00:00
お疲れシャワー長山です
お疲れシャワークリスです
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
長山さん
はい
お疲れシャワーってなんですか
今日ゲスト会なんですね 月初めのゲスト会で
以前にも僕のポートキャストで紹介させていただいた
ジュンさん ジュンに急Vlogのジュンさんに
1ヶ月間Vlogをやってたんですよね
それで紹介させていただいたジュンさんをね
今日ちょっとゲストにお迎えして
まずは登場していただこう
ジュンさんどうもようこそお3FMへ
はいどうもこんにちはお疲れっしゃわよろしくお願いします
本家本物だ本物これが本物
よろしくお願いします
よろしくお願いします
ちょっとびっくりしました
お二人も言っていただけると思ってなかったんで
もう笑いをこらえて静かにしました
長山さんがお疲れっしゃわ言うぞとは聞いてましたけど
まさか冒頭に持ってくるとは思わなかったんで
僕もちょっとドキドキしましたね
いややるなら冒頭でしょと思ってたんで
いや一回行ってみたかったんですよね。公約の場で。
ありがとうございます。
そうですよね。お疲れ様は、あのね、ジュンさんがやられてるVlogで、
毎回、ある時から毎回、冒頭で言ってらっしゃる、何ですかね、あのキーフレーズというか、挨拶なんですよね。
挨拶、はいはい。ありがとうございます。あの自分でちゃんと言おうと思ってたんですか、挨拶で。
言った後にリスナーの皆さんを置いて下堀りにならないように
ちゃんと説明しなきゃなと思いながら今日来たんですけども
まだ2人から出たのとそこまで説明していただけたんで
僕からはもう何も説明が残ってないぐらいです
僕が一方的にファンなので
ちょっとおっさんFMに出ていただきたいなと思って
今回来ていただいて実はおしゃべりするのは初めてなんですよね
そうなんですねお二人
以前ね、このオッサンFMにお便りも出させていただいて
お二人が会話してる様子は何度も聞いていたので
声も聞き慣れた声ではあるんですけども
こうしてお話しさせていただくのは
本当にこれまでもオンラインオフラインどちらもなかったので
不思議な感じがしてます
なんか不思議な感じ
不思議ですね
初めてだけど初めてじゃない
でもやっぱ初めてだから
そういう
ラー油みたいな
ラー油みたいな感じになってますけどね
そうね、ネットの人ってそういうこと結構あるんですけどね
ありますよね
3FMらしく、ジュンさんエンジニアもされていて
キャリアも長くされてますが
お仕事の話は一切せずにですね
03:00
別にしてもいいんですけどね
してもいいんだけど別にそうじゃないところにね
そうじゃないところにフォーカスを当てて
好きなように料理していただいて
何でも話しますので
お話を聞かせていただきたい
やっぱり聞きたいのはVlogの話
そうですね
ご自身のVlogでもどうして始めたかとか
1ヶ月続けたよっていう随時の報告とかももちろんされてるんですけども
改めてそもそもVlog始めたっていうのはどういうきっかけで始めたんですか?
2020年の6月の15日ぐらいからやってるんですけれども
始めたのは本当に思いつきで、最初に撮った日がやろうと思った日だったので
かなり唐突に始まりはしたんですよね
やろうと思ったその日に、準備というかスマホで
はい、そしてね、Pixel 4でやれる範囲で始めようと思って、で、きっかけは周りの友人たちが
ポッドキャストを何人かポツポツと始めていて、それを聞いている時間が心地よい時間だったので、こうしてテキスト情報だけじゃなくて、声とか映像で今の気持ちを日記みたいに残していくのは、すごく魅力ある行為だなと思ったんですよね。
じゃあ自分もやろうと思って、で自分でやろうって考えた時に声だけより映像もあった方が自分にとってはハードルが低く感じたんですよ。
そっちだったんですね。
そうなんですよ。もともとあの写真、顔写真とか公開してはいたのでそこのハードルがなかったっていうのと、
あと、ミブリ、テブリも使った方が声だけで魔を持たせより、 気が楽だなと思って、
なんとなく始めてみたのが最初ですね。
ふーん。
そうか、なんとなく声だけとかの方が、 色が低いって一見感じるけども、
映像の方が配備が安かった。
そうですね。
僕はWeblogの時代に
インターネット、Web上でのアウトプットを始めた人間で
そうすると言及する話題が
Webページ、最近見たWebページ
Webで見た情報について話すことが多いですから
その時に声だけでそれを説明するのって
結構難しいなって思ったんですよね
実際にその画面を見たりとか
はい、それであれば、このページについてしゃべってますっていう感じで
デイリー、Portal Zの画面映しながら
この記事面白かったとかいう方が楽かなという感覚が自分にはありました。
なるほど。
確かにジューンさんの最近、特に進化されてる中で
06:02
最近ゲストの方呼ばれて2人ワイプで抜きながら
真ん中にテーマの絵があるみたいな
うんうん
バラエティ番組のある種バラエティ番組の配置みたいのあるじゃないですか
あれ正直違いましいですよね
長山さんとやってるのも
あれやりたいんですよね
言ってましたよね
前々回ぐらい
この収録からすると前々回ぐらい
お二人の場合はリンク転なんかを画面出しながら
第10位はとか言ってからからボンとかやったらすごく楽しそうだなって
勝手に思ってました
どっかのタイミングでパクるかもしれませんね
ぜひぜひやってほしいなと思ってます
すぐパクると
初めそんな感じですよね
じゃあやってみようと
そっからすげーなと思うのは
そっから1ヶ月バーンと続くじゃないですか
てか1ヶ月どころじゃないんですけども
そこなんですよ問題は
問題でしたか
初日やって別に動画がめちゃめちゃ バズったとかでもないと思うんですけど
手応えみたいなのはあんまり気にしなかったんですか
そうですよ多分そこはつま相手にもよくこういう話するんですけども
自分の期待値のコントロールみたいなのは多分得意なほうで
最初からあんまりこうなんだったら誰にも見られなくても全然OKと思って
オッケーと思って始めたので、たぶん目論みが当たったと思いますね
別のところに目標を設定したという感じになると思います
そこはちょっと佐藤健さんとちょっとモチベーションの位置が違うからね
ちょっと話それますけども
この出演のお誘いいただいたのが確か金曜日の夕方だったと思うんですが
反射的にもう出たいなと思ってたので
もうほぼ速答で赤字レベルで出演させてくださいってお返事したんですけども
その後で金曜日の甲子新聞を見たらケンタロさんが出演しててびっくりしましたね
自分ケンタロさんのというか僕の務先の社長の次のゲストなんだと思ったら
実は一応気にはしててさすがに公開される前にお誘いすると
はいなるほど
受けた後にあれみたいなことになりすがれないので
一応出て情報は出したぞって後にお誘いしていこうと思って
一応それであの日だったんですよね
いやー面白かったですけど単に返事した後で
あそうだ今日の更新金曜日だか更新されてるはずだと思って
ゲスト第100回なんでね。大通り炭酸がゲストだと思って聞きに行ったら佐藤健太郎さんだったんですごい笑いました。
09:04
あれでペパボ界隈の皆さんがちょっと思った通り反応していただいて我々としては嬉しかったですね。
そうですね。喜んでる人多かったですね。社内で。
多分その次でまたペパボゼ来るとは誰も思ってないと思うので
そうですね
もう一回驚いてもらえたらしめしめともに
この攻め方が面白いですよね
ちょっと横道に添えました
佐藤健さんほらもう有名になりたいと
ユーチューバーになりたいと
ヒカキンになりたいって言ってましたもんね
ヒカキンになりたいって言ってましたからね
言ってましたね
そこがモチベーションだとやっぱりちょっと心が折れてしまったなーってことをやっぱりおっしゃってたんで
そことはまあ真逆というかベクトルがちょっと違うって感じだったんですね
そうですね以前に多くの取り組みをお二人に研究していただいた時に
確か長山さんも僕がブログに書いた文章の方を読み上げてくれたと思うんですけども
この2020年のみんな家にいながら繋がってくっていう社会のありさまの中で
映像とか音声を配信するっていうスキルの重要度は上がっていくだろうなっていう
自分なりの今後直近1、2年ぐらいの未来予想みたいなものがあって
それを考えたときに、じゃあ動画を撮影したり編集したり、いい形に見せるっていうスキルは
たぶんすぐ高めておいたほうがいいなって思ったんですね
で、それをやるんだったら、1日1回撮ってアップするっていうのをやれば、嫌が多にもYouTubeの仕組みであるとか、動画編集のスキルとか、身についていくと思ったんで、
その身につきさえすれば、誰にも見られなくても、何かやらなきゃいけないとなったときに、
「あ、撮影とか編集とか、YouTubeのアップロードとかやったことあるからわかるよ」って言えれば元は撮れると思ってたので、
そこの気持ちの持ち方は自分なりにうまくできたなと思っています
だから素振りしとくみたいな
そうですね
素振りがたまたま公開されてるぐらいの気持ちでしたね
本番がいつあるかとかどういう形であるかわかんないけども
自分がこういう形になるっていうために素振りをしていて
でも見てるとだんだんと最初スマホで簡単に始めてたやつが
だんだんと機材を揃えていったり とか ちょっと面白い
あの辺のモチベーションとかは ちょっとやってみるか ちょっと
面白くなってきて もうちょっと よくしていこうみたいな感じで
PDCAが回っていくみたいな そういう 感じだったんですから あそこは
はい そうですね まさにご想像して いただいたとおりですね そこは
自分のプロダクト開発とかソフトウエア 開発関わってる中で 小さく始めて
大きく育てるっていうやり方は かなり もう体に染み付いてるもの
12:02
ですから最初に10万円のカメラ 買うとかはできないんですよね
パターンとして高い 機材を買うことによって元を取らなきゃ
いけないもちに名刺を高める人 方もいらっしゃるじゃないですか
はいそうですねそれよりは 自分が根源的にこれを楽しめるのか
っていうのを最初検証したいなと思 っていて1日2日3日ってやって
結構楽しいし、こんなこともしゃべりたいなって出てきたなっていうのを
1週間もあれば自分がこれをそもそもやりたがってるか
心がやりたがってるかどうかは検証できると思うんですよ
それを最小コストで検証しようと思ったら
1週間ぐらいかけて機材は増やさずに
既に持っているものだけを使って続けるっていうのが
自分には妥当に思えたので
そういう形でスタートしました
でVlogシーズン今3に突入してます
そうですよよく見ていただいてありがとうございます
シーズン1はそのPixel 4でずっと撮られて
でシーズン2から投資が始まるんですよね
そうですね
機材的な
1ヶ月やれたんだから
多分今後も楽しめるなっていう手応えがあったので
そこでやっぱり手応えがあった
面白い面白さだったりとか
面白いと思いましたしね。
あとは動画を扱うこと自体が楽しいなと思ったので、
それでカメラのほか、グリーンバッグを買ってみたりして、
いろんなソフトウェアにも手を出したら、ますます楽しかったんで、
やる順番は、今振り返ってみても、まず自分の心の内側を検証して、
その次に動画周りの機材とかソフトウェアを含めたツールを楽しめるかどうかっていう検証が
シーズン2で行われた感じですね
なるほど
なるほどね面白いですね
ちゃんとちょっとずつやっていく感じが僕は自分ではそういうタイプじゃないので
僕はどっちかというと機材を買って形からね形から入るタイプなので
なるほどと思いながら
僕は秋っぽいタイプなのと、あとは義務感とかをうまく捉えるのが多分あまり得意ではない人間で
やらなきゃいけないことちゃんとやるっていうのが苦手なんで、まあダメなタイプなんですけども
なので、投資したからやんなきゃみたいなモードに自分を持ってきたくなかったっていうのは多分無意識にあったんじゃないかなと思いますね
なるほど、それでしんどい気持ちになりたくないなっていう
そうですね、なんか取りたくて取ってんじゃなくて
ああ、取らなきゃってなって取るようになると
多分こう辛いものになっちゃうだろうなと思って
確かにまさしくそのこの間、あのケンタロウさんが言ってたやつですよね
15:02
なんかその、義務的になると
まずいな、ケンタロウさんどう思うんだろう、この話聞いたら
いや全然大丈夫ですね、大丈夫ですね
僕が聞きたいのはですね
あの、あれですね、ジュンさんご結婚されててるんですよね。
Vlogの収録の時は奥様はどうされてるんですか?
見てるんですか?横で。
横で見てなくてですね、なるべく妻は聞かないように配慮してくれてると思います。
なるほどですね。
今日、今このお裁縫の収録、今は多分隣の部屋でリングフィットアドベンチャーをやってると思います。
そういう感じなんです。
最初の頃は僕が急に撮るってなって、しかも家族の中でも、そのVlog撮影っていうのがどういうものかっていう合意がないまま、なし崩し的に始まったので
言ったら家の中が出ちゃいますもんね、それね
そうなんですよね。で、一度ちょっとこう、やるんだったらちょっと早めに教えてほしいっていうフィードバックもらったり
あとは、どこかの会で僕が収録しているときに、隣の机で妻がMacBookで作業してるときに、
タイピング音というかカチャカチャ音が、キーボード叩く音が入っちゃった会があって、
で、僕は全然入ってほしくないって思ってなかったんですけど、
妻が自分が邪魔をしちゃったと感じて、気に病んでいるっていう話をしてくれたときがあって、
その時に話しましたね運用の方針を じゃあこうしようみたいな感じで
なるほどですね
お互い快適にやるにはどうすればいいだろうっていうのを話して そこからはもう本当に細かく
ちょっと強硬だったねとかはあれど 大きくは問題になってないので やっぱ話すの大事だなと思いましたね
ちなみに奥さんを出そうとは思うのですか
出たいって言ってくれたら、いつでもゲストとしてお迎えして
たまに声で出演はされてますね
本当に細かいところまでやっていた
あとこの間、お疲れ者は重荷罰じゃなくて
Greatest Hits
Greatest Hits、声に出すとすごい恥ずかしいんですけど
総集編を妻が編集してくれたんです。すごかったですね
爆笑しましたけどね
お疲れ様
いやーすごい意外と人気でびっくりしました
(笑)
なんか会社の反応するスラックのアイコンもシャワーのアイコンがつっこになった
そうなんですよ最近僕がこれ後で見ときますとかスラックで書くとシャワーの絵文字だけポンって
(笑)
ありがとうございますみたいな感じで
お疲れ様ですね
「はーい、見ました」「はーい」みたいな
18:00
今までだったらサムズアップとかだったはずなところに
さっきシャワーが入り込んできてて
だんだんシャワーの人っていう認知が進んできてますね
シャワーが一人歩きしてそうで面白いですね、中で
でも確かにシャワーの絵文字って
シャワーの絵文字といえばあの人っていうのがない
空席だったので
確かに
なるほどなるほど
そうなんですよね
犬とかね、犬の絵文字だったら、犬好きといえばあの人って、みんな思い浮かべる人は違うと思うんですけど、
シャワーの人っていなかったんで、車内に。
なかなか、なかなかないですもんね、そのシャワーの人。
シャワーの人ですね。僕が今その席に一番近くにいると思います。
なるほどですね。
他になんかその周りの方の反応って、身近なところだと奥さんそういうのがあったりとかしてますけども、
ご友人だったりとか同僚の他にあります反応って
ああそうですね
社内は何も言わずに見てくれてる人がいるっていうことが
お会い合わせの時とかにわかって
一切何も言ってきてないけど
お仕事のミーティングでビデオチャット繋いだら
「お疲れ様」って言ってきたりとか
疲れ様いじりはありますね
なんか見てみたいなのありますよね。
おっさんFMとかもたまにありますけど、
全然聞いてますよって普段全然ないんだけど、
たまにポロって不有事的に来ると、すげえ動揺してしまうっていう。
そうですね。そこで、ちょっと真面目なトーンで
お仕事にどう役立つかみたいな話を無理やりすると、
やっぱり今、全員在宅勤務で、弊社も、
その中で、アイスブレイクというかビデオチャットのミーティングとかの始まりにどんな世間話をするかって、
始まった当時は「在宅どう?」みたいなのが多かったですけど、それも定常化してきて、何から始まるかって結構みんな盲探してやってると思うんですよね。
その時に、たぶん「お疲れ様」はすごくいじりやすくて、
とりあえず「お疲れ様」って言っておけば、
場が無言にはならないんで、
便利に使ってもらえてる。
だから僕と今仕事でミーティングする人は、
とりあえず動画1本ぐらいちらっとでも見とけば、
世間話には困んないっていう感じにはなってるのかなと思います。
なるほど。
それでもいいですね。
そのキーフレーズ持っておくと入りが終了する
我々のおっさんFMそれがないんですよね
確かにだって
いやこの間僕もその収録で話したけどやっぱり
いりますよこれからの時代に
ニーティングでお疲れ様です
とかよろしくお願いしますって入る時に
やっぱり掛け声みたいなのがある人と
ない人っていうふうに二分化がされると思いますね
21:04
やっぱその発明ですよね。YouTuberの皆さんが最初ヒカキンさんとかハローYouTubeとか言ったりしますけど
ああいうジングル的なやつって発明だなと思うんで
我々もね、欲しいなと思ってるんですよね
面白いですね。しかも誕生日は日はというほど秘めてないですけども
もともとは最初お疲れ様ですって言っていて
それをYouTubeの自動字幕が
お疲れシャワーって字幕をつけたところから生まれたので
そこも気に入っていて
だから言ったら作ったのはYouTubeなんですよね
Googleの翻訳エンジンみたいなところですか
そうYouTube側が作ってきたわけですよ
そうそうそうリコメンディズみたいな感じで
よかったらあなたの動画にこれ使いませんか
みたいな感じで出してくれるという そうですね
おだしょー:これいいですよね インターネット的な感じがあって
岡田:我々も自動翻訳していい キーフレーズを見つけていかなきゃ
いけないですね
山本:確かに字幕見てみるのはいい かもしれませんね
おだしょー:一応全部おっさん FMちょっとやってみよう
岡田:そうですね Vlogもやられてて すごいなと思ってたんですけど
最近はPodcastもお友達と始められてる 気まぐれFMって
はい、ありがとうございます。キマグレフェンもそうなんですよ。元同僚とやっていまして、僕にとっては嬉しいことがいくつかあったんですけれども、
まず一つは退職してしまって、これからなかなか話す機会を定常的には持ってなくなるなと思っていたエンジニア仲間が、
最終出社日の後に連絡をくれて、 ポッドキャスト一緒にやりませんかってさせてくれたんで、
それはもう元同僚としてすごい嬉しかったんですよね。
同僚時代に「なんだこいつ」って思われてたら声かかんないでしょうから、
いい関係を築けてたんだなっていうのが割と退職直後に確認できたので、
ほほっとしつつ、かつ話相手、定常的な、今後も何回もお話雑談する時間を取っていく中で、その相手に選んでもらえたっていうのは嬉しかったのと、
あとは、Vlogをやっていく中の目論みの一つとして、
COVID、アフターコロナの時代のテレプレゼンスを向上させていきたいっていうのが一つあったので、
会えないけど、ジュンさんなんか楽しそうに元気にやってるってちゃんと見えるようにしたいなと思ってやってたので、
それが一つ身を結んだなっていう意味でも嬉しかったですね。
24:00
なるほど。
うーん、なるほどね。
僕は、おっさんFも長山さんとやってて、最近ゲスト会とかもあったりして、
前は毎週やってたんで、話すネタはどうしようかなって思ったんですけど、
最近逆に長山さんと二人で喋るタイミングが月1とか2になってくると結構ネタが溜まってくる時期があったりして
その一人だったりのポッドキャストも始めようかなと思ったりもするんですけど
やっぱこういうの二本並行してやるのってなんか大変じゃないかなって思ったりして
身の足を踏んでる自分がいたりもするんですよ
大変ですか?
これポッドキャストの方はもう今のとこ結構頻繁に撮ってますよね
週に1回ぐらいのペースで収録して、1度にエピソード2つ撮るんで、毎週2本みたいな感じですね、今のところ。
これは大丈夫なんですか?要は、Vlogの方とPodcastは違うものとしてやっていけそうな感じなんですか?
なしです かなりそこは模索していて
模索してる感じですか 実は今日さっきいきまぐれFMの
収録があって そうなんだよ人気人気じゃない
ですか 全然めちゃくちゃしてる
最近いやそうなんです直近一週間 の僕のカレンダーに収録の予定
が四つ入っててどうなっちゃうん だろうと思う面もあります
売れっこみたいになってますね そうなんですよすごく面白いこと
が起きていてなのであのこの話は多分こっちでするからこっちではこの話先にちょっとしない方がいいなぁとかやってなんかその
バラエティ番組に出る人の初出しのネタをなるべくやりたいってこういう気持ちなのかなっていうか勝手に売れっこでもないけど売れっこの
なんかごっこみたいなそういう気持ちで遊んでます最近
いやそうなんですよねとかその辺やっぱその芸能人の方もすごいなと思いますしこう複数本ね 並行して出てるそのやられている方とか
例えばこの皆さんが全てのことを聞いているわけじゃないと思うので前提の知識をどこまで上で話を 進めていいのかとか結構ねこう考えることはいっぱいあるよなぁと思ったりしてですね
そうですよね。僕も今回、なので、おっさんFMのリスナーの皆さんに楽しんでもらえるような話と思って、結構心構え作ってきたんですけど、2人がお疲れシャワーから始まったから、もう、なんかそういう感じじゃないかと思って、ちょっとリラックスした部分がありました。
そんな感じで、もう全然リラックスしていない。
今日はこの回はVlogのお話きっと掘っていただけると思ったんで
それが他と被ることはあんまり心配してませんでしたけども
例えばおっさいフェームの僕が順レギュラーみたいな感じで2ヶ月に1回出るとかってなってくると
きっとこうネタのストックというかこっちではこれ出すみたいなこと考えなきゃいけなくなるんでしょうね
27:06
確かに
それはあると思いますね
いやー
被るところある必要だもんな
ジュンさんが純レギュラーねこれはもう
あ、お、出た
あ、そういうこと
これはもうそういうことだなって
純レギュラーとか言ってるのも最近面白くて
確かにね
そんなこと言わない
そうなんですよね
まあ浜崎健吾君にゲストで出てもらって
その後なんかレギュラーに昇格したっていうことになってるんですけど
なんだよレギュラーってとか思いながら
いや、面白いですね。
面白い。テレビごっこみたいなことしてますね。
そう考えてみると、テレビの見方とかも変わってきますよね。
それはすごい思いますね。
僕もフォトキャストやってから、ラジオとか聞くと、もうすげえなみたいな。
すごい、やっぱプロ全然違うのみたいなのが。
映像もちょっと僕もやってみて、テレビ見ると、なんかもうわかりやすすぎるみたいな。
みたいな
やっぱり自分で一歩でも手を出してみると
やっぱりこのプロの凄さみたいなのが
まざまざと見せつけられますよね
それはあります
それもなんか面白いことの一つだなと思ってますね
確かに
と言ってたらなんか結構いい時間になってきちゃった
ちょっと話が面白くて
じゃあちょっと一旦は
あのまあ今回もですね
レギュラーの 今回も 純レギュラーじゃないです
今回もゲストの方には2週にわたって登場いただこうと思っております
ので まずは前半はこのVlogとかPodcastの
お話ということで 一旦は締めたいなと思いますね
また来週も引き続き登場いただきます ので よろしくお願いします
というところでお時間になりました ので今週のおっさんFMはここまで
とさせていただきます また来週 お会いしましょうさよなら
おだしょー:ありがとうございました