2023-07-09 01:57

クルコン多用運転 #220

最近、とっても公道での自動車運転マナーが良くなったんじゃないか?と思うことが多いんです。
人によって自動車で運転する走行地域も時間帯もまったく違いますからなかなか共通意見が期待できるとは思えませんが、私のイメージしているのは、ある程度大都市に近い郊外の一般道という感じ。

制限速度が40km/hとか50km/hの道路が本当〜〜〜に多いのが関東エリアの一般道の特徴かと思いますが、軽自動車からそれなりに大きなサイズの車まで、スムーズな流れを作るために「定速」で運転するのは、結構アクセルワークなどなど気を使うところだし、微妙な操作が必要になります。
慣れてしまえばそれまでとは言え、最近のクルマの性能も高いことだし、一踏み20キロオーバー出ちゃうなんてのは良くあるパターンです。

そんな時活躍するのはクルーズコントロール、略してクルコン。
元々は高速道路や、アメリカの大陸横断など永遠と続く景色も変わらない退屈な道で運転するときなどに、車速をセットした速度で一定に保つことによって、ドライバーの操作負担を軽減するために開発された追加機能です。

ただ定速で走行しているときは、自車より遅い前車に近づいてきた時に、クルコン機能をキャンセルしてブレーキを踏むなどの追加操作が当然のごとく必要になります。

これをさらに進化させたのが、ACC、アダプティブクルーズコントロール。
技術の進化はすさまじいもので、クルマに装備されたカメラやレーダーのセンサー(検知器)と、さらにそれらから得られた情報をリアルタイムで処理する頭脳=CPU=コンピューターによって、アクセルとブレーキの操作の両方を自動的に行なってくれる機能です。
前車が近づいたり遠ざかったり停止した時に、その速度差や車間距離によって、「足のペダル操作無しで」運転に自動的に反映されるような機能です。

この機能が付いてるからこそ今の機種を買ったというぐらいで、遠出が多い、特にダラダラと遅めの制限速度の道を一定速度で走りつつ走行車両がランダムに入れ替わるみたいな場合には持ってこいなのです。

ところがこの機能、起動操作に少々コツが必要だったり、たまに起こる誤検知によってヒヤッとする事態にもなるとか、一定の理解と慣れが必要なのも事実です。

私は個人的にこのACC機能を多用していて、一般道・高速道を問わず低速走行時にはONにしています。
でもどうやら周囲に聞いてみる限りでは、高速道でたまに使うけど基本OFFですわという人多しです。
もったいないな~と思いつつ、そんなもん使わんでもフツーに運転できるわいなと言う人も多いということでしょう。

実際ACCがONの状態では、運転自体から来るストレスなどの負担は軽くなると感じています。
この機能がなければ無いで運転もできますが、一度覚えてしまったこの恩恵がすぐに恋しくなりますね。

皆さんはACCって、使ってますかね?
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:05
皆さん、おはようございまーす。
はい、曇ってるのにすごいジメジメしてるってのが梅雨ですけども、どうしてもクーラーかかった部屋に閉じこもりがちになっちゃうので、ここは一丁クーラーかかった車で移動しようと、なんとも軟弱な生活をしておりますけども、
移動伴うっていうのは気分転換にはいいですよね。そして、行かなきゃわからなかったことは行かなきゃわからないですから、とりあえず行ってみるという精神で今回は茨城県に来ております。
ここから先は車を運転する方以外にはわかりにくい内容になっちゃうと思うんですけども、クルコンってご存知ですかね。クルーズコントロールって言って、走行中の車を一定速度に保ってくれる機能なんですけども、自分の前に走行している車に一定間隔でついていくって機能がついているタイプのものを、私の乗っている機種ではアダプティブクルーズコントロール、ACCって言うんですよね。
どうやら知人に聞いてみてもほとんどこの機能使わないよっていう話を聞くんですよね。私だけがちょっと異常なのかしれないんですけども、これはもう高速道路だけじゃなくて普通の道も使いまくるっていう性癖がありまして、いかに手抜きをして余ったコースを他の注意に向けようみたいな運転を好んでやっております。
これそのうち回り回って運転自体全部自動化。ああ、これ無人運転につながる第一歩だなって思ったって話でした。パワローでした。ではまた明日。
01:57

コメント

スクロール