1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 329【火】やっぱりポッドキャ..
2022-09-20 07:21

329【火】やっぱりポッドキャストがイイ/#ニュー退屈 を聴いて

- スタンドFMとPodcastの違い
- 私のPodcastは無定義の実験場


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
やっぱりポッドキャスト。
Catalyst。
思考のハンマー投げラジオ。
毎朝5分のアウトプット週刊。
思考のハンマー投げラジオ。
アシューさんのニューノーマル退屈日記が終わりました。
それで、ポッドキャストってやっぱりいいなって思ったんですよね。
何がいいのかっていうと、やっぱりこの声っていう表現方法がいいんだと思いますね。
やっぱり頭の中で考えていることをそのまま出していくような感覚なんですよね。
そこはTwitterにもないし、YouTubeとかInstagramにもないような表現方法だと思うんですよね。
ポッドキャストっていうのは声で話し方にもよるし、
テキスト起こしをしてしまうと感情とか音程とか声色とか声質とか話すスピードとか速さ、
そういったものとかが全てなくなってしまうんですよね。
もちろんテキストによる文章表現っていうのはなかなか難しい奥深いものがあります。
詩とか小説とかそういったものもあるし、
エッセイとかでも文章の作り方とか、それはそれで読むことで伝わってくるものとか、
朗読されちゃうとそれはそれで読み手の解釈とか読み手のバイアスがかかってしまう部分もあるので、
読み手とか朗読をする人、声の出し方とか、
なので文章だけでの表現っていうのもそれはそれですごく奥深いものだと思うんですけども、
自分が発信する方法として私の特性としてはやっぱりこの文章だとなかなか頭がまとまってこないんですね。
話すやり方の方が話をしながら話をまとめていくというようなそういう印象があるんですよね。
その中でやっぱりポッドキャストっていうのはいいなと思ったのが、
今日の朝試しにスタンドFMで話をしたんですよね。
ただスタンドFMっていうのはオープンじゃないんですよね。
スタンドFMのユーザーに対して訴求していくというか、
そういうものでユーザー同士の交流を促していくようなものなんですよね。
私が求めているのはやっぱりそうじゃなくて、
自分のアーカイブを取っていくっていうそういう意味合いで至高のハンマー投げラジオをやっていたんだなっていう風に、
03:00
今日の朝試しにスタンドFMだけに話をして、それで思ったんですよね。
やっぱりポッドキャストっていう媒体で連続的に自分の記憶とか気持ちとかそういったものを残していくということに、
そういう行為自体が目的なのかなって思っております。
だからこのポッドキャストっていうのは何かニッチな話題とかを提供するものでもないし、
何かニッチな知識とか面白いこととかそういうことを提供するものでもないんですよね。
だから真面目なポッドキャスト、真面目かどうかすらも何も定義をしていないそんなポッドキャストですよね。
だから自由にやっていいと思うし、私自身というような形ですよね。
それがそのアシューさんのニューノーマル退屈日記が終わって、その最後の最終回の時に話をしていた面白いポッドキャストを作るにはみたいな話があったんですけども、
じゃあ私はこのポッドキャストを面白いポッドキャストにしたいのかっていうと、別にそうでもないのかなと思うんですが、
まあ実験上にしたいなぁと思ってるんですよね。
自己表現のできる、自由にできるものなんですね。
無料で作れるというのも奇跡的なことだと思いますよ。
何十年も前だったらこんなことはありえないですからね。
バックグラウンドミュージックをつけたりとか、そういうこともできるし。
そんなことでやっぱりポッドキャストっていうのが、アンカーっていうアプリも素晴らしいと思いますし、
バックグラウンドミュージックとかも音源を販売しているサイトで売っているし、
いろいろ自分で試してみて、こういう風にしてみたら面白いんじゃないかとか、
いい感じになるんじゃないのとかっていう風に試してみたい。
それの表現場所としてはやっぱりポッドキャストが、
私の表現方法としては一番適しているのかな、一番面白いのかなって思いました。
それでね、スタンドFMを何に使うのかなっていう話なんですけどね。
ポッドキャストで話した内容をそのまま投げておけばいいのかなっていう気もするんですよね。
今同時に録音してるんですよね。アンカーで録音してるのと、
あとJust Press RecordっていうアプリでiPadで録音してて、
ちょっと前まではスタンドFMにiPadで録音してたものをそのまま投げてたんですよね。
それをまた再開すればいいのかな。難しいこと考えないで。
こんな風にして、スタンドFMの方はバックアップみたいな感じでやっていこうかなと思います。
そちらの方をメインにしようとすると、SNS的な側面に引っ張られちゃって、
06:00
ただ話をして自分をアーカイブするっていう目的の方から外れていってしまうんじゃないかっていう、
私の性質的にそういうところがあるなと思います。
私はやっぱりいいと思ったこと、楽しいと思ったことっていうのを、
色々すぐ変わるので、その時何が好きだったのかとか、
そういうのを話をして残しておきたいなって自分のためにですね。
そういう風に思っているわけです。
Podcastの方も、チャプター分けみたいなのとかも色々と試行錯誤して変えてみたいなと思ってるところですね。
お便りとかは来なくていいんですけど、
お便りについての話をするのかどうかとかね、
何回も私YouTubeで言ったり言わなかったりとか、やっぱり言わない方がいいかなとか思ったりしてるんですけど、
このPodcastの説明とかっていうのは入れてもいいのかなと思ったりするんですけど、
こんなところで、本当に何も頭の中まとまってないような状況で話してるっていうのが今の30秒くらいでわかったのかなと思います。
ではまた。
07:21

コメント

スクロール