1. 『オトナなハナシ』
  2. #017.ママパパトーーーク
2023-04-30 1:05:27

#017.ママパパトーーーク

Podcasterグループ『OPENS』(オープンズ)による 番組『オトナなハナシ』
略してオトハナ
#017
ママパパトーク回
育児や家事の分担、役割や、
お小遣いやお手伝いの話し、
性教育の話しなど、語り合ってます。

#007
パパトーク回
https://spotifyanchor-web.app.link/e/KZhrnZy4Xxb


#013
ママトーク回
https://spotifyanchor-web.app.link/e/F86wJ0wS5yb



【今回の収録メンバー】

◆マスクTakeru/ https://anchor.fm/takerukruk /https://radiotalk.jp/program/75667 

◆マリオネットたいき/ https://anchor.fm/taiki-official /
 https://anchor.fm/soccerissimple /   

◆ディーヴァmas
「はじめてはじめました」https://anchor.fm/-36853

◆ヴィーナスMAIKO
MY  PLACE(https://anchor.fm/u6728u539fu821eu5b50)

たいきのオススメ性教育本↓↓↓ 参考になった性教育の絵本数冊置いときます!

おうち性教育はじめます
https://amzn.to/43FUlEe
網羅的でわかりやすかった。性犯罪の加害者にもならない為の絵本

だいじだいじどーこだ
https://amzn.to/43GqImk
娘自身に自分の「からだ」を知るために読んだ本。全身大事だけどプライベートパーツはとくに大事だよ〜

ようこそ! あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし
https://amzn.to/3L6RYTU
日本の性教育がいかに遅れているかわかる絵本💦
☆お便りや番組の感想は、Twitter DMもしくは#オトハナで
ツイートしてください。
Twitter(@otohana_opens) https://twitter.com/otohana_opens
他、SNSはこちら:lit.link/opens

オープニング ボイス: トミー & あいこ

エンディング トーク: シュウ & あいこ

本編後・エンディング後 ボイス: サーコ & のりだー

次回予告:mogu

#017 editing :  special Thanks ♡ mas
サムネイル:Takeru


家庭内の分担とルール
スピーカー 2
ポッドキャスターグループ、OPENSによる番組、「おとななはなし」。
この番組は、樋口塾生の仲良しメンバーで結成したグループで、
様々なテーマや企画で楽しく語り合おうという番組です。
今回の収録メンバーは、シャープナナパパトーク会の収録メンバーでもある
マスク着けると、マリオネット待機。
シャープ13ママトーク会の収録メンバーの
ディーバ、マス、ピーナス、マイコの4人です。
今回はママパパトーク会ということで、この4人で語り合います。
語り合おう。
ママ、パパ。
テンション上がってる?
パパの2人。
スピーカー 2
ちゃんとママトーク聞いた?聞いてくれたの?
スピーカー 1
ママトーク、だけどママトーク聞いた?
よかったよかった。
スピーカー 2
聞いたよ。超楽しそうだったね。
パパトーク会のエンディングもちゃんと聞いてくれた?
スピーカー 1
聞いたよ。
スピーカー 2
オープニングめっちゃテンション低かったからさ、
テンション上げてあげようと思って。
スピーカー 1
そっか、なんかね、基本オープニングってテンション上がんないんだよね。
スピーカー 2
そう、だからね、最初っからちょっと盛り上げていこうかなと思って。
上げていこう。
パパもぜ。
ついてきます。
置いていかれないように。
じゃあ、本日もテンションを上げ上げで皆さん撮っていきましょうか。
スピーカー 1
はい、お願いします。
スピーカー 2
準備はよろしいでしょうか?
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
上げてこうぜ。楽しい収録にしていこうぜ。
今日はですね、ママ、パパトーク会ということで、
育児のあれこれや家庭での役割とかルールとか、
その他諸々子どもに関してもね、
いろいろ話していきたいなと思っておりますよ。
早速ですが、いきましょうか。
はい。
スピーカー 1
まずね、
スピーカー 2
まず最初のカテゴリーは、育児の家庭内の分担とか、
ママ、パパの役割、
そしてまあ家庭内でのルールとかあれば、
それぞれ話していきたいなと思っていて、
なんか私からの質問はね、
まあ家庭でそれぞれ、ママはこのあかりじゃないけど、
この担当みたいなやつって決まってる?
家事でも育児でも。
それぞれみんな。
ちなみにうちは、その日その時にできる方が、
育児でも家事でもしていて、
お料理もそうだし、お迎えもそうだし、
子どもに関しての育児に関しても、
その時にできる方がするっていう感じで、
何々の係みたいなのは、
個人的なスタイルについて
スピーカー 2
うちはパパとママで決めてないんだけど、
みんなのところはどんな感じ?
スピーカー 1
一緒だね。
スピーカー 2
一緒?できる方がみたいな感じ?
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
仕事の兼ね合いで、
今日は遅くなりそうだからお願いねとか?
スピーカー 1
そうそうそうそう。
だからルール、前もってこの時間には
こっちがこうしようっていうのは全くない。
けど自然と偏りは多分できてる。
スピーカー 2
保育園の送り迎えとかは、妻の方が多くなってるね。
それは、奥さんの方が例えば仕事が早く終わる日が多いから、
奥さんが自然的に行っている感じになってるの?
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
パートだしね。
それはさ、例えばお料理作るのはどっちとかも決めてない?
スピーカー 1
決めてないね。
半分ぐらいかな。
スピーカー 2
子供の育児に関しても、
例えばお風呂に入れるのはどっちとかは?
スピーカー 1
は、どうかな。
99%僕だね。
でも別に決まってない。
お風呂入ってきたらついてくるみたいな感じ。
ついてくる。
無理やりついてこさせるみたいな感じ。
スピーカー 2
ついてこさせる?
うん。入るよって。
スピーカー 1
パパ入るよ、行くよって。
いつまで一緒に入ってくれるかなっていうのはあるんですけどね。
スピーカー 2
大輝くんが入りたいから呼ぶの?
早く寝れるように、スムーズに一緒に入るよみたいな感じ?
そうそうそうそう。
スピーカー 1
そうなんだ。
スピーカー 2
ちなみにタケルのところはどんな感じ?
スピーカー 1
半島みたいな。
完全にない。
スピーカー 2
ない?決まってない?
うん。できる人がやるって感じ。
じゃあお料理とかもする?タケル。
スピーカー 1
うん。する。
スピーカー 2
そうなんだ。お風呂とかも?お迎えとかも?
する。
じゃあもうその時にその日できる方がやる感じなんだ。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
そうなんだ。そういう家庭今多いのかな?
マスンジどうなる?
スピーカー 1
うちはもうほぼ私かな?
料理に関してはほぼ私だけど、私ももう嫌っていう日あるから。
この日は旦那が僕がお肉買ってくるから焼肉しようって言って、
焼肉は野菜は私切っとくけど、お肉焼いたりするのは旦那がやってくれたり、
この日は外食べに行こうとか。
全然私が作りたくないからお惣菜買ってきても全然オッケーだし、
ウーバー頼んでもいいしっていう感じでお料理は。
子供ちっちゃい時はお風呂は私だけど、
スピーカー 2
お父さんと一緒に入ってくれる時もあったし、
朝は保育園の、迎えに行くのは私しか行けなかったけど時間的に。
スピーカー 1
朝送っていくのは、娘だけが保育園に行くようになったら、
娘がお父さんがいいって言ってくれたから、
お父さんがいいやって、一緒に行ってもらったりしてた。
スピーカー 2
そうなんだ。
家事とかはお掃除とか洗濯とかさ、
スピーカー 1
そういうのとかもできるほうがする感じ?みんな。
うん、やりたいと思ったほうがやる感じだね。
すごいね、そんなんなんや。
スピーカー 2
うちもそうだね、洗濯も洗い物もそうだし、料理とかも全部できるほうがするって感じのスタイル。
スピーカー 1
うち旦那がいないからね、家に。
いないとか、帰ってくるのが遅いから、自然的に私がやるかな。
でも、たまに畳めてない洗濯物畳んでくれてたりはあるけど、
スピーカー 2
助かるね。
スピーカー 1
別にどっちがって決めてるわけでもないけど、
カジュアルトーク
スピーカー 1
私が家にいる時間が長いから私がやるって感じかな。
スピーカー 2
あのさ、ママトークの回でさ、妊婦中にパパがカレー作ってくれてたみたいなことを言ってたじゃん。
スピーカー 1
うん、カレーって言ったよね、今。
スピーカー 2
いつもそうなの、そうそう、発音が違う。
スピーカー 1
ごめん、突っ込んじゃった。
スピーカー 2
違う違う違う、この前も言われたの。
大輝くんから言われたの、発音が違うって。
違うの、そうそうそう。
カレーね。
そうそう、作ってくれてたって言ってたよね。
スピーカー 1
レパートリーが、旦那の料理にできるレパートリーが、
スピーカー 2
カレーかお肉と野菜を炒めて焼肉のタレで味付けするか、
スピーカー 1
お塩ね。
麺類か焼肉ぐらい、それぐらいしかないのよ。
十分十分。
子供お喜び。
スピーカー 2
子供お喜び。
麺類好きだしいいよね。
スピーカー 1
そう、麺はもう。
スピーカー 2
大丈夫じゃん、それだけできれば十分だよ。
スピーカー 1
本当?
スピーカー 2
なんか、私たちはさ、赤ちゃんで母親になった実感ってすごいあるけどさ、
男性って自分が産むわけじゃないからさ、
なんか父親になった実感って、いつは俺父親だ、みたいなのって、
なんかあるんだろうって思うんだけどさ、
そういうのいつだった?
スピーカー 1
今ですらあるかどうかわかんない。
え?嘘?え?どういうこと?
徐々に。
スピーカー 2
じんわり?
スピーカー 1
この瞬間に父親だって思った瞬間はなくて、
今ですら覚えてるかどうかわかんなくて、
ただそのようになりすましてるだけな感じ。
なりすましてる。
スピーカー 2
でも私もそうかもしれんよ。
だけど、どんな実感ある?父親の。
スピーカー 1
どうだろうね、なんかあんまり一気にしてないかな、俺も。
ただ可愛い。
産後のストレスとパートナーシップの課題
スピーカー 2
可愛いよね。
でもさ、それでさ、自分の子供だからちょっとより可愛くなって、
その子の育児に関して、スキルはないけど、
その育児をやりたい気持ちってすごい勝ってくるじゃん。
自分の子だからこそ。
なんかこう、他人の子より自分の子だからこそ、
できないけど何かこうしたいみたいなさ、いうのない?
でもやっぱ父親の自覚ってないとさ、
それをやりたいとかしたいって思う気持ちって、
スピーカー 1
いつから湧いてくるんだろうみたいな感じなの。
スピーカー 2
私たちも産んでさ、おっぱいもあげないといけないしさ、
なんかこう母上の自覚っていうか、
産んですぐにもう何か育児的なことをさ、
しないといけないじゃん、私たちはすぐ。
でも入院も1週間とかしてるしさ、
パパはさ、ずっと泊りがけでいれるわけじゃないし、
いつなんかこう、わ、俺の子供だみたいな、
俺も育児したいとかしようっていう気持ちなんだろうと思ってさ。
スピーカー 1
もうそのなんかスイッチはないけど、
妊娠がわかった時っていうかずっと子供が好きだったから、
ずっと自分の子供を育てたいって思っていたよね。
だから自分が父親になった瞬間っていうスイッチは、
特に思いつかないけど、徐々に徐々にそういう風になってった感じかな。
スピーカー 2
だから自覚ないね、今も父親である自覚。
そうなの?
どうなんだろう、あるけど本当にそのスイッチはないかな。
スピーカー 1
生まれる前からと言われればそんな気もするし、
生まれてからと言われればそんな気もするし、よくわかんないね。
私ないかも。
ない?
スピーカー 2
必要性に迫られて、やらないといけないからやってきているけど、
スピーカー 1
なんか全然自分が母親で、母親だけどもちろん、
だけどなんかこう、親としてこれをしたいとかしなければとか、
しなければはあったかもだけど、自分からしたいって思ってないかもしれん。
そうなんだ、したいと思ってない。
あんまり自分は人の世話とかするタイプじゃなかったから、
ずっと戸惑いながらやってきた感じ。
スピーカー 2
なんかさ、産後のさ、ママってさ、やっぱりすごいさ、ナイーブになったりストレスたまってたりとかする、
たまりやすかったりとかさ、夜もさ、ゆっくり寝れなくてさ、
寝れない。
ちょっとイライラしているさ、精神状態の時もあったり、産後鬱になっている人もいたりとかする中でさ、
手伝ってほしいけど、なんかその声かけだったりとか、
もう私がした方が早いから、もう私するよ、みたいな。
でも手伝ってほしいけど、みたいなところとかで、
なんかちょっとパパにイラっとしたこととか、私すごいあって、産後。
特に一人目の時ね。
なんかパパは優しさで、洗い物をね、
なんか、次の日でいいよ、みたいな。置いときなよ、みたいな。
手伝ったら、次の日にすればいいんだよ、みたいなことを言ってくれたのね。
で、私からしたら、パパやってくれるんじゃないんだって思ったの、その時に。
やってくれたら嬉しかったんだけど、でもパパ仕事疲れてるしな、
私じゃあ明日できる時に私しよって思ったんだけど、
まあ思えば、なんかその優しさは、やってくれる方の優しさだったら嬉しかったな、みたいなこととかね。
全然次の日にやれる時間とかあいま見つければあるけど、
やっぱりさ、生まれた赤ちゃん、夜中に何回も起きるしさ、
赤ちゃんが昼間寝てる時に一緒に寝たりとかしたいわけじゃん。
時間を作ればあるけど、
睡眠不足の状態で、家事も育児もしないといけない状態で、
明日すればいいよって言われた言葉が、きっとパパからしたら優しさだったんだけど、
それを優しさと受け止めれない私が、その時はいて、特に一人目だったから。
パパへの期待
スピーカー 2
なんかそういうところで、
ああ、みたいな、なんだろう、ちょっとなんか違和感というか、
優しさの違和感みたいなのをすごい感じたのがすごい覚えてて、今でも。
スピーカー 1
やらてよって、なかなか言えない感じやったよね、きっとその時はね。
スピーカー 2
そうそう、やっぱさ、仕事して疲れてるからさ、
そうだよね、みたいな、私働いてないし、家にいるし、子どもの面倒だけってなったら、
わかる、めっちゃ。
なんか、ちょっと言えないわみたいな。
うん、わかるわ。
スピーカー 1
普段はマイさんがしてたってことですね、お子さん生まれる前は。
スピーカー 2
やっぱり妊娠してからお仕事を辞めて、家にいる時間が長かったから、
パパはやっぱり一日働いてるから、私がやっぱりしないと、みたいなところが。
スピーカー 1
それだよね。
スピーカー 2
わかる。
仕事と家庭の負担
スピーカー 1
なんか今から考えると、仕事してる方が偉いとか、そういうこと全然ないのに、
思っちゃうよね、家にいるとね。
スピーカー 2
なんか、頼んでいいのかな、でも疲れてるよね、みたいな。
やっぱ自分でやっちゃった方がいいかな、みたいな感じになっちゃいがち。
パパ的にはさ、やっぱさ、妊娠中の奥さんだったり産後の申請時の赤ちゃんいる状況でさ、
一日働いてきてさ、プラスそれで、なんだろう、夜中にさ、奥さんは授乳あるけど、
3回に1回ミルクを担当するよ、みたいなのとかさ、なんだろう、プラスアルファじゃん、
仕事をがっつりしてきてのプラスアルファになるわけじゃん、育児が、育児と家事、みたいなところでさ、
やっぱり負担ってちょっと増えたりとかするじゃん。
なんかその辺とかって、やっぱきついな、みたいな、寝不足だけど朝から仕事行かないといけない。
でも私は赤ちゃんと一緒に昼間、赤ちゃんが寝てるときに寝ることも可能なわけじゃん、仕事をしてないからさ。
でもパパ変わらず朝から一日仕事をしている、みたいなさ、
その状況がやっぱりパパにとっては、
負担、体力的にも精神的にも負担になってるんじゃないかなと思うけどさ、
そこは負担とは思わないのかな、パパは。
スピーカー 2
いや、負担だけど、
スピーカー 1
ママの方が負担なんじゃないと思うから別に、あんまり。
負担とは思わないね。
疲れないってこと?
なんで疲れてなかったの?だから二人目生まれた時とかは、ずっと起きてたイメージ。
いつもね、僕。
スピーカー 2
夜中ずっと?
スピーカー 1
やりたいからやってただけだから。
すごい。
負担ではないね。
それすごいな。
スピーカー 2
でも疲れるは疲れるか。
なんかさ、私のパパはさ、旦那さん一人目の時さ、夜中やっぱさ、私も何度も起きてて眠たいながらもさ、
なんだろう、そいちちってわかる?おっぱいあげながら寝てるみたいな感じで、
でもまた時間ぐらい経ったら赤ちゃんがわーって泣いて、
なんかもう現実か夢かわかんない、なんか常に赤ちゃん泣いてるみたいな状態で、
で、パパが一人目の時、こう肘でこうやって、泣いてるよ、泣いてるよって言って、私のことを起こしてたの。
泣いてるから抱っこしないよ、おっぱいあげないよみたいな、だから泣いてるよって起こしてたぶんくれてたんだけど、
スピーカー 1
私からさ、泣いてるよじゃねえよみたいな、もっと抱っこしろよみたいな、わかる?もうろうとしてるからさ。
いや、わかるわかる。
スピーカー 2
二人目の時は、もうこんなことしなかったの。
もう私が別に何か思う前に、すって抱っこしてて、抱っこして揺ら揺らしてたの。
で、わーって思って、逆になんかパッて起きて、パパが立って揺ら揺らしてるのを見て、
わーごめんってなって、わーわーちょっと変わるみたいな、
なんか朝からね、一日仕事起きてあるのに、わーわーごめんごめん変わる変わるみたいな感じになってさ、
そこでちょっと、あ、パパ、パパだって思った。
二人目にしてパパっていう実感が、私はパパがパパになったって思った。
たいきくんさ、一人目の時と二人目の時とも全然変わんない?
その夜中起きてたっていうのとかも。
スピーカー 1
うん、変わんないけど、二人目の方がなんか大変だったね、子供二人いるから。
赤ちゃんとの生活
スピーカー 1
あー、そう。
そう、あの、妻はおっぱいが出る量が大きく多かったから、日中は、僕仕事の時とかはおっぱいあげてて、
で、それでも出続けるから、ためててくれてたから、夜は妻がずっと寝てて、そのためてるのを使う。
で、ためてるのがなかったら、このミルクかっていう感じですね。
あ、そうなんや。
スピーカー 2
じゃあ、ママもちょっと夜ゆっくり寝れる時間が確保はできてた感じなのかな?
スピーカー 1
だからかな、今もめっちゃ夜寝てんの。甘やかしすぎたかな。
スピーカー 2
そうなんや。子供と一緒に寝てるって感じ?
スピーカー 1
うん、そうだね。
スピーカー 2
ママの話、今。
あのね、子供に関してなんですけども、子供にお手伝いをしてもらうように仕向けるのか、
なんかさせてるのか、自主的に手伝いたいっていうまで何も言わないのかみたいなところで、
で、うちは女の子二人だから、やっぱり何もできないよりできた方がいいのかなとは思うけど、
なんか、自分でやってっていうよりは、やりたいって思ってしてもらった方が楽しいかなと思って、
あまり声をかけをしていないんだけど、みんなのとこどうなのかなって思って。
聞きたい。
スピーカー 1
全く何もしてないね。
スピーカー 2
何も?
同じく。
何も?
女の子って何かこうやりたい、楽しそうだからやりたいとか、お料理もやってみたいとか言って、
結構好奇心が多かったりするけど、
例えばお料理作っていて、私にもそれやらせてみたいなのとかない?
スピーカー 1
それはやらせてあげる。
一緒にやる。
スピーカー 2
一緒にやる。
例えば、お料理もそうだし、洗濯畳んだりとかするのとかも、
別に本人が興味なかったら一緒に畳もうとかは別に言わない。
スピーカー 1
全くしない。
あんまりしないかな。
でもね、あれは言ってる。
靴を揃えてっていうのはもう、
なおちゃん、長女と次女の役割振ってる。
役割分担あるわ。
それだけ役割振ってるわ、お靴を並べてっていうの。
スピーカー 2
いますところある?
何かお手伝いに関して。
スピーカー 1
いや、やらせてるってのは全然無理やりっていうか、
こっちが声かけてやらせてるってないけど、
本人たちの特性として、
娘なんかは、例えばウェットティッシュのが、
残り1枚、最後の1枚使った時に、
すすっと次のやつを取ってきて、
セッティングするみたいなのが、上手にできる。
男性人は、どこに在庫があって残り1個、
もう残りがないとかいうの全然見てないんやけど、
娘は、あと1個やでとかいうのが見えてるのよ。
家の中のどこにこれがしまってあって、
これが片付けてあるっていうのは、
私の次は娘が一番多分よく知ってるから、
これここにあるよっていうのは、
子供のお手伝いとお小遣いについて
スピーカー 1
すごい多分把握してる。
スピーカー 2
助かる。
スピーカー 1
多分ね。
息子なんかは、そういうの全然分かってないけど、
スピーカー 2
焼きそば作るよって言ったら、
スピーカー 1
俺がやるみたいな感じで、
私が、すごいみんな食べるから、
ホットプレートですごい量作るんやけど、
ホットプレート用意して、
私がじゃんじゃんホットプレートに材料入れたら、
息子がわーって混ぜたり、
炒めるのは息子がやるみたいな、
あと焼肉焼くのも、
お父さんと息子が焼くみたいな。
スピーカー 2
担当だ。
焼肉担当、焼きそば担当だ。
スピーカー 1
そういう毎日のことじゃないけど、
ここぞという時に出番があるみたいな感じかな。
本当はもうちょっとね、
スピーカー 2
毎日やってくれたらいいけどね、何かしら。
スピーカー 1
って感じ。
スピーカー 2
自主的にしたいと思ってくれたら、
嬉しいなって感じだよね。
スピーカー 1
させたくないよね。
まいちゃんとさ、働いた分お小遣いあげるとか、
そういうせいじゃなかった?
スピーカー 2
そうなの、そうなの。
お小遣いせんにしてないので、
お手伝いをしてくれたことに対して、
いくらっていうのを決めていて、
スピーカー 1
すごいよね。
スピーカー 2
洗濯をたたんでくれたらいくらとか、
靴を並べてくれたらとか、
あとね、パパが、
下の子も小学生入学したんだけど、
パパが100点取ったらいくらとか、
これいいか悪いか分かんない。
スピーカー 1
それ私もううちあってさ、私嫌やねん。
スピーカー 2
そうそう、
それはいいか悪いか分かんないけど、
それはパパの独断で決めた項目で、
一学期まとめて、
何枚っていうので、
いつもあげてて、
合計の一学期のSプラス成績を見て、
さらにお小遣いあげたりしてる。
それがいいか悪いか分かんないけど、
スピーカー 1
分からんよね。
分からんってことは、
少なからず良くないとも思ってるってことだよね。
スピーカー 2
なんかさ、
スピーカー 1
頭いい方がOKみたいなのってどうなんていうか、
テストで、
スピーカー 2
頑張ったことに対して、
スピーカー 1
ご褒美っていうのはいいのかもだけど、
100点全部OKだから、
まるじゃなくて、
例えば間違えたところを、
もう一回何回も頑張って解いて解けるようになった、
みたいな方が、
そういうとこ評価した方が良くないとか、
もうちょっと思うけど、
うちは旦那のお母さんが、
おばあちゃんが100点取ったら、
100円やるみたいな感じだから、
それはそれで、
おばあちゃんとのコミュニケーションもあるし、
まあいいかっていう感じで、
私は知らんふりをしてるけど、
スピーカー 2
どうなんと思いながら、
思いながら見てる。
でもそれで、
頑張って取りたいみたいな意欲とかは、
今のところ4年生の娘はあって、
取れたら見てみて、みたいな感じで、
すごい嬉しそうに言ってるから、
まあまあまあ、
頑張ってるなと思う。
スピーカー 1
嬉しそうにしてる分にはいいのかな。
スピーカー 2
お小遣いに関して、
たいきくんからもあってさ、
みんなお小遣いどうしてんの?って、
子供たちに、お小遣いせ?みんな。
そんな?
スピーカー 1
うちは決まってない。
決まってない?
スピーカー 2
たいきくんは?
スピーカー 1
うちはまだ小学校1年生になったばっかりで、
さあどうしようかっていうのを今妻と話してるね。
スピーカー 2
今のところ4月時点では何もない。
スピーカー 1
なんかね、お小遣いせどうしようかなっていうのが気になったのは、
毎月定学生がまず一つ思いつくじゃん。
お手伝いしたらいくらだよっていうのあると思うんだけど、
お手伝いって項目ごとに値段違うの?
まいさんのところは。
でもね50円とか100円とか。
だから100円のお手伝いと50円のお手伝いと、
その金額のお手伝いがあるってこと?
それってさ、100円のお手伝いばっかりやるようにならない?
スピーカー 2
あ、そうでもない。
スピーカー 1
なんかそういうのの偏りができたらどうしようかなって思うのと、
お金のためにそれをやるようになっちゃったら嫌だし、
何のためにお手伝いして欲しいのかと、
何のためにお小遣いあげてるのかっていうのがちょっと、
僕ですら分かってないんだから子供が分かるのかなっていうのがあって、
難しいよね。
お手伝いの値段交渉と将来の働き方
スピーカー 2
なんだろう、こういう考えがちょっとおかしいかもしれないけどさ、
まだちっちゃい時ってさ、
親がさ、仕事して働いたお金で生活をしているっていう実感とかってないじゃん。
言ってもきっと分かんないじゃん。
それをお手伝いに変えて、働いてお金を稼いで欲しいものを買うみたいな、
簡単な仕組みを教えてる感じっていうのもあるかもしれない。
大事だね、その仕組みを分かってもらう。
してくれたから払うよだけで終わってるわけじゃなくて、
なんで働かないといけないのかとか、
欲しいものを買いたい時にはどうしたらいいのかみたいなところもちゃんと話してる。
スピーカー 1
じゃあそのお手伝いの値段交渉もお子さんから可能なんだ。
最近、冬場だから水冷たいから洗い物したら値上げしてるんない?みたいな。
スピーカー 2
値上げの交渉はね、今んとこないけど、
欲しいものが明確にできた時にすっごいお手伝いしだす。
いつも以上に、なんかこっちから別に言わなくても、
なんか洗濯物畳むのあるみたいなのとか、
なんか意欲的にお手伝いするようになる。
スピーカー 1
そうするとあれだね、めっちゃ働いてめっちゃ稼ぐ子に、
そうですね、めっちゃいいね。
スピーカー 2
バイトできるようになったら、高校生とかになったら、
欲しいものを本当にアルバイトして買えばいいと私は思っているから、
働く今のちっちゃい時期でも、
家族のコミュニケーション
スピーカー 2
ちゃんとすることをして、お金を貯めて欲しいものを買うみたいな流れを、
少しでもなんとなくでもわかっていれば嬉しいなって感じ。
たけるんちさ、欲しいものとかさ、お菓子とかもさ、すぐ買ってあげるって言ってたじゃん。
スピーカー 1
うん、すぐ買ってあげちゃう。
スピーカー 2
今後さ、娘ちゃんがすごい大きくなってもさ、
お小遣い制とかじゃなくて、欲しがってるものはすぐ買ってあげる感じになりそう?
スピーカー 1
うーん、今は金銭的に大したものがないから買ってあげてるけど、
スピーカー 2
パパ車欲しいとか言われてすぐ買ってあげれないから。
車にするってはならないしね。
確かに。
そうね。そうだね。
スピーカー 1
お小遣いとかはなんか多分あげる気がするけど、
なんかそのお手伝い制みたいなのにはしない気がするな。
多分。
スピーカー 2
月にいくらお小遣いみたいな感じ?
スピーカー 1
うーん、とかかな、でうまくやりくりしてみたいな感じだと思う。
そうなんだよね、難しいですね。
手伝うから金をくれって言われたらあげるかもしれないけど。
だからお金の稼ぎ方を体感するのか、使い方を勉強するのか、どっちがいいのかっていう感じですね。
使い方もね。
報酬をあげると、なんかその報酬が目的の場合はいいんだけど、
なんか例えば好きなこととかの場合に報酬をあげちゃうと、
報酬が目的になっちゃって、好きなことが好きじゃなくなるっていうパターンとかもあるから、ちょっと。
そう。
最初自発的にやってたのに、例えば料理が好きですごい手伝ってくれてて、
この子いっぱいやってくれるから、手伝ってくれたらお金あげるよみたいになったときに、
最初料理好きですごい手伝ってくれてたんだけど、
スピーカー 2
なんかそのうち、一回これやったら100円もらえるんだ、ラッキーってなって、
スピーカー 1
料理の好きな気持ちがなくなっちゃうみたいなことがあると嫌だなみたいな。
スピーカー 2
確かにそうだね。
その辺の兼ね合いも難しいな。
スピーカー 1
難しいですね。お手伝い。
難しいな。
スピーカー 2
難しいね。
また子供がさ、だんだん大きくなって、中学生、高校生っていうのあったら、
やっぱ欲しいものの金額もさ、変わってくるじゃん。
マスンチなんてスマホ持ってる?
スマホはあるけど、おふる旦那の妹の使わなくなった携帯をもらって、初期化して使ってる。
スピーカー 1
娘が最近欲しがってきた。
スピーカー 2
今、小6なんやけど。
そうか。
ちょっとビクビクしながら楽しみに待っとこ。
スピーカー 2
でさ、ちょっとさ、ここ結構私話したくてさ、性教育について話したくて。
スピーカー 1
みんな大丈夫?
スピーカー 2
大丈夫よ。
スピーカー 1
大丈夫?
スピーカー 2
話したいね。話したい。
そう、話したくてさ、一番やっぱり子供が大きいのはマスじゃん。
なんかこう、思春期、半好期みたいな時にさ、
彼女ができて、とか彼氏ができて、みたいなことになってさ、
やっぱりなんかこう、そうなった時にさ、心配になったり不安になったりとかさ、しない?マス。
スピーカー 1
ちょっと待って、今さ、だいぶ大きくなってからの話やんね、それ。
スピーカー 2
でもなんかさ、早い子とかってさ、もう中学高校とかで普通にあったりするじゃん。
スピーカー 1
早い子はね。
スピーカー 2
早い子あるじゃん。
なんか彼氏彼女ができたってなったら、なんかもうそういうの近いんじゃないかな、みたいなさ、そばそばしちゃう、私だったら。
スピーカー 1
そう、私自分のあれかな、経験が遅いからあれかな、そんなに。
スピーカー 2
でも妄想しただけでそわそわしちゃう。
そわそわしない?パパたち。そんな妄想しないか?
スピーカー 1
どういう意味のそわそわですか?
スピーカー 2
いや、彼氏できたよ。
スピーカー 1
そういうことしてほしくないってこと?
スピーカー 2
違う違う、彼氏できたよって聞いて、じゃあどんな気持ちになる?
スピーカー 1
いいねって。
おめでとう。
スピーカー 2
いいねってなる?
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
でさ、やっぱりさ、彼氏できたらさ、いちゃいちゃもさ、ラブラブもしたいわけじゃん、するわけじゃん。
それからのさ、やっぱ営みになるわけじゃん。
なんもさ、心配になったり不安になったりしない女の子じゃん。
スピーカー 1
それをそうなる前に話すのが性教育かなと。
スピーカー 2
そうそう、そうなる前に話すのが性教育なの。
親たちの性教育についての話題
スピーカー 2
性教育だからさ、その性教育を異性のパパとしてどう関わっていくのかをすごい知りたいの。
スピーカー 1
僕は絵本で話して、一緒に読んで学んでますね。
スピーカー 2
今?もう?
スピーカー 1
もう4歳、絵本読むような3歳とか4歳ぐらいから。
だからどこまで理解してるかわかんないけど、子供が、子供をできるためにしないといけないことは絵本に書いてある通りにはわかってるはず。
お、早い。すごい。
6歳だしね。
スピーカー 2
アレクサ、なんでアレクサに反応したんだっけ?
スピーカー 1
6歳。
スピーカー 2
6歳。
まずさ、一番ちょっと子供ちゃん大きいけど、これからさ、そういうの、なんか心配なんだりとか、性教育どうしようとか思わない?どうしたい?とか。
スピーカー 1
具体的に考えれてないね。
性教育についての話題
スピーカー 2
なんかさ、じゃあさ、たいきくんとさ、たけるんさ、自分たちが中学生、高校生ぐらいの時って、親からの性教育あった?
スピーカー 1
ない。
あった。
あったの?
うん。あ、性教育って言ってるかわかんないけど、コンドームの重要性をひたすら。
すごいくない?やっぱ若くない?
若いよね。
世代が違うんや。
スピーカー 2
言われたことない。
スピーカー 1
うちの親ができちゃった結婚だからっていうのはあるけど、言われてたけど、僕もできちゃった結婚でしたけど。
教育失敗。
スピーカー 2
教育と。
スピーカー 1
あったあった。教育はあった。
スピーカー 2
なんか、年代、たけるん何歳だっけ?37、8ぐらい。
スピーカー 1
俺?38。
スピーカー 2
近いじゃ近いよね。年代的には一緒だよね。
スピーカー 1
近い。
スピーカー 2
なんか、私たちの年代って、親から子供だけは作るなよとか、子供だけは気をつけなよみたいな、いう親が結構いて、
でも、子供作らないために、じゃあどうしたらいいのかとか、コンドームを買い与えられたりとか、
これ自分の身を守るために持っときなとかもなかったし、うちはね、そういうのとか全くないのに、みんなどうしてたんだろうと思って、
友達とかと買って分けたりとかしてたの、どうしてたの?そういうの。
性教育に関する子育て
スピーカー 2
親からの性教育がなくて、知識とかもさ、どこから得るの?
スピーカー 1
得てないね。
スピーカー 2
得てない?
スピーカー 1
得てない。
スピーカー 2
でも、パソコンで調べるとかいう時代じゃないじゃん、私たちの時まださ、どこから得てたんだろうと思って。
スピーカー 1
得てないね、それは。
得てないね。
中でも、年頃になったら財布に1個入れとくみたいなのが、男の人はなかった。
まいちゃん、自分で持ったりしたことある?
スピーカー 2
あるけど、だいぶ20歳過ぎてから、だから10代の時のさ、大事な思春期の時期にそんなこと、知識もないし、
子供だけは気をつけないよ、みたいな感じで言われるけど、じゃあどうしたらいいの?みたいなのがわかんなかった。
スピーカー 1
うちそんな子供がどうったら、そんなことも言葉に出なかったよ。
彼氏どうこうとか、そんなことも話に出ないぐらい家庭内では、そんな話全くしたことなかった。
スピーカー 2
なんかさ、聞きたいけど、そういうそこまでの親との関係性じゃないから、なんか相談もできないし、聞けないし、教えてもくれないし、みたいな感じで、
でも、彼氏ができて、そういうことになってしまったら不安とか、どうしたらいいんだろう?みたいなのとか、漠然とした不安みたいなのは抱えてたような気がする。
だから、もっと親からのとか身近な大人からの性教育は、本当にもっとしてほしかったし、
絶対ないとダメだよ。
私は娘にしたいの、がっつり性教育を。
って思ってるからさ、自分がなかったから、なくて不安な気持ちになったからね。
これからさ、みんな今親でさ、自分の子供たちに性教育って、がっつりにしたいと思ってる?みんな。
どう?
スピーカー 1
がっつりがちょっとわかんないね。
けど、しなきゃダメだと思ってる。
スピーカー 2
けど、あまり恐怖を煽りすぎると、性行為を楽しめなくなっちゃうから、それも良くないと思う。
娘に話しやすい性教育
スピーカー 1
危険だよっていうような教え方っていうのは、ちょっと怖いね。避けたいかな。
スピーカー 2
娘ちゃんじゃん、2人ともさ、娘でさ、異性の親としてさ、どこまで話していいのかっていう、話すのか話していいのかっていう父親の立場でさ、
それはさ、奥さんと話して決めていく感じになりそう?
スピーカー 1
どうなんだろう。あんまりその、異性だからっていうイメージは持ってないけど、普通に喋ること喋るかなとは思っていますが、
ただ、もうちょっと大人になった時に、自分の子供との関係性がどうなのかっていうのはわかんないから、
父親から言って伝わりにくいんだったら母親が言えばいいし、母親が言って伝わりにくいんだったら父親が言えばいいし、
どっちから言っても伝わらないんだったら第三者が言えばいいかなみたいな、そんなイメージかな。
僕も多分似たような感じで、異性か同性かはそんなに分けてなくて、積極的に教育したいと思ってたのが僕だから、3歳くらいから本を読んでたんですけど、
妻から言われたのが、妻に相談なしにそういうような本で教育を始めちゃったから、
パパからよりママからの方がいいと思うって妻から言われたから、ちょっとそこは失敗したなっていうか反省しましたね。
やっぱりパパから言われると気持ち悪いのかもなっていうの。
気持ち悪い。
ちっちゃい時だったら、そういう気持ち悪いの感覚はないかもしれないですけどね。
と思ってたんだけどね。
でもママに相談してからの方が良かったかもしれないよね。
スピーカー 2
絶対そうだね。
タイキ君がディスコで書いてた、娘がいるパパとしてね、ここさ、生理が始まるじゃん、娘ってさ、
どのように向き合っていけばいいのかわからないって言っててさ、
望ましい声掛けが言ってほしくないことなどあるのかなみたいな話を書いてたんだけど、
どう向き合っていけばいいのかわからない?
でもそこをさっき言ってたみたいな、奥さんとさ、話してたよね。
どこまで話していいのかとかさ、関わっていいのかって、奥さんとのあれだよね、話したいの。
スピーカー 1
妻とは、さっきの件から話すようにしてるんだけど、妻としか話せてないから、
女性の感じ方はサンプル1なんですよね。
妻がこう感じたっていうことしかないから、
父親からこう言われたら嫌だったとか、こう言われたら嬉しいみたいな思い出とか経験とか感じ方があれば、
ちょっとママから聞きたいですね。
親子間の性教育における距離感
スピーカー 1
なんかさ、時代が違いすぎてさ、タイキ君と、私の世代だと、
他の家庭のこと知らんけど、お父さんとそんな話したことない。
スピーカー 2
私もないかも。
スピーカー 1
お母さんとおばあちゃんと、私、姉が2人いるから、姉2人とは、私が始まったときに、
月経始まったときに、そういう話したけど、
お父さんは全く何も触れずで、今まで何もそんな話したことない。
スピーカー 2
けど、なんか全然時代が違うからさ、
全然話してほしい、私は。
娘たちとパパと、どういう話も普通にできる関係性でいてほしいって思ってる。
だから何か生理に関して分かんないこととかあれば、
パパに聞いてもいいし、ママに聞いてもいいみたいな感じで、
例えばパパが分かんないことがあったら、
一緒にママに聞いてみようかみたいな。
パパも知りたいんだよね。一緒に何か教えてもらおうよみたいな感じで、
一緒に学んでる感じで話せたら、
何かベストかなと私は思っているけど、
パパだから話しにくいとか聞いちゃいけないのかな、聞けないな、ちょっと気まずいな、
みたいなのとかは嫌だったかも。
私がお父さんとそういう話ができてないから、
ちょっと距離感あった。
そういう話もした、できる親子関係で、
私は娘となりたいなって思う。
スピーカー 1
あのさ、うち娘小6なんやけど、
去年から始まってるよね。
スピーカー 2
で、私が全部いろいろレクチャーするわけよね。
スピーカー 1
こういう時はこれを着けてとか、夜は大きいのとかあるよね。
スピーカー 2
朝起きた時に下着とか服が汚れてる時もあるから、
そういう時はこうしてこうしてとか、
スピーカー 1
いう話をするんやけど、娘の方がなんか嫌そう。
なんか嫌そうなんよ。
女同士やからさ、普通に話を、
なんか私は全然オープンにしたいのに、
親子の性に関するコミュニケーション
スピーカー 1
なんかさ、もういい、その話早く終わらせてみたいな感じで、
分かってるってこと?分かってないけど?
スピーカー 2
分かってるっていうか、多分そういう話するのが嫌なんだと思う。
スピーカー 1
それはちょっと悩みだけど、
スピーカー 2
例えばそれ以外の下着の話とかさ、
スピーカー 1
嫌そうにするの、私は全然オープンやのに。
ちょっとそれは何でか分からんのやけど、
なんか私とでもそんな感じやからさ、
全然お父さんとはその話は娘は今のところはできてなくて、
でも一応お父さんに知っててほしいのは、
私がもしも病気とかで娘のこと見れない時とか、
外出した時に何かあったらいけないから、
その生理用品がどこにあるかとか、
なんか気分悪くなる時もあるとかさ、
なんかすごい汚れることもあるとかさ、
私がいなくても一応は知っといてほしいけど、
だけどなんか日常からその会話をできていなくて、うちは。
だからね、オープンにできたらいいんだろうけど、
スピーカー 2
なかなか難しくてうちの家では。
大きくなってみないともう分かんないけど、
なんか普通に生理、今生理は昨日から始まってさ、
お腹痛いんだよねとかいうのも普通に話せる家庭環境を作っておきたいなって思ってる。
パパがいても関係なく。
ちょっと生理なんか前だからイライラしてんのかなとか言う方も、
そうかもしれないねとか、お腹痛いって言ってるの、
昨日から始まったって言ってたね、大丈夫?とか、
パパが普通にさらっとそういうのも言えるなんか家庭いいなって思う。
あえて、
スピーカー 1
大丈夫っていう声かけね。
スピーカー 2
言われたら、なんか分かってくれてるのかなとか、
そういうの言ってもいいんだなとか、きついとか、
今体調悪いとかイライラしてるって言っていいんだなって思っててほしいかな、私は。
はい。
スピーカー 1
なんかね、僕のお母さんは買い物行くときとかに、
生理パッドのコーナーでいろいろ教えてくれてたね。
そうなんや。
買い物着いてくときに、
これがよるようで、ひるようでって言うとかをたぶん、
スピーカー 2
教えてくれてた?すごい。
スピーカー 1
すごいね。
とか妹が生理始まった時も、なんか一緒についでに習ってたね。
そうなんや、いいよね。
なんか学校とかだとさ、男女別になっちゃってさ、
この時間男子は何してるのか分からへんみたいな感じで、
学校では確かにしてなかった。
夫婦の性に関するコミュニケーション
スピーカー 1
家でそうやって教えてくれたんや。
でも母親から、お母さんから聞いてたから、
お父さんとの関わり方が分かってない、
スピーカー 2
まだ僕もどうすればいいかが分かんない、自分の娘に対してね。
ここでもさ、やっぱりさ、
パパとママの話し合いって、ちょっと簡単な話し合い。
どうする?みたいなのとか、どうしてほしい?とか、
2人で話す、性教育に関して話す時間ってめっちゃ大事じゃない?
どうしていきたい?とか、どう思ってる?みたいなのとか、
そこがちょっとずれてたら、話せる雰囲気とか作れなさそう。
私は作りたいと思ってるけど、
例えばパパが、そこはもう全部ママお願い、みたいな。
これはちょっと恥ずかしいから、ちょっといいよ、みたいな感じだったら、
そういう雰囲気作れないし、
そこなんかちょっと、夫婦の話し合いって大事かなと思うよね。
スピーカー 1
大事だね。
子育てにおける夫婦の時間
スピーカー 2
そうだよね。
あとなんだっけ?
マス、ディスコードに書いてたけど。
ちょっとね、今ね、隣の部屋に息子が来たからね。
スピーカー 1
話せんくなった。
大事なことなのにね。
スピーカー 2
聞きたいやつやった。
スピーカー 1
息子さんのことで聞きたい話だけどね。
スピーカー 2
大事なこと聞きたかったんだけどね。
一応ここに書いてるんだけど、
スピーカー 1
個室がね、ないと大変なのか。
スピーカー 2
下げるからのなんかずっと。
スピーカー 1
個室ありますよ。ないと思ってるでしょ。
どこだってできるから大丈夫。
どこだってできる?
うん、どこでもできる。
スピーカー 2
どういうこと?
スピーカー 1
まず今何をするかって話ですよね。
オナニーですよね。
そうです。
ありがとう言ってくれて、私今言えんからね。
ソロ活ですよ、そうそうそうそう。
スピーカー 2
個室がね。
スピーカー 1
まず空間的に隔てるのは余裕だし。
そうなの?
別に布団の中に被ってやればいいし。
ほう。
だってさ、マスさん一緒にお風呂入ったりトイレ見に行ったりしてないでしょ?
してないよ。
トイレも行けるし、お風呂でも行けるし。
そこでも大丈夫なの?
そういうことか。
あともう時間をずらすだけでもう、人がいない。
30秒あればね。
スピーカー 2
30秒で?
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
めっちゃダッシュで帰って30秒先に家つけばなんとかなると思う。
スピーカー 1
じゃあ心配しなくても、何かしら自分でそういう時間を持つっていうことね。
うん、そうそうそう。何の心配もいらない。
本当?
やりたいよ、勝つから。
なるほど。
スピーカー 2
勉強なった。
スピーカー 1
うわー、そうなんだ。
そう、何の障害もない。
スピーカー 2
本当?
そうそうそう。
スピーカー 1
きっとそういうもんだと思ってるよ、息子さん。
心配してたん、一人になる時間ないけど大丈夫かなって。
大丈夫。
スピーカー 2
でも安心したね、マスね。
スピーカー 1
すごい断言してくれてよかった。
スピーカー 2
早かったね。大丈夫?大丈夫?
ちょっとね、がっつり性教育の話もちょっとできましたが、
今日ママ、パパ初めてですが、何かどうだった?子供の話も結構したけど。
スピーカー 1
もうちょっと話したかったね。
もっと何か一つのテーマをもっとバンバン掘り下げたいかも。
スピーカー 2
そうだね。
あと最後聞いてもいい?一個。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
子供を誰かに預けて、夫婦でデートをしたりとかしてる?みんな。
夫婦の時間を無理にじゃないけど、子供を預けて作ってるって聞きたくて。
スピーカー 1
あるかな?
スピーカー 2
ある。
デートの時間
スピーカー 2
でもさ、2人の時間にさ、デートの時間になっても子供の話になんない?
なるね。
やっぱそうなんだ。私いつも子供の話になるから、みんなどうなんだろうって思ってて。
デートだけどデートじゃない感じ。子供を預けてるけど、子供の話にいつもなっちゃう。
スピーカー 1
うちはもう預ける年でもないんやけど、旦那が平日休みあるから、昼間にご飯食べに行くぐらいの時はどうしても子供の話になるけど、
こないだ夜に久しぶりに2人で、アマチュアの人だけど、ライブを見に行って、子供は留守番させて、これ食べときって言って、
2人で2人が好きな人を見に行った時は子供の話はしなくて、やっぱライブの話だのが直近で一番デートかな?
めったにしないけどそんなことは。
そんな感じだった。
スピーカー 2
2人が好きな音楽の話とかもできて、素敵なデートだ。
今日は盛りだくさんでしたが、また第2回目楽しみにしておきたいと思います。
話すテーマもまたちょっと違った感じで考えていこうね。
ちょっと調子出てきたんだけどタケル。
スピーカー 1
調子出てくんの遅いね。
スピーカー 2
どうなんだよ。
スピーカー 1
やっと温まってきたよ。
スピーカー 2
始まる前にさ、2人で温めておいてくれない?
スピーカー 1
正直ね、10時から始まるじゃない?これいつも。
ちょうど寝かしつけて、完全にゆったりモードになって、
なんなら俺も一緒に寝たいんじゃねえかみたいなところから何とか振り絞ってきてるから。
スピーカー 2
そうだよね。そうだよ。
スピーカー 1
今度一回深夜に撮ったらめっちゃおもろいんちゃう?
スピーカー 2
いや、そうかもしれない。
スピーカー 1
そうね、もうマシンガントーク。
早朝だよ早朝。
早朝ね。
朝がいいよね。
早朝はね、もう絶好調だよ。
そうなの?
スピーカー 2
早朝収録企画しましょうか今度ね。
スピーカー 1
ノリノリのね。
全部の質問にバキッと答えますもんね。
スピーカー 2
バキッとね。
だってマスの息子の質問めっちゃ早かったもん。
大丈夫大丈夫。
スピーカー 1
それまでずっと黙ってたのにさ。
スピーカー 2
そうだよ。
スピーカー 1
急に喋り出した。
スピーカー 2
楽しかった。いろんなお話ができたんですごいためになりました。
参考になった。
ありがとうございます皆さん。
スピーカー 1
ありがとう。
スピーカー 2
では今回の収録メンバーは、
マスクタイキルと、
スピーカー 1
マリオネットタイキと、
ディーバマスと、
スピーカー 2
ビーナスまいこでした。
この番組大人の話ではメッセージ質問番組の感想も大募集しています。
ツイッター、インスタのDMや、
ハッシュタグおとはなで感想ツイートもお待ちしております。
では皆さんお疲れ様でした。
バイバイ。
スピーカー 1
ありがとうございました。
ラブユー。
エンディングトーク
スピーカー 1
はい、ではここからはエンディングトーク。
フォビアシューと、
マニマニシンドロームあいこがお受けでします。
いやー面白かったねー。
ねー、パパママトーク結構こんなに深いこと、
今まで友達とかクラしか聞いたことなかったので、
スピーカー 2
面白かったですね。
スピーカー 1
みんなすごいなと思って、
世代的にちょっと自分ね、だいぶ僕上だから、
やっぱノリがね、昔のノリっていうのに比べて、
すっごくなんか子供のことを第一優先っていうか、
しっかり考えてんだなって思って、
めちゃくちゃ一人でへこんでました。
スピーカー 2
へこんで?
スピーカー 1
もともとの気質もあるけど、
ちょっとね家庭の状況的に、
いろいろへこみます。
はい。
スピーカー 2
いろいろへこみます。
スピーカー 1
ごめんなさい。
ここでそれ説明してると感想と違う話になっちゃうんで、
はい、めちゃくちゃ心がチクチク痛みながら聞いてました。
スピーカー 2
なんかパパ目線で聞いてたんだなーって思って。
スピーカー 1
うーん。
うんうん。
そうだね。
元パパ目線みたいな、いろいろありましたねー。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
なんか一番印象的やったことってなんかあるんですか?
スピーカー 2
印象的?
うんうん。
スピーカー 1
印象的…どうだろう。
でもね、一番印象的なことを言うと、
まいちゃんがカレーをカレーって言ったところかな。
スピーカー 2
カレー?
スピーカー 1
ごめんなさい。
カレーは永久収の人はカレーなの?
いやいやそうじゃなくて、
多分まいちゃんの独特なやつだと思うんだけど、
やっべこれ怒られるから後で。
あとは大輝くんが思いっきり、
あのあれかなー、
おなにーって言ったところかなー。
いやもうほんとごめんなさい、
僕なんか今日怒られることしか言ってないね。
でもねそう、
オープンズっていうタイトルにもある通り、
すごくこう、
オープンにしていった方がいいなーっていうようなことを、
最後にまいちゃんがこう、
問題提起してくれたのかなーって僕は捉えてるんだよね。
子どもともそういうことを、
ちゃんとオープンにしてそういう、
なんかねー、
隠すから余計になんか、
喋っちゃいけないことみたいになるのかなー、
みたいな、
そこにすごく、
共感して、
いい流れを作ってくれてるなーって思ったっていうのが、
僕的には一番、
あれかな、
印象に残った。
って思います。
思春期特有の恥ずかしさ
スピーカー 2
なるほどねー。
スピーカー 1
なんかねー、
私は、
スピーカー 2
逆ではないんですけど、
スピーカー 1
まささんの娘さんに、
スピーカー 2
なんかすごい、
あ、わかるーってめっちゃ思って、
スピーカー 1
まささんの娘さんは、
スピーカー 2
あんまりそういう話をしたら、
スピーカー 1
ちょっと嫌な顔するって言ってたと思うんですけど、
スピーカー 2
私今は、
スピーカー 1
全然いいけど、
そういう小学校中学校の思春期の頃は、
あんまり、
ちょっと恥ずかしいでもないけど、
なんかあるじゃないですか、
思春期特有の恥ずかしさとか、
ちょっとそういう話、
親と邪魔したくないとか、
なんかそういうのもあるんやって思いつつ、
見守ってくれたら、
一番いいかなーって思って、
なんか話できるのもすごい大事やけど、
なんかね、
スピーカー 2
話した方がいいからっていう目線ばっかりで来られたら、
スピーカー 1
すごい引いちゃうかなーって思ったから、
スピーカー 2
なんかそこはね、
スピーカー 1
うまいこと、
確かに。
スピーカー 2
うまいこと出るのが難しいんやと思うけど、
スピーカー 1
いやいや、
でもそこの微妙なラインはすごく大事だと思う。
その話してもいいよねっていうことと、
話さなきゃいけないよねって、
全然違うよねって思ってて、
話したい子を話せば、
全然オープンに話してもいいし、
でもだからといって、
話さないのはおかしいよ、
みんな話してるんだから、
あなたも話しなさいっていうのは、
これ違うよねって思うから、
選択肢が自由っていうか、
あ、そうそうそうそう。
っていう流れはね、
すごくいいなーと思って。
いいなーって思ったね。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
僕も男兄弟2人だし、
僕の子供も男兄弟だったから、
そのね、
女子の出身期、
出身期っていうかね、
生の目覚めとか、
全然分かんないから、
なんかこうアフタートークね、
全然一番向いてない人が喋ってるなと思いながら、
今感想を言ってます。
なんか私も、
ママの経験がないし、
スピーカー 2
これからもあるかちょっと微妙だから、
どういう気持ちで聞こうかなって、
スピーカー 1
最初思ってたんですけど、
スピーカー 2
なんか自分が子供やったら、
スピーカー 1
こういうことしてほしいなーとかは、
当時はそう思ってたなーとか、
そういう色んなことは思い出したなーって思って、
そんな感じやったかな。
スピーカー 2
喋った4人は、
スピーカー 1
今まさに子育て真っ最中っていう感じだけど、
そうじゃない世代の人たちもみんな、
それぞれの立場があって、
その時の生き方あるけど、
そこにいつでもなれる可能性があるし、
もう過去にそういう経験した人もいるし、
みたいな、
みんな関わり合いの中で生きてるからっていうことを、
エンディング
スピーカー 1
意識しながら聞いてました。
僕は一応過去には経験はしたけど、
確かにパパママは、
みんな通るかはわかんないけど、
思春期の自分の困ったこととか、
そういうのは大人になるまでに絶対あるから、
パパママじゃなくても、
こういう社会だったらいいなーとか考えるのは、
良いことだなーとは聞いてて、
すごい思いました。
すごく考えましたね。
ということで、
ソビアのシューと、
まにまにしんどろむのあいこでした。
はーい、ありがとうございました。
ありがとうございます。
音花?
最後までお聞きいただきありがとうございます。
ママパパトーク会、
スピーカー 2
お楽しみいただけましたでしょうか。
次回の配信は、
パパママとママパパの
お楽しみいただけましたでしょうか。
次回の配信は、
あいこまるはだか会。
それではみなさん、
良い一日をお過ごしください。
ラブユー。
01:05:27

コメント

スクロール