1. 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史
  2. 第7回 安政の江戸地震(Ansei..
2021-03-23 16:19

第7回 安政の江戸地震(Ansei Edo Earthquake)

安政の江戸地震とは江戸近辺を震源地とする直下型地震(震度6弱か6強) ①時代背景 嘉永6年(1853年)ペリー来航 嘉永7 (1854年) 日米和親条約 安政2年(1855年) 安政江戸地震 ②地震の状況 震源地 東京湾北部から江東区付近 天気は薄曇り 北北西の微風 微風であったため翌日のAM10時には鎮火 ③被害状況 幕府による公式調査 死者4000人 負傷者2700人 これは、武家屋敷などが含まれていないため、全て含めると、 江戸市中の死者数7000人~1万人以上 うち新吉原の死者1000人 建物の被害は全体の約80%に及ぶ 特に被害が多かった場所 ・深川 (江東区) 1700年くらい江戸初期に埋立てられた場所 ・新吉原 (台東区) 震度5程度だったが、火災による被害が多く死者1000人 公に公表されていないが、 大名小路の被害も多かったと言われる ④地震によって亡くなった水戸藩士 藤田東湖 (水戸学藤田派の学者)。 吉田松陰らに代表される尊王攘夷派の思想的な基盤を築いたと言われる人 ⑤地震後の復興 ・米の配給 お救い米 ・お救い小屋 幕府による支援や裕福な商人などが自ら災害復興に力をいれ、助け合いながら復興していった ⑥地震後になまず絵がはやった ⑦地震後の災難 台風雨、インフルエンザ、コレラによる被害。


また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。

・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB

・Twitter https://twitter.com/@otonanok

00:04
第7回、「大人の近代史」始めていきたいとおもいます。 よろしくー!
なんだ今のは? ちょっと違うパターン考えたんだけど。 そうそうそう、なんかね、自分もどう始めようかなっていつも思うんだけど。
今日はですね、早速なんですが、テーマは安政の江戸地震。 地震? 長まろ知ってる安政の江戸地震。
安政って、なんかあれだよね、多分元豪かなんかだよね、きっと。 そう、安政の大国とか言い直すけど。
それでなんか安政って言葉聞いたことあるけど、地震なんかっていうのはちょっとわかんない、知らない。
そうそう、なんか幕末だよね。 そんなイメージかな。
そうそう、まあ大人の近代史なんだけども、ちょっと江戸に行ってるみたいなね。
まあね、幕末はね、近代史って言うからね、一応。 そうそうそう、一応うちの近くの図書館は幕末まで近代史だったから。
どこの図書館だよ。
多分ね、大丈夫。ということで、安政の江戸地震、日本にいると地震が多いし、やっぱりこの昔の地震を知ることで、今に何か活かせることがあるんじゃないかなっていう思いもあって、ちょっと調べたんですよね。
おお、いいね。
安政の江戸地震っていうのは1855年。
時代背景で言うと、その2年前にペリーが来航して、その翌年に日米和親条約結んでるから、その次の年が安政の江戸地震だね。
1855年かってことだよね。
1855年の11月だから、年号で言うと安政2年なんでね。
年号で旧歴で言っちゃうと、月も1ヶ月ぐらいずれちゃうから、安政2年10月なんだけど、西暦で言うと1855年の11月。
安政の江戸地震が江戸の本当に中枢であったんだけれども、実は前の年に、ここら辺の時代って地震が今もあるけど多かったんでね。
大規模な地震が固まってあって、例えばその前年なんかで言うとマグニチュード8以上が安政の東海地震、安政南海地震とか結構あるんだよね。
南海トラフ地震が来るって言われてるじゃん。
これが安政の東海南海地震がそこら辺を含むんだよね。津波が起こったっていう。
03:00
死者も結構、南海地震だと3000人ぐらい出てたりとかしてる中で、その次の年に起こった。
ちょっとずれちゃうけど、安政の東海南海地震とか、いろいろ地震が多かったからその前の年に黒船も来航してるじゃん。
っていう背景があったから、この時って蚊帝っていう年号なんだけど、縁起が悪いんで安政になったんですよ。
年号を縁起が悪いっていう理由で変えちゃったってこと?
そうって言われてる。
あんまり良いことがないから安政っていうのに変えたんだけども、また安政の江戸地震があったんだよね。
意味ねえじゃん。
そういう背景があって、安政の江戸地震が11月11日にありました。
マグニチュードは6.9から7.1だからマグニチュード7ぐらいか。頻度だと6とか6強ぐらいの地震なんでね。
強いね、十分。
何がこれかっていうと江戸が当時東京都みたいな首都だから、そこの中枢で起こったっていうので被害が結構あったっていう話なんだけど、
震源地は東京湾の北部から江東区って言われてるね。江東区だと東京のちょっと右寄りかな。
天気は薄曇りの日で夜の10時だったんで22時か。風は微風っていうか北北西の微風だったって言われてる。
風はまあいいや。
風も結構大事になってくるんだけど、被害っていうのが江戸時代だから正確な人数まではきっちり出ないんだけど、
だいたい7000人から1万人ぐらい亡くなったって言われてる。建物の被害全体も80%はもうほぼ被害受けてるって感じ。
前回ではないけど半壊とかそういうのも含めてそのぐらいってことでしょ。
これでねちょっと怖いなと思ったのが被害が一番大きかったのが深川って言われてて、
当時深川って今地名ないんだけど今の江東区ね。江東区って1700年ぐらい江戸の初期ぐらいだね。
もともと海面とか小さな島がちらほらあるような海というか湿地帯とかが多かったんでね。
そこを埋め立てて作ってる場所って地盤が弱いんだよね。昔から。今もそうだと思うけど地震が起こるとここはかなり揺れるというか倒壊しちゃうっていうね。
ここが歴史から見てちょっと今回改めてわかったなっていう。
06:00
ここで亡くなった人も多くて次に江戸時代ってやっぱ木造建築も多かったし、もちろん電気がなかったから明かりは火でやってたわけじゃん。
菜種油とかを燃やして。だからその後ね地震が起こったとやっぱ火事もねすごい大きな火事も多くて。
特にね被害があった火災だと吉原がある大東区今でいう。これが全体の17%はここが被害があって死者がね1000人ぐらい吉原だけで出たって言われてるんでね。
吉原で出ちゃった。
そうで江東区よりさちょっと少しだけ離れてるじゃん。
離れてるわな。
だから震度もねあの今回江東区がだいたい震度一番震源地なんじゃないかって言われてるから。
だから吉原は推定なんだけど震度5程度だったって言われてるんだけどこんだけ被害出ちゃった。ここは。
これは何故かっていうと吉原ってさ優女がさこう逃げ出さないように周りが堀で囲まれてたんだよね。
だから出入り口がその大門って一箇所だけだったんだよね。
だからそこにねみんながこう殺到しちゃってあの逃げ出せなかったんだよね。
そうなんか緊急時はその堀の上にいくつかね橋がね反り橋っていうのが下ろされるように備わってたんだけど避難用に。
いざとなった時に地震で歪んじゃったのかそれともずっと使われてなかったから錆びて機能しなかったのかちょっと原因はわかんないんだけど
あの全くねその橋は使われなかったんだよねその災害の時に。
で多くの人が焼け死んじゃったっていうのが多かったんだよね。
まあそこで働いてた人とかお客さんとかわかんないけど。
そうそうそうそう。
ってことかな。
そうだからこのあの安西の江戸地震ではそのまあ倒壊と消失焼けて亡くなったっていうのがメインになってくるんだけど津波はねなかったって言われてるほとんど。
まあ震源がそんなそんだけ日本列島に近いところだからね。
まあむしろ直下型って言うんだよね多分そういうのって。
そう直下型の地震だったねこれも。
でねここでねあの亡くなった人の中でね割と有名な人もいて有名な人ってあれ知ってるかどうかわかんないけど水戸藩士の藤田透子っていう人がいてこの人あの水戸学っていうあの学者だったんだけど水戸学でも藤田派って言われるんだけど結構それで有名な人で
例えば吉田松陰とかに思想的な基盤を築いた人って言われてる。
だから尊能上位派の基盤を築いたって言われてる。
その後さあのこれも新選組につながるけどさ吉田松陰がさ昇華村塾っていうの作ってさ長州を倒壊に持ち行く志士たちを作ったって言われてるから。
09:02
そうそうだから藤田透子って結構重要な人物っちゃ人物なんでね。
でこの人はねあの1回ね逃げたんだ逃げて屋敷にいたんだけど1回逃げたにもかかわらずなんか母親がね1回ね火の始末が心配でもう1回戻ったんですよ。
それを追いかけて行って母親を助けようとして自分が東海に巻き込まれて死んじゃったんだよね。
お母さんは助かったみたいなんだけどね。
まあ無駄死にではなかったって感じなのか。
そうそうなんかちょっとね悲しい感じですね。
であの地震後これ結構復興もね割と協力していったっていうか日本人って昔からこの時からもそうなんだけど割とね街ぐるみで協力をしあって
割と商人の中でも裕福な商人とかいるわけじゃん。
その人たちがお金を配ったりとか炊き出しとかしたりとかもう家なくなっちゃった人とかいっぱいいる中でこう助けたって言われてて
そういう人に対して幕府もなんか奨励金を出したりとか奨励金っていうのかななんかお金を出してたたえたりとかしたりとかして
そうそうそうだからねなんかね裕福な街の方が早く復興していったっていうちょっと影はあるんだけど
裕福な商人たちがいる街の方が早くね建て直してきたっていうので
でそれを補うので幕府がやったのはなんかおすくい小屋とかおすくいまいっていうんだけど
お米を配ったりとかあと小屋を建ててそこであの家ない人をこう住まわしたりとか
あと何だろうこれもそういうことを炊き出しとかもやったりとかしてみたいなそんなことをやってたっていうね
なんかね意外とね何だろう知能交渉ってさ身分があるんだけどその災害時の時はこうなんだ身分関係なく
あのみんな助け合ったって言われてるんだよね
なんかあんまり聞いてる話だと今と変わんないなっていう印象あるよね炊き出しやったりとかさ
こうやっての仮設住宅みたいなもんでしょ
困ってる人を助けるお金出すとかっていうのも今もやってるじゃん今もそういうのあったらやってるじゃん
そうそうそうそう
なんか変わんないんだねっていう感じ
割とねこういう災害時になるとただちょっと違うのは中央集権じゃなかったから
必ずしもその幕府側が災害組織を立てて救うっていう今のよりは
どっちかって言ったらこの街ぐるみで各町でやっていったっていうのが結構あるんだよね
でねここの地震のねあった後に流行ったものがあるんですよ
なんだ
これなんだと思う安西の江戸地震で調べたらね割とね結構出てくるんだけど
12:01
地震があったから流行ったの
そう地震があった後に流行ったものなんだと思う
全然思いつかないよ
えっとねナマズ絵っていうのが流行ったんですよ
ナマズ絵
そうナマズの絵
ナマズの絵
そうあのナマズってさなんか今でもやっぱ地震とちょっと関連してるっていうのはあるじゃん
その当時から江戸もさナマズが地震の因果関係があるんじゃないかって言われてて
いろんな面白い絵がねその後ね2ヶ月間だけなんだけど地震があった後
大量にね出てすごい人気だったんだよね
なんかナマズがねこう例えば懲らしめられてる絵とか
あとはなんだろう当時大工とか逆にお金をいっぱいもらえたわけ復興のために
でなんかナマズが来てこう大工とか都備の人にお金を配ってる絵とか
いろんなねこう表金でこう憎まれ役みたいなそのナマズのね絵がね流行って
それも江戸の情緒ある姿だなみたいな
ナマズが地震みたいなもののなんつうんだろうね
例えじゃないけどになって要は地震が迷惑かけたからみたいな意味合いがあるのかな
そうそうまあねなんかこうやっぱりさ何かのせいにしたいよね
まあそうだよね
だからそこでナマズも使われたっていう原因もあるのかな
まあちょっとわかんないけどね
ちょっとねナマズ調べてみたらあの茨城県とか千葉
茨城県にね鹿島神宮って今でもあるんだけど
あと千葉県にね香取神宮っていうのがあって
ここにねナマズと戦って地中にいるナマズに石をこう沈め込んで
ナマズの頭部に当てて退治したっていう
金迷子っていうのがその神宮に今でもあるんですよ
それはね多分江戸よりもうちょっと前から神話的に伝わってたみたいなんだけど
もしよかったらその金迷子見てください
行くんかい
まあ地震があってだいたい復興にね1年ぐらいかかってるんでね
逆にね1年で済んだのは火災がね思ったよりね広がらなくて済んだっていうのはあって
1日ぐらいはだいぶ燃えたんだけど
あの最初に言ったちょっと微風だったの風があんまりなかったのたまたま
だから吉原とかめちゃめちゃ燃えちゃったけど
広範囲にね広がらなくて済んだっていうのもあって当時さだって消防車なんてないから
江戸とかで火災っていうのが一番致命的なわけよね結構
でねこれでねそうそうさっきね言うの忘れたんだけど
この東海がね80%ぐらい家が潰れちゃったっていうんだけど
15:00
これなんでかっていうとあの当時ね土で作られた土蔵の家って結構多かった
壁とかもこれはあの逆に一番恐れられたのが火災っていうのが多かったから災害で
火事が来てこう家が燃えないように木だと思えちゃうから
土の壁にしてたっていうのがあるんだよね
で逆にそれが裏目に出ちゃって地震時は土だと弱いから崩れちゃうんだよね
であの家が結構散々な目にあったみたいな
で東海は多いってことなの
そう東海は多い実は翌年次の年は地震が終わったと思ったら大規模な台風雨っていうのが来て
屋根とかね実はこの地震があったから屋根を軽くしたんだよね
あの要は瓦とか重たいのが落ちてきて亡くなっちゃった人もいっぱいいたから
屋根をねそんなに重いもの乗せないようにしてたら今度台風雨で逆に吹き飛んじゃったっていう
まあ本当に悲惨な年というかでその次の年はインフルエンザが流行ったって言われて
その次がもう被害が多かったコレラが来たんですよね
だからもうなんだろうこの時って相当幕府も出費もすごくてお金も出して復興にね力注いでるって感じ
なんか時代もすごいさフェリー来航してさすげーちょっと動くって時にさ
そんな天変地異っていうのが立て続けに起きた年なんだねその辺で
そうそうそうで幕府がさその何年後?1856?
だから10年後地震があった10年後ぐらいに幕府が弱体化してあの倒れていくじゃん
だからなんかこれもちょっとの原因があるのかなーってなんか調べてて思ったんだよね
まあ少なくとも因果関係あるだろうね
そうそうちょうどさ東北の大地震があったじゃん3.11
あの時もさ当時政権握ってた民主党が終わったじゃん
なんかやっぱり当時さ政権握ってる時ってさなんかこの結構因果関係もあるのかなと思って
まあ絶対あるとは思うよ
だって誰がやってもそんなにいい対応ってできないと思うんだよねこういうのって地震とかさ
そうだよね3.11時でも自民党がやってたらどうだったかって言っても別にそこまでね
変わんないと思うだって被害出た後の話じゃん全部
そうでもやっぱり避難は行くよね
うんかわいそうだよねなんかダメに結局ダメになっちゃうから誰がだから避難食らうかだけの話だからさ
そうそうそうでここでさあの関東大震災もさこの後あるんだけど
この後ってだいぶ1923年ぐらいかなにあるんだけどそこでもねやっぱね江東区って結構被害を受けてるんですよ
江東区とか浅草とかだから東京都の東側っていうのか
そうそう東側はねもともとねやっぱり地盤が弱いみたい
18:00
西側逆にね地盤は割といいんだよね
だからなんか気をつけなきゃなみたいな
のをここで思ったっすね
まあね東側ってさやっぱり江東区とかの話だけどさ
なんかその3.11の時もさ液状火山なんだってすげーさ不安を煽られたっていうような場所じゃんやっぱり
そうだよね東北で起こってあれだからね
そりゃ直下型でさね地震来たらさやばいでしょ普通に考えて
でもしかもさ今東京なんてさ当時ね江戸は100万人110万人ぐらい住んでたの
これ世界でも有数というかもうダントツに高かったって
パリの倍ぐらいいたから人の
で今ね東京って何人だっけな調べたんだよな
1000万ぐらいいるよ1300とか
1000万とかで超えてるよね
でそれでさ今地下街がさ結構あるじゃん
それもさ被害をまたさ倍増させ
まあもちろん建物とか条件は変わってきてるからまた何とも言えないけどね
なんか恐ろしいなって思いました
それが結論かな
そうです以上ですどうでしょう
いや地震はね日本人ってさやっぱりね
馴染みが深いって言ったら変だけどさ
全体さ日本に住む以上はさ
どこに別に東京に限らずさどこに住んでたって地震ってあるじゃん日本って
やっぱなんだろそれに対する存在っていうのは
おそらく昔の江戸時代に限らず江戸時代よりも前から多分あったと思うんだよね
そうだね
でその小片郎が言ってくれたみたいにさ
待ちぐるみで助け合ったみたいなのも
多分本当に昔からあるんだと思うんだよね
きっと調べたことはないけど
やっぱそれはいい伝統なんかなと思ってさ
で今の日本でもそういうのはあるわけだからさ
まあいいものは残して悪いものは廃れていけばいいかなと思います
いいねいいこと言うね
いいことじゃないでしょ
じゃあここら辺でとりあえず第7回の安政の江戸地震か
終了しますありがとうございました
ありがとうございました
16:19

コメント

スクロール