1. パートとポスドクから脱出したい!
  2. 新農法はこれだ!/麦は主食?..
2024-09-20 36:30

新農法はこれだ!/麦は主食?【狼と香辛料/農学解説②】#25

#24「狼と香辛料」農学解説①の後編になります。

農家の嫁兼農学系博士のCHIEです。

さて、前回の解説で、ヤレイの言った「新農法」とは、三圃式農法でも、ノーフォーク式農法でもないことが分かりました。
では、300年の間に何が起きたのか?
解説します。


【トーク内容】

・本命は「〇〇農法」だ!

・ヨーマンってなんだ

・なぜホロは怒ったのか?

・共同体と神話

・中世ヨーロッパの麦畑の歴史

・ノーフォーク式を語る

・暗渠排水、分かる?

・ハーバー・ボッシュ法って覚えてる?

・エンクロージャーと資本主義

・教科書の隙間を詳しく解説

・農家から見た小麦と大麦の違い

・北海道はなぜ麦が多いのか?

・麦と米の違い

・絵文字による米の世界征服

・麦は主食?

・ヨーロッパの肉食の思想

・TOMOMIが感動したことを語りたい

・ビールとワイン

・ビールの賞味期限

・クラフトビールの行く末

・奥が深いビールの世界

・すっぱいビールとは

・うちの大麦はどこへ行くか

・網走の農家は〇〇のビールしか飲めない!


※他人の畑に入って撮影してはいけません!これは絶対にやめでください!!


【参考文献】

※動画中に不正確な参考文献の引用がありました。正しい表記は以下のとおりです。お詫びして訂正いたします。

支倉凍砂『狼と香辛料』電撃文庫,2006年. 加用信文『農法史序説』御茶の水書房,1996年. 鯖田豊之『肉食の思想:ヨーロッパ精神の再発見』中公新書,1966年.

監督・脚本エルマンノ・オルミ『木靴の木』1978年公開.

カール・マルクス『資本論』

ーーーーーーーーーー
あばトーク!は、毎週(火)ときどき(金)に、17時からPodcastにて配信しております!
【お便りはこちらから】
メール parpos@abashiriradio.com
GoogleForm https://forms.gle/pwcT9z6Zu1Us1VUu9
SNS https://lit.link/parposradio
番組への感想は「#あばトーク」を付けて、投稿してください!

00:00
それでは、どうしようかな。本命に入るか。もう、うずうずしてるでしょ。一体何なのかって。
そうだね。伸ばして伸ばして。結局、狼と香辛料に出てくる、新農法とは何なんだろう。
散歩式は昔か。
散歩式がホロちゃんの時代ですね。
そこから農法区式かと思ったら違うんだろう。結局何なんだ?
2つ出しましょう、じゃあ。
はい。
はい。散歩式の次出たのは、穀草式農法です。
はい。穀物の穀に草と書いて、草、穀草式、はい。
はい。ちょっとこれは、家用農法論に基づいているので、ちょっといろんな言い方があると思いますが、ここでは穀草式と言わせていただきます。
おや?穀草を育てる機関が増えたんですね。すっげえ分かれてる。
何個ですか?数えてみて。
1、2、3、4、5、6、7個。
7個ありますね。
はい。7個ってこれ円になってるからさ、ついつい1日のスケジュールでさ、タイムスケジュールかなって思っちゃったけど、違うんだ。
違うよ。
農地を7個に分けてんだ。
OK、OK、OK。
そうそう、7個に分けてこれを7年で一巡するっていう。
はい。休館が7分の1になりましたね。
はい、はい、はい、はい。
休館が少なければ少ないほどいいんだよね。何もできない畑だもんね。
そうそうそうそう。
ほうほうほうほう。
ようやくですよ、ここで。休館地が3分の1から7分の1になりました。
地域によってはね、10分の1だったりとかもしたらしいんですけど、散歩式との大きな違いは、この共有地が消滅したってことです。
あー、はいはいはい。
この共有地の消滅、消滅させる。これこそが新農法穀葬式です。
へー、じゃあ家畜どこ行ったのよ。
家畜は穀葬地に放牧させますね。
あ、えー。
はい、だと思うな。
いなくなったわけではないんだ。
うん、いなくなってはいない。だから。
みんなで一緒に帰ってたのに?
そう。
自分家で帰ってか?
はい。
そうやって変わっていくんですね。
穀葬式。穀葬式林間農法って言いますね。
はい。
はい、これは旧館地、そして麦、麦、麦、牧草、牧草、牧草、はい。
この回し方。7つを林作する。林作って言いますけど、その。
林作はわかるっしょ。
わかる?1年ごとに変わるね、林作って言いますけど。
はい、7分の3牧草地になってますが、そこで放牧させるんですね。
うん。
はい、これ永久放牧地なくなりました。
うん。
はい、この農法に変わります。
変えようというのが狼と香辛料の時の時代背景なのじゃないかと。
03:03
そうです。この共有地をなくそうという動きができたんじゃないかなと予想しています。
はい、共同の永久放牧地がなくなっていくんですね。
で、史実に基づくとですね、共同体に属さなくても営農できる農家っていうのが出現してくるわけです。
これから先?
この牧草式を取り入れることによって。
狼と香辛料の世界ではこれから先そうなっていくんじゃないかと。
そうですね。
はいはいはい。
これが独立自衛農民って言います。
これ教科書ではヨーマンって出てきます。
独立自衛農民ヨーマンが出てくるわけですよ。
この農法の開発によって共同体意識っていうのが弱体化していくんですよ。
これが私の仮説です。
新農法仮説。
なんでじゃあホロはさ、怒っちゃうんだろう?
自分が忘れられちゃうから?
そう、共有地っていうのは散歩式農法。
共有地っていうのは共同体を意識する重要な役目だと言いました。
共同体を意識するのに神話とか宗教っていうのが使われたんですね。
はいはいはい。
神話がなくても農法ができるようになったのが独創式農法なんですよ。
じゃあ昔みたいに神様に頼らなくてよくなった。
そういうことです。
なんかいい反応。寂しい。
ホロちゃんかわいそうじゃないか。
仮用農法論でもどうやって変遷してたかっていうのがあるんですね。
あったあったあった。
音声だけで聞いてくださる方に今更ながら解説をしますと、
ちえちゃんが図がないとこれは説明ができないということで、
ポッドキャスト動画もあげれますので、
カメラで撮りましてですね、
これを話すことによって私もしっかりと動画編集をしなければならないというプレッシャーを私にもかけております。
だからポッドキャストに動画もあげようと決意なんです、我々の。
しっかり説明したいので。
これこれこれこれこれ。
ここ。
あ、なるほどね。パスンって一気に変わったわけじゃなくて、
そういう風にしてたところとしてないところがあって、
場所がね。
だから14世紀頃ですね、
ホロちゃんの時代は散歩式農法とまだノーフォークは出てこない時代なので、
散歩式農法、そして穀倉式農法、これが共存してた時代ですね。
これから独立自衛農民、傭マンが出てくるぞっていう時代です。
で、共同体っていうのが弱体化していきます。
これがないとノーフォーク式に移れないんですよ。
ノーフォーク式をちなみに説明しておきますね。
その次、教科書に出てくるんですね。
ノーフォーク式、4つに分かれてるやつですね。
06:02
ノーフォーク式臨済農法とかって言いますね。
これは産業革命の時に起こったって言いました。
収量も爆発的に増えます。
人口が産業革命の時に爆発的に増えたのと同時に、
ノーフォーク式によって麦の収穫量も爆発的に増えたわけですね。
ノーフォーク式農法っていうのは、大学バージョンでしゃべりますと、
イギリスで産業革命が起こる。
起こる前に始まったかな。
まず食べ物っていうのが現象にないと。
だから17世紀くらいから始まったんですね。
産業革命は18世紀くらい。
そうなると、産業革命の前に、
同時期なのかちょっとここもよく分かんない。
ごめんなさいね。
農法変化します。
春巻き、秋巻き小麦、赤クローバー、ターニップ。
これターニップっていうのは、肥料株。
この4種類を1年ごとに隣作する。
そして休耕地っていうのが消滅しました。
穀倉式林灘農法では7分の1の休耕地だったんですけど、
ノーフォーク式林灘農法では休耕地がゼロになりました。
これ赤クローバーと株?
これ両方とも動物が食べるためのご飯?
赤クローバーは緑肥とも言えるかもしれないな。
土のための肥料で育ててるよっていう。
家畜のためだね。
家畜のためだね。
人間が食べるのは麦だけか。
そうです。基本的には。
でも土地の全部を食べ物のために使えるようになりましたね。
休耕というのがなくなりました。
家畜はどこに行ったか。
家畜はどこに行ったか。
小屋に行きました。
で、糞を肥料にする。
つまり給肥にします。
ターニップは家畜用に栽培されました。
このノーフォーク式が発展するきっかけとなったのは、
まず馬車の開発ですね。
4頭立て馬車。4つ馬車あってそれで馬行?
馬行が効率化した。穀倉式でも馬行ってあったと思うんですけど、
馬行の効率化ですね。
機械というか高安のやり方?
作業の仕方が良くなったのもやっぱり関係するんだ?
もちろん。
次。暗虚排水による知力の向上。
暗虚排水ってわかりますか?
暗虚排水。水の運び方ってこと?
ヨーロッパっていうのは粘土質土壌なので、水はけが悪いんですね。
はいはい。水はけが悪いって言うか。
水はけを良くする。
ヨーロッパの原風景っていうのは、このキグツの木っていうので、この映画。
映画。はいはいはい。
これおすすめです。タクシキ農法。
ヨーロッパの昔の風景がわかるの?
わかる。
09:00
あれ?本当?
ぐちゃぐちゃ。
キグツと言えばオランダでしょ?水はけが悪いから木の靴とかさ。
要はそういうことか。ヨーロッパはそれだけベチャベチャっていうか。
水はけが悪い土地。
水はけが悪いのは植物にとって良くないのは何となく私でもわかるわ。
有機質が少ないってことですね。土が少ない。
粘土質っていうのは砂の塊なので。
はいはいはい。
だから雑草が生えにくいんですね。だから有機質も増えない。
粘土質土壌です。
この粘土質土壌の水はけをどのように良くするか。
これを徹底的に考えたのが農法区式臨済方式です。
まず暗虚排水によって水はけを良くします。
暗虚排水っていうのは土壌の中にパイプみたいなのを入れてですね。
それで水はけを良くするんですね。
パイプだったりとかあとはなんかレンガを砕いてそれで水はけを良くするとか。
要は土壌の下の方に水が流れるようにする工夫をしました。
はい。
地中海性気候は夏に雨が降らない、カラッとしてると聞きましたが、水はけが悪いと聞くと、
なんか私の中で矛盾してるような気がしますが。
雨も降ってないのに水をはけさせなきゃいけないの?
そこまで雨がないわけではないから。そこまで雨がないと砂漠地帯になりますね。
雨が降らない、全く降らないわけではない。
欲しい時に降らないのに、降ったら降ったでずっといるんだ。
冬に降る。
冬に降るから。
全くないわけではないです。
全く雨がないっていう状態だと、これは砂漠地帯になっていきますね。
なるほどね。やっぱりどうしても日本の感覚でね、見ちゃうからもう丸っきり違うんだ。
丸っきり違うと考えていいですね。
暖気排水によるね、地力の向上。
そして、筋巻きの開発による排水効果。
筋巻きって分かりますか?筋のように巻くんですね。
巻き方も違うの?
そう。でやると、除草するときに、そのウネとウネの間、これを機械でカルチできるんです。
はい、カルチ。
機械に乗るんでしょ?
中高除草できるんですよ。カルチベーターっていう機械で。
よく見るさ、家庭産園とかでもよく見るさ、ちっちゃい山みたいなのいっぱい作ってまっすぐ植えるみたいな。
そういうのもこの時代はまだ気づいてなくってみんな。
そうそう。
それに気づいてきてやってみたみたいな。そういう時代なのね。
だから穀葬式のとき、木屑の木の人たちはバラマキです。パー、パー。
だから収穫も落ちボヒロイです。ミレイの落ちボヒロイ見てください。
あれ散歩式農法ですから。
12:00
でも臨済式になるとスジマキになります。
木屑の木っていう映画を見たら、もうその巻いてる風景も違うんだ。
そうです。巻いてますから、パー、パー、パーって。
あとね、これ理系の人分かりますか?ハーバーボシュ法による化学肥料の開発。
ハーバーボシュ法って聞いたことありますか?
あります。けど答えられません。
アモニアの先生ですね。もうこれが一役買ったわけですよ。
はい、はい。
アモニアには…
窒素が?
そう、窒素が含まれてますね。
はいはい、三大栄養素。はいはい。
穀物には窒素必要です。
窒素が人工的に作られるようになったのがノーフォーク式臨済方式必要でした。
あと最後重要なのが、ノーフォーク式臨済方式に行くのに重要なのが、
エンクロージャー、つまり囲い込みによる自由な労働者の出現なんですね。
学務術的なこと言ってすみません。
エンクロージャーってでも出てきますよ、教科書で。
これによって資本主義が発展していくわけですよ。
へー、もう経済にも、農業も経済もみんな一緒なんだね。
つながってます。農法と経済はつながります。
だってね、食べるんですね。人は食べて生きていくので。
はい。
で、村からですね、追い出すわけ、人を。
で、資本家たちがその土地を囲い込んでいくんです。
で、その囲い込んだ土地でこうやってノーフォーク式農法やっていくわけですけど、
ここに住んでいた人たちはどうなったかっていうと、農村を追われて都市へ流出していって工場労働者となります。
これが二重の意味での自由な労働者って言います、マルクス経済学では。
もうこれは言いすぎません。もうちょっと長くなるんで。
ただ、農民が追われたんですよ。収奪された土地を。
あー、へー。
はい。で、世界史の教科書は散歩式からノーフォーク式、そしてエンクロージャーっていう進むんですけど、
ぶっ飛びすぎでしょ、この説明だと。って思いませんか?
重要じゃなかったのかな、この国葬式は。教科書にとっては。
国葬式っていうのは、散歩式とあんまり修理は変わらなかったんですね。
うーん。
ちょっとは増えたよ。爆発的に増えたわけじゃないんですよ。
ただ、共同体が置換したって意味では、めちゃくちゃ重要な転換点だったわけですね。
これがないとエンクロージャーできないんですよ。
あ、なるほど。はいはいはい。
散歩式ノーフォーの人たち、この共有地を持っている共同体意識の強い人たちをエンクロージャーできません。囲い込みできないんですよ。
みんなで一緒に動物を飼っていた。それをやめて、おのおのの家で飼いなさいってことにした。
15:02
それで共同意識が薄くなったから、ノーフォーク式にした。
あとに、囲い込みして、よそで働けができた。
そうそう。都市に行ったら仕事があるぞって言って、お前らここを俺に売り渡せって。
いろんな職業が選べるようになったみたいなところもあるのか。
そういうことですね。
いいこともあったんだよね。農民が追い出された。けれども農家やりたくない人は嬉しかったんだろうね。
もしかしたらね、進んでエンクロージャーされに行った人もいるかもしれないですね。
資本主義の発展にとって重要なものが囲い込みってありますけど、そのきっかけを作ったのがこの国葬式農法です。
で、この出現っていうのが新しい農法じゃないかっていう私の考察です。
そうね。で、ポロのことを信じなくても良くなってしまったからね、みんなね。
寂しいね、本当に。
だからその神話の消失っていうのは、この国葬式の時代に起きるんですね。
だからポロちゃん信じなくても良いっていうのは、この国葬式っていうのは重要なんですよ。
言いたかったこと。
俺たちは新しい時代に行くんだな。
そしてこれからね、資本主義の間の手、お前ら追い出されるぞっていうそのきっかけを自ら作り出していくわけです。農民たちは。
未来から見た私たちからするとね。
それは結果論だからね。
そうそう。資本家によって追い出されるきっかけを自分たちの農民が作ってしまうわけですね。
なるほど。
こういった流れがあって、正解はこれじゃないかと。
正解は国葬式じゃないかって結構終わるじゃない。
聞いててさ、思ってたんだけどさ、冬国?夏国?って今見せてもらった図に出てるの。
大麦。
大麦ってあるんだけどさ、どっちも麦でしょ?
違いって何?
蒔く時期が違いますね。
秋に蒔くのか?
春に蒔くのか?
うん。秋に蒔くのが、じゃん。これ秋に蒔きます。
麦を持ってきてくれました、ちえちゃんが。
北穂波ですね。秋巻き。北穂波だと思うんだけど、北穂波。
ぼてっとした感じの麦ですね。ぴょんぴょんってヒゲが生えてる麦をよく見るんですけど、ぼてぼてっとした。
これが秋巻き?
はい。
えっと、これは?いつ巻いたの?去年の秋に巻いて、今年の秋収穫?
もう収穫した。7月に収穫する。
夏?
そう。秋に巻いて、冬、雪の下で凍させる。冬を。
そして、夏に収穫します。
そして、大麦が春巻き。
ちょっとね、これ多分、これが冬穀になるんじゃないかなって思うけど、今の時代の農法というか、違うからね。
麦も新種改良されて違うだろうからね。
18:00
でも、春に巻くか、秋に巻くか、そして冬を肥えさせるか否か、それで分けてると思いますね。
巻く時期の方が重要だと思います。
え、大麦ってビールにしかならねえのか?
うーん、まあ、基本的にはビールでしょうね。
どうも麦の種類にさ、そこまで詳しくはないんだけれども。
大麦はビールの原料となります。
小麦は小麦粉でしょ?うどんとか薄力粉、お菓子とかですね、ケーキ、クッキー、あとは強力粉?
強力粉?
いや、無小麦だけど。
ちょっと大麦、もしかしたらヨーロッパではね、食べ物として使い方があるのかもしれないね。
ちょっと日本ではさ、大麦の食文化がないから、ちょっと分かんないんだけど、すいませんね、そこは。
あ、そうか。だってビールだってさ、無効だもんね、ヨーロッパっていうかさ。
あ、じゃあ、日本は大麦、あ、そうか、麦じゃないもんね。
そもそも、米の国です、日本は。
麦なんてね、やる必要ないぐらい魅力的な土地を持ってるんですよ、日本っていうのは。
結局だって、日本の小麦粉はうどんにしかならんっていうのはある。
あー、なんか聞くね。
そう、薄力粉と、薄力粉、中力粉、強力粉ってグルテンの元、硫黄の違いなんだけど、もう真ん中、中途半端なの。
クッキーとかケーキにもうまくならんし、パンにもならない。
だから、全部うどん。
麦のね、麦はヨーロッパ生まれですからね、やっぱ日本には、日本に合う。
でも、北海道っていうのは、冷凍な地域ですので、米を育てたかったんだけど、育てられなかったっていうことがあって、代わりに麦をまいてるっていう。
うんうん、この地域ね、米はうまくいかないんだよね、この地域ね。
そうそうそう。なんだけど、お米の生産者、あなたたちはとてもいい土地を持っています。
なぜなら、我々はお米を作れないんですよ。そういう土地にいるので、だから大規模化しないと、食っていけないんです。
なんか、やってみたけどうまくいかんかったから麦になってんでしょ?
そうそうそうそう。
ここの地域で稲作もやろうとしたけど、うまくいかなかったんだよね。やってる農家さんいるっちゃいるけど、そういう習い方したよ、私も。
これ麦、なんで持ってきたかというと、これ一本で一つですね、穂が出るの。
うん。
米を想像してみてください。
はい。
もっとある気がしない?
おー、絵を見ててもそうだね。ぱぱぱぱぱーってあるね。
でさ、麦の絵文字ってないんですよ、実は。そんな話。絵文字は日本産だから、私は麦描くときに、麦の絵文字ないから、米を代用してるんですけど。
あー、そうか。
絵文字ね、米なんだよ。日本人、我々、ほら。
ね、米、絵文字を見てみるとわかるけど、こう、何本か穂が出るでしょ?
うん。
でもね、麦は一本でしょ?
うん。
だから、一粒から巻いて取れる粒の量っていうのが、桁違いに多いんですよ、米の方が。
21:05
うん。
だから、日本は土地が少なくても、食えていけるんですよ。米、素晴らしいんですよ。
でも、麦っていうのは、一粒でなる、この粒の量っていうのが少ないから、でかく大規模化しなきゃいけないの。
はい。
そういったことがあるので、お米って本当は素晴らしいんですよ。
あとさ、最近、麦をね、種から育てようとしている学生さんたちがいて、頑張ってんだけど、そいつら食べれるようにするわけよ。
うんうん。
頑張って、クッキーにしてみたり、パンにしてみたり、いろいろするんだけど、その中でわかったことがある。
クッキーはバターなの。小麦の味じゃねえんだ。バターなの。
なるほど。
うどんにしたんだよ。
うどんはだしだね。
なるほど。
で、ピザって、ピザ生地は麦によるんだって。
うんうんうん。
なんだけど、ピザ生地も結局、上に乗ってるトマトソースとさ、チーズでしょ?
うん。
小麦ってね、主役にならないのよ。絶対必要なんだけど、小麦の味ですって主役にできないのよね。
これ見て。
そう思った。それで、米はさ、星光とかさ、乳酸乳って味が全然違うでしょ?小麦マジむずいんだよね。
すごい良いこと言ってくれてる、今。この、これだよ。これに書かれてること言ってくれてる。
あ、ほんと?
やば。
天才か。
すいません、あの、実際にやってね、頭一緒に悩ませてんの。
あのね。
やってみてマジでわかる。
日本人の感覚でさ、お米って主食でしょ?だからさ、人間には主食があるものだって思うでしょ?
これないって言ってるんですよ。
あ、そうなの?
ヨーロッパには主食がないって言ってんの。
じゃあ、麦が主食じゃないかって思うかもしれないけど、いや違うって。
そう、主食とかそういう文化はないって。
へー、だって日本ってさ、基本的におかずはすべて米に合うように作れるからね。
そう、日本人は米さえあればなんとかなるでしょ?
うん。
でもヨーロッパの思想っていうのは、緊急事態があった時に、どうするか。
日本人なら、わー米買え米買え。
あ、そうだね。
米があればなんとかなる。
今の令和の米騒動と一緒ですね。みんな米なくなったら不安だよね。
ヨーロッパの人、これから危険が起こるぞ、どうしようってなったら、
豚やら牛やら家畜舎に集めて、それで食料確保するんですよ。
肉なんですよ。
麦じゃないんだ。
はい、メイン。メインというか、主食っていう考えがない。
基本的には麦があったり、肉があったり、みたいな。
種っていうのがないの。できないの。そこまで取れないから、麦って。
思ったんだよね。だからさ、この地域で麦育ててるけど、
その麦で差別化、難しいんだなって、すごい思ってきたんだよね。
24:05
主食にはならないんですよ、麦って。
勉強になる。いろんなことが関係してるんだな。
ということで、もう私からは、通りは。
じゃあ1個さ、私狼と最後にさ、トモミからもさ、
食のオタクトモミからもさ、1個いい?
じゃあとりあえず切ろう、1回。
じゃあ次はトモミちゃんから狼と香辛料について、
食のトモミから言いたいこと。
はい。
ということで。
食品オタクトモミから、いつか狼と香辛料で感動した点。
まず1巻までしか読んでないんだったし、
その中にね、ホロはさ、麦に宿る宝石の神様でしょ?
麦と言えば、ビールなんですよ。
麦と大麦とホップ、ホーボ。
ビールはそれから作られます。
なんだけど、ロレンスとホロはね、ワインばっか飲んでんの?
アニメでもそうだった。
ワイン飲んでるでしょ?
ワイン飲んでる。
その小説の中に理由が書いてあるんだけど、
ロレンスは葡萄酒や蜂蜜酒といった甘いものがいいと。
たまにリンゴ酒や梨酒といった代わりの種も飲むと。
麦から作るビールもよかったが、職人にとってうまい、まずい。
それに好みに合う、合わないが大きいので考えものだ。
値段が高ければそれだけうまい葡萄酒と違い、
ビールは値段によっても良し悪しがわからない。
だから業商人が飲むのには向かない。
すげえなと思って、これ見たときに。
今、クラフトビール流行ってるじゃない?
流行ってるね。
流行ってるよね。ビールのスタイルって300ぐらいあるのよ。
そんなあんの?
あんの。300あんの。
最近みんな流行ってるからよく知ると思うんだけど、
ペールエール、IPA、バイゼン、スタウト、ピルスナー、
あとね、なんだっけな、あと私の好きなやつ。
好きだからこそ思い出せない。とかいっぱいあるんだよね。
国によって違うんだけど、イギリスはペールエールだったりとか、
ドイツ系のビール、ベルギー系のビールとか、いろいろあるのよ。
どれが良いか悪いかは正直好みだね。
ビール大好きのちえちゃんはさ、どのビールが好きなの?
アサヒスーパードライ。
日本で一番飲まれているビールですね。
私、ビールのイベントもしたんですけど、著作家の方を招いて、
あのね、ビール、実は私ビール嫌いなんだよね。
なんと。
コーヒーも苦手で、お子様なの。苦くて飲めないの。
27:02
炭酸嫌いなの。
焼酎とか日本酒なのよ、基本的に。
でも、ビールを好きになったのは、
あ、思い出した。ベルジャンホワイトだ。
私好きなの。
ベルジャンホワイトって言って、オレンジピールとコリアンダが入ってんの。香辛料が。
それがうまいのよ。
小麦から作られてるんだけど、ちょっと白く濁ったビールなんだけど、
私、ビールに香りを求めるの。
柑橘系の香りとかがあって、
最近、サントリーでカオルエールとか出てるんだけど、
とか、エビスとかでも、
エビスも確かオレンジ入ってるやつ出してた。
私、そういうのが好きで。
ちえちゃんが飲んでるアサヒスーパイドライとかはね、
辛口だったりとか、すっきり飲める、ごくごく飲めるとね。
あと、これは日本人得意なんだけど、のど越しを気にするのよ、日本人は。
気にする。
どっちがいいとかじゃないんだけど、好みなのよ。
ビールのイベントをしたときに、いろんなビール飲んでほしかったから、
4種類ぐらい用意したのね。
本当にそれこそ、スタウトとかのガツンとした苦いのから、
サラッとのペールエールとか、香りがよくて飲みやすいものまで用意して、
どれがおいしかったですか?ってアンケート取ったのよ。
見事に半分に分かれたの。
好みだ。
次はどんなビールが飲みたいですか?ってアンケートも半分に分かれたの。
困る。
もっと飲みやすいのがいい。
ザ・ビール、王道のビールが飲みたい。
に分かれて、
私はその次のビールのイベントで何を用意するか、非常に困った。
困ったね。
そうだね、ビールって人によってこんなにも好みが違うんだっていうのは、
ものすごく。
だからまさに、好みも人によって違って、値段によって良し悪しが分かるものではない。
まず一つ、いっぱい種類があるよ。
二つ目、ビールの賞味期限。
いろんなメーカー、いろんな賞味期限つけてるけど、どれくらいだと?
賞味期限?だってめっちゃ置いてるよ、半年とか。
でしょ?
基本的に、瓶は3ヶ月、パンは6ヶ月。
半年。
常温保存されてるように見えるんだけど、あれって最後にちゃんと加熱してるかどうかっていうか。
あ、してるんだ。
最後にコーボ殺してないといけなくって。
だから常温でボンボン置いてる大手のビールとかは持つんだけど、今流行ってるクラフトビールとかは冷蔵庫に置いてあるんだよね。
知らないで、お店側がビールは持つと思って常温で大丈夫って思ってたら、
常温じゃ置いちゃいけないビールも常温で置いたりするの。
そうなんだ。
そう、そういうお店の人いるんだって。
30:01
危ないじゃん。
でも、それもあるんだけど、これから先クラフトビールのブームで生き残れるのは、結局設備が必要らしいのよ。
常温保存するのに。
そういう処理をするための設備が。だからそれだけの設備投資ができるかどうか。
だから九州で、九州の友達がお土産屋さんで買ったと。
荷物に入れて持ってきてくれたと。
でもね、北海道に着く頃にはね、味はもう変わってるの。
常温でね。
そう、持ってきちゃったからね。
なるほどね。
だから、その土地で飲まないと、すぐ飲まないとだし、流通してる間の温度管理とかも重要。
だから日本で飲む海外のビールってほぼ味違うんだって。
そうなんだ。
これは日本のビールの人が言ってたからなんだけどね。
日本の品質管理ってすごい素晴らしいから、味変わってないんだけど、日本国内でも。
でも海外は結構適当だから、
違うんだ。
現地に行って飲む。
ビール好きな人、樽生好きでしょ?
樽からすぐ開けた時の樽生の味が、缶ビールよりもうまいって言うじゃん。
それはビールが発酵食品で、すぐ変わっちゃうから。
変わるのか。
もうさ、置いてある箱でボンってもらうイメージだからさ、ビールなら持つって思ってたよ。
朝日スーパードライのPH測ってみたら?
え?え?え?え?
朝日スーパードライって別名、酸っぱいビール。
そうなの?
PH、酸っぱいんだよ。
それは長期保存するため。
そうなんだ。
我々、朝日スーパードライ、酸っぱいビールって呼んでるの。
そうか。
言われないとわかんないんだけどね。
そう思ったことない。
とか、そういうふうにどう長期保存するかって、大手のビールメーカーはいろいろ考えてやってらっしゃるので。
だからほら、限定醸造って書いてあるビールいっぱいあるじゃん。
あるね。
その時々で味が違うんだよ。
意味わかってなかったけどね。
だから、100リットルのタンクとか300リットルのタンクとかで1回作るでしょ?
で、次作るときはまた違う味になるんだけど、
そのビールの商品開発の難しさは、飲み比べができないの。
長期保存できないから。
だいたい2ヶ月もあれば作れるんだけど、1ヶ月、2ヶ月で作りました。
次にまた1ヶ月、2ヶ月で作りましたって言ったら、最初に作ったビールの味違うのよ。
そうか。
生物なんだね。
そうそうそうそう。まずね、その意識を変えないと。
だから、その土地でしか飲めないの。
そういう意識なかったな、ビールに対して。
だから、その土地の人が飲んでるってその通りなの。
その土地の気候に合わせてビールって作られてるから。
オリオンビール、沖縄に。
あ、沖縄ね。
あれ、すっごい蒸し暑いところだろうか。すっごいサラッと飲めるビール。
33:02
あ、私飲んだことないんだよね、オリオンビール。
最近ね、北海道のスーパーでも売ってるから。
本当?
物足りないと思う、たぶん。
そうかもね。
クラシックとか飲んでるからね、札幌クラシックとか普段。
クラシックはね、重いのよね。
そうなの。
おいしいんだけど、重たいのよ。
最初の一口なんだよな、うまいの、クラシック。
オリオンビール、サラサラ飲める。
そうなんだ。
夏の暑い時にガブガブ飲むビールだなって思ったりする。
だから、グラフトビールはね、その土地にいて飲んでほしいなって。
ロレンスが言ってました。
ロレンスも言ってたし、トモミも全くもってそれに同意でございます。
で、ちなみに、大麦持ってくるの忘れた。
大麦もうち育ててるんですけど、バズったのは大麦の風景だったんですね、実は。
ヒゲがピョンピョンなっててね、壁になびくんだよね、ヒラヒラヒラ。
大麦ってのは、これ丸っこいけど、
ビール飲みたくなってきたね。
2列になっててね、平らなんですね、稲穂。
稲穂って言っちゃうのは穂が。麦穂が。
で、毛がピャーってなる。
そのね、ふわふわしてるのが綺麗なんですけど、
その大麦は、おほうつくあばしりは、札幌ビールに契約栽培して出荷してます。
ということで、うちの、みんな見てくれてありがとう、拡散してくれてありがとう、私のね、大麦畑は札幌へ、札幌へ行きます。
あれ、じゃあ札幌クラシックになるの?あの麦全部。
クラシックもそうだし、あとは、
つくろラベル。
つくろラベルもそうだし、札幌のね、ビールを飲んでいただけたら、
もしかしたら、その0.00何パーセントとかに、私たちが育てた麦も大麦入ってますんで、
応援のために、ぜひ札幌、ご愛顧お願いします。
札幌クラシック。
クラシックじゃなくてもいいよ、札幌のものね。
でもさ、私ビール嫌いだけど、札幌クラシックはね、飲めるよ。全部じゃないけど。
なんか苦いがそんなにない気がする。
あ、そう。
札幌クラシックはね、なんか初めて大学生の時に、ビール飲めるって思ったのは札幌クラシックだったよ。
うん。
これね、ジェイ・ホーツクのチラシ持ってきましたけど。
ビール大麦もう買ったの?ビール全部買ったんだもんね。
もうないですね。すいませんね、いい景色を共有したいんですけれども、もう買ってしまったんで、7月ですね。
それでは、そろそろ終わりにしましょうか。
そうですね。はい。そろそろ終わりの時間となってまいりました。
農家の嫁、知恵と
食のお宅、ともみが北海道ホーツクからお送りしました。
アバトークは毎週火曜午後5時にポッドキャストにて配信しています。
番組へのお便りは、メールやGoogleホームにて投稿できます。
SNSからは、ハッシュタグアバトークと付けて投稿してください。
36:00
アバトークの伸ばし棒は2つです。
DMもお待ちしております。
では、知恵ちゃん、締めの一言お願いします。
札幌ご愛顧お願いします。
それでは、また来週。
36:30

コメント

スクロール