1. Ossan.fm
  2. 160. 記憶に残っている音楽
2021-10-29 31:10

160. 記憶に残っている音楽

🎙Ossan.fm🎧

  • おたより紹介
  • START - JUN SKY WALKER(S)
  • Hello, Again 〜昔からある場所〜 - My Little Lover
  • November Rain - Guns N’ Roses
  • 健康優良児 - 爆風スランプ
  • 夜明けのブレス - チェッカーズ
  • 中央線 - THE BOOM
  • Over - Mr.Children
  • スピードの思い出

番組への📮おたより、お待ちしております! 番組特製ステッカーご希望の方は送付先などご記入ください。

関連リンク

次回は、11 月 5 日(金)公開予定です。

番組への感想や質問などは📮こちらから(Google Formが開きます)。どんなことでもお気軽にメッセージください!
00:00
スピーカー 2
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
スピーカー 1
よろしくお願いします
スピーカー 2
いやーさてさてもう10月も終わりますね
スピーカー 1
終わりますね
スピーカー 2
早い
あと2ヶ月ぐらいになっちゃって
はい
スピーカー 1
まじか
スピーカー 2
まじかですけど寒くなってきましたよねだんだんとね
だんだんとねちょっと朝夕。
スピーカー 1
急激に寒くなってる。なんか秋あったっけ?みたいな感じっすよね。
スピーカー 2
毎年思うんですよね。秋、ちょうどいい秋の日って
本当1日2日ぐらいしかないんじゃないのって。
スピーカー 1
これが続くのかなと思った瞬間にもう寒いみたいな感じになってますよね。
スピーカー 2
今年はね僕、果物の中でも好きな梨をあんまり食べてない気がするんだよな。
梨。
スピーカー 1
梨おいしいですよね。
スピーカー 2
やっぱ秋のもんですもんね。 夏の終わりから。
はい。ちょっとやっていきますかね。今週もね。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
あのー、なんとお便りがですね、来てまして。
スピーカー 1
ありがたい。
スピーカー 2
ありがたいっす。
くだくらげさんからのお便りですね。
スピーカー 1
ありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
では早速読み上げさせていただきますけども。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
クリスさん、永山さん、こんにちは。
スピーカー 1
こんにちは。
スピーカー 2
最高の親子丼の会で、ビーズ、ミスチル、グレイのコラボライブの話がありましたが、
まさに私の学生時代も友達の間でビーズミスチルグレイのファンがそれぞれいるという感じでした
私はミスチルで時々ビーズでした
なるほど逆の方が良かったですけどね
えー
スピーカー 1
クリスタがやった
スピーカー 2
僕がねはい
特に終わりなき旅の頃のディスカバリーは大好きなアルバムで
終わりなき旅がエンディングに流れるドラマ殴る女は今も大好きなドラマの一つです
終わりなき旅は歌詞的にもこぶされる感じがあるので、今でも走り込みする時などによく聞いたりしています。
音楽というのはなんだかんだ記憶との結びつきが強いものですが、お二人が若い頃に聴いた音楽で印象深く記憶に残っている音楽について、
エピソードを交えてお聞かせいただければと思います。
クリスさんはB's以外でお願いします。
いかにモスさんらしい質問ですが、よろしくお願いします。
なんで僕B's、あれ外せなきゃいけない?
まあ外すけどねもうビーザいいよっていう ビーズはもういっぱいあるから
わかりましたね外します今日はね
ということで結構話がいのあるお題をいただきましてありがたい
スピーカー 1
これはあれですよ昔話系ですからね
スピーカー 2
これはね下手したら3時間ぐらいいけますから
それをいかにコンパクトにっていうところですかね
順番にいきましょうかね一曲ずつやっていきますか
で何曲か紹介していく
スピーカー 1
え、クリスは何歳ぐらいの頃の
あ、僕?
あの、やつだ
スピーカー 2
僕はね、中高生ぐらいの時です
中高生ぐらいですかね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
長山さんも一応
スピーカー 1
僕も、こう、僕は高校途中ドロップアウトしてるけど
03:01
スピーカー 1
その辺の話かな
やっぱり青春っていうとそのぐらいの感じかなっていうので
スピーカー 2
僕の、まあ1個目、1曲目をちょっと紹介すると
はい
え~、ジュンスカイウォーカーズのスタート
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
覚えてます?はい。これなんかコンビニの曲だった?
スピーカー 1
ローソンかなんかの曲でしたっけ?CMの? ああそうだったかもしれないですね。
スピーカー 2
CMソングだった気がしますね。これなんで覚えてるかっていうと、僕がですね中学校の時に初めてギターを買って
音楽部に入るんですよね。そしたら先生が音楽、当時音楽部に僕がギターで
キーボードとかの子がいてとか、4人ぐらいたのかな。
バンドを組んで曲でもやったらってことで、先生がこのJune Skywalkersのスタートの楽譜を買ってきてくれて。
たぶん誰もアンケートを取ってなくて、先生の趣味だと思うんですけど。
これやったらって言って、僕その時この曲のこと知らなかったんですけど、
初めて聞いて、なんかすごいまっすぐな曲だなと思って。
なんかもう、なんていうの、前向きじゃないですか、スタート。
しかも、バンド始めるのにスタート。なんかすごい、今思うと。
あ、確かに。
ね、なんかこう、すごい、先生も決めてきたなって感じの曲ですよね。今、今思うと。
スピーカー 1
今思うとね。
スピーカー 2
うん。で、なんかすごい、これはだから、結構聞きましたし、
この曲を聴くとね、本当は中学校の、なんだろうな、音楽部の部室というか、
で、こうみんなでワイワイ集まって、なんかこうやってる時の
スピーカー 1
絵が浮かぶと
スピーカー 2
絵がね、浮かぶんですよね
うん、なんかそういう、なんかこう、その頃の思い出が蘇るという曲ですね、これはね
まあ1曲目の軽めのこういう感じで、はい、いきたいなと思いますけど
はい、長山さんどうですか?長山さん
スピーカー 1
僕はね、あのー、My Little Loverの「Hello Again」という曲が
スピーカー 2
はいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはい
スピーカー 1
でまあ、これがですね、これ95年、今ちょっと調べてきたら
95年、これねでもちょっと記憶しないで他のね、あのー
他のHello Againじゃなかったかもしれないですけどまぁとにかく
My Little Loverの曲が、まあその当時、その高校とかなんていうと
たまり場みたいなのあるじゃないですか
スピーカー 2
あるある
スピーカー 1
友達に行きやすいところにこう、たまろうとかね
なんか悪いことしたりとかするじゃないですか
悪いことをしたかどうかわかんないけど
スピーカー 2
親の目を盗んでみたいなね
スピーカー 1
そこにたまたまなんかねCDが買ってきたんですよ
当時の友人のヨッチャンがね
ヨッチャンがこのマイリトルラバーのこのハローアゲインを
スピーカー 2
別にそういう女性ボーカルのそもそも曲を聴くようなキャラじゃないんですよ
スピーカー 1
割とちょっと体もでかいしみたいな感じなんですけど、急にこれを聴き出して、
06:04
スピーカー 1
で、みんながみんなでね、ゲームとかね、マージャンとかやってる時にもずーっと流してるんですよね。
この曲を。
ループで、この曲ずーっとね。
スピーカー 2
当時はただCDですよね、きっとね。
スピーカー 1
うん、CDでループにしてずーっと流してる。
で、他のCDとか書いても、ふとしたタイミングでもうまた戻ってずっとループしてるんですよ。
ヨッパー気に入ってんだなって思ったんですけど、もう来る日も来る日も、もうヨッちゃんずっとここにいてんの?
もうある日ね、ヨッちゃん来ない日に、もう「あれ何なんだ」って話になって、もう「もうこれCD捨てに行くしかねえ」って
もう捨てるしかねえってなって、でね、ゲンチャルでCD持って、顔の端の上からCD捨てたっていう
スピーカー 2
なんかもう色々と良くない話ですねこれね
ね川は汚すは友達のもの捨てる
へーそれでもよっちゃんはどうしたんですかその後その
スピーカー 1
よっちゃんはなんかCDがねえCDがねえって騒いで
騒ぎますよそりゃ誰か持ってったんじゃねえのみたいな
誤魔化して終わったみたいな感じでしたけどね
スピーカー 2
なんかこう青春時代の感じがしますねそれはね
スピーカー 1
今でもだからたまにこの曲流れるとピカッとしますね
スピーカー 2
よっちゃんがいるのかなって
スピーカー 1
よっちゃんがいる
またずっと聞き続けなきゃいけないんじゃないかな
スピーカー 2
あー
当時はCDラジカセですよね
コンポでした?
スピーカー 1
CDコンポってもあったんですよね
その時たまり版のところにあったのはコンポじゃなくてラジカセが1個こうつんとあったのかな
メーカーはどうですか?
スピーカー 2
愛話ですね
僕も愛話だなと思いましたよ
そのエピソードは完全に愛話のラジカセだなと思ってきてました
やっぱ愛話ですよね愛話懐かしいな僕も初めて買ったラジカセは愛話だった気がしますね
スピーカー 1
愛話もう庶民の味方ですから
スピーカー 2
なんかこうなんでしょうそれなりのコスト感で見た目もちょっとかっこいい感じのプレイヤーでしたもんね愛話懐かしいな
スピーカー 1
ソニーとか持ってる人とかいるとねわーすげーなって
スピーカー 2
ソニーは憧れよ
スピーカー 1
憧れですよね
スピーカー 2
僕は中3ぐらいでウォークマンの20周年版のやつを買ってもらいましたけど
その時はもうめちゃめちゃ嬉しかったですもんね
スピーカー 1
相羽のウォークマンというかそのカセットプレイヤーは
当時ソニーはガム電池って言ってね
充電式のちっちゃい電池でウォークマンめっちゃ小型化してたんですよ
でも相羽は炭酸電池が使える
スピーカー 2
ちょっとでかいやつで人回りまあ人のところじゃないか結構ってがでかいですよね
スピーカー 1
例えば電池はやっぱり安いし手に入れやすかったんではいはいそれでねあのそういう一体みてもコストパフォーマンスがよくて
が頑丈ですよねやっぱそういうやつをんで結構ねラフに扱ってもあの壊れなくてね
09:03
スピーカー 2
ソニーのやつはかっこいいけどデリケートよ
スピーカー 1
やっぱりちょっとこう
カシャって開くとことかがなのね
スピーカー 2
あれが細いからさ
細いかっこいいけどね
かっこいいんだなあれがなぁ
なるほどマイリトルラバーね
うんよっちゃ
聞いてたらどうしますこれ
真相がバレちゃいますよこれ
スピーカー 1
バレちゃうね
お前がしたんがや
スピーカー 2
お前だからつってね
バレちゃいますね本当ね
いやーさあじゃあ僕の2曲目ですけども
これエピソードっていうか、エピソードじゃない、記憶に残ってる曲っていうことで言うとですね
Guns & Roses
Guns & Rosesの「November Rain」って曲ご存知ですか?
スピーカー 1
これってでも、これ中学の頃ですか?高校?
スピーカー 2
これ高校かな?
スピーカー 1
高校ですよね
スピーカー 2
ですね
ん?高校かな?
「Use Your Illusion」ってアルバムに入ってたんですよ
1992年
中学校じゃない?これ
スピーカー 1
中学か
スピーカー 2
中学ですよね。優遂業イリュージョン中学ぐらいだ
スピーカー 1
僕がたまたま高校で知ったってだけか
スピーカー 2
え?これ合ってる?
ちょっと自信がなくなってきた
年代が分かんなくなってきた
中高ぐらいなんですけど
これあれなんですよね
当時は
今はYouTubeでミュージックビデオバンガンガンガン見れるじゃないですか
リピート再生もできるじゃないですか
当時はその電話リクエストでテレビで放送してもらうの待つしかないっていう時代があったじゃないですか
スピーカー 1
そうですよねなんかその優先放送とか入ってるところがMTVとかもあっていいなーみたいなあったりとかね
スピーカー 2
うちはMTVなかったんでその地方局の深夜にやってるなんかローカルだけでやってる音楽番組の
スピーカー 1
ずっとPV流れてるやつあの番組でしょ
スピーカー 2
あの番組でうちは家のテレビが親父の部屋にしかなかったんですよ
親父がそこで飯を食い親父がそこで寝るっていう部屋にしかなかったんですよねテレビが
なんでその新屋台の番組見れなかったんですけどたまたまその日は見れて
つけたらこのノーベンバーレインのプロモーションビデオミュージックビデオ流してたんですよ
これがめちゃめちゃ当時の僕に刺さって
なんかねあの結婚式なんですよね結婚式ででガンズ&ローズがライブでそのこの曲をやってる映像と交互にそのミックスしながら時にこう
ガンズ&ローズのメンバーが結婚式に出席しながらみたいな感じで曲が進行していくんだけど
最後の方で曲がねちょっとこう雰囲気変わるんですよね
ロック調に変わっていくんですよその時にその結婚式で雨が降って突然なんか新婦が死んでしまったことになり
お葬式に変わってくるんで 展開も衝撃だったんですけど
ここで最後アクセルローズのボーカルの人とギターのスラッシュが
ギターとピアノと歌でめっちゃ激しくコラボレーションしていくんですけど
12:02
スピーカー 2
グランドピアノの上にギターが乗るんですよね
で、なんか歌うわけですよ
もうそのなんていうのピアノの上に立ってるギターの人みたいな絵が
なんか当時の中学生の僕の感受性を揺さぶりまくったんですよねきっとね
スピーカー 1
ああ
「なんだこれは!」みたいな
スピーカー 2
「超かっこいいじゃん!」みたいな
「なにこれ!」って思って
でもすごいもう、だから翌日友達とかに
「昨日これ見たんだけど知ってる?このミュージックビデオ」みたいな感じで話して
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
でもすごいもうその記憶があのーめちゃめちゃ残ってですね
これがでまぁこれが結局ビーズの話になるんですけど ビーズがこれをライブで真似するっていうオチがあったんですけどこの曲のこのプロモーションビデオが当時見た
数少ないミュージックビデオの中で僕のすごく印象に残ってるやつですね ギターの人はピアノの上に立って演奏するとかっこいいみたいな変な擦り込みができたっていうね
スピーカー 1
ちなみに栗さんはピアノの上には立たれたことは?
スピーカー 2
僕みたいな腕で立ったら、もうしばかりまくりますからね。
本当に、ちゃんとピアノの掃除とかしなきゃいけないし、
そもそもギターも弾かせてくれなくなっちゃいますから、
僕みたいな腕でやったらね。
やっぱこれやっぱブロックスターがやるからいいみたいな。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
っていう感じの話ですね、これね。
永山さんと2曲目。
スピーカー 1
2曲目は?
2曲目もこれ調べたら95年前後の曲なんですけども
「爆風スランプの健康有料児」っていう曲が
スピーカー 2
知らないな、僕
スピーカー 1
これね「旅人よ」っていう
電波少年のサルガン石応援歌っていうのが
当時爆風スランプが歌ってたんですって
僕もこれそうだったっけと思って
スピーカー 2
はいはいはいはいはいはいはい
あ、なるほど
それのカップリング?
スピーカー 1
そうそれのB面なんですよ
あっ へー
なるほどねーってこの時はねなんか
親父の仕事の手伝いをバイトしててまあ設備
とか土木の仕事なんですけどねあの水道管埋めるみたいな仕事なんで
僕は車の免許当時だから結局持ってたから18ぐらいのこと聞かなかなこれ
その時に
親父の仕事の手伝いをするのでバタンとか乗ってたんですけども
で当時その僕と僕の中学の時の同級生とお二人でバイト手伝いに行って
であとはまあその職人さん的な感じで若いお兄ちゃんが歳のお兄ちゃんがいて
横浜の方から転々としながらこっち来たみたいなこと言ってたんですけど
ちょっとなんかまた少しトントンがあった感じのお兄ちゃんだったんですけど
でその人がダンプにラジカセのボーンと乗せてて
そこにテープが入ってた時にこの健康有料人が入ってたんですよ
へー
で何気なく書けたら最初なんかちょっとこうなんで健康有料児って変な話だなみたいな感じだったんですけど
15:04
スピーカー 1
聞いてると結構いい歌でこれ結構いい歌だなみたいな感じで同級生の友達と盛り上がっていって
でバイト行くたびにねそれ流すようになっちゃって
スピーカー 2
へー
スピーカー 1
で、朝も帰りも擦り流して割と二人で歌いながら
スピーカー 2
うんうんうん
スピーカー 1
あの、親父の力仕事を手伝ってまたタンプをバーっと運転して帰ってくるみたいな感じの
スピーカー 2
へぇ~
スピーカー 1
そういうこうね、労働と対になってる曲
スピーカー 2
(笑)
スピーカー 1
なんですよね
スピーカー 2
なんかそういうのありますよね、人と聞いて、なんかそのなんだろうな
うん、この人とこの曲聴いたなぁみたいなやつね
スピーカー 1
うん
途中で「ああああああ」って叫ぶね
あの もうところがあってそこをねバンプ運転したらね男2人でバーってね叫んで叫んでみたいとかするんですけど
スピーカー 2
ただ歌詞がねちょっとね実はこれねなんかこう結構実は暗い歌詞であの自分の健康有料児だった
スピーカー 1
そう健康有料児だった友人が死んでしまったっていうそういうちょっと実はこう 裏返した悲しい曲みたいな感じ
なんですよ。で、なんかね、それをこう力強く、なんかパワフルにサンプラザの中野が歌うみたいな感じの曲だったんですけども
これをこうなんかカチュタテップに入れてたお兄ちゃんが、あの最初この旅人用の方を好きなのかなと思って、あの健康優劣的曲
スピーカー 2
なんで入ってんすか?入れたんですか?って言ったら、あれがいいんだよ、みたいな感じで言ってて。そっちがメインだったんだ。そっちの方が良かったんだ。
スピーカー 1
みたいな感じで本人も気に入ってたみたいで
あったんですけども
そのお兄ちゃんも実はそこから数年後に交通事故で亡くなっちゃって
なんかねちょっとこの曲を聴くたびにそのお兄ちゃんの威勢のいい感じと
あの時のこう
中学の同級生と叫びながらアルバイトに行ったっていうのを思い出すっていう
そういうエピソードがある作曲ですね
スピーカー 2
強烈なエピソードと結びついてるんですね
スピーカー 1
これねこれはだからね今日もこれを紹介するのに聞いたんです聞いてきたんですけどああああああって感じじゃねよかった
スピーカー 2
生きてるな俺はって感じになりますそういうのがありますよね確かに でもこうB面の方がいいみたいなのは
スピーカー 1
わかる気がするそういうの結構ありますよねなんかどっかに残ってたりしますよね なんだろう前面でメインの曲の方はこうよくも悪くもやっぱりたくさん聞くからその
テレビとかでもねなんかこう割と薄まってしまうけど
B面の方がなんかこう思い出と結びついているってことは
スピーカー 2
結構あるかもしれない
だからなんかこう配信の時代になってやっぱりB面
2曲目っていう概念が結構薄れてるじゃないですか
スピーカー 1
確かにないですね
スピーカー 2
だからそういう文化がなくなってるのは別にそれはそれでいいんですけど
なくなったなと思いますよねこれねB面2曲目文化みたいな
スピーカー 1
確かに2曲目とか意味わかんないですもんね
18:00
スピーカー 2
なんか言ってもそのなんだろうシングルっぽい出し方をする人もいるので
わかんないことはないけどヒットの仕方が基本的に極単位でヒットすると
スピーカー 1
もうそれで聞けちゃいますもんね。そのシングル買わなくても。単体でね。
スピーカー 2
そうなんだよなぁ。昔のそういうのがなくなっちゃってもありますよね。
スピーカー 1
僕3曲目言ってもいいですか?僕もう1曲。
スピーカー 2
3曲目はね、チェッカーズの夜明けのブレス。
はいはいご存知知ってますよ知ってます有名です うん有名有名か僕チェッカーでそんそんなに知らないですけどこれなんで記憶に残ってるかっていうと
えっとねこれ高校生のどっかな高校の文化祭学校の であのバンドをやったりするじゃないですかみんなこうステージ上で
で、なんかあるクラスが歌の出し物をしたんですよね。
で、みんなでグループで歌う人もいれば、バンドっぽくやる人もいればっていう感じの出し物の中で、
一番その発表の最後に、
いけださん、いけださんって言っちゃっていいか、いけださんがね、女の子が、
このピアノで弾き語りをしたんですよ、これを。
夜明けのブレスを。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
で その途中でなんか関係余ってそのちょっと泣いちゃうんですよその
弾きながら歌いながらでもそれすごいその
なんだろう覚えてるんですよねやっぱね歌ってる感じで僕その時までこの曲のこと知らなかったんですけど
なんかめっちゃいい曲じゃんって思いながらそのステージを聞いてて でまぁその
歓喜余って泣いちゃったりっているところまでもなんかすごくこう印象に残っててなんかねなんかこう何だろうな
なんか特別な曲になっちゃったんですよねこの曲
スピーカー 1
その池田さんはクリスの心を動かした? 動かしましたよ 演奏と自分の歌唱力で
スピーカー 2
と思います僕はだからその曲その チェッカーズさんが歌ってるのは実はあんまり聞いたことなくてむしろその池田さんのその
この曲的なやつが僕の記憶の中でリフレインするっていう感じはありますよね
さっきもこの曲なんだっけと思って
歌詞「君のこと守りたい」っていうので覚えてたんで
チェッカーズの歌詞名で検索して
「夜明けのブレス」って曲だった
そうだそうだと思って
スピーカー 1
原曲聞きましたけど原曲であんまり来なかったですね
こなんだっけみたいな感じ
スピーカー 2
そうそう現曲でグッと来たわけじゃなかったね
って僕は受けたさんが歌ったやつで来てるから なんかすごくうんだからその時のなんか思いみたいなものがあったんでしょうねその
伝えたいものがねそのでそれが僕に伝わったんだと思いますその うん
スピーカー 1
やって言う 話ですねいい話青春ぽいだからこれはだから
スピーカー 2
あのねバンドとかやってる人たちとかまぁ我々のそのおっさん fm ポッドキャスもそうですけど
21:05
スピーカー 2
なんでしょう別にその 100万人1万人とかそのすごい数がきっの心を動かせなくてもなんか本当にか
スピーカー 1
スポットなが誰かのどっかの誰かの心を急激にうさぶる可能性があるぞっていうのは あー思いますそうですねああそういうのがあるねー確かに面白いですね
スピーカー 2
ね多分その会場でなんかそのそういうふうに思ってるのは僕以外にもいたかもしれないけど
僕はすごくそのやっぱり印象に残ってるしこういう場で話そうと思ってネタに持ってくるわけですからね
まいけださんはこの放送聞これ聞いてないと思いますけどはいもし聞いてからね
スピーカー 1
俺の cd 捨てたのお前かつって
スピーカー 2
ねいやーっていう感じですかねはい 長山さんはもうあれですかこれって
スピーカー 1
エピソード的なの?ありますよ別にエピソードなくてもこの曲ってのがあれば
The Boomってバンドがありますね 島歌が有名なのかな
スピーカー 2
Japanescaっていうアルバムがあって、これもまた同じくらいの年代かな、90年代の中ぐらいのアルバムだった気がするんですけども
スピーカー 1
うちの近くの住んでるイタカ君がね
イタカ君?
スピーカー 2
なんかこういう、誰も知らないこういう名作がいっぱい出てくる
スピーカー 1
ちっちゃい頃よく遊んだんですけど、ふと全然遊ばなくなったんですね
でまたそのうちこう、何かのタイミングでね、ちょっと交流が出た時に
この曲いいっすよみたいな感じで進められてたのがそのアルバムで、貸してくれたんですよ
で、BOOM全然聴いてなかったんですけど、それ聴いたら良くて、めちゃめちゃ
で、それもなんかだから、借りてダビングさせてもらってテープに
で、よくずーっと聴いて、で、もういくつかの曲、自分でも弾いてみたいなと思って、楽譜、顔を描いたいなと思って、買った、初めて買ったのがそれかもしれないなぁ。
スピーカー 2
すごい。そこまで、自分でもやってみたいと思うところまで行ったんですね。
スピーカー 1
そうそう。中央線っていう曲があって、それがこう弾き語りっぽい感じなんすよ、コキの。で、これなんか渋いからかっこいいなと思って、弾けたらモテそうと思って。
スピーカー 2
あ、モテそうと思った
スピーカー 1
モテそう?あまりモテそうじゃないんですけどね
歌って気持ち良さそうだなと思って
自分の気持ちが上がるぞみたいなところがあったんで
スピーカー 2
そう、けど、まぁ、結局弾けなかったけど
スピーカー 1
結局弾けなかったけど、そういう風な
スピーカー 2
そういうことをしたぞっていう
スピーカー 1
そういうことをした思い出があるのと
いつやかくんと久しぶりにね
話したのが、音楽の話っていうのが不思議だなぁ
一緒にビックリマンチョコとか集めてたっていう記憶しかなかったのは
24:00
スピーカー 1
急にブームの話でも言い上がるみたいな
スピーカー 2
すごい成長を感じますよね
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
ビックリマンチョコからブームって
スピーカー 1
そういう差が面白いなと思って
スピーカー 2
昔はね
スピーカー 1
今ではたまに思い浮かぶんですね
スピーカー 2
その友達とで言うと僕あれです
バスケット部の僕バスケット高校の時バスケット部にも入ってたんですけど
バスケット部のキャプテンの森永くんっていたんですよ
うんうん
僕、だいたい、僕森永くんエピソードいっぱいあって、あまりこの幼いFMでは話しないですけど、
僕の中ですごく面白いエピソードをいっぱい持ってる森永くんっていう方がいまして、
高校生の時から、たぶん、その、街、天文館っていう繁華街でちょっとこう遊んでたんですよね。ブラブラしてたんですよ。
多分ね、CDショップに行ってCDを見てたら、なんか、話しかけられて、大人に。
ラジオ局の、鹿児島のね、MUOFMだから、鹿児島の、とあるラジオ局の、とある番組をやってるものですけど、みたいな感じだったのかな。
で、なんかそのリクエスト、曲のリクエストを受け付けてるんですけど、とか言われて、
え~みたいなそんなことを言われるとさ、もう若いし
スピーカー 1
舞い上がるじゃないですか。
スピーカー 2
え~みたいな誰に向けてどんな曲をって言ってもわかんなかったんだけどその森永くんが
バスケット部の先輩の橋本先輩って言って、男の先輩ですよ別にその普通のいつもお世話になってる先輩
橋本先輩がミスチル好きだしミスチルのオーバーって曲が好きだからそれをリクエストしようって言って
スピーカー 1
それをリクエストしたっていう話ですね
スピーカー 2
実際ラジオでは森永くんと栗津くんがバスケット部の先輩の橋本先輩に送りますみたいな感じで紹介してくれて流れたんですよね
スピーカー 1
へぇ
スピーカー 2
なんかすごい印象に残って
僕はミスチルはビーズ教に入ってたんでミスチルはそんなに信仰はなかったんですけど
やっぱそういう場所ではねこう 森永くんのあれに従って
おーそっかそっかつってはい あのーなんかリクエストして
スピーカー 1
森永見てもめっちゃいいやつじゃない ですか
橋本 いや橋本先輩なんなんすかすごく
スピーカー 2
いい人なんですか 橋本先輩はオラオラ系の先輩ですね
スピーカー 1
あそうなんだ いや違う違う
スピーカー 2
いい先輩ですよいい先輩だし別に その悪い先輩じゃないんだけど
なんかその 仲いいんですよ
スピーカー 1
なんか、森永くんなんかその鳥色、鳥、可愛がってもらおうみたいな感じの
スピーカー 2
鳥色っていう感じでもなくて、たぶん純粋に多分森永くんの頭の中には音楽が好きな、身近の人で、
なんかこういうのやったり喜んでくださる人が多分橋本先輩だったんでしょうね。
うん。
森永くんすげー良いやつなんですよね、森永くんね。
スピーカー 1
めっちゃ良い、すごい良い話だなと思って。
スピーカー 2
良い話でしょう。
スピーカー 1
純粋みたいな感じの。
27:00
スピーカー 2
そうなんですよ、森永くん、僕ね、森永くんすごい良いやつなんですよ。
これ長山さんには何度も話してるけど、一緒に映画も観に行って、スピードとか観に行って
これも長山さんに何度も話してるけど、スピード観に行って、2人で映画ね、子供の頃なんで初めての映画館ぐらいな感じですよ
でなんかもうスピードってほら当時はキアヌ・リーブスが出てて、キアヌ・リーブスもなんていうの、もうほぼほぼ
初初初主演じゃないけどまぁ出始めの頃でそんなにうめーじゃなきゃいいですよね でまぁ我々もそんなに知識じゃないから映画のね
すっげー面白くてや面白かったねーつって映画館でたらそこの前にもポスターが貼ってあったん ですよね
スピードのでこう キアヌリーブスとそのサンドラブロックと犯人のデニスホッパーのその顔がボンボンボンって3つでっかく乗っ
上にこの出演者としてキアノ・リーブス、デニス・ホッパー、サンドラ・ブロックって書いてあったんだけど
なぜか、サンドラ・ブロックの上にデニス・ホッパー
デニス・ホッパーの上にサンドラ・ブロックって書いてあったんですよね
で、それを見てその帰り道ずっと森永くんが
「いやー、デニス・ホッパーめっちゃ可愛かったなー」
「デニス・ホッパーめっちゃ良かったわ」
「可愛くね?デニス・ホッパー」
ずっと言ってたのを僕は覚えてる
で、あとで調べて、デニス・ホッパーって、あの、おじさん、おっさんの方だぞみたいな感じになったっていう
はい、ごめんなさい、これもね、完全に余談ですけど、まあそういう森永くん、はい、のいいエピソードでした
はい、これいつかおっさん、という風に話したかったんですよね、この話ね
スピーカー 1
いやー、面白いよね、その話、僕、結構好きなんで、毎回聞いて笑ってるんですけど
スピーカー 2
何回も、何回も話してるからね、これね、ほんとね、うん
いやー懐かしいですね
スピーカー 1
デニスホッパーかわいいよね
スピーカー 2
デニスホッパーだよね 僕デニスホッパーで合ってますよね
デニスホッパーで合ってますよね
確かにサンドラブロックとデニスホッパーだったら
デニスホッパーって女の子の名前っぽくない?
スピーカー 1
確かにサンドラ…でもサンドラだからね
スピーカー 2
サンドラだからね サンドラだからっていうのはやっぱあれですよ
スピーカー 1
名券から来てるさ
スピーカー 2
やっぱ若いと分かんない
鹿児島の片田からの少年たちはサンドラブロックって
ブロックってなんかゴツゴツしてるから男っぽいなみたいな
スピーカー 1
そういうの
でも純粋にテニスホッパーが可愛いって思ってたっていうか
スピーカー 2
可能性ってのはないですかね
可能性ももしかしたらね1位ぐらいありますよ
10のうち1位ぐらいはもしかしたらあるかもしれないですね
スピーカー 1
アヒルちゃんとかやってたじゃないですか
あ、やってないといけない
スピーカー 2
うん
あれはほら、だから映画のほんとね、スピードのあれを見るたびに思い出す、これはね
はい、あー面白かった
笑った笑った
はい、と言ってたら、あっという間に時間が経ってしまった
スピーカー 1
もう30分経ってた
30:00
スピーカー 2
いやー面白いですね、皆さんの、これは非常に、くだくらげさん非常にいいお題でしたよ
スピーカー 1
あれですね、僕らも自らはね、昔話はしませんけども
スピーカー 2
こういう形で振っていただいたら ポロポロっとやりやすいですよね
今日の話とかだって本当我々世代 の人以外はあんまわかんないです
スピーカー 1
よね これでもだいぶ動いたからね
編集の時に反省すると思うんですよ ね
わかんねえな けっこう置いてこ えになってんじゃないのかなみんな
っていう 気はしますけどもたまにはね
スピーカー 2
たまにはね、これだから、あのー、本当はスポティファイとかだったら、プレイリストも作ってね、今日紹介した曲のプレイリスト、あ、作っときゃいいのか、あとで。
スポティファイとかで。
スピーカー 1
まあ別にね、プレイリストぐらいだったら共有したらいいですからね。
スピーカー 2
まあ確かに、しときますんで、皆さんも是非とも、あの、聴きながら、昔の90年代のことを思い出していただければと思います。
はい、ということで、はい、いい時間になりましたので、今週のおっさんFMはこの辺りとさせていただきます。
はいではまた来週お会いしましょうさよならさよなら
31:10

コメント

スクロール