1. Ossan.fm
  2. 66. 芝居の時間
2020-01-10 1:00:08

66. 芝居の時間

🎙Ossan.fm🎧

あけましておめでとうございます🎍新年2週目は、昨年末に公開収録した内容です。いつもより長めでお届けしています。

  • 新機材買いました
  • グッド・プレイス
  • 猫イジメに断固NO! 虐待動画の犯人を追え
  • chris4403の学生時代の昔話
  • medium 霊媒探偵城塚翡翠

番組への📮おたより、お待ちしております! 番組特製ステッカーご希望の方は送付先などご記入ください。

関連リンク

次回は、1 月 17 日(金)公開予定です。

番組への感想や質問などは📮こちらから(Google Formが開きます)。どんなことでもお気軽にメッセージください!
00:00
スピーカー 2
[音楽]
こんにちは長山です。
こんにちはクリスです。
おっさんFMは毎週金曜日、クリスと長山が気になった出来事やお勧めしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです。
さあ今週もよろしくお願いします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
ということで、今回は収録もしてますけど、
youtube を使って生配信して収録でこの後どうせアーカイブして公開はするんですけど
その際にもしかしたら
まあちょっと
あまり残せない話、あんまないかもしれませんけどね今日はねないかもしれませんけどそういう話もしつつ
スピーカー 1
僕の話がちょっと前はね
永山さんの若かれし頃ちょっと若気のイタリオ
スピーカー 2
でも昔の話をするとやっぱ昔と今とでコンプライアンスの基準が
結構厳しくなってるからそうなっちゃいますよね
はいやっていきたいなというふうに思っております
はいあのYouTubeで聞いていただいて
9人に増えたありがとうございます
チャットの方でもですね
なんかコメントいただければ途中反応できれば反応したいと
そうですよねはいよろしくお願いします
さあということで最初の話題なんですけど
そうなんですよ。
年末の年乗せに生放送っていう、生中継というか公開録音してるのに長山さんが機材を買った。
スピーカー 1
そう、機材を買って。
スピーカー 2
新しい機材ね。
スピーカー 1
そうそう。
この辺でゲスト来て、その時の構成で収録したんですけども、実際のデータで見てみると0.3秒ぐらいギャップがあるんですよ、あの構成とっても。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
こっちのインターフェースとこっちのインターフェースの違いで。
スピーカー 2
じゃあ微妙にずれてる。
スピーカー 1
そう、やっぱりチャンネル、その一つの機材でちゃんとチャンネルを取らなきゃいけないなーっていうのがあって、
っていうのと、その場合はまあこのUSBとマイクつなげる機械がチャンネルたくさん増えればいいっていう考えもあるんですけども、
スピーカー 2
その前にちょっとソフトウェアのトラブルが一回あって、わーなんか録音できねえみたいな、一回あったじゃないですか。
はい、ありましたありました。
スピーカー 1
なんで、やっぱハードウェアで録音する、やっぱソフト信用できないなと。
やっぱハードだと、ハードの時代が来たと思いまして
ZOOMのH6っていう
スピーカー 2
多分手のひら大ぐらいのサイズで
スピーカー 1
ポータブルなんだけど、たくさんマイクさせて
スピーカー 2
マイクのインターフェースが4つと言ってたね
スピーカー 1
拡張すると6チャンネルまで撮れるって感じで
6人でポッドキャスできます
スピーカー 2
すごい
スピーカー 1
拡張すれば
スピーカー 2
6人でポッドキャスやってみたいですね
スピーカー 1
収集つかない感じ
スピーカー 2
一緒にしようとしたら、なんか嫌になりますけど。
なので、逆に言うと、今年はゲストをせっかく機材をアップデートしたんで、
03:00
スピーカー 1
もちろんリモートでゲスト参加していただくっていうのも面白いと思うんですけども、
せっかくオサイヘム、面と向かって話してるのが、それはそれで楽しいなと僕も思ってるんで、
実際に来ていただいて、一緒に喋るみたいなの構成が作りやすくなったなと。
スピーカー 2
確かに。今日は生配信の会計でこの機械から線を出して永山さんのパソコンにつないで
YouTubeから配信してますけど、そもそも配信なかったらこの機材だけとマイクだけでいけるわけですよね。
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
結構コンパクトに。
スピーカー 1
そうですね。今までのこれよりも小さくなる感じ。
スピーカー 2
小さくなるんで。
スピーカー 1
コンピューターも、まあショーノートとかそういうの見てるんであれですけども、それもiPhoneとかで見ればもっとポータブルにできるんで。
なんならカモ側で収録とかも。
スピーカー 2
カモ側でいけちゃう。
スピーカー 1
そうそうこれたち電池だけなんで
スピーカー 2
そこそこ面白い
これもう長山さんが投資をしてくれたということで
来年も頑張らなきゃな
スピーカー 1
まぁ来年で今年か今年ね
スピーカー 2
この録音のあれは今年なんでね
スピーカー 1
後悔がね
いやそうなんですよ
スピーカー 2
はい頑張っていかなきゃいけないですね
スピーカー 1
つまりTwitter見られて
スピーカー 2
買ったよって言って
スピーカー 1
聞く前に値段上がっちゃった
名裁アップでアップロードした
スピーカー 2
いやもうなんですかよくないですね
スピーカー 1
ちょうどね5%オフキャンペーンみたいなのやってたんで
でその前にその前にゲストの編集しようと思ったら0.3秒ずれてて
やっぱりなんかアップデートしたいなーって思ったのが
後押しになっちゃったって感じなんですけども
スピーカー 2
なるほど
この新しい機材で今日は
スピーカー 1
いやもう今年買って一番良かったものです
スピーカー 2
いや2020年今年買って良かったものそうしておきましょう
そうなるとね、なるように頑張っていかなきゃいけない。
最初に、今日は動画の紹介をいくつかしていきたいと、
まあ2つか思いますけど、永山さんの方から。
スピーカー 1
はい。
僕のはNetflixでやってた、
ザ・グッド・プレイスっていう
スピーカー 2
グッド・プレイス
スピーカー 1
テレビシリーズなんですけども、
今英語字幕でNetflixを見ている、英語の勉強のために。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
で最初JuiceRの理由見てたんですけど
スピーカー 2
若者の言葉
スラング的な
スピーカー 1
若者の言葉っていうのと
若干話がなんていうんですかね
重い?暗い?
スピーカー 2
まあ重たいですよ話的に
スピーカー 1
っていうのもあって
ちょっとこうテンションがなーっていう感じだったんで
ちょっとであとね一応40分だと
一回字幕なしで見て
次に日英字幕で見てってやってるんで
一応見るのに結構時間がかかっちゃって
体力を使うなと思って
ちょっと短いエピソードがたくさん入ってる
テレビシリーズないかなと思って
いろいろ探したら
このザ・グッド・プレイスが
一応20分なんですよ
スピーカー 2
短いですね20分
スピーカー 1
なんでこれいいなと
英語も比較的僕の中では
06:00
スピーカー 1
まだわかりやすいし
大人の人たちが出てるので
スピーカー 2
コメディですか?
スピーカー 1
基本コメディですね。ザ・グッド・プレイスでどういう話かというと、女の人が目を覚ますと、死後の世界なんですよ。
死後の世界で、いいところ、ザ・グッド・プレイスとザ・バッド・プレイスがあって、
生前にいいことをした人はザ・グッド・プレイスに行けると。そうじゃない人はザ・バッド・プレイスに行っちゃうよという世界観なんですね。
で、主人公エレノアっていう女性なんですけど、エレノアがGood Placeで来たんですけど、実は同性同名の違う人で、エレノアもう飲んだくれだし、人の悪口は言うし、人を騙すし、結構もうBad Place側のBad Girlなんですね。
スピーカー 2
ほう。神様間違っちゃったみたいな感じ。
スピーカー 1
それがなんか間違っちゃってここに来ちゃったっていう話なんです。
ソウルメイトって言ってそこでパートナーみたいなのが紹介されて
そのパートナーには実はこういうなんだよって打ち分けたりって
いろんな人物が出てきてばれないように
そもそも自分が僕もグッドプレイスにいられるように良い人間になろうと
なぜかというとそのソウルメイトって紹介された同居人みたいな人は
人はもともと倫理学の教授、道徳を教える、大学で道徳論を教えてたみたいな人なんで
その人として善とは何なのかみたいなことをずっと研究してた人で、その人に予期を行いとどんなことなのかとかっていうのを教わって
で、自分がどんどん改心していく話と思ってたんですよ
スピーカー 2
なんか名前的にそんな感じですよね
スピーカー 1
こういう日常系で、ちょっとドタバタの感じがあって、それぞれキャラが立った人たちがどんどん出てきて、面白いって感じになってきてるんですね、中盤。
第10回が11回くらいで、このテンションでずっといくのかなと。それはそれで英語の勉強にもなるしいいなと思ったんですけど、若干まんねりだなと。
でもこれでシーズン3まであるからどうなるのかなと思ったら、シーズン1の最後に、バーンと。
スピーカー 2
何かが起こる。
スピーカー 1
おこって
おおなるほどみたいな感じで今シーズン2見てるって感じですね
スピーカー 2
1シーズン何十回かそのくらい
スピーカー 1
そうだからそれで20分なんで結構短い
ちょっと見れます僕は2回ずつぐらい見てるから
スピーカー 2
時間かかってますけど
面白そうですねその
スピーカー 1
最後の
絵っていうのがあるわけでしょ
薄々ね、最近のコメディでこんなになんていうのかな、オーソドックスの話がずっと続くわけないなと思ったらやっぱり仕掛けがあって、シーズン2どうなんだろうみたいな感じになりますね。なってます。なりました。
スピーカー 2
シーズン4まで出てる?
スピーカー 1
4だっけ?
スピーカー 2
2、3まで出てる。
09:02
スピーカー 1
でじーっと見てたら、エレノワって主人公の女性、僕めちゃめちゃタイプだなと思ったんですよ。
スピーカー 2
ザ・グッド・プレイスの。
スピーカー 1
では綺麗な人やなーと思って見てたんですけど、
で調べたら、ヒーローズのLっていう、電気をバチバチって使う、
ヒーローズってスーパーヒーロー物の昔にあったテレビシリーズなんですけども、
スピーカー 2
ありましたありました。
スピーカー 1
やったーですね時間止めてあれでエルっていう電気を 手から出せる能力を持つ女性サイラーと小田舎に落ちるんだけど
スピーカー 2
最後ちょっと劇的な結末を迎えるっていう役のちょっとまあ 生まれというか育ちの境遇がちょっと悲しい感じのちょっと影のある女性の役だったんですよ
スピーカー 1
僕すごい好きだったんですよ エルの
スピーカー 2
いいなぁと思ってたんだその l だった同じ女優さんで えーじゃ結構おーって思ったんですか気づいた時は
スピーカー 1
クリスティンベルっていう多分有名なのは穴行きの声優さんなんですね 穴の声やってる人なんですけど
英語版のそれが多分向こうではすごく有名だけど僕の中ではヒーローズのLで今は
ザット・グッド・プレイスのエレノア
スピーカー 2
なるほどね
この人、あの人じゃん
スピーカー 1
ベロニカ・マーズの人
スピーカー 2
ベロニカ・マーズのベロニカ・マーズ
かわいいですね
スピーカー 1
それが有名かな
スピーカー 2
どれが有名なんだろう
スピーカー 1
ヒーローズも有名だと思いますよ
スピーカー 2
でもベロニカ・マーズは主人
名前貼ってるから
それっぽい気がしますね
へー
スピーカー 1
見てみようなんで 歴史を感じますけどね
Lの時はどちらかというとこう娘というか
若いヒロインと同じぐらいの若さみたいな感じの
高校生から大学生の間ぐらいの役で出てたのが
スピーカー 2
今はもう割とこう なるほど中山さん
なんとこの方1980年生まれ39歳です
同世代じゃないですかね じゃあゲストに
ワンチャンぐらいあったんじゃないですかね
ゲストに ゲストに来てもらえますか
それまでに長山さんの英語ちゃんと 喋れるようになってもらえないと
来てもらったらいいけどずっと黙っていけないっていう感じになっちゃいますからね
ちょっと見てみます Good Place 年末に見てみよう
スピーカー 1
え、可愛くないですか?
スピーカー 2
可愛いですよ
僕も結構
スピーカー 1
でもなんかこんなでもそのなんですかね 絵に描いたような
アメリカというか欧米の女優さんみたいな感じのが自分が好きなんだなと思ってびっくりした
スピーカー 2
ゴリゴリの
スピーカー 1
結構だってねセレブっぽい感じの
セレブというか
スピーカー 2
でも可愛らしい顔立ちではありますよね
そのなんかシュッとしたなんていうか
綺麗な感じではありますけど
12:01
スピーカー 1
でもザップグッドプレスでは
なんていうの割と口が悪かったりとかする
そういう感じのちょっと
スピーカー 2
ギャップもいいですね
悪役みたいなのがなんで面白いですね
あの、僕、でもヒーローズだったら、この方ヒーローズでLで出てるじゃないですか。
ヒーローズだったら僕はあっちの子の方が好きです。
あの、何度でも蘇生する人。
スピーカー 1
えー、まあ、主人公格の。
はい。
クレア。
スピーカー 2
クレアね。
スピーカー 1
クレアの方が。
クレアって最近何してんの?
スピーカー 2
クレアは、今、みんなの大好きウィキペディアを見たところ、一応女優行はされているのかな。
でも2013年とかそのぐらいに、もうあんまり出なくなってますね。
スピーカー 1
ほう。じゃあ実質、引退しんの?
スピーカー 2
クレアは若いっすよ。1989年生まれたから、まだ30歳。
スピーカー 1
ほう。じゃあ当時も結構年齢差がある設定だったんだ。
若かったんですね。
スピーカー 2
ほう。
当時ほら、チアリーダーの格好してやってたらいいんじゃないですか。
うんうんうん。
ああいうやつって高校生の役を20代後半の人たちがやったりするけど
結構実年齢に近い感じでやってたんですね
へー
スピーカー 1
でも彼女演技力あったよなヒーロース
スピーカー 2
あったあった
あ、パニックルーにも出てんだ
へー今知る
調べとけちゃう
スピーカー 1
いやーすげーまったり知ってますね今日
いや普段は朝で一応キッズがあるじゃないですか
スピーカー 2
あるある
1時間2本飛んだけない
スピーカー 1
っていう締切があるから ちゃっちゃやるんですけど
今日まったりと
スピーカー 2
今日まったりとしてますね
スピーカー 1
で The Good Place です
スピーカー 2
僕の方なんですけど
僕の方はですね
同じくNetflixのドキュメンタリー
ドキュメンタリーのシリーズでして
猫の猫いじめにダンコの虐待動画の犯人を追えです
スピーカー 1
知ってる?
チラッとサムネは見たけど
スピーカー 2
これがねこれがやばかったですねどうやばいかっていうとデビットフィンチャーの映画みたいでした
えっそんなに怖いの怖いめちゃめちゃ怖いこれ
スピーカー 1
実はどうですか実は実際に猫をいじめた動画を上げた人がいて
そうその誰だっていじめどこじゃないですよ殺してるんですよね
そういうのがちょっとトレーラー見ただけ見てちっちゃいやだなと思ってやめたんですけど
スピーカー 2
どんな話かというと、前3話なんですけど、1時間ぐらいのやつが3本で、3時間ぐらいで見れちゃうんですけど、
実際にあった話なんですよ。
実際にその事件に当たった人が証言として、ドキュメンタリーに登場してくれて、
その猫、子猫を最初こう布団圧縮袋に入れて、空気を抜いて殺す動画をアップした人がいるんですよ。
で、ネットの人たちは猫が好きじゃないですか。
好きですね。
そもそも動物にそんなことをしちゃいけないんですけど、
15:01
スピーカー 2
それに加えてネットの方たちは猫って大好きなんで、
すごいなんてことするんだってみんな大騒ぎになって、
犯人探しが始まるわけですよ。
その猫、この動画を上げた人誰だって。
動画の中の映ってるベッドとか。
スピーカー 1
発信者情報開示請求とかするわけじゃなくて。
スピーカー 2
じゃなくて、みんなでスネークするわけですね。
フェイスブックグループを作りこの犯人誰だって探すんですよ
この敷物がどうのこうのって言って
一応その中心その捜索の中心人物となる2人くらいがインタビューで出てくるんですけど
でも結局ヒントが少なすぎて全然犯人にたどり着かないんですよ
当たり前ですよね
スピーカー 1
まあそうですね
スピーカー 2
でそんな人たちは2本目の動画がアップされるんですよ
同じように猫を虐待する動画が
でケシカランつってわーって追いかけるんだけどやっぱり犯人が見つからないと
で、猫をこんなことしてる人がいるって警察に言おうにもどこの人かもわかんないから、ネット上の動画なんで、どこに言えばいいかわかんないわけですよね。
スピーカー 1
ああ、そっかそっか。そうですね。
スピーカー 2
動画を差し止めることができたとしても、そもそもそういう行為をやめさせようと思ったら、警察に言って止めなきゃいけないじゃないですか。
どこに言っていいかわかんないって言って、みんなをヤキモキするんですけど、そこにあるとき、特命のメールなのかな。
メールなのか、なんかKGVの書き込みで、なんかルッカーなんとかって人が犯人だって書き込みがあったんですよ。
で、そのネットの住民たちはその名前で検索をするわけですよ。
バーって。そしたら、そのめちゃめちゃ写真が出てくるわけ。情報もその、で、モデルなんですよ。男性モデル。
で、めっちゃイケメン、まあめっちゃでもいい、まあイケメンで、すごいこういろんなこと、アクティビティーやったり、でファンサイトもいくつもあって、
すごい盛り上がってるんですよ。でそこをパーッと見る限りは、こんな人が逆対するわけないんだよみたいな感じになるんですけど、
よく見たら、写真が加工されてて、顔がすげえ変わってるんですよ。
自作自演してるんちゃうみたいな感じになって
この時点でちょっと怖いんですけど
怖くないですか?
怖いですね
そういうふうに
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
自作自演してるんちゃうみたいな
スピーカー 1
怖いんですけど、なんか怖くないですか?
スピーカー 2
怖いですね。何が起きてるの?
何なのってなるじゃないですか。
で、言って、そいつにアプローチしようとするんだけど、
その人はなかなか足取りが分からなくて、捕まんなくてって言ってたら、
まあこれも書いてあるんですけど、
って言ってたらその男が3本目、4本目ぐらいにアップロードした動画が、
猫から対象が人間に変わってるんですよ。
18:02
スピーカー 2
実際にいわゆるスナップビデオというか、殺人シーンの動画をアップロードしちゃってたんです。
スピーカー 1
え?
スピーカー 2
怖くないですか?
怖いでしょ。
これがフィクションじゃなくて実際にあった事件で、
スピーカー 1
殺人事件として。
スピーカー 2
殺人事件として起こっちゃって、
そうなると警察も動くじゃないですか。
当然遺体も出てくるしって言って、いわゆる警察が動き出してっていうストーリーなんですけど、
犯人がなんでそんなことを、犯人が捕まるまでの動画も、例えば防犯カメラに写っている動画とか、殺した相手と一緒にいる動画とか、そういうのも全部残っているのを、このドキュメンタリーで見れるんですけど、
ところどころ、なんで犯人はこういうことをしてるんだろうなとか、これはなんだろうなっていう、ん?ってちょっと違和感のあるシーンが続くんですけど、最後の最後に伏線が回収されるんですよ。これがもう怖くて。
あれはこんなことだったの?って。
まあそこまでの努力じゃないけど、でもちょっとゾッとする感じ。
スピーカー 1
ああ~。
スピーカー 2
怖っていう。
なんで、年末年始のめでたい時期に非常にピッタシ。
(笑)
スピーカー 1
絶対やでしょ。
スピーカー 2
絶対やですね。
スピーカー 1
いじめん団子の、ってなんか翻訳するとめっちゃ可愛い感じのタイトルだけど、中身そんな感じなんですか?
スピーカー 2
中身はね、こんなか、結構ハードな。
しかもドラキュメンタリー自体の取り口も結構、僕デビット・フィンチャー映画大好きなんですけど、デビット・フィンチャーにだいぶ寄せてますよ、その撮り方というか。
警察署とか映すときも、ちょっと重たい絵の暗い絵で微妙にパンしたりとか、フィンチャーの映画にあるなこんな映画っていう感じで。
スピーカー 1
誰視点みたいなところから撮ったりとかするじゃないですか
スピーカー 2
そうそうそう変な視点みたいなところから撮ったりする
そうそうそうそうなんですよ
これはねでも実際にあった事件で
日本ではあんまり報道されなかったけど
世界ではやっぱり話題になって
でなんでかというとその犯人自体が
結構世界あっちこっち逃げてたんですよ
あっちこっちというか逃げてて
その犯人の部屋に行ったら
いろんな映画があって
キャッチミー・イフ・ユー・キャンのあいつに憧れてるわけですよ。
スピーカー 1
じゃあ、その、わざと、その、
そうそうそうそう。
妨害というか、格乱したりとかそういうことをしたり。
スピーカー 2
そうそうそう、挑発してるわけ。
わざと足取りを残して警察が踏み込んだらいないみたいなことを、
あえてやってたりするわけですよ。
そんなことを本当にする人がいるんだなと思っても、
怖くなりますよね。
はい、っていう、年末感ある、年末感あるけど年明け感はない。年明け感はない。この放送は年明けの放送ですからね。
生配信で聞いてる人はいいかもしれないです。なのでぜひとも興味ある人は見てほしいなと思いますね。
21:03
スピーカー 2
さて、っていうところで、前回の生配信というか公開録音で、長山さんが
どうしてこういうIT系の仕事に就いたのかみたいな
スピーカー 1
しました。
スピーカー 2
お話。
スピーカー 1
結構最初にインターネットに触れて、東京出て仕事するまでみたいな。
スピーカー 2
みたいな感じですよね。
なんで、僕もまあ昔話じゃないですけど、
はい、おっさんが語る。おっさんが傍年会でよく語る。
語るね、おっさんは。おっさんは語るんだよな。語るんですよね。みたいな話をしようかなと思っておりますけど、
スピーカー 1
面白いかどうかわかんないです。ちょっと、全部カットかもしれないです。
スピーカー 2
僕は鹿児島の出身でして、一応中高一貫の私立の学校に帰ってたんですよ。
スピーカー 1
そうなんですね。
スピーカー 2
そうなんです。
スピーカー 1
受験して、中学校入って。
そうです、中学校受験。
スピーカー 2
おー。
元々、ラサール中学校受けたんですよ。
はいはい。
で、落ちたんですよ。
落ちちゃった。
落ちちゃったんです。
で、その当時、ラサールに追い越せという感じで、
鹿児島で新設された学校があって、そこに行ってたんですね。
行った。
そもそもなんで受験したかというと、
っていうと小学校4年生以来の時に 小学校に行ってこう友達からクリスクリス
一緒にラサール行こうぜって言 われたんですよで当時僕ラサール
って分かんなかったけどなんか 友達が誘ってきたなと思ったんでしょう
スピーカー 1
ねああ行こう行こうってそんな 近所の公園行くみたいな
スピーカー 2
そうそう行こういいよいいよって 言って家帰ってお母さんみたいな
今日まるまる君からラサール行こうって言われたから
行こうって答えたんだけどって言ったら
え?みたいな感じ
まさかそれがそういう意味だったの?
当時は思ってなかったんですけど
で、もう一人友達がいて
その3人で塾に通い始めて
スピーカー 1
でもお母さんはじゃあ行くか
スピーカー 2
西上がそう言うんだったら
大変だよっていう
友達と行くって言ってるしみたいな感じで
受験勉強が始まって受験やったんですよ
スピーカー 1
まあでもね本人がやる気あるんだったら親としては
まあやらせてみっかみたいな感じなんですかね
スピーカー 2
そうなんでしょうねありがたいことです
別にね塾のお患者ってかかるだろうし
当時はそれで塾に通って受験はしたんだけど
ラサラ結局落ちてその行った学校で6年間過ごして
そこでまあ今でも友達の親友と出会いまして
彼がお芝居を演劇をしてたんですね
スピーカー 1
それは中高で演劇分手な
スピーカー 2
彼は中学校の時は演劇部はなくて本当に趣味で見てて
スピーカー 1
見る、好きで見てて?
スピーカー 2
見たりとか、あと学園祭とか文化祭とかで
クラスが得る出し物とかの脚本を書いたりとかやってたんですよね
24:05
スピーカー 2
それに僕もちょっと出させてもらってまして
高校に入って僕はバスケット部に入るんですけど
その友達から、クリス今度の学園祭で
その主役やってみないかと言われて
なんか誘われたしいいよって言ってやるやるって言って
まず彼が書いた脚本で舞台で主役をやらせてもらったんです
それがすごい面白くてそこから演劇にちょっと興味を持って
バスケット部と演劇部はなかったんですけど
友達がせっかくなんで大会に出てみたいってことで
大会に出るためにはやっぱ部活動として成立しなきゃいけないんでって言って
人を集めて、駆け持ちの人を集めて
僕もバスケットブーと駆け持ちですけど
演劇部を作って、コモの先生を捕まえて
で、演劇の大会に出たんですよね
で、それも結構面白い体験させてもらって
で、お芝居って面白いなみたいな
人前で喋ったり表現するって
気持ち以外じゃないですけど
結構面白いなと思ったんですよ当時ね
それで僕大学に行っても、大学の演劇サークルみたいなのに入って、そこで今の奥さんと出会うんですけど。
スピーカー 1
へぇ~。そこで出会う?
スピーカー 2
そこで出会うんですよ。出会うんですけど、そこでもお芝居をちょっとだけやらせてもらったんですね。
それが結構良くって、やっぱりこういう仕事とかでも、人前で喋ったりしなきゃいけないこともあるじゃないですか。
スピーカー 1
ありますね。
やっぱり緊張もするじゃないですか。
スピーカー 2
そういう時に、やっぱり舞台の経験があると、緊張はもちろんするんですけど、
その緊張をうまくコントロールするというか、緊張してる自分をちょっと択感してみれるみたいな感じは、
少しだけあるんじゃないかなというふうには思うんですよね。
そこで演劇に触れたのが割と自分の中では人生の中のエポックメイキングじゃないですけど
なんていうんですかね、転換劇みたいな感じになって
でも鹿児島なんで
スピーカー 1
どのくらい、結構本格的にやってたんですか?
スピーカー 2
いや、その
スピーカー 1
鹿児島自体は?
スピーカー 2
いや、それが当時はもうインターネットもね、もちろんYouTubeもね、テレビはあったけど
スピーカー 1
ビデオとか
スピーカー 2
そうそうそう、ビデオですよ
スピーカー 1
しかも演劇なんてね
スピーカー 2
やってないでしょ。テレビのチャンネルもそんなないし。
だから、友達がBSで放送してた三谷幸喜さんのお芝居、舞台ですね。
ラジオの時間っていう映画がありますけど、あれ元々舞台なんですよ。
ラジオの時間とか、Show Must Go Onとか、そういう舞台の放送をビデオに撮ってくれて、
それを視聴客室とかに行って、VHSを再生して、モノマネですよね。まずその当時は。
スピーカー 1
その舞台をモノマネする?
スピーカー 2
そのお芝居の稽古とかと称して
27:03
スピーカー 2
もちろん発声練習とかもしますけど
そもそも僕自身が
上手い人のお芝居って見たことがないから
そのテレビとかでやってるビデオを見て
こういう感じでやるのかとか
こういう動きをすれば面白いのかっていうのを
とりあえずパクったりとか真似して
自分のものにするみたいなのはやりましたよね
スピーカー 1
脚本は?
その友達が書いていた
基本的には
スピーカー 2
演出みたいなのがあったんですか?
演出もその友達がやってくれて
その話は僕よりかもだいぶ
いろんなお芝居を見たりとか
していたので
自分の中にイメージがこういうものを作る
というのはあるでしょうね
僕はそういうのがないので
とりあえずそのモノマネから
入ってみたいな
あと渡辺一恵さんとかご存知ですか?
宇多名別家さんのその舞台のモノマネとかを
(笑)
とか、なんかそういうのを見て
やったんですよね。今の
人たちはすごい
いいなと思うんですよ。羨ましいんですよね僕だから
自分の高校の時やっぱその鹿児島って
文化的な格差がめちゃめちゃあったんですよ
長山さんは言っても関東じゃないですか
スピーカー 1
まあ関東だからね。ちょっと電車で頑張れば遠きまで出れたんですね
スピーカー 2
遠きまで行けたでしょ。だってお芝居見ようと思ったら多分行けたと思うんですよ
スピーカー 1
頑張れば行けたでしょうね、高校生とかだったら、もしかしたら行ってたやつもいるかもしれない。
スピーカー 2
鹿児島はないからね。鹿児島当時全然なかったんですよ。そもそも鹿児島でやってる…。
スピーカー 1
それ劇場見てるのなかったんですか?
スピーカー 2
劇場はあったけど、そういう小劇場というか、やってても全国ツアーで回ってるようなお芝居とか、
僕らが見たかった東京の小劇場の演劇みたいな。全然ですね、全然ない。
スピーカー 1
やったのが 確かに当時なぁ それすら結構文化として
そうなんですよ ニッチというかね 貴重なシーンだっていう感じもありますもんね
スピーカー 2
今はやっぱその東京でやったことが 実際の舞台はさすがに現地に行かないと見れませんけど
YouTubeで動画が見れたりとか 演劇のサービスもあって舞台の動画をお金払ったら見れたりするんですよ
おぉ そうなんだ 衝撃場の舞台とかでも見れたりするんですよね
そんなのがあれば当時、もうめちゃめちゃ面白かったろうなと思って。でも当時はもう情報がなさすぎて、演劇ブックっていう、その演劇の雑誌と、
スピーカー 1
ありますね、雑誌ありましたね。
スピーカー 2
演劇ブックと、たまにNHKでやるお芝居の映像ぐらいしかないので、
スピーカー 1
深夜にね、たまにふと劇場をね、やってたりとかしましたね。
スピーカー 2
やってるやってる。
それをすごい、
スピーカー 1
それをビデオ撮って、
撮って、
スピーカー 2
何回も見て、
ほんと吸い切れるぐらい見て練習 物真似をして大会も出て初めて
演劇を大会に出たときもなんだ ろう高校演劇っていうのは高校
演劇の世界があるんですよ高校 なんだろうな衝撃場の世界と
30:01
スピーカー 1
世界じゃないカルチャーそういう カルチャーある
スピーカー 2
高校演劇っていう世界があるんですよ ね僕らはそれ知らないからとりあえず
部活を作って部を作って申し込ん で友達が脚本書いて人揃えて練習
していくぞっつってただどうも 各学校a4の紙1枚ぐらいの紹介文
スピーカー 1
みたいな レジュメを書く
スピーカー 2
レジュメを書いて持ってこいと それを100部ぐらい持ってきてそれを
向こうで全校の分束ねて挟んで 察しにして配るぞみたいなだから
してこいよって言われたら初めて 行くからどんなのにするみたいな
相談をしてやっぱ面白い感じが いいよねって言ってなんかわかんない
けど新聞を切り貼りして
スピーカー 1
脅迫状みたいなやつ
スピーカー 2
脅迫状みたいな感じで 結構派手派手しい感じのいわゆる
チラシを作ったんですよで持って いったんだけど他のチラシ全然
そんなんじゃなかった。 むしろあらすじとか、キャストの名前とか、結構きれいに、なんとか学級代理みたいな感じのフォーマットで、どの学校も揃えてきてて、
うちのときと全然違う感じじゃんみたいな。
スピーカー 1
ちょっと飛び抜けた感じ。
スピーカー 2
飛び抜けた感じ。えーみたいな。ちょっと変に悪目立ちしちゃったりとかね。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
で、他の学校の舞台は割とその高校演劇、ザ高校演劇っていう感じで、なんだろうな。
例えばこうクラスの人風景みたいな感じで、そのなんとか君が私の宿題を盗んでしまったの!みたいな。
えぇ、なんだって!?みたいな、そういう固い感じのお芝居。
スピーカー 1
ああそうなんだ。そういう世界観。
スピーカー 2
当時は。僕らが行った時は多かったんですけど、僕らはそういうお芝居は見てないので。
僕らが見てたのは、ミタニコウキとか、キャラメルボックスとか、ああいう感じの小劇場の舞台を見て、友達はそういうノリで描いてるので、全然違うんですよ、やってることが。
なんかすごい、なんだこれはっていう感じになります。
受けたんですか?
それがね、わかんないんですよね。やっぱその舞台に立っているから。
スピーカー 1
ビデオでも残ってれば。
スピーカー 2
いいんでしょうけど。あと、これ多分だいぶ思い出補正が入ってるんで、この中で。
で、その、いやなんかね、当時はだから曲もなんか、T.E.R.F.とか使ったりとかして、サバイバルダンスとか使ったりとかして、結構かっこよかったりしたんですけど、その、いや僕らはこれがかっこいいだろ、つって。
やるね。
お前ら、お前らに俺の俺たちの演劇を見せてやるぞってやってたんだけど、なんか当時、ね、その、もちろん賞はもらえなくて。で、ま、この、僕の話じゃねえんだけど、
僕らが高校3年生の時に、2年生の時に演劇部を作って、高校3年生の時に京都の方から、今京都で撮ってますけど、京都の大学を卒業した若い先生が扶任してくるんですよ、鹿児島まで。
その先生が元々京都で小劇場をやってましたみたいな、めちゃめちゃ若い先生。この間までお芝居やってましたよって先生で。演劇部の顧問になって。
33:07
スピーカー 2
で、僕らの2年後ぐらいにその演劇部が全国大会優勝したんですよ。
スピーカー 1
へーすごい。
スピーカー 2
でも僕らの功績じゃないんですよ。僕らはその部を作ったことは功績なんですけど。
スピーカー 1
その後、まあ本格的にな先生がついてそこまで行ったんだ。
スピーカー 2
で、当時のその高校、衝撃場のトレンドとかも上手く組み入れつつ、演劇界に飾穴を開けるって感じでバーンって。
スピーカー 1
小比類さん2年早かった
スピーカー 2
2年早かったね
いやーでも別に全国大会優勝したかったかっていうとそんなことはなくて
僕は友達とやってることがすごく楽しかったんで
スピーカー 1
自分で部自体を作ったっていうのは
スピーカー 2
そうそう作ったのは僕じゃなくて友達がほとんど動いてくれたんです
僕は本当にバスケット部もあったし横にいただけなんで何もしてないんですけど
スピーカー 1
中高バスケもやり演劇もやりって
スピーカー 2
中学校の時は音楽部にも入ってるんでギターも弾いてましたよ。
スピーカー 1
何でもやってましたね。勉強どうしたんですか?
スピーカー 2
勉強はね、勉強やばかったんですよ。勉強がね、あのー、
塾ではそこそこ良かったんですよ。
スピーカー 1
塾では良かった?
スピーカー 2
成績は良かったんですよ。
で、まあ当然その第一志望の学校落ちて入るじゃないですか。
で、その通ってた塾が作った学校なんですよね。
え?塾が作った学校なんです。今でもありますけど。
スピーカー 1
ですけど ではもう新学校だ
当時はバリバリの新学校 バリバリの新学校で
スピーカー 2
新学しか考えてない 考えてないみたいな
しかも当時はラサールは男子校 なんで頭のいい女子が行く学校
スピーカー 1
が本当は公立の学校しかなかったん ですけど当時は
スピーカー 2
そこで教学で 教学で当時はそこでその学校が
受け口になってだから僕の同級生 って今では違いますけど僕の同級生
は結構ね今医者になってる人は結構多いんですよその人数の割合
で言うと結構多いんじゃないかななんかそのぐらいそのそういう
スピーカー 1
方たちが来てた学校なんですけど 医学部進学とかも結構あった
スピーカー 2
そうそう結構あったで成績の方はなんかわかんないけど順当に落ちて
いって150人人がくらい150人ぐらいでしたけど毎回テストがあって順位
が出るんですね最初のうちは上位50人以内には入ってたんですけど
徐々に落ちていって高校に上がる 直前ぐらいは多分140番ぐらい
スピーカー 1
後ろから数えたほうが いいですよね
スピーカー 2
結構やばかったんですよ やべえなこれと思ってでも頑張って
勉強しようと思って高校入って 徐々に頑張って精製を上げてい
ったんですけど志望校ってある じゃないですか
スピーカー 1
大学
スピーカー 2
大学のそうそうで僕は大阪大学の原子力工学科に出て
思っててるんです 工学部に行ってるんですけど 実は前期試験は東大を受けてますよ これはなんでかっていうと
36:02
スピーカー 2
当時100何十番ぐらいだった時からなんですけど テストのたびに偏差値が出たりするじゃないですか
スピーカー 1
出ますね
で 脂肪高をそのたびに上げたり下げたりとかが なんかちょっと面倒くさいなと思ったんですよね
スピーカー 2
え、ということですか?
スピーカー 1
毎回毎回テストのごとに一喜一憂して
スピーカー 2
偏差値がちょっと上がったから
上の学校どっかないかなとか探すとか
下がったからちょっと無理っぽいし
下に下げるかとか
スピーカー 1
偏差値に踊らされすぎだろうと
スピーカー 2
されすぎるなと思っちゃったんでしょうね当時ね
だからずっと志望校灯台で
で僕の計画では
本当最後の最後、高3ぐらいになった時に
スピーカー 1
その時の偏差値に応じて
そのプランを変えようと
スピーカー 2
変えようと思ってたら
ずーっと東大って書いてるから
周りがあいつなんか
本気だらしいぞみたいな感じの
空気になってきちゃう
親も含めて
スピーカー 1
ずーっと変えねえぞあいつと
一貫してる
スピーカー 2
親も含めて
そんなに成績良くないけど
こいつはやる気あるんじゃないか
実際ないんですよ
僕もあれ今ちょっと変えるって言えない感じになってるぞっていうのをさすがに僕も気がついて
受けるか、それじゃ受けよう、ただし後期は頑張って何とか
挽回というかもうちょっとあっちに足をつけて感じで行こうと
さすがに前期後期東大受けるとかそんな危険なことはしますよね
後期はちょっといけそうなところないかなと思って最初九州大学の建築を行こうと思ったんですよ
建築って面白そうだなと思ったんですけど
当時の学校社会の先生が仲良かった先生が
クリス君建築は流行んないよこれからって
何の根拠もないから
出た
スピーカー 1
今思うとね
スピーカー 2
今思うと全くその根拠もわかんないんですけど
スピーカー 1
流行んないってなんだ
スピーカー 2
流行んないってなんだってね
でもその当時の純木な僕は流行んないのかと思って
じゃあちょっと四方向変えようと思って
家に帰ってテレビをつけたら
武志の万物漱石をやってたんですよ
スピーカー 1
昔あったら番組ある ありましたね
スピーカー 2
あれで大阪大学レーザー核融合研究所 って言ってでっかい施設でレーザー
ビームをピューって出して 核融合させようっていう研究を
してるっていうのが紹介されて たんですよ
スピーカー 1
それ見てこれだと思って これからは核融合だと
スピーカー 2
核融合だレーザーやつって 大阪大学調べたら原子力光学部
原子力光学専攻ってあるから ここだっつってそこを書いて出して
まあ後期その学部だけ実は人気 がなかったんで結構たまたまね
スピーカー 1
読みめっちゃ外してますよ
スピーカー 2
なんなかったんですよしかも入って
でまあ受かって入ったんですよね であのレーザー核微部研究所どこ
やろなっつってワクワクって言 ってたらそれね管轄が基礎光学部
39:01
スピーカー 2
だったんですよね 光学部受けちゃってえって
あれあの機械は基礎だったかな 工学部じゃない理科部だったら
工学部じゃないよって言われて え違うんですかみたいな
えってなって最初の授業でなんか 核融合って言葉最近聞くけど
実際核融合は結構夢のまた夢だから って最初のでっかい授業で言われて
なんか俺思ってたと全然違う感じ になってきたぞみたいな
もうこれはもう演劇に移っつを 抜かすしかねえってなってきたん
ですよね
そんな感じで大学まで行きまして
スピーカー 1
じゃああれですねこういう言い方あれですけども
だいぶこうふわっとした感じでキャリアを
キャリアというか進学をしてきたっていう
スピーカー 2
そうなんです
そして
スピーカー 1
感じなんです
スピーカー 2
そうですで原子力工学科に行き
で原子力工学科から就職
インにまで行って就職の
インも原子力で来ました。そこでもやっぱり核融合とかできなかったんで、当時は貝割れ大根の種に
スピーカー 1
ああ、放射線当てて置き消したり小さくしたりするのがありました。うちの時間の方にも研究所あったな。
スピーカー 2
ああありました。放射線ホルミシス効果っていう、ホルミシス効果って薬系のワードらしいんですけど、それの研究をするぞって言って、研究室ってすごい工学部なんで、別に顕微鏡を覗いて細胞を見るわけでもなくて、
見るわけでもなくて本当にかいわれ だいこんの種にいろんな種類の
放射線をいろんな線量を当てて それを1週間生育させて同じ条件
で当ててないかいわれだいこん群 と当てたかいわれだいこん群の
1回で100本ずつか茎の長さと根の 長さを1日かけて測って平均を取って
どんぐらい違うっていう割合を 出してグラフに点を打つと1日1週間
かけて育ててグラフに打てる点 が一個か二個もあるそういう感じ
スピーカー 1
スピーカー 2
気が遠くなる
結構気が遠くなる研究をして ましたね
大体この原子力関係の就職口に 皆さん行ってたんですけど
スピーカー 1
まさにそういう僕がさっき言った 更にそれを研究していくセンター
に行ったりとかそもそも発電系 とか
スピーカー 2
そうそう発電系とかちょっとそこ は自分が違うなと思ったんでしょう
スピーカー 1
だって、インまで行ったんですよね。
スピーカー 2
インまで行ったんですよ。
だから、親はめちゃめちゃ言ってましたよ、法治。
スピーカー 1
でしょね。
スピーカー 2
「吉尾見、宮殿に行かんか」つって。
スピーカー 1
そう、安泰ですよ、親から見たら。
スピーカー 2
なんなら就職した後もずっと言ってました。
ずっと言ってましたね。
「いや、でもちょっとそれは違うな」
違うなじゃないですよ。
自分で言ってても、お前は何を言ってるんだって。
スピーカー 1
違うなって何?
スピーカー 2
違うなっていうのは、なんかあるんですよ。
違うなって、違うなが。
で結局就職の時に就職活動も真面目にしてなくて我々言っても世代的にはそのなんでしょう
42:01
スピーカー 1
就職氷河期
スピーカー 2
氷河期の一番最後ぐらいじゃないですかねなんていうかロストジェネレーなんとか
スピーカー 1
一応入ってる感じですよね
スピーカー 2
入ってるじゃないですかみんなすごい一生懸命頑張って就職部長探してたと思うんですけど
もうねそんな本当ねバチが当たると思うんですけど僕その時受けたの一社だけなんですよ
しかも結構大手飲料メーカー一社だけ受けてて、受かるわけないですよね。
スピーカー 1
当時ね。
スピーカー 2
当時。
スピーカー 1
しかもそれだって百社を落とされたとかそういう話があった時でしょ?
スピーカー 2
そうそう。
なぜかわかんないけど、一社だけしか受けてなくて、
で、もちろん落ちるわけですよ。
それ落ちますよ。
スピーカー 1
しかもなんで飲料なん?
スピーカー 2
それなんかね、その飲料…
スピーカー 1
その飲料プラント系とかそういう感じ?
スピーカー 2
いや、そうそうそう、生産技術系のところを受けたのかな、工場とかで受けたんですけど、一応面接まで行ったんですよ。
筆記とか、一時面接とかグループなんとか通って、面接まで行ったんですけど、そこで結構好感触できてたから、これいけるんちゃうって思ってたんですけど、
面接の場であなたはうちの会社で原子力で学んだことをどう生かしますかって言われて
何にも答えられなかった
スピーカー 1
でもそれ聞かれますよね
スピーカー 2
いやいや聞かれるんですけど
いや普通に聞かれるんだけど
普通に聞かれますよね
僕でも多分聞くと思う
スピーカー 1
僕でも今当時の自分が来てもそう聞きますよね
スピーカー 2
てかもうそもそも就活する人の必須 必須試験じゃないですか何をどう生かしますか
スピーカー 1
そう想定逆に受ける側も想定するような質問じゃないですか
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
想定しなかった
スピーカー 2
してなかったですね
想定外だった
想定外でしたね想定外っていうかほんとなめてたんでしょうね就職数で落ちて
で慌てて友達に相談したら学校にいろんな推薦が来てるよう
教室とかが学科に来てるよ見に 行ってみたらつって言われて見
に行ったら前の会社のsirの推薦 が来ててそこは実は原子力光学
専攻っていうのはもう一個上に 学科がくっついてて学科にいくつか
原子力光学専攻アットラン専攻 ってぶら下がっててそこに情報
系があったんですたまたまで多分 そっち狙いでそっち狙いで来て
たんだけど誰も持っていってなかった から僕がすいませんこれって会社
電話してすいません原子力専攻 なんですけど水性をこれ使って
もいいですかねって言ったらとりあえず 来てって言われてで行ってそこも
大阪本社って書いてあったんで僕 関西いたんでそのときの彼女今の
スピーカー 1
奥さんも大阪で働いてたんでこれはいい やと思って大阪で勤められて
おそる場所をそのままにしてっていう
スピーカー 2
で行って面接受けて結構好感触 うちの会社大阪で採用しても東京
だけど大丈夫って言われてあれ って思ってはいうちは東京本社
なんでって言われてえと思って パンフルト見たら大阪本社東京
本社って書いてあるんですよ え本社二つあるのって
45:04
スピーカー 2
まあだったらよっぽど泡出てたん ですよね僕もねさすがにデッカく
書いてあるからわかれよって感じ なんですけどなんか大阪本社って
文字だけ見て大阪だろうと思って たら東京なんすねみたいな
それで東京に行くつって東京に行った感じですね
これ何がすいません何が楽しいのかよくわかんない話ですねすいませんね
いやいや面白いですよ
なるほどね
スピーカー 1
九州から大阪で学生で過ごして東京
スピーカー 2
東京
でSIRで初めてJavaとOracleを学ぶと
スピーカー 1
あそうか別にそれまでは
スピーカー 2
それまではホームページは一応 研究室のときにSOTECのパソコン
買ったんですよ
懐かしい
スピーカー 1
またSOTECってよく出てきました ね
スピーカー 2
いやSOTEC初めて買ったパソコン 覚えてるでしょ
パソコンSOTECは当時ほら安い パソコン
スピーカー 1
そうそうテレビCMも結構バンバン 売って
スピーカー 2
やってたし当時安いパソコンの 端なんでSOTECのパソコン買ったん
ですよそれでホームページを 作って研究室のサーバーに置かせて
もらって
スピーカー 1
あーへー
スピーカー 2
へー
今あの僕のブログのタイトルクリスリューっていうのがありますけど
うん
その当時もネットでクリスリューっていう
そもそもクリスリューって何かっていうと
演劇サークルの打ち込み内内のコミュニティー知ってるじゃないですか
サークル内のサークル知ってるんですか
スピーカー 1
あーはいはい
スピーカー 2
そうサークルの中でみんながこう文章を書いて
コピー機で印刷して配るみたいな
スピーカー 1
ありますね
スピーカー 2
あれの僕のコーナーがクリスリューだったんですよ
そっから
そっからずっと続いて
そう続いてそれは僕の先輩がつけてくれて
それをずっと使ってるんですけど
そのクリスルっていうのをホームページのタイトルにして
たまに更新して
でもその時はホームページベルダーを使ってたんで
HTMLとか全く分からずに
スピーカー 1
ワーププロみたいな感じで使って
スピーカー 2
PとBRって何が違うんだろうなとか
思ったように開業できないぞこれみたいなのを持ってたんですね
で就職してからJavaとOracleを学んで
「あっ、プログラミングって面白い」ってそこからプログラミングに目覚めた。
結構遅咲きというか、だいぶ遅かったですね。
スピーカー 1
世界中になってから、JavaとOracleで。
スピーカー 2
JavaとOracleで。
たまたま研修でJavaとOracleだったんですけど、
スピーカー 1
でもSIAってバリバリコード書いてたんですか?
スピーカー 2
それが結構運が良くて、同期が250人ぐらいいたんですよ。
結構いろんな部署にチリチリになるんですけど、
やっぱ人によってはいきなり管理系とか全然違う言語をやりましょうとか
そもそもプログラミングをやらせてもらえない人がほとんどだったんですけど
スピーカー 1
だから営業寄りみたいな感じのケースもたくさんあるじゃないですか
スピーカー 2
僕が配属された部署はたまたまちっちゃいチームでJava, Oracleで
しかも当時出てたStratzっていうフレームワードを使った案件をちょうどやり始めてて
スピーカー 1
じゃあ当時だと割と生き生きというかいい感じの
48:03
スピーカー 2
お客さんも結構その理解のあるような感じで
スピーカー 1
へぇ
スピーカー 2
でそこで自分もちょっとコードとかを見て
あこれ面白いなって言ってやり始めてですね
そっからですよJavaScriptを知れつって
スピーカー 1
えそれ何年ぐらい?
スピーカー 2
えっとね
スピーカー 1
その辺からようやく僕話が分かるようになってきた
スピーカー 2
2002年に僕入社してるんですよね
日韓ワールドカップの年に
おぉおぉおぉおぉ
スピーカー 1
2000年問題がとか言ってない時はまだ研究室にいた
スピーカー 2
研究室にいた2002年のワールドカップの時に就職してその時の夏ぐらいにそのストラッツとか
実際にそのプログラム書いてたのはパートナーさんというか別の会社の人たちが会社に来て作ってたんですけど
横にムック本ですかすぐわかるストラッツみたいなウェブデイビープレスみたいな本を片手に皆さん呼びながら書いていましたし
当時はEclipseもまだなかったのかなで、初めてだけどまだ使ってるとかなかったんで、
ほんとみんな秀丸とか桜エディターとかでJavaを書いてましたよ。
スピーカー 1
おおー
スピーカー 2
すごいですよね。僕書けないですね。Eclipseがないと。
スピーカー 1
IDないと。
スピーカー 2
IDないと無理ですね。
スピーカー 1
確かにね。Java IDないで書くの結構。
スピーカー 2
でも当時はみんな書いてましたよ。普通に。
インポート文化書いてましたからね。パケットのものって言って。
スピーカー 1
へー、おもしれ。
スピーカー 2
っていう感じで、Nowって、社会人になったという。長山さんが前回働き始めるまでにやってたんですけど、僕はそんな感じで、あんまりITというよりかは、どっちかっていうと演劇とかエンタメの空気を吸いつつ、なんか面白いことないかなっていう。
スピーカー 1
大阪は劇場とかもあったし、楽しかった、演劇ライフとしては充実してたんですか?
大阪はね、鹿児島よりははるかに充実してましたよね。そもそも大学に3つぐらい劇団があったし、
スピーカー 2
自分たちもその学校の中だけじゃなくて他のところにもやってましたし、
スピーカー 1
東京に比べたら全然ですけど、やっぱ大阪は大阪で面白い劇団いっぱいあったんで、たまに見に行ったりして、すごく良かったですね、大阪は。
スピーカー 2
なかなかね なるほど こんな感じでした
スピーカー 1
大阪大学時期になんかこう いいないこと なかったんですか
スピーカー 2
ああいうことしてインターネットしたとか
でもねなんだろうな 当時のセキュリティが緩かった話で言うと
当時の研究室のサーバーの名前がニュージャパンだったんですよ ホテルニュージャパンから取ったの
ただ、そこの管理は研究室の助手の先生がしてたんですけど、ある日、ReadMeみたいなファイルがポンとできてて、
セキュリティ、普通にルートとかでログインできたぞみたいな、パスワード変えとけよみたいな警告のメッセージが来てましたとか。
51:06
スピーカー 2
あとは、時効でもない、原子力関係なんで、放射性物質を結構扱うんですよね。
だから、結構、わりと危ないっちゃ危ないです。
原子力 会割り大根の種に放射線 を当てるっていうのも結構いろんな
方法があって 結構面白かったのは 熊取とかに京都大学が持ってる
原子炉があるんですよ ちっちゃい あと近畿大学もちっちゃい小っちゃい
原子炉を持ってて そこに当てさせてもらいに行って
釜の蓋を 陶芸家が釜の蓋開けて パッて入れて出し入れするような
ピザを出し入れする感じで
(笑)
そんなカジュアルに?
だからちょっと運転レベルをちょっと落としてもらって
火力をちょっと落としてもらって
でも原子炉って結構難しくて
火みたいに、焚炉の火みたいに
上げたらすぐ上がってっていうもんでもないんですよ
ちゃんと狙ったところまで持って
出力を上げるためには結構時間かけてじっくり上げて
じっくり下げてってしなきゃいけないんですけど
うまく間隙を塗って
ピザがまみたいにシュッシュッシュッシュッつって
やったりとかしてましたね。
なかなか、今思うと、もうちょっとちゃんとしなきゃいけなかったんじゃないかと思いますけど。
スピーカー 1
そういうの、その中、やってた研究のって実際に食品とかで応用されてるの知ってるんですか?
スピーカー 2
いや、多分僕の研究は本当にありうもありうだったんで、もしかしたら誰かの参考になってるかもしれないですけど、
多分直接結びつけてるのはないんじゃないかなと思いますね。
結構そのそもそもホルミシスって言葉自体がさっきあの薬から来てるって話しましたけど
あの薬ってたくさん飲むと毒になるじゃないですか
スピーカー 1
あそっか副作用なのか作用なのかみたいな
スピーカー 2
でそれも放射線も一緒じゃないかっていうのはそもそもの放射線ホルミシスっていう
スピーカー 1
なるほどたくさん当てるとまあたくさん被爆しちゃうと
スピーカー 2
ダメになっちゃうけどちょっととかその用を調整すれば何か応用が効くんじゃないかみたいなで植物の種
ってもともとその放射線に強いんですよね
植物って結構動物に比べて対放射線の感度が結構強くて
だって動物って結構ほらあの病気になったりとかなんかそのガンになっちゃったりとか
スピーカー 1
しますね
スピーカー 2
するじゃないですか植物は一方でそういう感じ大きくなったりすると思いますけど
なんか悪くなるってことはあんまり
スピーカー 1
確かに言われてみれば
スピーカー 2
チルノブリじゃないですけど
いわば放射線がワーってなった後も世界とか見ても
動物は結構影響受けやすいんですけど
植物はそうでもない
これ多分理由がいくつかあるんですよね
で僕はなんで
先輩の研究の結果である線量
中性子を当てると1.2倍ぐらいに伸びてました
みたいな研究結果が残っていて
僕はそれを再現できなかったんですけど
でも他のガンマ線とかだとそんなのならないと
それはなんでかっていうのを推測して
54:00
スピーカー 2
ことが起きてるんじゃないかなって いうことを論文にしたんですけど
スピーカー 1
長山さん:ええ
スピーカー 2
岡田:まあ長山さん結構こじつけ っぽい感じでしたね
長山さん:なるほど
岡田:そうなんですよっていうこと がございました
スピーカー 1
長山さん:はい
スピーカー 2
岡田:はいありがとうございます ということで昔話ということで
続きはね実は就職してからもう いくつか多分長山さんとかの話題
に近づいていくというか
スピーカー 1
インターネット系の
スピーカー 2
結局最終的にインターネットの会社に入りますけどそこに至るまでにどんなことがあったら
スピーカー 1
SIの時は別にネットの会社ってわけじゃないですもんね
スピーカー 2
ネットの会社じゃないですねただジャンルが旅行系だったんですね
5年ぐらいいましたけど旅行系のシステムいろんなシステムを携わって結構いろんな経験させてもらったんで
でそういう話が業務内とかに触れない 感じで旅行業界のシステムって
こんな感じで面白さがありますよ っていうのが話せると
スピーカー 1
社会おっさん談議社会人編
スピーカー 2
社会人編がまた長山さんの分と僕の 部分があると思います
スピーカー 1
青春編が終わって
スピーカー 2
青春編が終わりました年始のいい あれになればよかったかもしれない
ですね というとこですかね
だいぶしゃべった アーカイブに使わなくてもいいん
ですけど2019年に読んで面白かった 本を一冊最後に紹介したいと思います
これこのミスで1位になったから みんな知ってる人もいるかもしれない
スピーカー 1
んですけど このミステリーがすごい
スピーカー 2
そうそうそう medium 霊媒探偵上手か悲水これは
面白かった 面白かったさすがに1位を取るだけ
スピーカー 1
ことがあるなという感じですね 霊媒探偵ということはですね僕の
推測によると霊媒師ということは 死んだ人が雇う
はいはい中山さん感が鋭い それ以外ないですけどね
スピーカー 2
確かに霊媒探偵で今の説明以外の ことないよね
スピーカー 1
ないですよねどう考えてもね
スピーカー 2
ないでしょ えー
スピーカー 1
ないんだけど えーって言ってもだって
だってそれだったらトリックわかるじゃないですか えーじゃあ
ふわーって言って私が
私がこう私を殺した人は
この人ですじゃんじゃんじゃんって
スピーカー 2
思ってるじゃないですかって思うでしょ
うん なんでなんだけど
それって
なんだろう実際の事件現場で
そんなこと言ってもいや霊媒って何やねん
ってなるんですよ普通の人 だから逆に
犯人が
分かった状態で探偵横に別の
別の探偵がいるんですよちゃんと した探偵がでその人
スピーカー 1
あそのれこの秘水さんは探偵じゃない 探偵なのか
スピーカー 2
まあこのストーリーの中で探偵 っぽいことをするんですけどその
ストーリーの中で探偵役が出て きててその人は別の事件別の事件
57:00
スピーカー 2
も普通にこう警察に協力して探偵 っぽいことをしてるんですけど
この人が登場することによって 犯人が先に分かるわけですよね
スピーカー 1
はいはいはい
スピーカー 2
で逆にそのそこから
その情報がインプットされた状態から
逆にこう裏付けして警察に説明していただきたい
スピーカー 1
そこから証拠を
スピーカー 2
整えていく
逆にどうするかっていう面白さがあるんですけど
もちろんそれだけだと1になったりしません
スピーカー 1
今後のミス1
ない話じゃないからそういうのね
スピーカー 2
これが結構この
そういうなんか構造があるんですけど
その最後の話でこれね
短編が4話入ってるんですよ
で1話2話3話で事件が起きて4話目にも事件が起こるんですけど
この1話2話3話の伏線というかあれを4話でわーってこう
回収するんですけどそれがすごいです
見事
すごいよかった
へー
結構ね面白いですね
1,2,3話も読んでも普通に面白いですし
僕はだから
スピーカー 1
それは1話で完結というか
1話ずつは犯人がいて
問題が解決してっていうのが3つの話があるんですけど
スピーカー 2
で僕実は最初の段階で
そのどんでん返しがありよう的なことが
OBとかに書いてあるわけですよ
でちょっと読み進めながら
10ページくらい読んだ段階で
これあれやなって気づいちゃったんですよね
やっぱ僕もミステリー呼び慣れてるやん
やっぱこうね分かっちゃうじゃないですか
やっぱこうねなんか感が鋭いというか
スピーカー 1
ところがですよ
(笑)
これあれやな、あのパターンで
スピーカー 2
あれね、はいはいはい
って思ったら、うわーってなったからね
(笑)
いい体験しましたね
スピーカー 1
いい体験したね
スピーカー 2
で、本当に
やられたって思いました
スピーカー 1
じゃあそのミステリー好きで読んでる
感が鋭い人も
読んだら、わーってなるんだ
スピーカー 2
なるんじゃないかな
そこまでいってるから1位になるんですよ
スピーカー 1
1位になったわけですね
スピーカー 2
だってみんな、だって帯にいろんな作家さんがねそのメッセージ書いてるんですけど
みんなそんなこと僕が今言ってるようなこと言ってるんで
そんだけハードルを上げといて
上げた状態のやつ僕が読んで
うわーってなったから
結構よくできてる話ですねこれね
スピーカー 1
へーほんとだ
スピーカー 2
そうなんです
なんでこれはあのー是非とも興味がある方はね
Kindle版も出てます
スピーカー 1
Kindle、あほんとだKindleもある
チャンネルもある ちょっと一応 サンプル送信しとこ
スピーカー 2
見ていただければと思いますか ね
スピーカー 1
おもしろそうだなこれ
スピーカー 2
結構これサクッと読めるんでおすすめ ですよ
いいですね
はいというところで皆さん今日の 収録にお付き合いいただきまして
ありがとうございましたではおっさん fm 今年もよろしくお願い
いたします では皆さんまた来週お会いしましょう
さよなら
スピーカー 1
さよなら
スピーカー 2
♪~
01:00:08

コメント

スクロール