00:09
OwaiKnight FMとIkebukuro FMがお送りする、
Movement Radio
皆さん、いかがお過ごしですか。OwaiKnightのタクヤです。
皆さん、こんばんは。木下ひばりです。
この番組は、ノロアーティストの木下ひばりさんと、僕、OwaiKnightのタクヤが、
Movementのキーワードに日頃思っていることを深掘りしていきます。
今回が、最終回の前のラスト。
何だ?
最最最終回。
最最終回ですね。
次で最後になってしまうので。
来週のね。
寂しいけどね。来週ね。
この話、来週しましょう。
そうですね。寂しくなっちゃうんで。
SNSの使用を控える
今ね、実はね、SNSをちょっと控えてて、
何でかって言うとね、俺あれだったの。前は、起きた瞬間にSNSチェックして、
何か消えるかなとか、何の投稿あるかなと思って、ずっと見てたんですよ。
それやべえなと思って。
起きた瞬間、目覚まし見るよりも先にSNS見てたっていう。
でもそれを一回やめてみたんですよ。
そしたらね、いいのかどうかわかんないけども、
周りに影響されず自分の考えだけで生きてきれるようになった。
で、ひばりさん今はSNSあんま登場してないじゃないですか。
そんなことやることいっぱいあるからね。
そうそう。そこなんだよね。
結局、俺電車の中で片道1時間半あるんですよ、会社までね。
その中で投稿のやつ作ったりストーリー作ったりしてたの。
それだけでも終わっちゃうんだよね。
ぶっちゃけそれもったいないよね。
でもそれは、物を作るは有意義だなって自分は思う。
自分の考えで生きる
で、結局その投稿を出して、
例えばインスタのストーリーだったら、だいたい1日で消えるじゃないですか。
ある程度効果はあるかもしれないけども、
宣伝って意味ではいいけど、それ以上の物は生まないわけじゃん。
その中で自分の例えば映画見たり、本読んだりした方が全然有意義だなって思って。
で、人の投稿を見て影響されるとか、
俺なんかTwitterとか見ると、分かんないけど具合悪くなるんだよね。
人の投稿に影響されて、ちょっとひどいやつ見ると。
それやめてみたのよ。
そしたら、自分の好きなようにっていう感じ。
このテーマに対しても、ラジオトークにしても、
自分で考えた内容を自分で発信できるっていうのが、
最大にちょっとメリットだったかなって思ってて。
で、ひきまりさん今やってない理由ってあったりする?
それ以外にだからやることが。
さっきも聞いたけど。忙しい。
今、動画の編集の勉強と3DCG、モデリングとか、絵描いたりアニメ描いたりとか、
いろいろ自分のやりたいことを仕事にするための勉強で忙しくって、
SNSで他人のキラキラした生活を見てる暇がない。
キラキラした生活。
勉強してるの?
まず見るとしたら、自分がロードマップとして、
この人みたいな仕事の生き方ができたらいいなっていう人を参考として、
その人のツイートとかだけ追っかけるとか、
この人がどういう風にそのスキルを身に付けるために勉強してきたかっていうのを発信してくれたりするじゃないですか。
そういうのを全部ツイートとか遡ってみて、
じゃあこの人と同じようにやってみようとか、
そういう情報収集のため。
そういうことね。
ですかね。あとは、生き抜きにかわいい猫を見るとか、
猫は猫専用で、猫アカーの人だけをフォローしてるアカウントというのがあるので、
そうなんだ。
そのアカウントだけ開いて猫だけ見てたりとか、そういう感じです。
なので、そんな自分が発信することは何もないです。
そういうことね。
SNSの影響から自由になる
必要な情報しか取り入れてないから。
なるほどね。
SNSで他人の生活を見るよりもやらなきゃいけないことがあるから、見てないってだけ。
でもそうなってくよね。
わかるかな。ひばさんの気持ちは今になってる。やっとわかってる。
今日は久しぶりに3Dのモデリングで、
ブレンダーっていう無料のモデリングのソフトを勉強を始めて、
まだ1日2日目くらいなんですけど、
チュートリアル見て、同じような作品作れたよ。やった!っていうのを、
今日は久しぶりにツイートした。
マジか。
ブレンダーって何?3Dのアニメってこと?
そう、何でも作れるんですよ。車とか人も作れるし、
3DCGを作るためのソフトですね。
無料で使えるんですよ。
上手くできるかっていうか、自分に向いてるかとかわからなかったから、
とりあえず無料でできるやつがあるなら、それから始めるか。
そういうのあんのね。
そういうのあるんですよ。
すごいね。それはそれで面白そうだな。
面白そうだなって思って。できたら便利だなって。
好きなことで生きていくためにってことね。
何をやるのでもいいんですけど、
クリエイティブな仕事っていうか、好きなんで、相当ほどに好きなんで、
そういうのがやっぱできたらいいなって思って。
動画って、世の中的にもこれからも需要が伸びていくし、
今スキル身につけといて損ねえなって思って。
私そうだね。
アニメ的なやつだったりとか、ボーカロイドとかのPVとか、
ミュージックビデオとかも絵描いたりアニメにしたり、
それこそ3Dのアイモデリングで世界作ったりっていうのが大体当たり前になってきてるんで。
確かに。
今からそういうのをやりたいって思ったら、このスキルは絶対必要だしなって思ってやらなきゃって。
そうだね。
自分の生きたい方向に合わせて必要なものを身につけてるだけ。
なるほどね。
そのためにSNSがありがたいことに無料で得られる情報収集のツールとして活用してる。
それね、YouTubeもそうだけども。
YouTubeもそう。
人がこうした方がいいよ、そうした方がいいよっていう情報発信あるじゃないですか。
はいはい。
ぶっちゃけ言っても役立たないと思ってるのよ。
なんか目的なかったら意味ないけど、
その自分が必要なことを入手するために見るのならばいいと思う。
それこそ自分なんかジム通ってんのは、トレーナーさんとかがいないとこだから、
そのマシンの使い方とかをどうしても自分で調べなきゃいけないから、
すごいYouTubeにはお世話になっている。
あーそういうことか。
普通感じでね。
それだったらいいかもな。
目的があって見るならいいけど、別にエンタメ系のYouTuberさんがしょうもねーとか言ってるわけじゃないんだけど、
その時間を浪費するような感じだったら見る価値はないね。
あーそうだね。わかるわかる。そうだね、確かにね。
でもそのエンタメ系のYouTuberさんの動画がやってること確かに面白いし、
それを見ることによって、何かその自分の創作のインスピレーションとかがね、
何かいい影響があるんだったら全然見るし。
あーなるほどね。そうか。
俺なんか自分の仕事、そうだな、クリエイティブっちゃクリエイティブなのかな。
一応英語で言うデザイナーみたいな感じなんですよね。
日本語で言うと?
設計。なんですよ。
そうそう。そうなんだけど、別にYouTube参考にとかってのないな。
確かにエンタメとかやるんだったらYouTubeとかいいかもね。
YouTubeすごくいいですね。
いろいろありますから。
他の人の自主制作のアニメとか見ても本当にいろいろ思うことあるし。
自主制作のアニメは一回ね、インスタで見て、その人をメールでインタビューしたことある。
ジブリの人ですか?
そうそう。よく知ってますね。
見ましたもん。
ありがとうございます。
ブログにジブリに似せたアニメーションを描いてる人がいたんですよね。
その方もすごいと思って、隣のトトロの続編みたいなのを自分で想像して描いてたり、
好きなことで生きる
魔女の宅急便とかも想像してその続きを描いてたりしてて、
これすげえこんなデカいんだと思って興味引いて、久々のインタビューだったかと思う。
いいですね。
そういうのね。いいね。
そういう自分の気持ちを掻き立てられるっていうか、ワクワクするようなアニメーションアートはいいよね。
うんうん。
そういうのか。作りたいのってね。
そういう感じ。
でも好きなことで生きていくのって、ひばらさん的にはどう?
今後は難しそうだなとか、アップあったりする?
結果出るまでやりゃ関係ねえだろ。
ああ、マジか。
以上です。
でもいつまでだって。マジか。
そうか。
俺あれなんだよ、ぶっちゃけ。
今やっかん好きなことで生きてるっていう感じはするんですよね。
仕事もそうだし。
今ラジオでもひばらさんっていう人がいて、過去にも他にもいろいろいて、
好きなことをやらせてもらってるなって実感は結構ある。
でもその好きなことで生きるっていうのは好きなことを仕事にするんではなくて、
その好きなことを目いっぱいするために、生きるための仕事が別にあって、
その生活の基盤を整えた上でちゃんとやりたいことができているっていうのも好きなことで生きるなのではないかと。
ああ、確かに。
生きる活力的なのを趣味からもらうみたいな。
生活の安定は別の仕事でちゃんと整えるって。
それも好きなことで生きるというか、好きなことに活かされているみたいな。
でね、俺一回好きなことを仕事にしたことあるんですよ。
これダメね、これ。
家に帰れなくなる。
どうして?
もう面白くて、その仕事が。
で、もう仕事してたい、ずっとしてたいみたいな。
お金なんかどうでもいいってか。
それだけをずっと没頭したいみたいな感じになっちゃって、
これやべえなって感じになったね。
でも幸せですね。
幸せだったけど、本当仕事一本だから。
でもそうやって遊ぶ感覚で仕事ができるというか。
そうそう、部活の延長だよね。
それはそれで楽しそうだなというか、いいことだなって思いますけどね。
楽しい。が、いつまでもそれ続かないよね。
結局。
結局その会社、サラリーマンの中でやってるじゃないですか。
そうすると会社都合で他行ったりとかするから、
それが面白くてもう永遠にはできないよね。
じゃあ永遠にやりたかったらどうするかっていうと、
自分で会社を起こしたりってしなくちゃいけないくなっちゃうんだけども。
それは現実的には欲しいんだけど、なかなか難しいことだから。
それは覚悟の部分じゃないですか。
どうしてもそれだけやってたいから、これを一本で仕事にして、
これで金も稼いで、これを仕事の趣味にして遊ぶぞみたいな。
だったら一人になればいいし。
そうじゃないんだよなって思ったら、
自分だったらほどほどにやればいいし。
そう。だからその境界線って結構難しいよねっていう。
そうですね。
趣味について
ある。だからどこまでを趣味にどこまでを仕事にするかみたいな。
これ前の前で話したテーマになっちゃうけども。
好きなことで生きていくためにはどうすればいいかみたいな。
好きじゃなくてもいいと思うんだよね。
苦じゃないも立派なことだよなって。
趣味が見つけられないって前々回の話か。
言ってたような気がする。
そういう人がいて、趣味ってなんだろうねみたいなことを言ってたような気がするんだけど。
趣味って好きなことだけじゃないと思うのよね。
自分は趣味ないよ。
マジで?
趣味って人の捉え方だと思うよ。
趣味ね、見つけようと思って見つけるものではなくて、
これやってて気が楽だなとか楽しいなとか。
ほんのり思えてればそれも全部趣味じゃね?って感じじゃない?
でも趣味ってあれじゃない?それにどんだけ自分が没頭できるからじゃない?
えー?没頭しなきゃいけないんですか?
別に没頭しなきゃいけないわけじゃないけども。
自然と没頭しちゃうんだよね。
その好きなことに対して。
今ひばりさんが言ったように全然食うでもないし、
ご飯食べるとか寝るのも惜しんでそれずっとやってたいみたいな。
そんな感じっていうんですかね。
自分が熱中できるものが趣味なのかなっていう感じはするけどね。
でも熱中、音楽も熱中してないけどな。
わかんない。
別に趣味じゃないしな、あれは。
趣味っていうか何も考えずに自分好きなように作ってみると、
それはそれで面白いのかもな。
よくわからんな。
趣味って考えたことあんまないな。
じゃあ次週まで少々考えてみてください。
ちょっと時間が来ちゃったので今日はこの辺で。
全然話できてない。
10分って厳しいんだよね。
次回最終回じゃないですか。
お互い喋り倒して最終回を迎えられたらなと思うので、
ぜひ皆さんお付き合いください。
この内容はPodcastでも配信してます。
そのPodcastはカタカナで
オワイナイトと検索いただければホームページにヒットするので、
そのホームページからぜひお聞きください。
いろいろ噛み噛みになったよ。
今回の出演は
木下ひばりでした。
オワイナイトのタクヤでした。
次回は最終回なのでぜひお聞きください。
もっと気軽にもっと面白い新しいリアルな日常をお届けします。
オワイナイトFM
自分で噛まないように気をつけてやる。
今日噛み噛みだったね。今回ね。