1. パートとポスドクから脱出したい!
  2. 麦畑の歴史とホロの行方【狼と..
2024-09-17 40:59

麦畑の歴史とホロの行方【狼と香辛料/農学解説①】#24

『狼と香辛料』はお好きですか?
どうもCHIEです。今日はドハマリしている『狼と香辛料』について、農学の視点から考察しました。
こんなにガッツリ解説するの初めてだよ~
『狼と香辛料』を知らない方にでも、面白く分かりやすくなるように頑張りました!
農法論を出したのですが、正直緊張しています。農業経済学を学んできたとはいえ、まだまだ私は未熟者です。間違っている場所があったらご指摘ください。いつも自信のない私です。
【トーク内容】
・狼と香辛料って知ってますか?
・「新農法」ってなんだろう
・高校世界史の農法論をおさらいする
・さて、新農法とは何だと思う?
・どうにも腑に落ちない…
・続きは金曜日!


【参考文献】
支倉凍砂『狼と香辛料』電撃文庫,2006年.
加用信文『農法史序説』御茶の水書房,1996年.
鯖田『肉食の思想:ヨーロッパ精神の再発見』中公新書,1996年.
【引用文献】
アテネと東京の雨温図
北海道札幌市「個別指導の学習塾ノックス」公式サイトより引用
https://www.nocs.cc/

サマリー

このエピソードでは、アニメ『狼と香辛料』を通じて農業の歴史と信仰の変遷が語られています。特に神ホロと業承人ロレンスの物語を通じて、麦の栽培法とその文化的な意味が深く掘り下げられています。中世ヨーロッパの農業の歴史について、三保製農業から四保製農業への移行が述べられ、休息地の必要性や栄養の復活についても考察されています。また、農業革命の背景や麦畑の重要性が示され、農法の発展に関する疑問が提起されています。このエピソードでは、麦畑の歴史や地中海性気候の影響を探求し、日本の農法との対比を通じて、新しい農業技術や気候条件が農業に与える影響について考察されています。さらに、散歩式農法や共同体意識の役割、香辛料の重要性についても触れられています。散歩式農業の重要性とその歴史的背景が説明され、ヨーロッパの農学の始まりや食品工学との関連性にも言及されています。

初バズの喜び
こんばんは、農家の嫁で博士号持ちの知恵です。
食品オタク、ともみです。
今日はですね、バズったのよ。
ツイッターじゃない、ツイッターじゃない。
人生初バズりしました。
我々番組のXは持っておりませんが、知恵の名前でやってるXだね。
初バズだよ。
今ね、1500いいね、12万インプレッション、13万いきそう、もうすぐ。
何を投稿したかというと、うちの麦畑を写真に出して、
それで、全国の狼と香辛料コスプレイヤーさん、うちの畑まで来てくれないかなと投稿したら、
このように盛り上がっております。
知恵ちゃんが自分ちの麦畑に入って、写真撮ってる。
イエーイって写真撮ってる。
これは農家の嫁だからできるんですからね、皆さん勝手に入っちゃいけませんよ、畑にね。
まず言っとこう、それは。
病原菌が入るかもしれないから、畑には勝手に入っちゃいけないんだよね。
でもね、私農家の嫁なんで、しかも狼と香辛料大好きだから、今アニメもやってます。
大好きで見てるんですけど、私はコスプレできないんですけど、
コスプレ上手な人がうちの麦畑に来てくれたら入るのになーっていう投稿をしたわけですよ。
はい。
それので、ちょっと話題になって嬉しいんですけど。
『狼と香辛料』の考察
どれだけいいね来たって?
1500いいね。
すごいね。
リポストはね、711。コメントつけてリツイートが31。
すごい。
で、いいね数が1500。今のところ8月30。
これはプチバズなのかな?
バズってのは分かんないもんね。
バズの基準が分かんないんだけど。
狼と香辛料ってそんなに流行ってんだね、今。
ねー、びっくりした。
っていうのもさ、ちえちゃんから聞いてびっくりしたんだけど、狼と香辛料名前だけ知ってんだよね。
私、高校生の時のやつ。
私、昨日の旅好きなのよね。電撃文庫好きでさ。
それでびっくりなの、私。
にわかだったんかいって感じだと思うんですけど、すいませんね。
そうだ、2006年なんだよね。2006年、私何歳だ?
高校2年生か3年生かな?
だからちょうどど真ん中でさ、名前は知ってたんだけど、読んだことはなくって。
私読んでた電撃文庫は、最近だとソードアートオンラインとか。
あと、俺の妹がこんなに可愛いわけない。
あとは、私好きで読んでたのは、撲殺天使ドクロちゃんってやつ。
ピピルピリピリピピルピって言ったらね、生き返るっていうやつなんですよ。
ごめんなさーい。狼と香辛料が好きな方々は、多分分かると思うけど、電撃文庫ね、好きな方ね。
私、ごめんなさいね。電撃文庫って言葉すら知らなかったんです。すみません。
だから、庭科なんですけど、アニメで知りまして、狼と香辛料。
昔もアニメになってた気がするけど、また今年アニメになったの?
2024年、再アニメ化ってことですか?
おそらくですけど、ちょっとちゃんと調べてないから分かんないけど、このコンメケイトさん、漫画家さんですね、コンメケイト先生が
漫画化させて、それで熱が再加熱というか。
なるほどね。その漫画なのは?いつなんだ?
初版が、あ、でもこれ愛憎版だから分かんない。まとめてるやつだから。ごめん、分かんない。
でもまあ、とりあえずまた人気になったということで。
まあまあ、そういうことでしょうよ。令和の時代ね。平成に流行った作品が令和になってまた再加熱しているっていうことをすら知らなくて、すいませんね、あのファンの方々。
ホロと農業の関係
でもアニメ化していただいたことで私ももうハマりまして。
人気なんだね、本当に。私もなんか昔を思い出して嬉しいよ。
電撃文庫好きだからさ。
そうかそうか。ということでね、この狼と香辛料を見てですね、私農業を学んで9年間感動したことあるんですよ。
素晴らしい。もう農業について語りたい。語らせろっていう回ですね。
狼と香辛料とその農法論って言うんですけど、それがちゃんとしているんじゃないかと考察できちゃうことがあって、という話をしたいと思います。
それでは参りましょう。
北海道へ移住した2人の母が暴れたり慰めたりする雑談系農学系ラジオです。
農家の嫁で博士ごお持ちの知恵と、
さつらいの飲食店員を経て職のオタクとなったともみが、
おほおつくからお送りします。
農家の嫁と、
職のオタクの
アバトーク。
でも知恵ちゃん、今日のトークテーマの発表をお願いします。
狼と香辛料から農学を学ぼう。
農家の人知恵ちゃん。
農家の嫁兼博士ごおも持っている私から、
狼と香辛料すごい考察が進んでしまって大興奮してますんで。
なぜ狼と香辛料から農学なのかの話もしてもいいんですか?
どこまでネタバレしてもいいのかあれですけど。
これは主人公なのか?違うよな。
主人公はロレンスか?業承人。
その方がいいかもね。
狼と香辛料の主人公は業承人ロレンス。
で、狼ですね。
扉絵にも書かれている狼が豊作の神ホロなんだよね。
神様なんでしょ?
それすらタイトルしか知らなくてさ。
なんか耳ついてる女の子が書いてあるなー。
ぐらいの認識でいたから。
流行ってたなーって。
好きな人は好きだったなーぐらいかな。
このホロとロレンスが出てくる一番最初のところを考察したいんですけど、
冒頭どうやって始まるかって言ったら、
まずパスロエ村に麦を買いに来た業承人のロレンス。
男の人でかっこいいですね。
パスロエ村っていう架空の村ですけれども、
パスロエ村には村の豊穣をつかそどる神ホロという狼がいて、
それを祀って、
ホロのおかげで麦が、
麦が、
麦が、
おがる。
おがるって言っちゃう。
麦が育つんだよね。
麦が、麦がおがるんですけど。
もう一回言うとだからね。
すいませんね。出ちゃって。
途中にですよ。
ホロちゃん、千年近くパスロエ村にいたと。
なんでけど、ロレンスと出会って、
業承人ロレンスと出会う。
パスロエ村を脱出するんですね。
それも理由があるんだけどね。
だけど、脱出できたんだよね。
脱出できた魔法の理由はちょっと、
魔術系の話は私はわからないんですけど、
ロレンスはとりあえず脱け出したと。
で、パスロエ村にですね、
ロレンスのお友達、
ヤレイっていうのが出てくるんですね。
これも重要なキーマンですね。
ヤレイが言うんですよ。
これからうちの村では、
麦の神農法を取り入れるから、
これからは法上の神、
ホロの必要がないと。
ホロがいる必要がないと、
そんな風に言うんですね。
はあ、神農法とはなんだ。
ここが気になるんです、私。
ホロが村を飛び出した理由というものが、
千年かけて、
昔の友人との約束を果たすために、
村に法削をもたらして、
土壌のためには不作の年もあった。
狼に喰われたっていう年もあった。
けれども、それを、
自分のことなんか忘れ去られていってね。
誰も自分のことを覚えてないと。
だから、もう必要とされてないから、
私の約束は守らなくてもいいんじゃないか。
っていうところで、
飛び出していくんだよね。
たまたま、ロレンスの積荷に麦があったので、
麦に宿る神様なので、
ロレンスの積荷の麦の方に行って、
一緒に村を飛び出したと。
そういう話ですね。
冒頭はね、そんな感じだよね。
私はですね、
ヤレイが言った、
この新農法が気になってしょうがないんですね。
農家の嫁なんで。
要は、これがきっかけで、
信仰に頼らなくても、
自分たちで麦を育てられる、
っていう風に変わっていったってことですね。
さっするんですよ。
神話とか宗教っていうのが、
弱体化していって、
法上の神ホロっていう存在が境外化したと。
ということは、
これから科学が発展していって、
神話が忘れ去られてしまうっていう悲しいお話かなって、
思って読むわけですね。
私まだ1巻しか読んでないからさ、
今話す内容は1巻のね。
1巻の冒頭で、
私はこれから1時間喋りますんで。
今日ね、2巻買いに行きたいんで。
収録終わったら、
本屋さんに行って2巻買いに行きたいんだよね。
続き読みたくてしょうがない。
めっちゃ解説するけど、
お話は全然進まないんで、皆さん。
その新農法だね。
冒頭の新農法だけで語りますんで、
めちゃくちゃ。
横文字苦手でごめん。
その村の新しい、
パスロエ村。
パスロエ村の領主さんが、
新しい農法をどんどん取り入れていってんだよね。
その取り入れてる農法が何なのかっていうとこですね。
ここで有識者の皆さん、
おそらく1つの農法をパッと浮かぶ人いると思います。
高校の世界史の教科書で出てくる農法あるんですね。
高校の世界史、
私、ちょっと私理系だったので、
深く勉強してないんですけど、
世界史を全部履修した人なら、
おそらく聞いたことがある言葉かなって思うんで、
今日はちょっとカメラが入ってるってことで、
資料も使って言いますね。
ホロを追い出した新農法とは何だったのかについて、
ガチ考察します。
まず、教科書的なヨーロッパの農法の移り変わりっていうのを言いましょう。
一番最初になるのはヨーロッパなんですね。
すいませんね。
みんなが知ってる程で話を進んでるんで、
もう興奮しまくってるんで。
ヨーロッパどこら辺?
書いてない。
でも中世ヨーロッパ、14世紀が。
14世紀ぐらいじゃなかろうかと。
公式ではね。
ここら辺を舞台にしてるって書いてありましたね。
でも私最初見た時、14世紀とか中世ヨーロッパとか知らないで見てるんで、
そこも含めて考察しますけど、
まず最初、古代ギリシャ。
日本製農業が始まります。
1年ごとに麦と吸管っていうのは何も作らない土地。
これを交互に回すんですね。
これが日本製農業って教科書的には習います。古代ローマ。
秋薪と吸管地を1年おきに交互に栽培します。
ということは、自分の持っている土地、2分の1しか耕作できないっていうことですね。
持っている土地、半分しか麦作れませんっていう農法です。
次、中世ヨーロッパになりますと、
三保製農法になります。
三保製農業って書いてあったな。
これね、高校の教科書バージョンで言いますから。
ということは、後で修正が入るっていうことですよ、皆さん。
中世ヨーロッパの農業システム
っていうことを念頭において、教科書的な説明をします。
中世ヨーロッパでは、農地を春薪、だから春薪で夏に収穫。
春薪、秋薪、冬穀、そして吸管。
これを3つで回す。
で、これを1年ごとに夏穀、冬穀、吸管、これを回していく。
これを三保製農業って言います。
これ三保製農業、4世紀から約1000年続きました。
1000年って言葉が出たぞ。
ってことは、今までやってたのは三保製農業だったのでは?
という考察ができますね。
これがホロの時代じゃないかと。
ホロが活躍した時代っていうのは、三保製農業、これだったんじゃないかなと予想がつきますね。
次に、じゃじゃん、四保製農業に変わります。
四保製農業とその影響
これはね、農法区農法とも言います。
イギリスの農法区地域、農法区州って言ったかな。
そこで開発された農法なんですね。
これも教科書的に言いますよ。
休んでるところがなくなりましたね。
そうなんです。
すごい良い目の付け所です。
小麦、赤クローバ、大麦、赤株、この順番で回していく。
休館地がなくなりました。
三保製農法と比べますと、三保製農法は3分の1休館してます。
しかし、四保製になると土地の全部を作物に使えるという農法に変わりました。
J先生、なぜ休ませなきゃいけないんでしょうか。
それはですね、いい質問ですね。
これはですね、高校の教科書では出ないところですね。
なんで休ませなきゃいけないんですか。ずっと続ければいいじゃないですか。
それは、思うでしょ。
ここに書いてあります。
そういう疑問を持ってぜひ、高校の教科書も読んでほしい。
なんで休ませなきゃいけないんだろう。
それは、栄養が足りなくなる。
土のね。
そう、ということと、あとは除草ですね。
除草。
今だとね、想像できないかもしれないけど、
昔はもう手とかで除草しますから、スキーでパーパーパーって。
余計なものも生えてくるから。
それを耕す期間。
それを、肯定を経ないといけない。
麦畑も雑草って生えるの?
生えますよ。
まずほら、一面麦。
北海道にいてさ、一面麦畑見てるけど、
え、じゃああいつらの足元にも杉縄いるのか。
ええ、もちろん。
なるほど。
あ、杉縄生えないかも。
ちょっと待って、それは、植生が違うから、でも雑草は生えると思います。
緑色の雑草とか生えてくるの?
ただ、ただ、いやー、順番。
だって思っちゃったんだもん。
ただね、気候区分が違うから、雑草の生え方が違うと思いますが、雑草は生えると思いますね。
なるほど。だから、休んでる間に除草したりとか、土を休ませて、栄養分をなくさないための期間も必要。
休んでる間に栄養分が復活するの?
農業革命の発展と矛盾
そういうことが言いたい。
でも、思いませんか?復活するの?これって。
休んでる間に?
だってさ、
え、結局ずっと植えてたら取れないから、だからこういう方法にたどり着いたんでしょ?昔の人は。
これ休ませるだけで、栄養ってつくの?って思いません?
おー、なるほどね。
まあまあまあ、それは後で言いますけど、高校の教科書でこうやって習うんで、
まず、高校レベルの知識を今入れました。トモミさんに。
はい。
ということは、今のこの流れで言うと、新農法っていうのは何だと思いますか?
え、これ?四方。
そう思うでしょ?
うん。
私もそう思った最初。
うん。
最初14世紀とか知らなかったから。
うん。
じゃあこれから三歩生農業がパストロエ村にね、四歩生農業これが導入されて。
あ、高校の世界史の教科書的にね。
的に言うと、的に考察すると。
はいはいはい。
ね?ね?
はいはいはい。
では進まないでって。だから順序よく言うから。
はいはいはい。
もうね、好きで考察したくなっちゃう。ごめんなさいね。あの順序があるんですよ。こっちだって。
はいはいはい。
で、言うと、四歩生農業、つまり農副農法これが入って、農副農法っていうのは収量が爆発的に増えた農法なんですね。
で、これは産業革命と同時期に起きます。
はい。産業革命っていつだっけ?
18世紀頃ですね。
え?400年も間いって、あれ?14世紀でしょ?
お?ということで、農法とは農副式農法でした。
うん。なんか腑に落ちない。
腑に落ちないでしょ?
うん。
そう、だから私これ見たとき最初はね、やっぱファンタジーの世界だからそりゃね、食い違うよなって。
あ、はいはいはい。
そうやってみたよ。
はい。
うん。ちょっと待てよ。ちょっと待てよ。
違う違う違う。これ、これすごいんだよ!
はい。はい。はい。
はいはいはい。
何がすごいのか、あの、ごめんごめんごめん。
えっと、考察するのが楽しくて進まない知恵と、とっとと次に行きたがるこの伴みと。
順番に行きたいから。
はい。
まず、農副式農法だと思った人、残念でした。
はい。
違います。
うん。
はいはいはい。だってね、おかしいもん。農副式はね、さっき言ったね、産業革命とセットなんですね。
うん。
産業革命と農業革命。農業革命って言います。この農副式農法が始まったのが。
はい。へー。
うん。これはセットなんですよ。
うん。
食料が増えないと人口っていうのは増えない。
はいはいはい。
うん。で、さらにですよ。最初農副農法だと仮説したんですけど、おかしいと。
狼と香辛料の中身見てもですね、産業革命前にしては文明がずいぶん遅れてるって思ったんですね。
うん。
うん。まずね、羊を移動させてるんですよ。
うん。
そして、共通した貨幣がない。
あー、共通した貨幣がないね。
いろんなところで貨幣が変わっていくでしょ。
うん。
そして、基本的な通貨が銀貨なんですよ。
うん。
紙幣が出てこない。
おー。
おー。
これはちょっと紙幣の話は話せないや、たぶん。農法で終わっちゃう。
うん。
紙幣の話は今度考察させてください。
うん。
はい。そして、何より、共同体意識が強すぎると思ったんですね。
共同体意識強いね、確かに。
うん。
そうだ。
パソロエ村での話とか、
うん。
よさ者だからお祭りに参加できないって部分もあるしね。
これね、これ農副式農法に行くにしては、共同体意識強すぎるんですよ。
あれ、おかしい。
そしてさっき言ってくれたね、農副式は17世紀から18世紀頃に発明されました。
うん。
舞台は中世ヨーロッパ、14世紀。300年ずれてない?
うん。
あれ?って。
うん。
で、教科書ちゃんと見たんですね、もう一回。
うん。
散歩式は4世紀から1000年だから14世紀まで。
うん。
農副式は産業革命の時期に出てくるんで、
うん。
大体17から18世紀頃。
うん。
実は世界史の教科書の農法論には空白の300年間があるんですよ。
うん。
はい。ということで、
300年はでかいぞ。
でかいでしょ。
なんでだ?
で、ここね、重要だと思うんですよ、ここの300年の移り変わり。
うん。
だけど、高校の教科書では習いません。
うん。
ということで、これから大学インバージョンの農法論の話をします。
はい。
はい。ということで、すいませんね、前提が長すぎて。
これから大学バージョンの農法論を話したいと思います。
これ面白いのかな、この話。
まだ言ってない。
いいで。面白くするんだよ。
はい。
はい。
では、農法区式っていうのはなんか違くね?ってなってきましたね。
はい。狼と渾身寮の物語の中の新農法は農法区式ではないのではないかと。
そうそうそうそう。
最初はね、そう思ったんだけどさ。
うんうん。
あれって、なんかおかしいって。
うん。
ということで、これから大学バージョンの農法論を話します。
はい。
で、もちろん、高校世界史の知識の補強にもなるかなと思いますので。
はい。
物語を知らなくても楽しめるように頑張りたいと思います。
はい。
これから大学バージョンに入るんですが、日本製まではいいでしょ。
古代ギリシャはこれです。
はい。
こう、こうね。
まあまあちょっと言いたいとこですけれども、今回の舞台は中世ヨーロッパなので、ちょっと置いときます。
まあ、とりあえずこうです。
すごいね。麦ってそんな昔から育てられてるんだ。そりゃそうか。
そうですね。
麦がなんでね、育てられるようになったかっていう話もいつかしたいなと思うんですけど、やめとこ。
もうキリがないぞ、キリがないぞ。
で、中世ヨーロッパの舞台では、
はい。
散歩式農法、すいません、私が言いやすいように、散歩式農法って言うんですよ。
これでは。
農法史上説では。
で、私今回、これをもとにやってます。
はい、農法史上説。
かよのぶふみ、農法史上説。
はい。
かよ農法論をもとに話します。
はい。
はい、学派があるんですね、いろいろね。
私はかよ農法論の学派にいますんで。
はい、はい。
いや、許して、怒られないかな。
なんか怖いんです、怖いんです。
なんだろうな。
大丈夫だよ。
巨人の肩に乗ってる感じがするんですね。
分かりますか、この言い方するじゃないですか。
そうなの?
はい、はい、はい。
大丈夫だよ、ちえちゃん。
大丈夫だよ。
狼と香辛料の話をしてるんだろう、あれは。
そうそうそう。
要は、架空の世界の話をということで。
はい、まず、舞台はヨーロッパって言ってるので、
気候は地中海性気候と考えます。
はい、懐かしい中学か高校の時に習いましたね。
でも、忘れちゃいました。地中海性気候とは何でしたっけ?
はい、地中海性気候というのは、
夏がカラッとしてて、冬、雨が降るっていう。
日本と逆ですね、雨と気温の関係。
夏、日本は梅雨があるからね、蒸し暑い。
冬に雨が降る。
なんだっけ、11月のイギリスだったっけ?
ヨーロッパは安いってそれか?
なんだっけ、そんな話聞いたことあるぞ。
麦畑の歴史と日本の農法の違い
旅行好きの人とか海外にいらっしゃる方の方がピンとくるんだろうね。
そうかなと思います。
だから夏は過ごしやすいんですね、ある意味。
蒸し暑くないんで。
カラッとしてるし。
参考にするのはですね、もう一つあります。
肉食の思想、ヨーロッパ精神の再発見。
これも補強というかね。
メインは火曜農法論で言いますが、ウォンズが出てきますね。
本当だ、ウォンズだ。
懐かしいね。
雨に温度の温と書いてウォンズ。
ウォンズとか言いたくなる。
気温が高くなる時期に香水量が低くなる。
書いてる書いてる。
こういう気候、地中海性気候で言いますね。
日本は温度と一緒に湿度が一緒に上がるんだね。
ポコンって上に突き出てる。
突風型なんだけど。
パリが出てるね、これには。
真逆なんだね。
日本では日本製農法は必要ないんですよ。
え?そうなの?
麦育ててその後休ませる。
いらないの?日本。
日本はまず麦じゃないじゃない。
そうだね。
日本は温暖湿純気候なので。
懐かしい、温暖湿純気候。
イーネに向いてるってあってんの?稲作?
そういうことですね。
というか、作物を育てるのに向いてるんですよ。
普通に考えてみてくださいよ。
朝顔を植えるときに暑かったらお水あげるでしょ?
うん、あげる。
でもヨーロッパはそれ逆だと思ってください。
え?
夏暑いときに雨が降らない。枯れるでしょ?
おー、はいはいはい。
朝顔をさ、夏暑いときにお水あげなかったら枯れるじゃない。
それが地中海性気候なんですよ。
はーい、はいはい。
なんだ、2,3日ほっとけば雨が降る日本とは違うってことかい?
違うってことですよ。
だから植物が育つには最低最悪な気候条件ってことですね。
ヨーロッパは。
はい。
へー。
そうなんです。
わー、日本虫暑くて最低って思うかもしれないけど、植物にとっては好条件な気候なんですね。
あー、そうね。分かる。
なんか今台風来てるからさ、ここ北海道宝塚もちょっと暑くて。
うんうんうん。
8月も終わりだというのに。
ね、暑いね。
おかげさまで2,3日で雑草が拝っております。
拝ってますね。
拝ってますよね。びっくりしちゃった。
だからさ、湿度と水と温度で拝るんだと思った。
うん。ね、お水をあげるでしょ、暑かったら。
でもそれね、ヨーロッパにはないんですね。
ということで、こういった工夫をしなきゃいけないんですよ。
わざわざ土地を二分割にして、休館地まで設けてやるんですね。
うんうん。
ということで、日本の感覚と違います、ヨーロッパは。
当然景色も違います。
中世ヨーロッパ、散歩式農法って出しましたね。
散歩式農法。
中世ヨーロッパでは農地を春巻き秋巻き休館地の3つで分けて1年ごとに変えていきますと。
ここからが大学っぽい農法論いきますね。
土地の栄養が足りなくなるので、土地を休ませる工程を踏みますね。
ということで、農地の3分の1が休校地となります。
と言ってもですよ、
日本製でやってて、急にこれでスムーズにいくと思うが、
なんでこっちとこっち、違うようにできたの?って思いませんか?
最初から散歩式できそうじゃない?
これ、なんで3分の1まで減らせたのか?
それが高校の教科書では書いてありません。
本当の散歩式農法っていうのはこっちです。
やっと分かった。
同じ畑で麦を植えてるのと植えてない時期かと思ってたけど、違うんだ。
いっぱい自分の土地があって、その土地の中の半分の麦が植えてある畑と植えてない畑があるんだ。
自分の持ってる畑、いっぱい持ってるんだ、土地を。
その中でどうしてるかなんだ。
何も生えてない土だけの場所もあれば、ちゃんと作物育てる場所もあるってことね。
やっと理解した。ごめんごめん。
畑といえば家庭菜園で畑は1個しかないからさ、そのイメージって言ったけど、
そうだね、農家さんっていっぱい土地があって、その中の土地をどの作物に分けていくかって考えてるんだよね。
ちなみに日本の一世帯あたりの農地の平均面積とヨーロッパの一世帯あたりの農地の平均面積、
これ時代を遡っても日本が超えたことはないと言われてます。
千恵ちゃん家の畑よりもいっぱいあるってこと?
そう。これはどういうことかというと、
どのくらい広いんだ?
日本の方が狭い土地で家族を養っていける土地の豊かさがあるってことです。
こうやって捉えます、農法論的には。
向こうの方がでかく大規模で機械化してすげえじゃん。
じゃなくて、小さい土地で家族を養えるだけの豊度とかって言いますけど、経済学的には。
豊度。
豊か?
土地が豊かってことですね。
ごめん、だいたい北海道の一軒家だったら100坪ぐらいじゃない?
坪。
坪だったらおかしいな。家何個分ぐらいなの?
想像がつかないなと思って、その農地の広さ。
中世はごめん、わかんない。
今千恵ちゃんのお家の畑ってどれくらいなの?
30ヘクタール。
30ヘクタール。
ヘクタールは100メートルかける100メートルが1ヘクタール。
これが30個。
100と100が30個?
今の話してもなって感じもある。
昔と違うからね。
とにかくすごい広いっていうことだな。
そうです。ヨーロッパの方が日本人の想像する農家の10倍は広いと思ってください。
東京、ジェニーランドぐらい?
そうね。わからんけど。
とにかく広いんですよ。
広く使わないと養えないっていう。
だからその中のあんだけ広い中で育ててるとこと育ててないとこがあり、
日本式で休んでるとこ育ててるとこだけだったところを
散歩式ってことは途中3つに分けるってことか。
共同体の意識と農業の仕組み
休館地が2分の1から散歩式になると3分の1になるわけですよ。
これ何もしないでこうなるわけがないんですよ。
だったら最初からやってるって散歩式の方。
これ何が起こったかってもっと詳しく言うと正確はこれです。
こっちが出てくる。
これが正しい散歩式農法です。
まず真ん中は同じですね。
真ん中の丸、夏、冬、そして休館がある。
その周りに共有地、そして下の方に永久放牧地って書いてありますね。
実は休館地をとっても土地の栄養が足りなくなってしまう。
とにかく散歩式の方が正しい散歩式農法です。
3分の1になったところで何かここに栄養を加えないと回せないんですよ。
それがこれです。永久放牧地。
この地の栄養を回せないようにすることができる。
この地を栄養してくれる。
栄養してくれる。
この地を栄養してくれる。
栄養してくれる。
それがこれです。永久放牧地
この集落の中でも一番麦の小刈りが悪い場所ありますね
そこを集落で共有地化するんですよ
で、羊やら何やら飼うってこと?
そうです
羊がてんてんとしてるって言ってたね、狼と狐
はいはいはいはいはい
そういうことですよ
荒れた土地を永久放牧地として羊をそこに放つんですね
そこで得た糞尿を給肥に使います
給肥っていうのは
求めるに肥料を
違う、漢字がね難しい
ちょっと言えない、書けない私
給肥、専門用語か
専門用語、要は堆肥ですね
糞尿を畑にやるっていうことを給肥って言います
糞尿を集めて畑にやる
そしてプラス、この休館でも放牧します、ここでも
はいはいはいはい
放牧したら、ここに放牧してたらさ、うんちするでしょ
そしたらそこに有機質が溜まっていくでしょ
で、ついでに除草作業とかもしますね
放牧もするし、除草もします
これが散歩式で
この共有地っていうのが
共同体にとってめちゃくちゃでかい意味を持つんですよ
待ってよ、共有地は永久放牧地イコールでしょ
ってことはみんなで共有で持ってる場所にずっと動物がいて
それが肥料になるっていうか
だからずっと肥料作ってる土地があるっていう理解であってる?
まあそういうことですね
それを村で持つ、その土地を
なるほどね、だから共同体としての意識が強くなる?
そういうことですよ
共有地が使えなくなったら
自分の土地も使えなくなります
共有地をお前使っちゃダメだぞって言われたら
もうそれは飯食えないってことです
当然共同体意識が強くなるでしょう
肥料もらえない、自分の畑に作物が生えない
じゃあもう稼ぎがなくなるってことか
食料も手に入らないし
お給料というか稼ぎもなくなる、なるほどね
香辛料の重要性と祭りの文化
この三保生の時代は家畜が冬を越すための飼料っていうのが用意できないんですね
もう自分の人間の食料を作るだけで精一杯
家畜に人間の食料である麦を食わせるわけにはいかないでしょ冬
自分で食べたいでしょ
ということで秋に来年の種用の羊とか牛とかだけを残して
あとは塗札してハムやベーコンなどに加工するんです
だから香辛料が非常に重要視されたんですよ
この香辛料の意味がわかったでしょ
イースターの最後にも出てきました
これから冬になって肉を加工するのが出てくるから
胡椒が欲しいと最後に言いますよね
なんで塗札しなきゃいけないのかっていうのもわかったでしょ
カーニバルって言葉ありますね
日本語ではシャニクサイって言います
キリストが生まれるイースターの日までカトリックとか
なんか宗派によって違うらしいんだけど
カトリックでは40日とかって言ったかな
断食するっていう儀式があるんですよ
カーニバルっていうのは散歩式の時にできたんですね
大量に殺して大量に食べようっていうパーティーです
家畜をね
ちょっとその出典見つけたかったんだけど見つけられなかったな
すいませんね
カーニバルに関して
でもそう教わったというか
それが常識だと思ってた私
収穫祭みたいなイメージと合ってる?
秋に収穫できたからとかとは違うのか
ちょっと違う
カーニバルと散歩式はセットなんだよな
家畜を飼い始めたから?
大量に屠殺した家畜を食べるっていうのがシャニクサイ
でも時期的にシャニクサイって2月とかだったから
ちょっとわかんないな
もしかしたらね
その2月までちゃんとバカ食いしないで
散歩式農業の重要性
シャニクサイまでお肉を持たせなさいよっていう意味での
シャニクサイとしてその宗教っていうのが使われたのかな
わからないけどこれは予想だよ予想
ちょっとねこれ出典があるわけじゃない
もうね頑張って探したんだけどね
結局見つかなかったすいません
わかる方いたら教えて
講義で習ったのかいそこは?
まあそうね
当たり前のことかと思ったんだけど
ちょっとねごめん出典が見つからん
ていうことはこの休館地のね意味っていうのは
知力の補給と雑草傍所の両方兼ねてるって言いましたね
でこれに家畜永久保護基地っていうのが一役買ってると
これが散歩式農業です
4世紀から約1000年続きました
で共同バタである永久保護基地を利用しないと
農民は生きていけません
だから共同体意識が強く芽生えたんですね
それに神話や宗教っていうのが利用されたんですよ
でパソロエ村でもお祭りっていうのが出てきますね
出てくるね
お祭りっていうのはね大体共同体意識を強めるために
作られたものだったりしますけどね
読みましたから原作
原作中のトモミさんがね
アニメより原作派なんで
ちなみに私は原作よりも原書派なんで
この狼と香辛料の原書となった
金と香辛料っていう本を買いました
原作買えって
原作を買わずに
これね性格の違いですね
面白いって思ったけど
そうだね
ちょっとここでトモミさんに朗報
朗報かな
この流れでいうとですよ
ヨーロッパにも農業大学とかあるんですね
農学を研究するわけですよ
どこが研究するかっていうと
農工大学が農学を勉強するんですよ
工って入るんですね工業の工
そうなんですよ
知ってた?
そこは知らなかったけど
食品工業の工学っていう分野というものは
結構古くからあるというか
ヨーロッパの農学の一番始まりですね
それは私大学が食品工学だったんですけど
研究室が
食品工学の研究室の人たちから聞いてたよ
正しいです
加工から農学が始まるっていうのが
ヨーロッパなんですよ
なぜならこの永久放牧地の羊やら
それを塗札してベーコンにする
っていう作業が必要なんですよ
加工から始まるんです農学は
そうだよね
そっか
今ようやく自分の経歴がよく分かってきた
食品工学の研究室にいたから
だから食品加工とかに来てんだ
だからトモミさんの農学の勉強の仕方は
ヨーロッパ風ですね
ヨーロッパ式の農学を勉強してます
はいはいはい
私は日本式のアジア式の農学の勉強してます
経営から行くんですよ
はいはいはい
だから両方農学スペシャリストと言っていいでしょ
自分に自信がないけどねお互いにね
そうなんだけど
私たち意外にね
そうなんだよね
もうちょっと自分に自信持とう
だから古い人ってか
今ね農学博士っていうと理系だけど
昔は農学博士で文系いますよ
そういう先生
はい
っていうので
もう農学の原点を勉強してる2人
ヨーロッパの農学と食品工学
素晴らしい
なるほどね
楽しい
楽しいでしょということで
私たちだけが楽しくなってるんじゃないかってこの懸念な
楽しいのかみんな
とりあえず散歩式
散歩式の大学バージョンをみんなにお伝えしたところで
はい
とりあえず切りましょう
はい
次のお話はまた次回ということで
はい切ります
40:59

コメント

スクロール