1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. #19【情】アニメ「おさるのジ..
決して怒鳴らない黄色い帽子のおじさんのようになりたいと思っています。ジョージは好奇心が旺盛で、人のすることを一旦は猿真似して失敗しますが、諦めないで試行錯誤します。自分で考えて独自の形で実現して周囲の人間たちを驚かせていきます。ジョージたちの友だちもみんな個性的で面白い。サラリーマンはほとんど登場せず、科学者とか実業家が多いのはアメリカ的なのでしょうか。子どもたちの仕事観にも良い影響がありそうです。自分が欲しいと思うジョージの解説について、noteを使って書いていきたいと思っています。

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:00
思考のハンマー投げラジオ、毎朝5分のアウトプット週刊、思考のハンマー投げラジオ
おはようございます、アキヒコです。今日は11月10日ですね、水曜日ですね。
水曜日はおさるの常時ということで、ちょっと話してみたいと思います。
おさるの常時というのはアニメの番組で、NHKのeテレの土曜日朝8時35分から25分くらいですね。
やってますね。おさるの常時というのは、もともとアフリカのジャングルにいて、黄色い帽子のおじさんって博物館か何かの学芸員か女子か何か、
この人は職業不詳で、名前も結構不詳で、黄色い帽子のおじさんって見た目でみんなに呼ばれているという謎の人物なんですけれども、
その黄色い帽子のおじさんがアフリカに行って、常時を拾ってくるっていう。
そこから共同生活が始まるみたいな。常時連れてきて。
常時ってある意味拉致されているんですね。ちょっとその生い立ちというか、それは面白いですよね。
常時も母親と一緒にいたとかじゃなくて一人でふらふらしていたみたいな感じだったんで、別に嫌がっているとかそういうことではないんですけどね。
もともと黄色い帽子のおじさんの帽子が気になってみたいなところだったのかなと思うんですけど、
常時は常時で好奇心が強い。英語の現代はキュリアス・ジョージで、キュリアスっていうのが好奇心旺盛なとか知りたがり屋っていうことなんで、
ジョージはもう人間の世界にアメリカに来てすごくなんだろうこれっていう感じで、ビビるっていうよりは楽しんでいるっていうのが常時のすごいところですよね。
常時はチャレンジ精神がすごいんで、チャレンジ精神というか他の人間がやっていることをやってみたいというのも単純にそれだけなんですよね。
人間がやっていることを最初は猿真似だったりするんでうまくいかない。そこですごいのはどうしたらうまくいくんだろうというのを常時が自分で考えるんですね。
どうしたらいいんだろうっていうのを考えて、同じようにできるかというとそうじゃなかったりして面白いんですね。
同じじゃなくて常時なりのアレンジがあって、それでいろんなことが起こると。
いろんなことが起こった先には結構問題が起きたりとか、人間からするとなんだこれっていうようなことがあるんですけど、それに対して黄色い帽子のおじさんが心が広いと。
03:00
そこがすごいんですね。
頭っこなしに起こらない、まず何があったんだということで聞くとすごいびっくりはするんですけどね。
そのあたりの二人の掛け合いというのが面白くて、その二人以外にもいっぱい友達が出てくるんですね。
常時は動物なんで、犬の友達とか、リスの友達とか、ハトの友達とかですね。
いっぱい友達が出てきて、その友達も結構個性的なんですね。
常時より賢そうなハンドリーっていうドアマン犬がいたり。
黄色い帽子のおじさんの友達は科学者とかが多かったりするんですけども、博物館とかで勤めてるんで。
サラリーマンがあまり出てこないですね、常時の話には。
みんな自分で定食を持っていたりとか、グラスさんという実業家の人がいたりとか。
職業の目線で見ても結構いろんな職業があるんだなっていうのは。
ただ会社で働いてお金もらってっていうような人があんまり出てこないっていうのはアメリカ的なところなんですかね。
子どもの将来の仕事感っていうのにも影響してくるような気がします。
日本の目線だとサラリーマン、サラリーマンみたいな話が多いんですけど、
専門職とか手に職を持って職人、職人は医者とか職人系なんだと思うんですけど、
そうじゃなくて経営するとか事業を起こすとか、そういうようなことをしている人も結構出てきますね。
あとビルっていう田舎の友達がいて、彼は高校生で自分でも仕事を作るっていうアルバイトを、
ビルのなんとかで何でもやりますとか言ってやってたりとかして、したたかな人がすごく多いんですね。
このジョージについて、こうやって思っていることを話しつつ自分の頭の中を整理して、
私はジョージの図鑑とかが欲しいなって思うんですけどないんですね。
そういうのをオンラインで、ノートでジョージのマガジンを、自分が欲しいと思うものを作っていけたらいいのかなと思っています。
では今日はこんなところで、聞いていただきありがとうございました。
ではまた。
05:51

コメント

スクロール