1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 223 Twitterへの心の向き合い..
2022-06-14 09:52

223 Twitterへの心の向き合い方(野村高文さんとリッキーさんとの交流から)

- 引用リツイートで野村さんのツイートへツッコミ
- 野村さんがいいねしてくれた
- 引用リツイートではなく次回はリプライにしよう
- 投げたボールを拾いにいかない
- 植物の種も蒔いたら掘り返しては行けない
- ツイートも放っておくことも大事
- 反応を求めると心ここに在らずになる
- DJリッキーさんが私のPodcastを聞いてくれた
- PodcastもTwitterも、アウトプットしたものへの反応が気になる
- あまりイイ傾向ではない
- 自覚することが大事かな


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:02
Catalyst)の思考のハンマー投げラジオ。毎朝5分のアウトプット週刊。思考のハンマー投げラジオ。
思考のハンマー投げラジオ。Catalystのたてみアキヒコです。
こちらは、物事を自分の頭で噛み砕いて発信するというテーマでお送りしております。
今日は、今更ですがTwitterについて話しながら考えていきます。どうぞお付き合いください。
ちょっと概要ですが、昨日Twitterでいろいろと試してみました。
まず、野村さんの朝のニュースコネクトの配信ツイートにツッコミを売れたというのと、
DJ Rikkiさんをフォローした時に挨拶をしたということですかね。
その2つを試しにやってみました。それについて感じたことを話していきたいと思います。
本題ですが、野村隆文さんのツイートにツッコミを入れたんですよね。
野村さん、ウルトラマンは単位じゃないですよ。かっこ悪い。というツイートを入れたんですね。
元のツイートはどういうツイートだったかというと、今更ながら新ウルトラマンを見ました。
ウルトラマンを今まで全く履修したことがない自分でも楽しめる映画でした。
ハッシュタグニュースコネクト。
6月13日の、ロシアはあと1年戦争が可能、ウクライナ、EU加盟は前進という見出しのニュースです。
ニュースコネクトは毎朝6時くらいに配信されています。
最初の1分くらいに野村さんの雑談があるんですね。
雑談が意外と面白くて、このツイートはその雑談部分について言及されたものでした。
雑談部分はどういう話だったかというと、新ウルトラマンを映画館で見に行ったという話でしたね。
野村さんは男の子なんだけど、男の子という表現もちょっと笑ったんですけども、
男の子なんだけどもウルトラマンを全然見たことがなかったということですね。
私もほとんど見たことがなかったんですけどもね。
新ウルトラマンは全然見たことがない野村さんでも楽しめる動画だったということを、
このツイッターでは全く履修したことがないという。
履修というのは大学の授業とかを受けるときに使う表現だと思うんですけども、野村さんらしいなと思って。
このツイートに対して誰もツッコミを入れていなかったんですけども、
私も入れてみたんですよ。
03:01
引用リツイートで入れたので、ツイートを見たときに下に流れないなと思って、
後からリプライの方が良かったのかなと思ったんですね。
どっちにしてもツッコミを入れたということ。
ツッコミを入れるというのは何かしら頭を使うということですね。
この野村さんのウィットというかユモアみたいなところに対して、みんないいねとかしてるんですけども、
どうだろうな、34件のいいねがあるんですけどね。
私としては壁打ちじゃないですけどね、ツイッターというのは何か外に投げかけているものだと思うんですね。
それに対して何か反応があると発信者というのは何かしら嬉しいのかなと思ってやってみたんですね。
それに対して私が行った引用リツイートに対して野村さんはいいねをつけていただいたので、
うざいなとか思われなかったということだと思うんですけども、そういうことがありました。
次は引用リツイートじゃなくて、リプライでやってみようと思います。
今見たんですね、IJNUJ69さんという方がリプライしてて、野村さんのシングルタイマーの感想が面白かったですということで、
いろいろと書かれてまして、このぐらい書くといいなと思いますね。
さすがですね、こういうツイッターの中にはちゃんとコメントできる人がいるんだなと思って。
私も今更ですけど、ツイッターってほとんどいいねとかするばっかりで、
まともな発信というか交流的なものをしていなかったんですよね。
だからもうちょっと誰かが投げかけたものに対してリアクションをしてみようかなと思って。
それを考えると、ただ注意すべきは中毒にならないことですね。
リアクションを出したことに対していいねが来ないなとか気になってしまうと、
ツイッターを使っていない時間にも気になってしまって、
ココロココにあらずという状態になってしまうので、投げたら投げたで、それは放っておくということですね。
それが多分大事だと思います。
植物のね、私植物の勉強してたんですけどね、大学の時に。
種をね、勉強してなくてもわかりますけど、種を撒いたら放っておくっていうのが大事なんですよね。
水をあげるとか、肥料をあげるっていうのは大事なんですけども、掘り返したりとかしちゃダメ。
06:00
種の様子を掘り返して見に行ったりしちゃダメなんで。
温かく見守るっていうのは、ある意味放っておくっていうことにも繋がる。
これ子育てにも繋がるのかもしれないなって今話しながら思ったんですけども、今日はこんなところですかね。
あとDJリッキーさんとの絡みというか、リッキーさんも話がわかりやすいですっていう話をしたんですけども、
私のポッドキャストも聞いてくださったので、すごくお優しい方だなと思ったということですね。
はい、じゃあ今日はこんなところですかね。
はい、いかがだったでしょうか。
今日はツイッターでの心構えというか、ツイッターでコメントとかリプライとかインよりツイートとかいいねとか色々機能がありますけれども、
私は何かこう、ユーモアを見つけたらそこに突っ込むということをやってみようかなと。
気をつけるべきはこの中毒にならないで、反応を求めすぎないということですね。
だから自己満足なんですね、結局ツイッターというのは。
ただ自己満足だけれども、他人のツイートに対して何かこちらもユーモアで返すとか、何か拾ってあげるとか。
拾ってあげるというのはちょっとおこがましい言い方ですけども、何か拾うと。
そういうことをやって、ただ私が投げた、自分が投げたボールとかに対して今どうなっているかなというのをあまり気にしすぎない。
そういう風にしてやっていきたいなと思ったという話をしております。
あとはですね、そんなところですかね。
最近は中毒になりがちなんですよね。
ポッドキャストもそうなんですけども、分析機能があるというのは結構悩ましいところで、
気になるタイプの人、今どのくらい再生されているのかとか、リスナーがどのくらいついているのかとか。
そういうのが必要以上に気になっちゃうと心ここにあらずということになっちゃうんですね。
だからそうならないようにするにはどうすればいいのかなというのはずっと考えているんですけども、なかなか答えが出ないですね。
人間の差がなのかもしれないですね。
自分が出したものに対してどんな反応があるのかというのを気にしてしまうというのは人間の差がなのかもしれない。
だからそれを自覚するというのがまず一本目として大事なのかなと思います。
何も自分のことを客観的に見れるというだけで、それが何も変わらなかったとしても状況が変わらなかったとしても何かが意識としては少し変わるのかなと。
09:09
何も答えになっていないですけども、自分が今どういう状態であるかというのを考えられればいいのかなと思います。
Twitterもしっかり、ポッドキャストもしっかりです。
今日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
番組への感想は、ハッシュタグ思考のハンマー投げラジオをつけてツイートしてくださると嬉しいです。
ハッシュタグをつけてツイートする場合なんですけども、私のTwitterのプロフィールのところにハッシュタグをつけた文があるので、そこをクリックしてからTwitterのツイートのプラスボタンみたいなので投稿すると簡単にツイートができます。
お相手はたてみやきこでした。ではまた。
09:52

コメント

スクロール