1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 189 #ポッドキャストアンバサ..
2022-05-09 08:20

189 #ポッドキャストアンバサダー 感想

- あらいりなさんのポッドキャスト
- https://open.spotify.com/show/5SeaKBK3sme9jjRqSaYYYs?si=mexog0HiTXCwr6tBHaonbQ
- 話し方がすごくわかりやすい
- オープニングとエンディングのBGMが固定されていてわかりやすい
- 今何の話なのかがわかりやすい
- ポッドキャストもプレゼンの一種だなと感じた


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
今日は月曜日ということで
最近聞いているポッドキャストの感想について話をしたいと思います。
肩書き考え中のたてみアキヒコです。
先週は電脳対岸反転について感想を述べたところなんですけども
今週は何にしようかなと思っているんですが
今日聞いたのが
あらいりなさんのポッドキャストアンバサダーですね。
このポッドキャストは
前からなんとなくサムネイルとか見てたんですけども
ポッドキャストの虎というディスコードのコミュニティに入った時に
いち早くですね、私のツイッターアカウントをフォローしてくださったのが
あらいりなさんだったと覚えています。
それでどんな番組されているのかなと思って聞きに行ったところ
話し方も落ち着いていて、しかもはっきりしていて
聞き取りやすいし
毎回毎回いろんなテーマが変わるんですけども
落ち着いて聞けるというところですね。
最初は直近のエピソードから聞き始めて
来た来たカフェとかの
大葉さんのポッドキャストも今聞いているので
また来週にでも話したいと思うんですけども
大葉さんの配信スタイルとか
4つの番組を掛け持ちしていることとかについて
いろいろ聞いてくださっていて、すごく参考になって
私も一人がたりじゃなくて
コンビとかできたら面白いなと思うんですけども
私の場合そんなに収録環境が整っていないので
スマホとかiPadだけでどこまでできるのかなと
思いながら聞いていたところですね。
最近の大葉さんの話を聞いて
一番最初の方の話を聞いていたんですが
今日はアメリカのポッドキャストランキング
ジョー・ローガンさんが1位で
あとはトゥルー・クライムモノが結構ランキングに入っていたりとか
しているというような話でしたかね。
あとはニュースの番組だったかな。
あとはポッドキャストのタイプ総まとめ7タイプだったかな
ということで紹介されていて
アメリカのポッドキャストを
最初の方はアメリカのポッドキャスト、海外のポッドキャスト
03:01
市場について特集をされている
そういう番組なのかなと思いますね。
途中でどこからかわからないですけども
いろんな日本のポッドキャスターとかにも焦点を当ててきているのかなと思って
これから聞き始めていくので
楽しみではあるんですけども
仕事でもなく副業でもなく
シンプルに自分の頭の整理のために
頭の中でぐるぐる回っているものをこうやって言語化して
話をして外に出していくということで
それのためにポッドキャストを手段として使っているんですけども
いろんなポッドキャスターがいるというのは面白く感じているところです。
あとは
この番組を聞いていて思ったのが
アンカーのBGMを使われているんだと思うんですけども
弦楽器の音なんですけども
この音を聞くと
あらいりなさんの番組なんだなというのが結構刷り込まれていて
BGMは固定した方がいいんだなというのは当たり前ですけども
感じたんですね。
今BGMを入れていなくて最初のオープニングのところに
自分の声で作った
声とあとAppleのガレージバンドのループ音源で作った
オープニングサウンドみたいなものを
入れてあとは無音で
一人で喋っているだけなんですけども
BGMを入れるとなると編集に手間がかかるのかなとは思ったんですけども
そんなにアンカーってやっぱりは
編集が結構簡単にできるので
オープニング、例えば今日は何々についての
話をします。まず自己紹介と今日は何々についての話をしますのところだけ
あらいりなさんはBGMを入れていて
本編のところはBGMなしですね。またエンディングのところで同じBGMを入れると
タタタタタタタっていう声の
変な声出しちゃいましたけど
軽快なBGMなんですけども、このBGMが始まると
この番組なんだなって。また間がBGMなしで
最後BGMが入るとこれでまた終わりなんだなっていう風に
分かるんで、人の話を聞くときっていうのは
今どの話をしているのかっていうのは
結論なのかとか導入なのかとか具体例なのか
そういうプレゼンのときとかは見出しをつけて
話をするのが大事だという風に
習ったことがあるんですけども、その音というものを使って
06:02
Podcastもある種のプレゼンだと思うんですよね
だから音を使って
今この話をしているんですよっていうのが分かるという
仕組みにもなっているんだろうなと。これは
多くのPodcast番組でも同じようにされているのかと思うんですけども
私もどうしようかなと思うんですね。今収録Anchorじゃなくて
JustPressRecordっていう
文字起こしを勝手にやってくれるアプリでやっているんですが
それでAnchorとStandFMに
同時に上げているんですよね。その仕組み自体も
どうしようかなというのを今考えているんですよね。Anchorで撮って
Anchorで上げればいいのかなと思うんですけども
では今日はこんなところですね
頂上の目覚まし時計が鳴りましたので
こんなところで。実を言うと寝坊しまして
4時にいつも起きるんですけども、4時40分に目が覚めたんですよね
目が覚めたというよりはスヌーズをかけて、何回も何回もスヌーズで
不当から出られず、いつも4時に起きてそこから音声収録して
5時くらいまで配信しているんですけども
今日は今6時に頂上の目覚ましがガーって鳴るんですけども
昨日は結構子供と出かけたりとかして
いろいろと忙しかったんです
ランドセル買いに行ったりとか
頂上のランドセルを買いに行って長男連れて行って
長男は図書館に行きたいということで先週も行ったんですけど
図書館に行ったら5時に着いたんですけども、5時で閉館ということで
日曜日は、長男もちょっとポロッと泣いて
でもじゃあ芝生で遊ぶということで遊んでくれたんですけどね
結構疲れたんですよね
家の庭の片付けとかも親父と一緒にやったし
そんなところで今日は本当にここまでです
最後までお聞きいただきましてありがとうございました
ハッシュタグ思考のハンマー投げラジオをつけてツイートしてくださると嬉しいです
お相手は肩書館街中の畳脇子でした。ではまた
08:20

コメント

スクロール