1. スッキリ片付け思考ラジオ
  2. 🫧年末だからこそを活用しちゃ..
2024-12-23 18:40

🫧年末だからこそを活用しちゃおうゼ‼️

最後まで聴いてくださり、ホンマおおきに✨
公式LINE登録でプレゼント🎁みてね✨
==============
12月<年末片付け>

1週目:年末だからこそ注意して!!
https://stand.fm/episodes/674cf92c2a6e66c5a75db4b2

2週目:年末にオススメの整理整頓
https://stand.fm/episodes/67524b85de41febb4802acbf

3週目:ココだけでもやるといい場所https://stand.fm/episodes/675f7084e648ac59de334be9

==============

🌝公式LINEお友達特典🎁
①スッキリ動画(3本)
②「片づけストレスを解放できる秘訣3選」の小冊子プレゼント
③片付け悩みから解放された方のリアルボイス(7本)
④スタエフの限定配信過去回(4本)
⑤1分アンケートにて、さらにプレゼント
🔻こちらから無料でお友達になってね🔻
https://lin.ee/YwA3CDc

==============

#片付け #お片付け #子育て #子育てママ #主婦 #整理整頓 #整理収納 #掃除 #暮らし #京都 #起業ママ #発達凸凹ママ #片付けアドバイザー #30代 #汚部屋 #スッキリスト #断捨離 #子どものいる暮らし #自閉症スペクトラム #看護師 #オンライン片付け #個別相談 #マンツーマンサポート #個人事業主 #人生が変わる
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63043b134c0953984a7c0c77

サマリー

年末を迎え、自宅の片付けを効率的に進める方法が提案されます。特に、家族と協力して片付けを行う重要性や、タスクを分担して進めることが強調されます。年末の特別な時期を利用して、家族での片付けの鉄則について紹介されます。子どもから始め、時間を区切り、無理なく手放すことの重要性について話されます。

年末片付けの重要性
スッキリストのおつきです。
今日も配信を聞いてくださり、ほんま大きに。
このチャンネルでは、家をすっきりしたことにより、
時間も心もすっきりして、人生好循環やりたいことを思いっきりできるようになったおつきが、
暮らしやデコボコ子育ての気づき、夢に向かって育んでいる日々について発信しております。
はい、それではですね。
今日は月曜日ということで、月曜日はお片付けの配信を15分間していきますので、
15分片付けチャレンジしていただけると嬉しいなというふうに思います。
おつきの月ということで、月曜日と覚えてくださっている方、ありがとうございます。
月曜日はですね、15分間お話ししていきますので、
ぜひね、皆さん手を動かしながら聞いていただいて、
片付けちょっとでもできる企画になっていただけると嬉しいなというふうに思っています。
おつきの声を聞いたらちょっとやろうかなと、
どっか掃除しようかな、どっか片付けしようかなと思ってもらえると嬉しいです。
ぜひご活用ください。
12月はですね、年末片付けということで、もう年末終わりますね。
早い、1年早いなと感じているところなんですけれども、
この年末での片付けを、今月はお伝えしております。
今週4週目になるんですよ。最終週になります。
もう1個、次の週にも月曜日あるんですけれども、
もう年末なので、皆さんゆっくりしていただければいいんじゃないかなというふうに思いますし、
今日の配信を聞いていただいた方は、ちょうどその最後の週に取り組んでもらうのも1つかなというふうには思っております。
ぜひご活用ください。
家族との共同作業
今週のお話はなんですが、年末だからこそ活用なんですよね。
ただ、1週目にお月さん、年末だからこそ注意してっていう話したやん、みたいな感じかもしれません。
はい、その通りで、そこで大事なこと、めちゃくちゃ大事なことをお伝えしているんですね。
1週目だからこそ、こういう気持ちを持っててねっていうことをお伝えしております。
その話はすっごい大事だし、今も私自身も年末だからこそタスクを増やそうというのをやめています。
年末だからこそゆっくりできるようなスケジュールにしているし、スケジュールの空白が開けられるような形で私もゆっくりしてるんですね。
今回は、そういう意味では年末っていうので期限が切られますよね。
最後の年末、もう終わるって、12月で終わる、今年が終わるっていうので、期限があるからこそメリットもあるんじゃないかなって話もその中でしてるかなと思うんですけど、
それを活用してっていうのと、今のその状況、ご家庭の状況にもよるかもしれませんが、状況を活用した上でお伝えできることがあるんじゃないかなと思いまして、
この年末だからこそ活用って、こういう時だからこそできる片付けっていうのをちょっとお伝えしていきたいなというふうに思います。
先週はね、ここだけでもやるといい場所っていうのをお伝えしているので、もうあのごうそうじとかやるの忘れちゃってたっていう人は先週のね、ここだけでもやるといい場所をぜひご活用いただきたいんですけど、
ぜひちょっと時間余裕があるなーっていう方がもしいらっしゃったり、子どもたち休みだからなーなんて思っていらっしゃる方、何もできない片付けなんてできないなーって思っていらっしゃる方はぜひ、
今日の配信聞いていただけると活用していただけるんじゃないかなっていうふうに思います。
この番組は心もお部屋もすっきりしましょう。すっきりストーエンダーの提供でお送りします。
はい、それではですね、早速お話ししていきたいなというふうに思います。
年末だからこそ活用、一つだけなんです。
今日ね、ここをやってほしいというところをお伝えします。
実は家族と一緒に生理、生徒なんですね。
私はこれは年末だからこそお活用という意味では、ご家族の方、学生さんであったりすると冬休みになるし、お休みになる可能性が高いかなと思います。
それで遊びに行くぜっていう方もいらっしゃるだろうけど、ずっと遊びに行ってらっしゃる方もいらっしゃるかもしれないけど、
いやいやちょっと遊ぶけれども、空白の時間があるよとかいう方もいらっしゃるんじゃないかなというふうに思います。
ご実家に寄生される方もいらっしゃるんじゃないかなと思うんですけども、ご実家に寄生される方はそれもそれで一個いいチャンスですね。
実家にいろいろ物を置いていらっしゃる方もいらっしゃるだろうし、
っていう形で家族と一緒に何かするっていうのを私は年末にお勧めします。
ただ、ただなんですよ。これは言うとですね、自分じゃないんですよね。
自分が片付けするんじゃなくて、家族と一緒にって言ってることってことは、
家族のものであったりだとかを一緒に片付けしてほしいなと思うんです。
ご自身のものは他の年末じゃなくても別に片付けてできるし、
そこはもう今は置いといてもらって、家族と一緒にって言ってるので、
対相手、自分のものではないっていうところを一緒にしていただきたいなと思うんです。
ただ、これ結構難しいんですよね。
自分のものであれば自分で判断して残すか手放すかって考えればいいんですけど、
対相手がいるとですね、なかなかここって難しかったりします。
ある意味ね、家族でのコンサルになると難しい、一番難しいんじゃないかなと思いますね。
お客様がいてのコンサルの方が、お客様はすごい片付けをやりたいと思って知識を持ってきてくださる方がいらっしゃるので、
家族は親族であるから甘えとか、もういいかってこっちが追われてしまったりだとか、
家族だから聞いてくれないみたいな現象も起きたりするので、なかなか難しいんです。
片付けの実践法
だけど、今日3つの鉄則をお伝えするので、この3つの鉄則を是非守っていただきながらやってもらえると、
家族の片付けでも進むんじゃないかなと思います。
スキリメンバーさんたちも、この3つの鉄則を守りながらやってくださったりしていると、
子供ちゃんとできましたとか、そういう形でお話しされる方結構多くて、
そういう意味ではこの鉄則の3つって私、めちゃくちゃ大事じゃないかなと思っています。
ただ、年末だからこそ活用するんですけど、この年末にすべて終わり切るなんて無理だっていうことを前提に思っておいてもらえればいいかなと思います。
そんなね、すぐできたらね、苦労しない。苦労しないです。
そんな甘いもんじゃない。こんなので全部できますよなんて私は正直言えません。
なので、今回やってみるのがいいきっかけになってもらうっていう部分で取り組んでもらえたら嬉しいなと思います。
この年末でガッサーって全部できましたっていう方はですね、多分片付けて悩んでないんじゃないかな。
家族とやって、家族もすっきりどんどんどんどんやってくれましたみたいな方は、もう悩んでないんじゃないかなと思いますので、
そんなうまくいくはずがない。まずそこはね、思ってもらうことが大事か、大前提としてマインドとして。
うまくいったら、よかったすごいできたやんぐらいの感じで思ってもらわないと、相手を動かす、家族を動かすなんて難しいんですよやっぱり。
まずね、そこ皆さん大前提に、なかなかそんなうまくいかないっていうのを大前提に思っておいてください。
はい、では鉄則3つお伝えしていきます。
1つ目はですね、家族は家族でもまずは子供から、かつ子供の中でも複数いらっしゃる場合は、やる気のある子から順にっていう感じで進めてもらったらいいんじゃないかなと思います。
子供もですね、大人と一緒で片付け苦手な子もいれば得意な子もいるなっていうふうに私は感じています。
多分、お母さんなら日々暮らしの中で見ていて、この子ってちょっと得意かもとか、この子は散らけるなーっていうのは感じてらっしゃるんじゃないかなというふうに思います。
ちょっとね、声をかけた時に、やる気のある子から順にやってもらうのも1つかなと思います。
それに影響を受けて他の子もやったりもするので、
やる気のある子から、ちょっとやろうかなーって言った時に、やろうかなーって一緒に乗ってくれるような子やったりだとか、
お母さんから見てて、この子ちょっと片付け得意じゃないかなみたいな子に関しては、
いつも綺麗にここしてくれてるよねーから始まり、褒め入れてくださいは是非、褒め褒めは入れつつですね、一緒にやろっかーみたいな感じでやっていただけるといいんじゃないかなと思います。
ご主人、最後です。
もしかしたらですね、子供ちゃんからパパもしないよーとか、パパここぐちゃぐちゃだよーなんて言ってくれるかもしれません。
なぜ最後なのかっていうと、やっぱりね、長年の子子っていうので、かなり頑固になってるっていうのは正直あるなというふうに思います。
かつ家族だからね、また言ってるわ、またっていう感じで頭足にされがちなんですよね。
なのでそこはね、最後でいいかなっていうのと期待しないんですね。
ぜひ皆さん、旦那さんやる時には期待しないっていうのを前提にお願いします。
うちの娘もね、手放すの結構苦手なんですよね。
だから何々ちゃんにあげようかとかいうふうに、その先どうするかっていうところまで伝えてあげると、
あ、そっかこれ誰々ちゃんにあげるんだっていうイメージを持って、じゃあこれなら使うかな、
もうアンパンマンやったら私あんま使ってないから何々ちゃんならアンパンマン好きだよねーみたいな感じになったりする子もいます。
これは子もいますって言ってるので、こういう子もいるパターンでこれが効かない子もいるんですよ。
そんな簡単にいきませんね。
なのでこれも1回言ってみてください。
効くかもしれません。
あとはですね、これとこれが似てるとします。
例えば物であったりすると、そのおもちゃの中でもボールが2つあると。
ボールが2つあって同じぐらいの大きさだったりすると、
これとこれ同じぐらいの大きさだし、色違いだからどっちにする?どっちが好き?って言ってあげるのがいいかなと思います。
たくさんの選択肢から選ぶって大人も難しいんですけど、小さい子であればあるほど難しいんですよ。
どれもいる、全部いるって言っちゃうがちなので、
これとこれめっちゃ似てるし、どっちがいいかな?どっちが好き?って言ってあげるっていうのも1つ。
選択肢を狭めてあげるっていうのも1つ。スムーズに進む1つかなっていうふうに思います。
だからこれね、私娘で今言いましたけどご主人でも1つですね。
めんどくさくてちょっとやらないなっていうご主人やったら、
これとこれどう?とか、これ私やっとこか?とか言うと、
それはもう任せるよって言って任せてもらう場合もある。
そう、任せてもらえたらラッキーじゃないですか。
いやいやそれは俺がやるって言われた方が大変。
もう任せるよ。やっとこか?とか言って。
やっとこか?言って。いいよお願いしますって。
やっといてって言われた方が、よっしゃってなりますね私はね。
あ、いいの?勝手にやっちゃっていいの?みたいな。
いや、やっとくよ。
これ私の判断でやっちゃうよっていうことだよっていうことだしね。
全まかせしてもらえるとめっちゃ楽。
家族での片付けのアプローチ
だけどそうはいかないものもありますよね。
それは今お娘の例でしました通り、大人も一緒です。
これとこれやったらどっち?とかね。
いうふうに選択肢を狭めてあげるのも一つかなっていうふうに思いますし、
手放した後どうするかっていうのを任せてもらうのやったら任せてもらうのでもいいし、
一緒にね、例えばもうこれは売りたいよって言われたら、
もう一緒にメルカリをやってあげるっていうのももう手取り足取りです。
私はね、もうね、全然進まない。
やってみたら、え?こんだけあんのに?
こんだけ?1個だけ?とか3個だけ?とか。
そんなこともありますけれども、いいんです。
はい、では鉄則一つ目をちょっと復習します。
まずは子供からやってあげてほしいなというふうに思いますし、
やる気のある子から順にやってあげて、
他の子はちょっと影響してもらうっていう感じでいくと、
お母さん自身もアウトプットをしていく、
やる気のある子やったらすごいサポートしやすいかなというふうに思います。
最後に旦那さんかなというふうに思いますね。
これとこれとどっち?とか選択肢を絞ってあげるとか、
その先これをどうするかっていうのを伝えてあげるといいんじゃないかなというふうに思います。
片付けの鉄則と実践
鉄則二つ目はですね、時間や範囲を決めてあげるっていうところです。
この何時までやろうとか、ここの範囲だけやろう、
テーブルのその学習机だけやろうとかいうふうに決めてあげるっていうところですね。
で、終わったらスパッて終わる。
例えば11時までって言ってたら11時来たらもうスパッて終わる。
もう途中やってもスパッて終わる。
これ大事。
これね意外とお母さんって、
あともうちょっとやしやろうやとか言いがちなんですよね。
あとこれだけやからもうちょっととか言ってだらだらだらちょっとやりがちなので、
もう何時までって決めたら一旦終わる。
で、次の日もう一回声かけて終わってないならここ終わってないんだよねって
昨日ここまでやったけど終わってないからここからここまでちょっとやらないとか何時までやらないっていうふうに
ちゃんと約束は守る。
11時って言ってたら11時で終わるっていうところは大切に鉄則の二つ目ですね。
時間とか場所とかここだけって言ったらそれはちゃんと守るっていうところは大事なところですね。
で、あのうちの娘もですね、
あのなかなか苦手なタイプではあるけどやっぱりそのここだけはすっきりさせようって言うとここだけって
ここだけでいいんやねとかいうふうに言ってそこだけやってくれます。
で、それが終わったら終わり。
本当に2回もしてほしいですよ気持ち的には。
だけど終わり。
そこで終わり。
今日は終わり。
で、違う日にやってみてください。
はーい。
で、次3つ目はですね。
時間をかけてもいいから一つ一つ無理して手放さないことっていうことですね。
先ほどもちょっと言ってたようにめっちゃやったのにもう2、3個しか手放さないってことはあります。
全然あります。
なのであの行ってやってもらったもののそんだけしかないっていう思いの気持ちもめっちゃわかるけれども
そんなすぐできるわけないんですよ。
やっぱり最初にお伝えしてたように。
そんなできてたら困ってない。
すっきりしてるはずっていうところなので
ここはですね本当に一つ一つ取り組んでくれたことっていうのも大きな一歩だし
ちょっとでもやってもらえたっていうのにありがとうやってもらえてっていうぐらいの気持ちで思ってもらいたいんですね。
で、無理してこれもう使ってないし手放しないよなんてしなくていいので
できるならですねその引き出しに入っているものからちょっと出してみる。
使ってないと1回出しておこうかって言って
見えない位置に置いておく。
紙袋とかダンボールに入れて。
子どもも一緒ですね。
おもちゃとかをダンボールに入れて1ヶ月ぐらいちょっと寝かしてみるっていうのもいいですね。
全くそれを使わずにいけたとか
全くそのおもちゃを出してほしいなんて言わなかったっていうのであれば
全然手放しても大丈夫かなって私は思ってます。
そういう形でなかなか最初私できなかったことは
一旦そのおもちゃをもういいよって言ったものに関しては
隠してみる。
で、私も手放して大丈夫かなって思うんですよね。
ママが不安っていう場合もありますので
それで大丈夫やったらもう手放そうって
それもちょっと期限決めてもらうのもいいですね。
年末までとか年明けの1月末までに何も言わなかったら
もうこれはこのまま手放すって決めとく。
それをもう一回ねどうしようかなって悩み出すとまたどうしようってなっちゃうので
使わないという事実が分かっているので
もうそこは踏ん切りよく手放していくっていうのは
いいんじゃないかなと思います。
ちょっとそこは心うっと頑張ってもらう必要があるかもしれんけどね。
なので3つ目の鉄則としましては
時間をかけてもいい、もう年末で終わらなくてもいいから
やってくれたこと一つでも進んだことに関して
よかった、できたっていう風に思ってもらうこと
無理して手放さないっていうのも大事です。
これをね、やってよかったな
やってスッキリしたなって思ってもらうまでやってもらうのが一つなんですけれども
無理して手放すと
また言われたらまた全部捨てろって言われるとか
そういう経験になっちゃうんです。記憶になっちゃうんですよね。
だからやってよかったなって
やってすごいスッキリしたなって思ってもらえたりだとか
今言われてやったよぐらいかもしれません最初は
良い経験としては残らないかもしれないけど
嫌な方にまた言われるわみたいな感じの
嫌な方を無理に手放して
捨てて捨ててって言われる方の記憶は残さないでほしいんですよね。
あ、そっかーって
これ手放さへんって言われたら
あ、そっかーって受け止めてあげてください。苦しいけど。
手放したら使ってへんやんと思う気持ちは分かるけれども
一旦受け止めてあげてください。
はいではこの3つの鉄則ね、ぜひ守っていただいて
やっていただくと家族と一緒の片付けをですね
年末だからこそ活用して
整理整頓していただけるんじゃないかなっていう風に思います。
はいそれでは皆さん良いお年をお迎えください。
皆様にとってスッキリした暮らしになりますよう願っております。
スッキリしたお月でした。
またお月のチャンネルにお越しやす。
18:40

コメント

スクロール