1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 481.何に時間を使うかと何を考..
2023-05-31 10:30

481.何に時間を使うかと何を考えるか

自分自身を振り返っている。自分と家族の関係を優先することが大切だと考えており、また、ポッドキャストを通じて自分自身の生活や生き方を良くしようと考えている。しかし、自分が何をやりたいのかが分からず、イライラすることが多いと感じている。自分自身を見つめ直す必要があると思っており、特に家族との関係性について悩むこともある。そうした中で、好きなことややりたいことを考えながら、自分自身を成長させていきたいと語っている。しかし、話が飛び飛びになってしまうなど発信内容についても反省しているようだ。結局は、自分自身を振り返り、自分自身を成長させていくことが重要だと述べている。

番組紹介と配信について
配信頻度の変更について
自己分析と生き方について
他のポッドキャストについて
自分の身近なことを考えること
家族関係、見返りを求めない思考

https://summary.stand.fm/

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
自己中心的な考え方からの脱却
Catalyst。思考のハンマー投げラジオ。毎朝5分のアウトプット週間。思考のハンマー投げラジオ。
おはようございます。たてみアキヒコの思考のハンマー投げラジオです。
毎朝5分のアウトプット週間というサブタイトルをつけておりましたが、今それはポッドキャストからは外しております。
基本的には不定期配信にしようかと思っております。
ツイッターの方のプロフィールに毎朝配信ということで書いてあるんですけども
まあできれば毎日配信しようかなとは思っていますが、なんだろうな。
今思った時に思ったことを話すっていうことでいいんじゃないかなと思います。
まあツイッターのプロフィールはおよい変更しようかなと思っています。
今何を考えているかというと、自分をもっとよく見た方がいいのかなって思いますね。
やっぱり自分と家族、そこの重要度優先度を高めて色々と日々の行動をした方がいいのかなと思うんですよね。
このポッドキャストもそうですけど、発信することが目的になっているかもしれなくて
発信することによって自分の生活とか生き方をなんか良くしていきたいなって思うんですが
自分自身を知ることの重要性
どうしたらそれができるのか。
それができないんだったら発信をしなくてもいいんじゃないのかなって思うんですよね。
逆に発信にとらわれて日々の生活の中で、頭の中で考える内容が
子どものこととか家族のこととか、自分自身の生き方のことではなくて
他のポッドキャスターとか音声配信、音声コンテンツの内容とかに
頭が持っていかれるっていうことがあるような気がするので
それはあまり自分にとっては良くないのかなって思います。
イライラすることが多いんですよね。
なんでかなって思うんですけど、なんでイライラするのかなって
自分がやりたいことが分かってないのかもしれない。
自分がどういうふうに生きていきたいのかとか、家族とどういう関係を作っていきたいのかとか
子育てにおいて何を大事にしていきたいのかとか
そういう自分が心の底からやりたいことっていうのが
うまいこと分かってない気がする。
自分ってよく分かんないんですよね。
どういうふうに年老いていきたいのかとか
とにかくリラックスする時間があった方がいいのかなって
何も考えないで。
何も考えないでいる時に何を考えるかっていうのを
自分自身を見直してみるようにしてみたいなと思うんですが
これは最近始まったポッドキャストサイという
凡人の非凡な才能を科学するっていうポッドキャストだったかと思うんですけども
タカチンさんと野村さんのパーソナリティで始まった番組で
ついついやってしまうことで
やってよかったと思えること
私は何なんだろうなーって思うんですよね。
この至高のハンマー投げラジオの方ではなくて
もう一つのポッドキャストを
よく考えた方がいいのかもしれないなと思いますね。
おさるのジョージ研究室?ブログとポッドキャスト。
おさるのジョージについては
ガイドブックみたいなのを作りたいなと思ってたんですけども
商業出版をするとなると著作権的な問題で
ジョージのアニメの絵柄とかって
多分なかなか入れられないと思うんですよね。
じゃあ
自分の個人的なプライベートな利用で
製本サービスっていうのが
ネット探したらあったので
そこにPDFを納品すれば製本してくれるみたいなんですよね。
だから
はてなブログでどんどん
データベースをストックしていって
あとそれを
もうちょっとこう
ジャンルごととかキャラクターごととかそういった
分析をして
それを
一冊の本にして
子どもでも読めるように
自分の子どもでも読めるように
できたらいいなっていうのを
なんとなく考えているということですね。
家族や身近な人への思いやりの大切さ
毎朝5分のアウトプット週間と言いましたけども
毎朝5分間アウトプットしたものを
1週間分まとめて
発信するっていうのも
ありかもしれないし
まあなしかもしれないな。
本当に今日は会話が
会話じゃないですけど
話がすごく飛び飛びになってますが
考えていることって
いろいろあるんだっていうことですね。
でも本当はもっとね
自分の身近なことを考えた方がいいなと思いますよ。
仕事をうまく進めるとかね
子どもと
いい関係を作るとか
親といい関係を作るとか
妻といい関係を作るとか
なんか自分のことばっかり考えちゃってるんだなーって
いうふうに思いますね。
あとは
特に親との関係だけども
家族間って
相手に搾取されてるって思ってしまうと
すごく辛くなる
自分がうまいこと利用されてるって思っちゃうと
辛くなるんですよね。
見返りを求めないで
与えるっていう考え方ができればいいんですけど
何か損得で考えちゃうんですよね。
なんか母親とか父親に
いつもいいように使われてるなーとか
そういうふうに思っちゃう自分がいるなーと
なんか見返りが
見合ってないなーとか
割に合わないなーって思ったりとかして
でもそれって考え方次第だよなーって思いますけどね。
なんかね
相手は変えられないからな。
そんなことを
いろんなことを話しましたけど
久しぶりなのでね
グダグダと話をしましたが
そんなことを考えていると。
ちょっとこの話の
概要とか要約とか
サマリーFMを使って
作ってみたいと思います。
ではまた。
10:30

コメント

スクロール