2023-08-16 20:40

【interview-17:note megayaさん】採用の+1点になれば良し、note技術広報に活かされているポッドキャスト番組!

今回のゲストは、つくる、つながる、とどけるクリエイターの作品を配信するnoteを運営するnote株式会社のmegayaさん。

「note Tech Talk」というnoteのエンジニアが中心となって運営しているポッドキャスト番組の配信目的や技術広報としての狙いについて聞いてきました。

<テーマ>

() オープニング

() megayaさんのご紹介・技術広報について

() ポッドキャストを始めたきっかけ

() 広報のKPIについて

() 社内での承認や、社内の人の巻き込み方について

() エンディングトーク


●noteさんのオウンドポッドキャスト『note Tech Talk』


●noteサービス開発情報

https://engineerteam.note.jp/


●megayaさん(デイリーポータルZ)

https://dailyportalz.jp/writer/kijilist/55


===========

インタビューさせて頂けるポッドキャスト運営企業様

ポッドキャストの制作相談をしたい企業様

などお気軽にご連絡下さい↓↓

https://pitpa.cc/3yNqT1W

制作:株式会社PitPa

ホスト・プロデューサー:富山真明

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

note株式会社は、エンジニアに特化したポッドキャスト番組「noteテックトーク」の運営について取材を行っています。note株式会社は、クリエイターが文章や画像、音声、動画などを投稿し、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアパラットフォームを目指しています。ポッドキャストを通じて、「note」内の雰囲気や個人的な面が伝わり、採用広報や技術広報に効果的だと感じています。また、ポッドキャストは他の広報活動と組み合わせることで、テキスト情報以外の内容を伝えることができる可能性があります。この番組では、企業がポッドキャスト番組を運営する方法に焦点を当てています。

note株式会社の事業と目的
スピーカー 1
ポッドキャストの総合プロデュースを行う、株式会社PitPaの富山です。
この番組は、企業がブランディングや採用などを目的として運営するポッドキャスト番組、
【オウンドポッドキャスト】の作り方に焦点を当てる番組です。
今回は、既にオウンドポッドキャストを運営している企業の担当者にインタビューをしていくエピソードになります。
今日はですね、文章ですとか漫画ですとか、いろいろクリエイターさんが作ったものを配信していくことができるプラットフォームnote、ご存知ですかね。
noteを提供しているnote株式会社のメガ屋さんをお招きし、noteさんが運営されているnoteテックトークというエンジニアに特化したポッドキャスト番組ですかね。
その番組の運営に関してインタビューをしてきました。
このnoteテックトークですね、noteのエンジニアさんが中心となって作っている番組なんですけれども、
以前はサイボーズさんのほうで、デザイナーさんが中心になっているポッドキャスト番組というのがあったかと思うんですが、
今回のnoteさんもですね、そのテックに特化して番組を運営している、そういった目的のところですとか、
どういうところにこう価値を見出して番組をやっているのかというところについて聞いてきました。
このメガ屋さん自身もですね、かなりの音声好きというところで、メガ屋さん自体はたまに出演するぐらいで、主に裏方をやられているような方なんですけれども、
かなり面白いお話がいろいろありましたのでお聞きください。
スピーカー 2
おふんどポッドキャストインタビュー。
スピーカー 1
note、今さら事業とかを説明していただくほどもないぐらいの結構有名なサービスかなと思いますが、
ちょっと簡単にですね、メガ屋さんのnoteさんの事業とメガ屋さんがやられている立ち位置とか、そういったところを教えていただいてもよろしいでしょうかね。
note自体はクリエイターが文章や画像、音声、動画などを投稿して、
スピーカー 2
クリエイターがそのコンテンツを簡単に投稿できるようにして、
ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるようなメディアパラットフォームを目指しております。
会社のミッションとしては誰もが創作を続けられるようにというので、
まさにそういった創作について安心できる雰囲気とか多様性を重視して動いているメディアになります。
個人とか法人とか法廷機関など、あらゆるクリエイターに対して
そういったコンテンツ作成だったりとか伝達とかファイナンスの面から
エンパワーメントしていくメディアプラットフォームを目指しております。
というのが、はい、すごい硬くなりましたけど。
noteテックトークの立ち上げ
スピーカー 1
ありがとうございます。よく書かれているというか発表されているので何となく分かっていますけど。
ありがとうございます。いいですよね。note使いやすくて本当に。
ありがとうございます。うちの会社でもよく使ってたりします。
ちなみにめぐねさんは社内の中ではどういう立ち位置になるんですかね。
スピーカー 2
そうですね。私はもともとはエンジニアとして入社したんですが、
今は技術広報という立ち位置で、
社内の技術的なブランディングをしたりですとか、
端的に言うと採用につながるような広報的な活動をしたりですとか、
そういったところを中心に働いております。
スピーカー 1
技術広報って結構最近トレンドなんですかね。
スピーカー 2
そうですね。割とここ数年で割と大きめの会社だと部署ができるぐらいにはなってきてはいるので、
すごく職種としてはだんだんとメジャーになっていくのかなと思っております。
スピーカー 1
はじめは技術者のブログみたいなところから始まっているのかなと思ったら、
技術広報という立ち位置が徐々に出来上がってきているなという印象があって。
スピーカー 2
そうですね。やっぱり割と協賛のイベントとか配信のイベントがあったりすると、
たぶん今までってエンジニアの中でできる人がやるみたいなイメージがあったと思うんですけど、
たぶんそこがだんだん、じゃあこれって専門の人がやった方がいいよねっていうのがあって、
やっぱりもともとエンジニアって人が技術広報を兼任したりですとか、
エンジニアから技術広報に移ってみたいなパターンの方がやっぱり多いような印象があります。
スピーカー 1
ちなみにポッドキャスターもそうだと思うんですけれども、具体的にどんなこととか最近やられてたりします?
スピーカー 2
そうですね。例えば直近で言うと、ルビー会議っていうルビーで一番大きなイベントがあるんですけど、
あそこの協賛をした上でグッズをデザイナーの方と一緒に考えたりですとか、
ブースの設置を考えたりですとか、なんかそういったイベント系全般やってたりですとか、
あとは本当に自分でインタビュー記事書いたりとか、
技術的な記事を社内で書いてもらえませんかみたいな促進したりとか、
割と広報的な活動の雑務周りを自分が受けてやってるって感じですかね。
スピーカー 1
ノートテックトークもそういった技術広報の一環として始められたというような感じなんですかね?
スピーカー 2
そうですね。初めはもともとやっぱり発信の手段何か増やせることないかなっていうところで話し合って、
やっぱりどこもポッドキャストをやっている印象があったので、
まあ始めてみようかみたいな感じで割と気軽に始めた形になります。
スピーカー 1
メガネさん自体は結構ポッドキャストを聞かれてたりするんですか?
スピーカー 2
そうですね。私も聞きますし、趣味でポッドキャストをやっているので。
スピーカー 1
やってるんですか。
すごい。ちなみに番組名とかは?
技術広報の重要性と成果指標
スピーカー 2
テクテクFMっていう自分たちが疑問に思ったことを、本当に単純に話すみたいな感じで始めたんですけど、
最近はなんか私の悩みを同僚に聞いてもらうみたいな流れになってますね。
スピーカー 1
ポッドキャストでやるといいんじゃないかみたいなって、周りがやっていた以外にも主観的なところでいい部分って何かありましたかね?
スピーカー 2
そうですね。やっぱり基本工法系でやることって、
記事を出すかイベントを行うっていうのが中心になっていくと思うんですけど、
その2つだと、やっぱり人間味というか会社の雰囲気ってやっぱり伝わりにくい部分はあるなと思っていて、
イベントを実際に顔出してるんですけど、やっぱりどうしても他社とやるとか自分たちのLTを発表するとかになるんで、
会社の雰囲気って分かりづらいなと思っていて、
そういった会社の風土とか伝わるような方法ないかなって考えたときに、やっぱりポッドキャストが適切なのかなとは思いました。
スピーカー 1
そうだったんですね。
その意味で採用工法、技術工法というところで言うと、
最終的な目的観としては会社の存在価値もありつつ、
採用とかっていうところ、エンジニアさんの採用とかっていうところもやっぱり気にしながら作ってたりするんですかね?
スピーカー 2
そうですね。やっぱりあくまで私の目的は技術ブランディングって言って、
ノート自体にいいエンジニアがいるよとか、ノートこういう技術使ってるよとか、
こういうコミュニティに貢献してるよみたいなところを広めていくところが一番であるんですが、
やっぱり直結していくところは最終的には、そうですね、採用にはなりますね。
スピーカー 1
工法観点で言うと、結構効果測定みたいなのってなかなか難しいところっていろいろあるかなと思うんですけれども、
ノートさんの技術工法ってどういう指標を追ってたりとかってします?
スピーカー 2
これがですね、やっぱり難しいところでして、
他の他社の技術工法にもいろいろ話を聞いて、やっぱりKPIの話って出るんですけど、
やっぱりどこもあんまりいろいろ考えた結果として決めてないっていうところがすごい多くて、
というのも、例えばPV、じゃあ目標にしようって言って、PVめちゃくちゃ明らかだとするじゃないですか。
で、じゃあその中の何人が果たして採用に興味を持ってくれたかってめちゃくちゃ分からないじゃないですか。
例えばスプレッドシートの便利コマンド集みたいなのを作ったとするじゃないですか。
で、めちゃくちゃバズったとするじゃないですか。
でも多分それ読んでるのってほとんどが、例えば業界に関係ない方だったりとかする可能性があって、
やっぱPVとかの指標で測るのは難しいっていうのは、他社の話聞いてるのも分かっていたので。
なんで、結果として私は自分でやった数値ベースが一番いいなと思っているので、
例えば月にポッドキャスト何本出しますとか、月にインタビュー時何本出しますとか、
そういう定量的な数値でやっていく方が成果ベースでやった方がいいんじゃないかなとはなんとなく思ってます。
スピーカー 1
あとは実際にポッドキャスト聞いて入りましたじゃないですけども、採用の中で実はポッドキャスト聞いてますとか、
今ホストやられてるEMの方とか、なんか興味があって来たんですけどみたいな、そういう話とかもあったりするんですかね。
スピーカー 2
そうですね。やっぱり採用を本気で考えてる方とか、最終面接とか二次面接みたいなまで進んでいく方だと、
やっぱりいろんな情報を見てきてくださる方が多くて、そうなるとやっぱりポッドキャストを聞きましたとか、
あのポッドキャストを聞いて興味持てましたって言ってくださる人はいますね。
スピーカー 1
そうですね。割合的にそこそこ多いかな、エンジニアさんの方。
スピーカー 2
そうですね。ただめちゃくちゃ多いかって言われるとそうではないんですけど、
ただやっぱり採用って本当に砂漠でダイヤモンド見つけるみたいな、
本当にどんなものが引っかかるかわからないぐらい、いろんな可能性をやるべきだとは思っているので、
なんでポッドキャスト何個か出して、それをちょっとでも聞いてもらって、
それが本当に100点中のプラス1点になるだけでも十分なのかなとは思ってます。
スピーカー 1
面談来る方とかに結構案内とかもしてたりするんですかね。
スピーカー 2
一応そういうリンクみたいなのは一緒に送っているみたいな形でありますね。
スピーカー 1
次の方のノートだったり、カルチャーデッグだったり、
その中にエンジニアのポッドキャストがあるので、これらへんも参考程度に聞いてくださいっていうような案内の仕方をされてる。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
ちなみに技術広報からというところでテックトークっていうポッドキャストになったかなと思うんですけども、
一応その会社オフィシャルでやられているっていう認識であったんですかね。
スピーカー 2
もちろん、はい。
スピーカー 1
会社側に一応申請っていうか、こんな形で広報したいんですけどっていうのって何かしらあったかなと思うんですけども、
社内からの反応みたいなのってその時何かありました?
スピーカー 2
そうですね。そこまで何かこう、何か割とここ数年でポッドキャストやること自体、
世の中的には普通になってきてるじゃないですか。
なので、発信の一つとしては軽くやってみるのはいいかもねぐらいのテンション感だったと思います。
スピーカー 1
ああ、そうなんですね。
よく他の会社さんですと会社全体の広報としてポッドキャストやるっていうのが多いイメージがあるんですけども、
エンジニアさんだけでエンジニアさんのポッドキャストやるっていうちょっと特化したっていうところは何か理由があったりするんですかね。
スピーカー 2
そうですね。これもやっぱり世の中の動き的に他社でもやっぱりエンジニアでポッドキャストやるっていうのは増えてきているので、
他社がやってること真似するじゃないですけど周りがやってて良さそうなコンテンツをやっぱりやっていくべきだなとは思っていた感じですかね。
スピーカー 1
なるほどですね。
あとそのポッドキャストやっていて、今めがやさんがどちらかというと運営側なんですかね。
スピーカー 2
そうですね。
ポッドキャストの効果
スピーカー 1
役割としては、例えば企画を作ったり人をアサインしたりとかそういう編集したりとかそういうことをやられてるんですかね。
スピーカー 2
そうですね。私が大体企画を作って、今はEMの方が司会をやってるんですけど、大体の質問の流れとかを作って確認してもらってエンジニアにアサインして、音声できたら切るところとかがあるんでそれを軽く編集して、
あとはノードにはイベントチームっていうそういうイベントだったりとか動画だったりとかをやってくれるチームがあるので、そこに投げてもらってちょっと音声つけてもらったりとかして、最終的に入稿するまでが、だから大体一気つかんでやってるみたいなイメージですね。
スピーカー 1
はじめ、今ホストメインでやられてるレッツさんにホストお願いしますっていうような、そういう感じだったんですか。それともレッツさん自体が結構ポッドキャスト好きだったとかそういうのってあったんですか。
スピーカー 2
もともと最初は私が司会もやってしまおうかなと思っていたんですけど、いろいろ考えた結果として、ノートらしい雰囲気を伝えるってなったら、私2年前にノート入社したんですけど、レッツさんってもう6、7年ぐらいいらっしゃって、割とノートの最初期からいる方なので、
その方がやった方がノートの風土とかそういう雰囲気がより伝わるんじゃないかなと思ったので、なんか私よりはいいかなと思った感じですね。で、もともとレッツさんもポッドキャストに興味があったっていう話をされていたんで、っていうイメージですかね。
スピーカー 1
ああ、そうだったんですね。じゃあもう普通に相談して2つ返事でいいよぐらいな感じだったんですか。
スピーカー 2
そうですね。割とスムーズに進みました。
スピーカー 1
その中でちょっと運営している中で、一応採用広報だったり技術広報というのはブランディングのところの目的もあると思うんですけれども、実際やっていて他に効果って言いますか、やっててよかったなみたいなことってなんかあったりします?
スピーカー 2
それで言うと、私も多分レッツさんもそうだと思うんですけど、やっぱり今ってオンラインでほとんど仕事とかもするようになって、この社員の人入所したけどどんな人だろうとか、この外部というよりかは内部の人たちがだんだんわからなくなってきたので、
それをポッドキャストで呼ぶことによって、この人こういうパーソナルな部分があるんだとか、コミュニケーションを取れる機会の場としてはすごくいいなと思いました。
スピーカー 1
今って入社されているのって年とか月とかで結構いたりするんですかね?
スピーカー 2
ちょっとそのあたりは正確な数字はあれなんですけど、エンジニアだけの人数で今言うと約40から50ぐらいの間っていう感じですかね。
スピーカー 1
完全に今フルリモートなんですかね?
スピーカー 2
そうですね。ノート割とそういった取り組みが早くて、もうコロナになってからすぐにもうこれからはリモートでいきますみたいなのは出してますね。
スピーカー 1
となると下手すると会ったことない人みたいなの中にいるっていう。
スピーカー 2
そうですね。私はまさにそのコロナ禍にちょうど入って、面接もオンラインだったので、1年ぐらい3、4人しか会ったことないみたいな感じでしたね。
スピーカー 1
じゃあその中で言うと、混声でこう喋ったりとか、やっぱ雑談がなくなったりするので、そういうのがわかるっていうのが一ついい。
そうですね。あとはそのポッドキャストを社内で何人聞いてくれてるかわかんないんですけど、それを社内で公開することによって、この人こういう人間ですよみたいなのがわかるようにもなったのかなとは思いますね。
いかがだったですかね。番組をやる目的というところで技術広報という言葉が言っておられましたけれども、
広く認知してもらうようなところっていうところで、今までやられてきたことはノートさんなので、もちろん記事っていうところでテキストで情報発信していくっていうところと、
あとはイベントに出るというようなことをやられてたんですけれども、やっぱりその2つだと真にその会社の雰囲気、中身みたいなものがちゃんと伝えることができないのではないかなっていう、
ある意味課題感みたいなものがあって、そこを解消するのにポッドキャストってかなりいいんじゃないかというここは肩で感じられてたんですかね。
というところでポッドキャストを始めたということなんですけれども、この話やっぱりどこの会社さん聞いても言っていることでして、
ポッドキャストを通じることでその会社の雰囲気とか、ある意味カルチャーですね、テキスト上ではなかなか伝わりづらいその人の人となりっていうんですかね、
みたいなものが伝えられるっていうのはやはり音声の特性ではないかなというふうには思います。
もう一つですね、その採用だったり技術広報という目的でメディアをやるという中で、なぜポッドキャストをやるのかというところで言うと、
もちろんポッドキャストだけで全てが解決できるわけではないとおっしゃってた言葉で言うと、採用って砂漠の中でダイヤモンドを拾うようなもので、
いろんな可能性がある中で、100点中の中でポッドキャストがその中のプラス1点になるだけでも十分なのかなっていうふうなことをお話ししていて、
その考え方はすごい納得いくかなと。ポッドキャストだけやればいいというのではなくて、採用ページを作ったりですとかブログを書いたりノートを更新したり、
TwitterだったりSNSを更新したりとかいろいろやる中で、その中の一つとしてできるのであればポッドキャストもやることで、
テキスト情報以外で伝えられる内容を伝えることができるというところがある可能性のところを信じて、
あらゆる手を打っていくというところの一つという考え方でやられていて、それは確かにそうだなと。
ノート社内の雰囲気
スピーカー 1
採用ってどんなところで接触があるのか、どんなところで興味を持ってもらえるのかってなかなかセオリーがなかったりもしますので、
余力があるのであればポッドキャストを始めるっていうところっていうのは非常に納得感があるなというふうに思いました。
そのような形で技術広報という今トレンドとなりつつある広報関係のところで、
番組のやってる目的だったり効果みたいなところを聞いてきたんですけれども、実はこの後さらにインタビューをしてもう一本作っているんですけれども、
そちらではテーマだったり構成だったりといった番組の作り方のお話だったり、
あるいは番組運営で非常に苦労していたというようなお話と、
あとは番組のその継続していくモチベーションのところのお話など色々聞いてきましたので、
こちらまた来週水曜日にアップする予定ですのでお楽しみにしていただければなと思います。
それではエンディングです。
この番組は企業がブランディングや採用などを目的として運営するポッドキャスト番組、
オンドポッドキャストの作り方に焦点を当てている番組です。
もしオンドポッドキャスト運営していてインタビューさせていただける企業さんがありましたら、ぜひご連絡いただければなと思います。
またそれ以外にですね、弊社ポッドキャスト番組の制作をお手伝いしているところも多々ありますので、
制作に関するお悩みだったり、あるいはちょっとポッドキャスト番組始めてみようかなというふうに思われている方も、
こちらもですね、ぜひご相談いただければなと思います。
各種お問い合わせについては番組やエピソードの概要欄のリンク、もしくはピトパのホームページからお問い合わせください。
今日も最後まで聞いていただきありがとうございました。
20:40

コメント

スクロール