。
だから、やっぱ重ねちゃいけないお皿っていうのは、そういう理由であるとも思うけどね。
なるほどね。
居酒屋だったから、きゅうりの一本漬けとかあるんだけど、
きゅうりの一本漬けのお皿って、きゅうり一本だから細長いのよ。
だから、あのお皿の上に丸い皿を乗っけるとグラグラしちゃうのね。
これは私なりだけど、私の中ではきゅうりの一本漬けの皿はね、
上に物を置いてはいけない皿なのよ。
なるほど。
お盆で運べないから、何回もいろんな物をひっくり返してきた私なりののがあって、
それでちょっとっていうのはあるかもしれないけど。
ファミレスはそんなにかな。
あと、片付けなきゃいけないのか。
なんかよく、どこ行っても知り合いがいるから気使っちゃって、
一番最後にすげえ食器綺麗に片付けて帰るっていう人いたけど、
あんまり気にしないかな。
片付けていかないお客様だからって、何か思うこともないし。
なるほど。
でもね、自分は確かに片付けちゃうけどね。
食べながらすげえ綺麗に片付けてる気がする。
職業病かな。
何だったら余ったお絞りでピーって拭いたりとか。
それは職業病としてやってるってだけであって、
スタッフとかそのお店の定員さんを気遣ってやっているっていうこと?
ではないな。癖だね。
なるほどね。
結局じゃあ、片付けてなくてもそれが嫌がれることはないと。
そうそうそうそう。だと、そうですそうです。
じゃあこっからカットするか。
カットしましょうか。
ちえちゃんの、ちえちゃんぐらいの人で気にすることはない。
上には上がいる。
なるほどね。
ここはカットしなくていいかな。
朝一から来て、朝食べて、ずっとお話しして昼食べて、晩御飯食べて帰る人。
すげえ。
いました。
その場合、朝食べた食器とかそういうのとかカッペカッペですよね。
そうね。
頃合い見てお下げしますみたいな。
そうだね。
なんかね、皿の重ね方よりもね、時間。
食洗機はね、小ビリつきは落ちないの。
米粒の小ビリつきって弱いの、食洗機って。
熱で溶かすから油汚れは落ちるんだけど、
だから乾燥してカッペカッペになると落ちにくくなるから、
長時間皿が放置される方が私はちょっと。
なるほどね。
じゃあ今の関連でいい?
どうぞどうぞ。
ってことはさ、
私さ、途中で持って帰る人いるじゃん。店員さんで。
お皿お下げしますねとか言って。
あれ早く買いでアピールだと思ってるんだけど、
そうじゃないのかっていう。
それは中間バッシングって言うんだけど、
中間バッシングの目的は、
一番最後のバッシング、お客様が帰った後のバッシングは、
1分以内で終わらせなきゃいけなくて、
顧客サービスの工夫
最終バッシングが早く終わるための作業の効率化。
なるほどね。
早くお客様がいる間ってさ、
何もできないって言ったらあれなんだけど、できないんだよね。
お客様が帰った後は急いで片付けて席開けて、
次のお客様を通さなきゃいけないから、
だからその一番最後の片付けを早く終わらせるために、
下げれるお皿は下げちゃうっていうところがあって、
それをやることによって、
鉄板だったりとかお皿だったりが下げられると、
テーブルが開くと、
じゃあ今日はちょっともうちょっとゆっくりしたいから、
デザートでも頼もうかしら。
っていう気分になって、
追加でご注文が頂けて、
単価が上がるので。
なるほど。
作業効率と単価アップのための行動だと思うけど、
私さ、それなくなってデザートを頼むその理由としてね、
私もよくあるのよ。
店員さんが下げて、
じゃあ追加でこれ頼みますって。
その意味は、
テーブルが広く使えて、
じゃあ何か頼もうじゃなくて、
これ早く買えるアピールをされてるから、
次何か頼まないといけないんだって思って、
注文をする。
そう思う人いるんじゃない?
いると思うけど、
気にしなくていいのに。
めっちゃ気にしてるんだ。
子供のジュースこぼしと対応
カットしてよ。
カットしてね。
だってデザートフロアの人間が作るからさ。
はい、カット終わり。
なるほどね。
座ってもらっていいって。
程度によるけど。
ここアバシリーはそんなにないかもしれない。
なぜなら席が回転しないから。
あんまり。
回転率の高い都市部の方は分かんないよ。
だから混雑時は、
時間制限も受けますって書いてるお店もあるじゃない?
この間東京行った時も書いてあったけど、
北見の紅茶の方のドトールなんかもさ、
勉強、
ノート広げての勉強は、
ご遠慮くださいって書いてたりとかもするから、
長い、それ禁止みたいなところもあるけど、
ここのアバシリーはそういうの見ないね。
そもそもそんなに回転しないから、
それだったらゆっくりしてもらって、
いる間少しでもお金落としてもらえば。
なるほどね。
でもこれで一個あるのは、
カットしてほしいんだけど、
テスト週間になると、
高校生バイトできなくてバイトが減るんだって、
テスト勉強期間中ずっと言ってる。
はい、カット終わり。
どうすんのこれ。
カットだらけでしょ。ごめんね。
ここはカットしなくていいよ。
隠して言うから。
それをね、片付け終わってね、
洗い場にね、鉄板持って行った時にね、
それを言ったの。
キッチンの洗い場の下が。
若い女の子が、
みんな同じこと言ってるって言うからね。
多分思ってるのは私だけじゃない。
店中のみんなが言ってんだ。
とりあえず思いつくのはこんな程度でしょうか。
大丈夫?すっきりした?
うん。あと一個あるわ。
思いついた。今。
子供がさ、ジュースこぼすじゃん。
うんうん。
とりあえず近くにある物で拭くじゃん。
それがお手拭きなわけよ。
でもそれは濡れてるじゃん。お手拭きって。
そんな吸わないじゃん。
どうしたらいい?これ。
頼んだら迷惑。
絶対タオルとかあるじゃん。
それがね、どう対応したらいいのって
いつも困るんだけど。
私もいつも困ってるんだよね。
っていうのは、実は乾いたタオルってなくて。
あ、そう。
アルコールダスターで、
アルコールを吸った濡れてる布巾だったらあるんだけど。
あ、みんな濡れてる物しかないのか。
そう。だけど、おしぼりで拭くよりも
やっぱそういうので拭くから
私は駆けつけちゃうけど、バーって。
こない、前にさ、
あの、ジュースこぼすじゃん。
そしたら、運んだお食事の上に
ジュースこぼしたこいて、
きつうどんだったんだけど、
ポテトとか唐揚げとかついてんじゃん。
全部さ、オレンジジュースかかっちゃって。
で、さすがにさ、
親はさ、周りテーブル一生懸命敷いて
皿で受け止めた分はいいです、みたいな。
これさすがにかわいそうと思って
引っ込めて、キッチンの人に
盛り直してほしいって言ったんだよね。
そしたら、それを見た時は
結構上の立場の
お孫さんがいるんだよな。
あの時言ったエリアマネージャーは
孫いるんだって、2歳ぐらいの。
だから分かってるよね。
これはあまりにかわいそうだって。
ちょっと時間もらってくれって。
作り直すからって。
で、作り直して持ってったの。
で、わざわざすいませんって言ったけど
でもやっぱそれがお手本じゃないけどさ
そうすべきだなとは思ったけど
店員さんが誰でもね
同じサービスしなきゃいけないんだけど
私はその上司をなんか尊敬し直した。
なるほどね。
すげーと思って。
そういうのあるある。
そうなんだよな。子供が
お子さんが
ジュースこぼすってあるあるじゃん。
ある。で、床にもこぼれてさ
結構大変。拭くのないし。
スキンポップで一生懸命拭いてる。
最適解が分かんないんだよね。いつも。
それ言われると
私も最適解が分かんない。
店員さんも人間だから
お母さんと一緒に
店員さんも困ってますっていう回答になるけど
一緒に困って
うちの子もやるんですよ
って笑う感じでいいかな。
そっか。
じゃあとりあえずお手拭きで拭くでいい?
いいですかね。親の対応としては。
近くにあるから。
いやーでもどうなの?
呼んだ方がいいの?困る?
お手拭きで拭かれたら。
うん。
あ、そうなんだ。
びしょびしょなるからってことかい?
そう。で、拭き切れないから
そうなんだよ結局。
だったら呼んで一緒に困ろう?
あ、じゃあ呼んでくれと。
そう。
遠慮なく呼んでいただいて一緒に困ろう。
分かりました。
全部総括してさ
思うんだけど
言えないこともいっぱい言ったけど
あの、お客様なんだから。
お客様なんだから
店員さんに気を使わなくていいんだよっていう。
なるほど。
ずっとサービス業にいたから
そういう考えじゃない人もいるけど
お客様のペースで
お客様本位で動いてるから
お店としては。
だからお客様のご要望
求められたことには答えなきゃいけないわけだから
そこまで気を使わなくてもいいのになって。
あ、なるほどね。
そうそうそうそう。
皿を下げるタイミングだって
デザート頼む頼まないとかだって
全部お客様が決めることで
なるほど。
だね。
ジュースこぼしちゃうとか
もう子供だからそういうもので仕方がないから
店は選ぶよ。
うんうん。
そういうのが許される店とさ
分かる分かる。
うん。
だけど小連れが多いようなファミリーレストランだったら
そこには当然対応できるわけだから
うんうん。
だからそこまで気にしなくていいんだよ
お客様なんだから。
気にせず自分のペースで楽しんでくれってことですね。
そうそうそうそう。
お客様本位のサービス
わかりました。
ありがとうございます。
はい。
そろそろ終わりのお時間となって参りました。
はい。
アバトークではお便りを大募集しています。
全国のうまいものハンターの皆さん
あなたの知っているうまいものについて教えてください。
ハッシュタグアバトークとつけて
Xで投稿すると
うまいものハンターともみが
あなたのポストをハントしに行きます。
アバはひらがな
トークはカタカタです。
メールやGoogleホームでも投稿できます。
番組への高評価フォローもお願いします。
それでは本日のおいしい一言お願いします。
ありがとうございました。
またお越しをお待ちしております。
おー!
それでは
またねー!
22:33
コメント
スクロール