1. ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ
  2. インタラクティブという言葉
2023-04-23 01:54

インタラクティブという言葉

インタラクティブ 英語だとinteractive。
 inter : 間にある、混ざっている、相互に
 active : 動きの有る
というような語源から来ている単語だそうですが、interactionとなると、ふれあいとか交流とかの意味になります。

あまりにも一般的な言葉ではありますが、日本人が使う英語としてはあまりなじみの無い部類になるでしょうかね。
「今回の研修では、やっぱりインタラクティブに会話を進めながらやったほうが良いですかね?」とか言わないですもんね。え?言う?

でもこのインタラクティブ、色んな分野で便利に使えると思うんです。考え方だったり方式だったりを上手く表してくれることが多いと思ってます。

例えば今回の音声で説明したような例ですと、インタラクティブなデザイン作業というのは、例えばカタログのページデザインをしようとしたときに、今では文字や図形や写真データをメニューから選びながら、PCの画面に向かってペンやマウスで置いていくなんて作業をするというようなことです。
もうちょっと左右のバランスとったほうがいいかなとか、この色合いはこれの隣に来るとこんな感じになって喧嘩するので、もうちょっと近似色にしたほうが良いかな、などなど。
この方式や流れは、今では誰でも当たり前のようにやれるでしょうし、紙と鉛筆の作業をそのままPCに置き換えるような間隔でできますから、なにかインタラクティブを意識しなければならないわけではないんですね。

ところがこれがコンピュータ技術がまだ未成熟の頃、ページ一つデザインするのにデジタル、つまりコンピュータを使ってやろうとすると、文字と数値での入力が必要だったのです。
この番号の文字フォントが、この座標の位置に、このサイズで、この色で置かれますなどという指示を、完全に数値に置き換えて指定する必要が有ったのですね。
膨大な作業量と慣れが必要なので、この手の作業専門の技師がたくさん世に存在してました。
それが、画面で対話型の作業、つまりインタラクティブな編集ができるようになって飛躍的に作業効率が上がり、数値入力する必要がなくなっていくと共に、技師・職人の類の人たちが職を失う形で別の職種につく、ということになりました。
そしてさらにこの手の作業はPCやMacなどの一般人が使えるレベルのコンピュータでできる形にすっかり置き換わり、今ではiPadやスマホでデザインしたりクリエイションをしたり、インタラクティブバリバリの状態ですね。

また、最近日本でもweb3・NFT関連の話でインタラクティブという単語が聞かれるようになってきました。
DAO(分散自立組織)での活動をとっても、自分がやりたいことを、人がやりたいことにも照らし合わせつつ、討議しつつ刺激をうけつつ運営していくやりかたなどは、まさにインタラクティブ性が求められるところだと思います。
中央集権型なら、トップダウンであって、非インタラクティブであっても、指示命令系統がしっかりしているだけでコトは進みます。ハイとイエスと喜んでの3つでOKです。
でもこのわけわからんVUCAの時代、組織の中での人としてのやりがいとか、今までに無かったモノやコトの創造に焦点をあてると、DAO的な活動のなかでインタラクティブに技術や文化を醸成していくのが、これからは得策になることが増えるんじゃないでしょうかね。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
00:05
みなさん、おはようございまーす。
インタラクティブって言葉、最近よく耳にするようになったと思うんですけども、
双方向性とか、お互い対話型であるっていうような意味合いがベースになってると思うんですけども、
実はこれ、個人的には結構前からこの業界用語として親しみがあったんですよね。
文字や図形、それから写真を1ページに収めて印刷する。
こんな当たり前のことは昔、なんとできなかった時代がありまして、
文字の大きさや形、それから図形の形とか位置とか、写真の位置とか、
こういったもの全部数字で入れなきゃならなかったんですよね。
これじゃさすがにプロじゃないと、この雑誌やカタログ、それから新聞なんかのページができないっていうんで、
これを何とか画面見ながら対話型でやろうじゃないかと、
自分の好きなように画面と対話しながらやる、これをインタラクティブと呼んでたんですね。
それで時は流れて、今対話型AIを操るのにプロンプトエンジニアリングだなんて言われてますけども、
その当時はインタラクティブの対語っていうんですかね、反対はコマンドラインって言ってたんですね。
コマンドラインってこれ、物の情報を文字に直して入れていくことだったわけでして、
まあ時代の流れとともにコマンドライン、つまりプロンプトエンジニアリングが最先端になるって、
なんか時代はぐるぐる回ってるなーって思ったという話でした。
パーロでした。ではまた明日。
01:54

コメント

スクロール