1. おれたち LIVES MATTER
  2. #56 当時14歳、エヴァンゲリオ..
2021-09-25 28:38

#56 当時14歳、エヴァンゲリオンのファーストインパクト

国民的アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。

よくよく思い返してみると、最初のエヴァンゲリオン放送時、しょーじといわはシンジくんやレイやアスカと同じ14歳だったみたいです。

当時、同じ思春期のガキだった2人は、どんな気持ちであの革新的なアニメを受け入れたのでしょうか。

「おれたち LIVES MATTER」は東京×鳥取から、自分らしく生きている人にも生きていない人にも送る、魂のデトックス番組です。毎週末更新(目標)!


関連リンク一覧 https://linktr.ee/oremata2020


【ご意見、ご感想、ごツッコミ、お待ちしております!】

Twitterハッシュタグは #おれまた で!

メールフォーム https://form.run/@oremata--1608102499

メールアドレス oremata2020@gmail.com

00:12
おれたち LIVES MATTERは、人生を無理やり楽しむための人間参加キュレーション番組です。
みなさん、こんばんは。今日も始まりました、おれまたです。まずは自己紹介からいこうと思います。
宮口の元シナリオライター、Shojiです。よろしくお願いします。
末端漫画家Kiwaです。よろしくお願いします。
最後に元ワナビーで、東京でウェブディレクターやってますYoshidaです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日はですね、僕からお二人に聞きたいことがあるんですよ。
珍しいな。
珍しいでしょ。やぶからぼうですけどね。
やぶからぼうばっかりで珍しいな。
ちょっとね、正直に、ぜひ正直な意見を聞かせていただきたいと思います。
怖いですね。
何?何について?
まあ、とあるアニメなんですけども、大人気アニメですから。
もう日本でも世界でももしかしたら有名なんじゃないでしょうか。
そろそろほとぼりも冷めてきたから、まあいいかなと思って聞いてみたい。
エヴァンゲリオンってあるでしょ?
今?今?
今更かもありますけど、今更だからこそなんですよ。聞いてみたいなと思って。
やっぱエヴァンゲリオンすごい大人気でね、こう今までにない感じだっていろんな物議をかもして、
いろんな人があれこれ、ああじゃない、こうじゃないって言ってきたと思うんですけども、
あのね、僕がエヴァンゲリオンをテレビで初めて見たのってたぶん中学生ぐらいなんだよね。
しょうちゃんもそうだよね。
俺ね、たぶんね、岩が面白いアニメがあるよって勧められて見たのが初めてだと思うよ。
そうだよね。
20年前ですか?
もっと前だ。25年前とか。
まあ面白かったんだよね。
面白かったんですし、なんかあれ新しいなと思ったんだけども、正直僕ね、あんまり頭が良くない子供であり、
今もあんまり頭が良くないおじさんなんで、基本的にIQ低いものが好きなんですよね。
好きなんですよ。
だからもうちょっと背伸びしてたとこもあって、当時。面白いよとか、これはこうだねって。
僕がやっぱり聖書を読んでないとちょっとわからないこともあるかもしれないねみたいなことを、
エヴァンゲリストって知っているかい?みたいなことを言ってたと思って。
エヴァンゲリスト。
そういう中二病だったんだけども、正直言って俺ね、あのアニメ見ててずっと思ってたことが、
ロボ出んのかい?って毎回思ってたの。
エヴァ以外の。
俺も実はそれわかる。
エヴァを見ててね、出身期の少年の見たくない部分とか、聞きたくないような部分みたいなのもいっぱい表現されてたりとか、
03:01
弱さとか、そういうものを描く、トラウマみたいなものとかを描く話で新しかったんだけども、
僕があのアニメ見てて、とにかくずっと期待してたのは、かっこいいロボが出てきて、
主人公が困難にぶつかったりしながら、幼馴染が応援してくれるんだけど、幼馴染に対してはなびかず、
戦いの最中、敵サイドに現れた美少女と恋に落ちるんだけど、でもそれは結ばれぬ恋だし、なんだかんだでその少女は死ぬし、
でもそんな困難を乗り越えた先に、新しいモビルスーツ、あ、モビルスーツじゃない、ロボと、
ロボも乗り換え、かっこいいロボとのロボの戦いと少年のボイミツガーランド成長を来たみたいなものをね、
戦記ものが好きだから、きっとそうだと勝手に思って見てたもんで、なんかロボ展開多いなみたいな、変形もせんしなみたいな。
変形しないっすね、確かに本当だわ。
ヨシダ あれは面白かったんだよ、実際面白かったんだけど、そこの気持ちよさって、僕の期待はね、満たされなかったアニメだったなと思うんですよ。
よしだ君はもうだいぶ後になってから見たことになるから、やっぱエヴァはエヴァとして受け入れた世代だよね。
ヨシダ そうですね、劇場版もう終わってたのかな。
急劇場版ってやつ?
ヨシダ そうそう、急劇まではもう普通に世に出てたので、普通にオタクの教養として見るという感じでしたね。
俺ね、実を言うとですね、いわちゃんにアニメが別に嫌いなわけじゃないんだけど、エヴァンゲリオンっていう面白いアニメがあるよって教えられた頃って、
多分俺らって田舎だったからリアルタイムで地上波でやってなかったのね。
遅れてたりとかレンタルだったり。
遅れてたりとかしたらレンタルでビデオ借りて見てたっていう感じだったと思うんだけど、正直アニメが嫌いじゃないから面白いよって言われてみて、
多分面白いとも感じたと思うんだけど、俺その頃どっちかというとサブカルロックオタクな時期で諸に。
で、アニメっていうものをそんなにいろんなものを追ってたわけでもなくて、たまたまエヴァンゲリオンだけはすごい話題になって、都会の方で話題になってるアニメがあるぜみたいな。
これも見たことないんかいみたいな感じでリアちゃんに言われて見始めたんだけど、そのエヴァンゲリオンって当時いろいろ新しかったってあんな窓際族で窓際族っていう言葉まで作って、
後ろ向きな主人公で、今までの主人公って言ったら誰よりも一番最初に走って敵に向かっていくみたいな主人公の中で、
消極的な主人公が主人公になって悩んだりとかしながらっていうのって結構走りだったから、やっぱ未知のものではあったのね。
だから、イワと同じように俺もすごい最初に期待したのって、やっぱりかっこいいロボットがいっぱい出てくるんだろうって思ったりとか、
06:00
ガンダムの俺らの世代はガンダムの本編の世代よりは後の世代で、どっちかというとガンダム本編知らなくてもプラモデルとか、それこそBB戦士ってちっちゃいガンダムの簡単なプラモとかで、
それこそガンダムって言ったらガンダムだけじゃなくてゼータガンダムもいればダブルゼータもいてニューガンダムもいて、下手したらサイコガンダムもいてみたいな、
のキャラクターコンテンツで育った世代だったから、そのエヴァンゲリオン見たときに、俺エヴァンゲリオン初号機、零号機、二号機っている中で、
当たり前にすぐ十二号機ぐらいまで出てきて、さらにミューエヴァンゲリオンとか、エヴァンゲリオンマーク2とか、なんかそういうのがいっぱい出てくると思ってたのね。
出てくる出てくる。 出てこねえ出てこねえ。さらにやっと三号機が出たと思ったら、一話でボコにされて終わるっていう。
そうな。俺たち見方を間違えたんだよね。で実際俺正直言ってね、ちゃんと最後まで見たのって大人になってからなのよ。そのリアルタイムに近い時代ではリタイアしてるんだよね。ロボが10って言って。
記憶がもう曖昧でどこで本当にエヴァンゲリオンって面白いなと思ってハマったかって記憶が曖昧なんだけど、リアルタイムの時では最初見た時って、確か一話を見るわけじゃないですか。最初に。
うんうんうん。 ロボ乗らずのばったよと思ったのね俺。いや戦ってねえと思って。
一話でそうだっけ。一話どうだっけ。 逃げちゃダメだ逃げちゃダメだって言って、ずっと乗るの嫌だ乗るの嫌だってただこねて、やっと乗って逃げちゃダメよってみんなにすげえ説得されて、
やっと乗って戦おうとするところまでじゃなかったっけ。確か一話で。 ああそうでしたっけ。
暴走したのは二話か。 二話じゃなかったかな確か。
やったかな。なんかね最初は暴走もあったからこうおおっと思って楽しんでたんだけどそこからが長かったんだなあ。
そうアニメとか漫画ってさかっこいいキャラが出てきたりとかさ、もうキャラこのキャラがかっこいいとか好きとかキャラクターものっていうイメージがあったから、
それこそねだいぶ後の話になっちゃうんだけどリアルタイムで見れなくて後の方になると渚薫っていうすげえイケメンなかっこいい奴が出てくるんだぜっていう情報だけ知ってて、
すげえ楽しみにしてたわけよ。でついにそこまで俺はレンタルで見たのかな最初。でやっと薫くんってキャラが出てきたと思ってこれから薫くんどんな活躍するんだろうと思ったら一話で首チョンパで死んじゃったよと思って。
見てるなあじゃあ。俺その頃に子供の頃にちゃんと見てたんだわそれを聞いたらば。薫くん出てくるとこまで見てるから。
あのね俺はピンチに絶対黒いモビルスーツで飛んでくるはずだと思ってたのに。
モビルスーツって言うなよさっきから。
いやもうね。ダメなんだよ多分その時はフラットな気持ちで見れてなかったからやっぱ機体と全然違うとなんか片透かしくらうことってあるじゃない内容の良し悪しに関わらず。
09:00
だから改めた分大きくなってからフラットな気持ちで見てこれは面白いやつだと思ってみた記憶があるんだよね。
もう一回改めてってことね。
そうそうただやっぱ劇場版には劇場版こそロボがいっぱい出てきてすごい戦うはずだわと思ってて。
すごいそれも記憶があるわ確かねもうなんかこれは何の回なのかよくわかんなくなってきたんだけど。
思い出のエヴァンゲリオンを振り返る。
そうすごい難しくて面白いとは思ってた記憶もあるんだよすごく。
ただ片透かしでこれは違うものなんだって思うまでにいろいろあったりとかやっぱそれでもロボットものとしての機体っていうのはそういう今までとは違うストーリー性の中にそれでもロボットものとしての気持ち良さとか自分が求めるものってあるだろうと思ったのをだいぶ裏切られた感じがしてて。
で結局そのモビルスーツじゃないわ。
だから。
そのエヴァが。
怒られるよ。
俺はだからガンダムであるとかそれこそ当時のビックリマンの回でも言ったけどそのブラックゼウスとかサイコガンダムとかそういうちょっとね敵方のさ悪い方の主人公的な格好なんだけど敵方っていうのがすごい好きなんだよ大体趣味として。
だから絶対ブラックエヴァンゲリオンかサイコエヴァンゲリオンが出てくるはずだと思ったら出ねえし。
12号機とかぐらいまでさっさと出てくるっていうのも全然3号機以降出てこねえじゃんと思いながら映画版のCMかなんかでネルフユーロだかなんかヨーロッパの方で10何号機までの生産がみたいなことをチラッと聞いてたのね。
ワクワクっとしたよね。
そうワクワクっとしてそれぞれなんか個性的な乗組員がいてそれこそアスカとかさレイとかが出てきてそれでそれに似たような新キャラも出てきて私の4号機が最強だわとかっていうすごい魅力的ななんかいろんな戦いとかあるんでしょって思いながら待ってて映画版見たらあれだよ量産型ってなってさ。
俺たちはね見方を間違えてた。
乗組員すらいなかったっていうね。
そうそうそう。
そうっすねほんとだ。
そうそうそうだからあのアニメ自体本当に面白かった見ててすごい楽しいんだから結局は面白かったんだけど入り口としては間違えたなっていう。
間違えてたよね。
ちょっと話聞いてって思ったんですよなんでこんな見方間違えてんだこのおっさんたちって思ったんですけどあのエヴァンゲリオンやってたのが1995年から96年が初放送らしいんですねでその前にやってたガンダムシリーズがあったんですよ。
そのガンダムシリーズは94年から95年までやってたんで多分当時のキッズはガンダムを見た流れでエヴァンゲリオン行っちゃったと思うんですけどこの時やってたガンダムがあの伝説の起動武闘伝Gガンダムだったんですね。
そういうことかそうかそうだったのかな。
12:01
そうなんですもうGガンダムを見た流れでエヴァに行ったらそりゃいろいろ出てくるだろうって思っちゃうと思うんですよ。これ多分アウトですよね。
俺はだからそのガンダムは多分あんまり見てなくて実はその新しい方っていうのはね。むしろ小学生の頃にあの武者ガンダムだとかナイトガンダムだとかそれこそナイトガンダムでサタンガンダムっていうすげー俺の好きなキャラ出てきたし。
小学校の頃のガンダムっていうストーリーではなくていろんなガンダムってものがキャラクターになってるっていうものに触れてハマって以来のロボットモノを多分見たのね俺。あんまりロボットモノアニメっていうものに触れてこなくて。
小学校の頃にロボットガンダム的なキャラクターでワクワクしたのがそのままロボットモノアニメだからいろんなやつ出てくるんだろうと思った。無理で見たから余計多分カタスカシを受けたんじゃないかなと思う。
俺もね、Gガンダムは見てないんだよ。
さっきからのエヴァに対してカタスカシだ、モビルスーツが出ねえだ、すげーこと言ってた。
いや文句ではなくて当時。
面白かったよ、だって全部見てるもん。
ただめちゃくちゃ好きだったからね、エヴァンゲリオン自体は見てるし。
大人になってからじゃないと俺のオツムはついていかなかったっていうこと。
その頃の俺はとにかく変形したりとか乗り換えたりとかしたかったんだよ。
でも変形とかはして欲しかったよなーと思う。
そうだよ、リュージンマルだってリュウオウマルになったりリュウセイマルになったりしただろ。
すっげーまたマシンアイユークの渡る話は絶対わかんない。
わかんないよね。とにかくパワーアップしていくもんなのよ。
そう、パワーアップしていくもんなんだよ、ロボットっていうのは。
ロボットってこれでいいんですか、エヴァンゲリオン。
あれは人造人間なんだよね、確か。
そうだね、人造人間。
ただ、エヴァンゲリオンが叫んで、で鎧みたいなのが取れて手が人間みたいなのが下から出てくるでしょ。
で、人造人間エヴァンゲリオンって言ってあれは鎧っていうか身を守るための防御のものではなくて、拘束衣なのよって言うところがあるのね。
その封印が今解けたんだわみたいなことを言うシーンがあると思うんだけど、その封印が解けるっていうのはめちゃくちゃ燃えた。
そうだね、やっぱ中二病だからね、そこはマジで燃えたよね。
もっと封印解けるはずだ、今後って思ってたよね。
今後ね、もっと封印が解けて、なんかエヴァンゲリオンのシーンの姿ってめちゃくちゃかっこいいやつになって。
そうそう、角とか生えるに違いないってことね。
妄想してたんだけど、そうはいかなかったね。
そうはいかなかったね。
もっと頭のいいアニメだったね。
まあそういうわけで、そうちゃんは割と近い、しい気持ちを共有していたわけだね。
うん、すっごいそれはあったよ。
ロボが増えないし、やっぱキャラクターも意外と増えないでしょ、あのアニメって。
意外ともう最初の方に固められて脇キャラ出るんだけど、やっぱりメインキャラは最初に出てきたキャラクターたちの心の動きを丁寧に追っていったりとか、
やっぱひどく心が傷つけられて全然違う人になっちゃったりとかっていうところに重視が行われたんだけど、
15:04
いややっぱり新しいのリクミンとかさ、さらになんか上位のさ、階級が上のやつが出てくるのがやっぱ楽しみなわけじゃない、ああいうものって。
まあまだ僕もなさそう。
うんうん。
すごい端の方の田舎の舞台の何々なんでしょって言って本部のやつが出てきたりとかするわけじゃん、なんかすげえ生意気なキャラとかが。
そういうのもなかったなと思って。
あのさ、令和に何話してんだよ。
新英和も終わったタイミングで何話してんだよ。
だからこそですよ、だからこそ。
本当はどうだった?みたいなことを聞きたかった。
当時の俺は若干たぶんついていけてなかったんだなっていう話ね。
大人になってからこういう話だったんだって改めて見て面白いなと思った。
そういう意味では、今でもさ、やっぱベーシックな物語とかベーシックな少年漫画っていくらでも量産されてるわけじゃない。
で、そういうものに関してはそういうカタロシスっていうか、かっこいい本部キャラだとか上のキャラが出てきてっていうのはきっちり、それこそね、呪術回戦だってきっちり抑えてるしそういうところって。
そういうものがいっぱいある中で、エヴァンゲリオンってやっぱり異質なものだったんだなって今でも思ったりして。
そうだね。
だからそういう意味では新エヴァンゲリオンもある意味、やっぱカタスカシな部分っていうのはやっぱあったかなって。
あれはあれでいいんだけど、わかりやすくなったってすごい言われて。
で、前みたいなあんな気持ち悪いで終わらないよって散々みんなが言ってて見に行ってたしそうだったんだけど。
いわゆる少年漫画とか王道的な漫画みたいなそういうわかりやすさではなかったもんね。
全部口で説明したじゃんね。
そうそうそう。
すごかったね。
あれすごかったよ。
あれとこれとこれとこれはこうなのよ、そうかみたいなのがずっとあったじゃん。
あれはちょっと違うね。
絶対ね、そしたら碇ゲンドウよりもさらに本部の上のやつがいたりとかで出てきてね、対立とかあってそれで碇ゲンドウがついにそのさらに上の本部の、本部ってもうなんのことを言ってるか俺よくわかんなくなってるけど、本部ってなんだよって話なんだけど。
本部じゃねえのかNERVかって話なんだけど、そういう上のやつが出てきて、なんかゼールのさすげえゼールの一番偉いやつって言ってさ、マッチョな学長みたいなのが出てきて。
なんでいらしまうんだよそれが。
そうだよな、こうめちゃくちゃ地球ぐらいのサイズのエヴァンゲリオンが出てきて。
そうそうそう。で、その学長は地球サイズのエヴァンゲリオン乗って、今まで出てきたエヴァ全員叩き壊してやるっていうところで、ゲンドウがこれではダメだNERVを乗っ取られるって言って、本当はお前とは敵だったんだけどなって言って、シンジ君と背中合わせで敵を倒すっていうね。
ゲッターロボだよそれは、ゲッターロボなんだよ。
で、シンジ君の1号機で、なんかさ、ゲンドウはさ、なんか0.2号機みたいなスペシャルバージョンのさ、親父バージョンみたいなエヴァが出てきて。
18:03
宇宙に出るたびにめちゃくちゃでっかいバックバーニアみたいなやつがついてる。
グレラガンなんだって、グレラガンなんだってそれ。
これをパージしたら地球に戻れないわみたいな。
最後、親父はすげえいいところで、シンジ君の1号機をかばって、ただその親父のエヴァについてたバズーカみたいなのが、シンジ君が受け継いで肩につけたら、なんかさらに強いエヴァにパワーアップしたみたいな。
なんか光るんだよなとりあえず、ピカーって形も変わってな、不思議な力で。
かなりごついエヴァンゲリオンが、シンジ君がどんどんいろんなパーツがついていって、そんな中で何か神の祝福とかみたいな儀式が行われたら、最後の最後のエヴァンゲリオンはめっちゃシンプルなデザインになるんだよね。
そう、そうね、フリーザ的なことね。
そうそうそう。で、そうなると、地球規模のエヴァよりもすごい小さくてシンプルなデザインなんだけど、一撃で倒せるとかね。
すごいアップテンポのエンディング曲というか、オープニングが流れてますね。
もうロックチューンよ。
4ビートだよ、4ビート。8ビートでもないよ。
いろんな国とか星が、シンジ!シンジ!頑張れ!みたいなのが見えてきましたね。
聞こえるって言ってな。
みんなの声が聞こえるってなるんだね。
まあ何にしてもすごい面白かったけど、正直…
どうした?何にしてもじゃないよ、今の。
正直、最初俺が期待してたやつとは当時違ったなってことを、不意にこの最後のね、新劇場版見て、新劇場版?
最後のやつ見て終わったなーと思って、なんとなく一心ついたらばみんなどうだったんだろうな、実際のところと思った次第なんですよ。
すごく新しいものっていうことに対する迷いというか、混乱ってなかったのかなって、今になって思い出した。
そうね。子供のもっと小さい頃に叩き込まれたロボットアニメの文法みたいなものが、もう一度も抜け切らなくてね、最初やっぱりエヴァンゲリオンには戸惑ったんだなっていうのをここでちょっと再確認させてもらってね、ほっとしました。
何だそれ。
俺だけ頭が悪かったのかなってちょっと心配になって、ロボ出ろってずっと思ってたの俺だけなのかってちょっと心配になったんだよ。
マジ何言ってんの今日ほんとに。
他にもさ、そういう気持ちになったおじさんがいてほしいなと思ってるんです。
なかったのかなと思うよね。
思ってるんです。
いるんじゃない?知らないけどさ。
いるよいるよ、きっといるんだよ。
吉田くん世代だと、ほんとにあのエヴァンゲリオンっていうノリとか何かがもう一つの様式美になるぐらい、いろんなパターンが出てきて、慣れ親しんだ世代だもんね。
そうそう、そういうもんっていう、もう綾波っぽいキャラとかさ、そういうのがすでにもういる状態でコンテンツに増えてきてるわけだから。
21:04
だからその、エヴァンゲリオンって呼んでくるとか、合体しないかとかは全然そういう期待してなかったです。
そうか。
そうなんだ。それは今かにはつきがたいね。
いやいやいやいや。
あーなるほどなー。
ここが世代のコンテンツかね。
雑に片付けた。
雑に片付けた、相当雑だな。
ビビってました今。
多分吉田くんが子供の頃ってそんなにロボットアニメがなかったと思うんだ。
あんまりヒットしてない時期か、ロボットアニメ自体は。
そうだと思う。
トランスフォーマーとかはないだろ。
トランスフォーマー自体はちょこちょこやってんだよ。トランスフォーマーも、なんかCGの変なやつやってたよ。
あー。
のー。
そうなんだ。なるほど。
アニメはね、ロボット系はちょこちょこ供給はされてましたよ。
トンコツ。
トンコツは違う。
トンコツ。
トンコツ。
トンコツ。
トンコツ。
トンコツ。
あれはちょっとどう受け取っていいか、いまだにわかんないですけど。
そうだねー。複雑だよね、あれもね。
複雑ですねー。でも、エヴァもそういう複雑な感情に、いろんな思春期の少年たちを刺したと思うんですけどね。
そうだよね。そうだよね。
それが今の作品にもだいぶ色濃く影響があるじゃないですか。だから、いずれにせよ罪深いですね、あの作品はね。
いや、そう思うよ。
はい。
あ、でもあれっすよ、あの、あの、庵野さん、新エヴァ終わった後、なんかあの、今後エヴァどうしていきますかみたいな話で、
それこそなんか別の人が撮るエヴァとかも期待してるような話。
あ、いいねいいね。
いいんじゃない?
じゃあ、なんか違う、さっき言った厚いエヴァンゲリオンみたいなのとかもあるかもしれないですけど、そういうの周りなんじゃない?みたいなこと言ってたような気がしますけど。
いや意外とでも、なんかね、暗いからエヴァなんでしょっていうのから外れていっても、なんだけね、なんかみんなとりあえず名前は、見てない人もいるかもしれないけど、
とりあえず名前だけはむちゃくちゃ有名になったわけじゃない。だからシーズ化していったらそれはそれでいい気もするけどね、なんかあんまりイメージ作れずにね。
お二人が期待するエヴァを話して終わりにしたらいいんじゃないですか。
あ、岩ちゃんはどうですか?
どういうエヴァが見たいんですか?
じゃあ、新シリーズのエヴァみたいな感じで望む。
新シリーズのエヴァ。まず主人公男なんですか女なんですか?
男の子。
俺は絶対あれだよ、ヒロインとシンジ君とマリーになるのが今のヒロインだと。マリーになるよね。結局最後ヒロインになったのはマリーになったよね、確か。息子。
ああ、なるほど。そうね、俺たちの世代だった。世代交代だよね。
世代交代が絶対あるでしょ。それで同じように、俺の乗ってたエヴァが。つってエヴァで暴れてる息子がめっちゃ元気な感じで。
めっちゃ元気な感じで、なんだかんだでエヴァンゲリオンに乗るんだけど新しいやつね。でもそれはね、叶わないのがああだったんだ的には。そのエヴァンゲリオンでどうしたらいいんだってなったときに声が響くわけ。
24:09
親父のエヴァよ。おおーって言って出てくるんだわ。
最初はメカニック的な人があんな旧型のエヴァって言い出すんだよ、絶対に。
そうそうそう。使い物にならないって言われてたエヴァが、なんかよくわかんない力で、愛とかなんかそういうので強いっていう。
雑だ、めっちゃ雑だ。
あとはそうこうしてヒロインと結ばれればいいんじゃないかな、ハッピーエンドでね。
どうしよう、ヒロインがどっから出てくるやつがいいのかな。
嫉妬。
嫉妬。
嫉妬。
それあれじゃん、コーラリアンっていうさ、エブリカセブリアンだよね。
マサッピン。
まさかそんな、俺新しいエヴァンゲリオンの続編を考えるとまで思ってなかったよ。
じゃあケンスケ、ケンスケとアスカの息子ね。
ケンスケ、ケンスケ。
でもそうすると親父シンジは、アスカとこう田舎になりかけたこともあるから、なんか親父のなんか黄昏流星群みたいなさ、悩みが出てくるんだよ、どっかで。
人生交差点。
そうそう、人生交差点みたいな感じで。
そうね。
最悪のアニメだなあ。
最悪。最悪。一番見たくないやつ。一番やっちゃいけないやつを全部やってます。
いやー、やっぱエヴァンゲリオンはあれでよかったんだね。
終わりだな。やっぱ完結って言ってよかったな。
もうあれでよかったんだよ。ロボットがいっぱい出てきたらダメだったな。失敗してるなきっと。
ひでーかい。好きかったなあ、ほんとに。
じゃあやっぱり新しいエヴァンゲリオンをやるときはもうキャラクター一層だな。
そうっすね。それがいいと。
それかジョジョみたいにパラレルワールドのキャラにしちゃうとかね。
うんうんうんうん。そうっすね。そんぐらいだと厳しいっすね。
例えばもう主人公も全然シンジ君じゃないんだけど、旧ライファーもまさか繋がっているんでは?みたいな感覚だけできるように。
イヌイシンジとかさ、中途半端な名前の。繋がりあるから。
オマージュをね、オマージュを感じる。
イヌイシンジってあれじゃん。今どうでもいい話なんだけどさ、イニシャルDのラスボスの名前じゃん。
知らんの?
走り屋漫画のイニシャルDのラスボスがイヌイシンジ君なんだけど、キャラクターまんまイカリシンジ君なんだよ。
後ろ向きで走りたくないんだけど天才だからずっと走らされてるっていう少年だった気がする。
あれむちゃくちゃだなと思って。どうでもいい話なんでいいです。これぐらいで。
そう考えるとイニシャルDは次々ロボじゃないけど車が出てきて。
それが楽しかったんだよね。
そういうことだな。俺はイニシャルDを読めばいいのかもしれない。つまりは。
そうだね。あれはロボみたいなのがいっぱい出てくるからね。次々。
そうだな。そういうことだ。
終わりに向かっていきましょうか。
終わりに向かいましょうね。
終わらせてくれよ。何話してんの。
27:03
じゃあ終わりに向かっていこうと思いますけども。ということで。
ということで。何が。
エヴァンゲリオンは面白かったなっていうことで。
うん。面白かった。
いやー。新エヴァデュアルタイムでこれ飛んなくてよかったっすね。
絶対そうしたらボコられてるはずだから。
そうだよ。
そうですね。
そうだよ。
よかったよかった。今でよかった。
こっちの方がいいって話では断じてないからね。それもちゃんとしておかないと。
当時子供だった僕が期待してたのはきっとこういうことだったのかなっていう話をね。
ただそれを最後いいまとめにすると、それを全部片透かしてくれたからこそ、あんな伝説のコンテンツになったということで。
そうね。特別なものになったんだろうなと思います。やっぱすごかったね。
やっぱり僕らがスタンダードとして頭に刷り込まれた常識っていうものをみんな打ち壊してくれたんだっていうすごいコンテンツだったんだなっていう思い出の回ということで。
そう思い出の回。
いいかな。
はい。ありがとう。
今日一言だけ言いたいのは、吉田君聞いてくれてありがとうっていうだけ。
ありがとう。吉田君ありがとう。
本当だよ。なんだよ本当に。
おしまい。はいおしまいで。
ありがとうございました。
これ見て最後決め台詞言っていい?
はい。
それでは襲撃ありがとうございました。
ありがとうございました。
おはようございます。
ありがとう。
28:38

コメント

スクロール