1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 208 振り返りとTwitterでの交..
2022-05-29 13:00

208 振り返りとTwitterでの交流回顧

- 次回からTwitterでの交流を回顧することにしてみようかな
- Twitterでの交流は、友達作りに似ている
- 大きく開かれた門戸
- ごく僅かな共鳴
- 深い交流


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
カタガキ考え中のたてみアキヒコです。
こちらは、物事を自分の頭で噛み砕いて発信するというテーマでお送りしております。
今日は日曜日ということで、1週間の振り返りをしながら色々とお話ししていきたいと思います。
どうぞお付き合いください。
今日は日曜日ということで振り返りをしますね。
まず月曜日からですね。
月曜日はポッドキャスト私に漢字をくださいの感想をお話ししました。
私に漢字をくださいっていうポッドキャストを偶然
偶然でもないのかな?
スポッチファイのおすすめで出てきて
それで話をしたんですよね。
ハッシュタグ漢字くださいをつけて
ツイートされるようにポッドキャストのタイトルに漢字くださいっていうのをつけたんですね。
そしたらポッドキャストの配信されている方から
リプライとかありがとうございますみたいなのが届きまして
それでちょっとだけお話を交流をしたのかなというところですよね。
たなしんさん。
その中に入っている
これかな。
ありがとうございますみたいなことが
今ちょっとすぐ見つけられないですけども
これか。
そうですね。
ハッシュタグ
ありがとうございます大変な方も拝聴しました。
その前にこれか。
志向の浜投げラジオというポッドキャストで漢字くださいを取り上げていただきました。
ありがとうございますということでコメントをいただきまして
あとこれが引用リツイートで
あとはリプライでありがとうございます。
台風の方も拝聴いたしました。
ハッシュタグは漢字の部首という視点。
確かにと深くうなずきました。
ハッシュタグ検索が部首検索と思うとまた見え方が変わります。
面白いというリアクションをいただいて
私の方もリアクションをいただいたということはすごく嬉しかったですね。
ありがとうございます。
次はですね
火曜日
火曜日は
火曜日からですね
速度と精度はトレードオフかという話
速度と精度が両立する条件は
03:01
熟練するとはどういうことかという話で
大体3本立てで話をしてきたんですよね。
速さと正確さというのは両立するのかどうかということですね。
両立しない段階とする段階があって
両立する段階になってくると
どっちも上がってくると
両立する段階というのは要するに熟練するということなのかなということを
仮説を立てておりまして
これはみんな知っていることだとは思うんですけども
熟練するというのは
実際にどういうことなのかということを話をしたんですよね。
普段考えていることをこうやって話をするので
世の中的に多分当たり前だと思われていることでも
自分の言葉で噛み砕いて話をし直すということが
多分自分にとってね
特に意味があるのかなと思いますね。
熟練するために
今音声配信をしている瞬間もですね
この行動行為というのが
いかに自分に影響を及ぼすか
ということを考えながら話をしていったらいいのかなとは思うんですね。
金曜日が
娯楽としての映画鑑賞というタイトルで
投資的なものばかりじゃなくて
なお娯楽も必要かなということで考えたんですよね。
考えたというか
ディズニープラスに加入しているので
最近子供があまりディズニープラス
あ、でも昨日はシンデレラ3を見ていたのかな
結構面白いですね。
やっぱり映画を見るというのは
こうやって日々のただの繰り返し
ルーティンの世界からちょっと抜け出す
それこそサピエス伝誌にも書いてあった虚構
虚構の世界のまさに最たるものですよね
虚構映画とか小説とかもそうなんですけどね
そういう世界に足を踏み入れてみるというのも
生活を楽しくするためには
ちょっと必要なのかなというふうに思ったところですよね。
あと昨日ですね土曜日
ポッドキャスターが喜ぶ感想とはというタイトルで
お話をしたんですけども
目の前に聴衆がいないので
ハッシュタグ付きツイートがあると嬉しいなということですよね。
あとはどんな感想でもいいし
感想じゃなくても聞きましたというだけでも
ツイートとか反応があると
多分すごく嬉しいんだろうなというのが
最近月曜日の回でね
ポッドキャストの感想を話している中で感じたことですね。
その月曜日の回にポッドキャストの感想を
私が言うというのは多分
06:01
どうなんだろう
最近ちょっと思うのが
私の番組を聞いて
他のポッドキャストを聞きに行く人って
いるのかどうかわからないんですけどね
ポッドキャストって
なんだろう
ゼロサムなところがあるのかなと思って
ゼロサムってどういうことかというと
パイの取り合い
結局耳の箇所分時間というのは限られているので
私も新しいポッドキャストを聞くにあたっては
今まで聞いていたものが
自然と聞かなくなったりとか
聞く時間がなくなったりするんですよね
だからなかなか難しいですよね
今この瞬間私のポッドキャストを聞いている方も
次の瞬間というか
明日には他の魅力的なポッドキャストを見つけて
そちらに行くかもしれないし
本当にポッドキャストというのは
続けていくことが大事ではあるんですけども
一期一会のような側面もあるんじゃないのかなと
最近考えているところですね
あとちょっとツイート
最近研究室でおしゃべりラジオさんと
ちょっと交流ができまして
あとは北九州の片隅さんとかですね
そうだ
この日曜日はツイッターの振り返りをしてもいいのかもしれないですね
今まで月曜日から土曜日まで話をしたことの振り返りよりかは
ツイッターをメタ認知するというようなことをした方がいいのかもしれない
どっちもやってみようかな
なんとも難しいですけども
アットツイートをしてもらったもの
いいねとかリツイートは
そんなにそこに対して反応してもしょうがないのかなと思うので
アットツイートで振り返ってみようかな
そんなことを今ちょっと考えております
今見たらですね
ずのうどんあんやさんが
初めまして研究室でおしゃべりラジオで経営学
ポッドキャストさんがいいねしてましたと
タイムラインに表示されたので配信のページと
RSSフィードを探して登録しました
これから聞いてみますと
ということで
いいねしたって
私ツイッターの設定で
私がフォローしている人のいいねを
09:00
表示しないようにしてるんですけど確か
他の人はそれをタイムラインに出るようになっているのか
そうするといいねしてもらうということだけでも相当
拡散能力があるんですね
非常にありがたいですね研究室でおしゃべりラジオさんが
研究室でおしゃべりラジオさんはちょっと勘違いしますけど
とのつながりが
ニュースコネクトだったということですね
野村さんの番組なんですけど
ニュースコネクトのハッシュタグからたどり着いて
私の手書きしているツイートを見て
それでフォローしてくださったということで
私のツイッターの固定ツイートに
なんで私のことをフォローしてくださったのか
そのきっかけを教えていただけると嬉しいですということで
書いてみたんですねそれに対して
反応くださった方が唯一
研究室でラジオ
研究室でおしゃべりか
ラジオで見学の方だったのですごく嬉しいですね
ツイッターって本当に
友達を作るときの感覚に似ているのかなと思って
友達とか知り合いとか
ツイッターで
あんまり多くの人とすごい関わりすぎても
すべての人と深い関わりってなかなかできないですね
フォロワーが多分
すごく増えても私は
どうしたらいいのかってわからないですね
こうやって少しの人と
ちょっと濃い交流というか
本当に人間としての会話みたいなのができることも
いいところだと思うんですね
ただこうやってすべての人に門戸が開かれているということも
多分素晴らしいところだと思うんですね
普段ただ生きているだけでは絶対に出会わないような
そういう属性の人たちとも出会うことができるし
そういうところがツイッターのいいところなのかなとは思います
その中から出会った人と
ちょっと深い話ができる可能性もあるということですよね
いかがだったでしょうか
今日は1週間の振り返りということで
あとプラスツイッターの振り返りをしてみようかなということを
最後に思いついたんですよね
来週からは1週間の振り返りあんまりしないかもしれないです
1週間の振り返りというのがそもそも
どんな反応があったかということの振り返りだったりもするし
12:02
ツイッターでどんなこと
いいねがあったとかリツイートがあったとか
コメントがあったとかというのを
振り返ってみるようにしてみようかなと
今ちょっと実験的に考えたところです
来週どうなるかお楽しみにと言ったら
変かもしれないですけれども
こんな私の放送を最後までお聞きいただきましてありがとうございました
番組への感想は
ハッシュタグ思考のハンマー投げラジオをつけて
ツイートしてくださると嬉しいです
もしくは
イフトを使って
この番組の方針を自動でツイートしてるので
それに対するリプライとかでも構いません
そっちの方がもしかするとやりやすいかもしれないですね
お相手は肩書き考え中のタテミヤキコでした
ではまた
13:00

コメント

スクロール