2023-06-25 01:58

スマホの次が気になる

毎日、佐々木俊尚さんのVoicyの放送を聴いてるわけなんですが、うわーこれ激しく同意だわってのが多いです。
そしてこの回は特に。

マイナカードと保険証の統合に反対してる理由がわけわかんない
https://voicy.jp/channel/2185/553505

日本のデジタル恐怖症の高齢者、をディスってるように誤解しがちですが、いやいや彼は朝日新聞の敏腕記者だったわけでもあり、ジャーナリズムの達人ですよ。
メディアがちゃんとしないと言っている気がします。
その後に、しっかりと理由を言語化されているあたりすごいなーと思います。

以下は私の周りで起きている、デジタルリテラシーについての個人的なボヤキです。

高齢者や会社の同僚たちと話が合わないと感じる時、何がそうされるんだろう?と長年不思議に思ってきましたが、やっぱりジャーナリズム、つまりメディアの功罪が大きいんだと思います。
特にインターネットが浸透するようになってからの、テレビの酷さが際立ってる感じ。都合の良い方に誘導されても気づかないように一般大衆が飼いならされてしまっているわけ。
資本主義経済の広告モデルだと、どうしても大量同時配信するメディアが勝つ傾向有りです。煽り文句もステマも、全部環境の一部として家庭に社会に浸透してしまいます。ネットのようにわざわざ操作して情報を取りに行かなくても、勝手に入ってくるものは危険ですね。
楽ちんなので聞くだけ見るだけ、インプットだけでアウトプットができることも知らない人多し。

親戚縁者、特に高齢者の人たちからしょっちゅう聞くのが、スマホを触るのが怖いと言うこと。
説明書も無いし、下手に触ると詐欺に遭ったり恥をかいたりするで触らない。だから使えない。でも使いたいけど誰も教えてくれない。
こんな感じの嘆きは、変化に対応することを嫌ってきた文化が長年にわたり染み付いてきた人たちの実態です。

スマホはその画面そのものが説明書だし、覚えてもすぐ変わってしまうので覚えるより慣れるしか無い、慣れるとは触って反応を見る、よく読む、聞く、触れるということですよね。子供なら当たり前の直感で操作してしまいますが、なかなか高齢者や普段からスマホを使わない生活をしている人は、なんとかなっていると思っている。実は余計な労力と金銭を払っているかも知れないのに、それが知らされないまま生活してしまう。これ、残念なことだと思います。他の楽しいことをやるための時間とお金が削られてるんですよね。

現場にfaxが放置されてると便利に使う人が使い続けてしまうので、会社ごとゴミ箱行きにならないように廃止したことにに賛成です。
そして今は社会はスマホで便利になるように急激に改良されてきてるわけです。
そしてそのスマホも将来はfaxと同じ運命になり、「スマホなんてものを使わにゃならん時代があったのさ」と言われるようになりますね、そのうち。

戻って現実では、マイナンバーカードは私も利用推進派ですが、困ったことだと感じるのは、従来のアナログ抜け道が充実しすぎていること。
よくあるのは、マイナンバーカードを使うことが通常ですが、人的対応だとより簡単に早くできますよ的なこと。これじゃだめだわ。
人的対応は最高の贅沢なので、特別料金一件あたり1000円もらいますとか、時間は10倍かかりますとかが普通になれば、否が応でもデジタルガジェットを使わざるを得なくなります。
先輩から聞いた話ではもう10年近く前、上海ではすでにスマホありきの市民生活傾向が強かったらしいです。高齢者も露頭に迷う暇あったら操作に慣れる、リテラシーが上がるということだと。こんなことでも日本は出遅れてしまったのですね。

さて、AIも台頭して技術革新が一気に進む時代です。
まだマイナ反対とかDX推進とか言ってる日本から逃げる・去る人が増えないことを祈りたいです。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:04
みなさん、おはようございまーす。
ボイシーパーソナリティでもある佐々木敏直さんの放送、毎日楽しみに聞いております。
彼の語り口ってのもなかなかいいんですけども、やっぱりすごいなーと思うのが、彼は昔毎日新聞の記者だったんですね。
なので、物事の分析力とか、特にボイシー通じての言語化能力ってのはすごいですよね。
まあ尊敬に値しますね。
で、どうやら世間を賑わせているマイナカードと保険証の統合の話。
うーん、高齢者の方、ほとんど反対してるってことに、やっぱりおかしいでしょ、それ。っていう風に提言されてるわけですね。
通常だと、デジタルリテラシーあげろよ、高齢者。っていう風に聞こえちゃうんですけど、そうじゃなくて、
やっぱりジャーナリズム側がきちんと伝えてないんじゃないの?っていう話をされてるんですね。
まあ各社、正義感を当然持ち合わせておられるとは思いますけども、言っても営利企業ですから、
釣り文句とか釣り記事の方がやっぱり優先してしまうっていう事情もあるんでしょうね。
子供の頃から使い慣れていれば別ですけども、
それは今の高齢者、子供の頃にスマホなんかなかったですからね。
生活するのにいちいちスマホなんか使ってられないよっていう人は、やっぱりアナログ的に人的対応が必要なわけでして、
それが当たり前になっちゃってるんですけども、さすがに今後は人がいなくなっちゃうと。
そしてそんなこと言ってたら、昔はスマホなんか使ってたのになっていう時代になっちゃうんでしょうね。
改めてスマホの次のデバイスは何になるのか、すごーく気になったこの頃っていう話でした。
パローでした。ではまた明日。
01:58

コメント

スクロール