1. おれたち LIVES MATTER
  2. #180 流れ行くY2K
2024-05-04 28:19

#180 流れ行くY2K

ニコさん、火星人さん、お便りありがとうございます!

今回は、今流行しているY2Kファッションとギャルマインドのお話と、流れて行ったリアルタイムY2Kのお話です。

---Information---

★諸事情によりしばらく隔週配信になりそうです。大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

---関連過去回---

#07 上京物語

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#06 座右の銘(指標ではなく、自分の「心の傾向性」を表す言葉としての)について

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

---------------

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Twitterへの投稿はハッシュタグ #おれまた でお願いします)⁠

https://form.run/@oremata--1608102499

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組関連リンク一覧⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://linktr.ee/oremata2020

00:08
俺または、人生を無理やり楽しむための人間サンカキュレーション番組です。
みなさんこんばんは。今日も始まりました。俺またです。まずは自己紹介からいこうと思います。
宮口の元シナリオライター、Shojiです。よろしくお願いします。
末端漫画家、Kiwaです。よろしくお願いします。
はい、サイウンサーリーマン、Yoshidaです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ちょっと聞いてくれますか。
はい、聞きましょう。
あのね、僕ここ2年ぐらいゴリゴリに車にハマってるじゃないですか。
そうだね、びっくりするぐらいハマってるよね。
そう、ゴリゴリにハマってどんどん貯金がなくなっていくんで。
すごいよね。
ショーちゃんやったけど、僕は口座を見ないことにしている。
車主は言わないけどね、あのLT2っていうすごいエンジンを乗っけた車をお持ちですよね。
そうなんだよ。ちょっと底が見えてきたんで、やべえなと思うんで。貯金の底ね。
余裕で買ってるんじゃなくて、後先考えずに見投げする気持ちで買ってるんで、やべえと思って。
でも乗りたい車は、いろんな車に乗りたいってなるから。
そうしたら売らなきゃいけないわけね、車を。サイウンサーリーにリセール残ってるうちに。
僕ね、今乗りたい車っていうのが、自分が高校卒業して、さあ運転免許を取ったぞっていう頃の車に乗りたいの。
分かる?
うん、なんとなく分かるよ。
20数年前の車になるわけよ。
それでね、探すわけよ。ちょっと見たりするわけ。
それこそ自分が本当にちっちゃい頃に親父が乗ってた車とか、たぶんスカイライン、けんめりだと思うんだけど、うちの親父が。
おーすごいね。俺、岩ちゃんのお父さんの車で覚えてるのは、マーク2乗ってたの覚えてるね。
マーク2でしょ。
俺、子供の頃岩ちゃんのお父さんの車にゲロ吐いちゃったけどさ。
吐いてたね、マーク2にね。
お前がぶつかってくるからさ。最後に我慢したら、酔ってるのを我慢してたら、お前がドーンって言って体当たりしてきたときに、限界が来て、うわーってやっちゃったんだよね。今でも謝りたいと思うからね。すっげー悪かった。
ベロは蝶のシートになって。
そうそうそうそう。俺、トラウマになってんだから悪いことしたな。
あの頃はさ、車なんて汚してなんぼっていうか、ただの足だという感覚じゃん。子供って。
分かんないよ。お父さんにとってはすごい大事な車だったんだろうな。
お父さんにとってはね。子供にとってはね。車の大事さが分かってなかったから、あの時代の車欲しいとか思うんだけれども。色々違うんだよね。20年ぐらい車乗ってなかったら結構時代が飛んじゃってて、俺。
そうだね。変わってるね、車。
時代の流れってものがとことんあるんだなっていうのをつくづく感じたわけですよ。CDじゃねえし。
そうだよな。今CDチェンジャーとかついてないからな、車に。
昔ね、高級車7枚同時に。
そうそう、7枚同時だった。無理だったよね。
あったでしょ。もう何、時代が勝っちゃったんだなっていうのをつくづく感じてるわけです。
じゃあ、そんな感じでメールに行きますか。それに繋がる話。
はい、そういうわけでお便りとね、ちょっと絡めてオープニング話しましたけど。
ちょっと昔のことを思い出しましたっていうところから、じゃあお便り行きましょうか。
俺もだけど、岩さんも本題に入るの下手くそだよね。
03:01
はい、じゃあそういうことで。
自然にもっと繋げていけよと思うけど。
やりましたよみたいな感じになるんでね。
途中で投げたような感じでね。
はい、行きますね。
お便りいただきました。
みこさんですね。
みこさんありがとうございます。
ごめんなさい、ちょっと話繋げようと思ったらなんか全然繋がってないかもしれないけど、メール行こうと思います。
じゃあお便り読みますね。
俺またのみなさん、こんばんは。
こんばんは。
最近Y2系ファッションが流行ってるという話を聞いて、2000年だと中学生くらいと思いますが、
地方済みの私には全く無縁ですが、東京に行った時は地方では見られないファッションの人が多い印象でした。
2000年前後の思い出、何かありますかというメールと、
あとは追記という形ですね。
もう一点、みこさんからいただいてまして、
Y2系の追記をしたいと思うメッセージします。
Y2系の印象は?というアンケートを集計したポッドキャスト番組で、第1位は映画GOの有名人、久保塚洋介になりました。
何かの話のネタにどうぞということで。
ありがとうございます。
Y2系の思い出をっていう話に繋げたかったんだけど、岩ちゃんが全然繋がんない話をして、
このメールに行くというね。
車の話をしてしまったよ。
本当にありがとうございます。
ちょっとそれに繋がる、Y2系の思い出と繋がるところで、もう1個メールをいただいてまして、
繋がるかなと思ったんで、一緒に読んでもらおうかなと思って。
これも吉田くんよろしくお願いします。
了解です。
カセジン坂いただきました。
いつもありがとうございます。
じゃあ読みますね。
初日さん、岩さん、吉田さん、こんばんは。
こんばんは。
明けましておめでとうございます、的なメールを送ろうと思ってたら、1月どころか2023年度が終わっていました。
今更ですが、今年も放送を楽しみにしております。
ありがとうございます。
第178回のSNSの編成、そして未来を聞きました。
マイスペース懐かしい。自分がデスメタル、グラインド、コアネスが最も激しかった大学生の頃。
アンダーグラウンドシーンの情報収集や新しいバンド発掘に必要不可欠だったのがマイスペースでした。
懐かしいね、マイスペース。
それまで欧米、欧州、プラスアルファの情報ぐらいしか知らなかった自分が、
マイスペースを通してインドネシア、コロンビア、ロシア、マルタ紀王国などなど、
世界中のありとあらゆる国のかっこいいバンドを知れることができる画期的なSNSでした。
しかしまだ見ぬすごいバンドを求めて、世のようなマイスペースの地下深くに潜り込んでいたあの時間はとても楽しかったです。
というお便りいただきました。
ありがとうございます。
火星人さんね、ちょっと俺びっくりするぐらいのマニアックさでね、今のメール読んでもらったらわかると思うんだけど、
この方ですね、すごい嬉しいことに、僕たちの影響でって言ってくれてたんで間違いないと思うんですけども、
06:03
ご自分でもポッドキャストを始められてて、
火星人のラジオを口実にという番組を配信されているので、皆さん聞いてみてください。
これがね、俺も聞いてみたんだけどね、まあ音楽のマニアックさで言ったら笑えるぐらいのマニアックな話をされてて、
音楽ファンの方がいたらぜひ聞いてみていただけたらなと思いますので、それもよろしくお願いします。
お願いします。
なんかね、この繋がりがあるかなと思ったのが、マイスペースってやっぱ2000年代初頭ぐらいに、前半ぐらいに一番流行ってたと思うんだけど、
なんかそういうね、ネットで色々音楽を探し出したりとかっていう、そういう発掘を始めた頃ってその年代だったなっていうのがすごい僕記憶にあって、
今で言ったらそれこそSNSとかになると思うんだけど、当時はね、日本のインディーズバンドでも、
自分で調べて、これから絶対この人たちは世に出てくるっていう人を集めて、
その人たちのYouTubeの映像に飛ぶリンクをいっぱい付けてるブログを書いてた人とかもいて、そういう人をね、すごい俺も一生懸命読んでたのね。
それで新しい音楽を知って、CDを借りに行くんだけど、まだまだね、そういう人たちってCDが出てなかったりするから、ちゃんとした。
スポティファイもないから、だからうわぁ絶対ファーストアルバム出たら借りるのにと思いながらやきもぎしながら、そうやって発掘してたっていうのがその頃の時代感にすごい繋がるところあるなと思って、今繋げたんですけども。
まあちょっと話外れちゃったから元に戻していこうかなと思います。そんなY2Kの思い出の前に、Y2Kファッションが流行ってるって話をニコさんがされてたんで、今の流行りについてチラッと調べてきたんですよ。
なんかね、もともと90年代頃ってアムロ、ナミエとか浜崎あゆみとかが出てきて、だんだんギャルファッションみたいなのが流行ってきたわけじゃないですか。スレンダーでミニスカート、キャミソールみたいな感じだったじゃん。
圧続ブーツみたいな。そこからコギャルみたいなのが出てきて、ルーズソックスみたいなのが出てきて、そこから2000年代吉田くんの10代時代に入るわけじゃん。
その頃になると、それの進化系な感じで、僕らの時ってまだみんな芸能人に憧れて真似をするみたいな時代から、カリスマドクモ時代みたいな感じになっていったんじゃない。
そうね、ファッションシー、メンズもそうだけどね、ドクモみたいなの。 当時でいうと、えびちゃんか、えびはらゆりさんか。
そうですね、いらっしゃいましたね。 カリスマドクモって言われた人たちがモデルを生やされて、その中でギャルファッションの進化系みたいなんで、
僕らの時代にはガングロギャルっていうのも流行ったんだけど、そこからそこまで黒くないみたいなのが戻って、色白系がまた流行ってきた時期があったの。
綺麗めになった。 綺麗め白ギャルみたいな感じが流行ってきたんだけど、目はどんどんでかくなっていくし、メイクはモリモリだった感じだったじゃない。
で、そこから2010年代に入ると、そういうのじゃなくて日常系というかナチュラル系が流行ってきた感じだよね。逆にね、地雷メイクとかっていうのも流行ってはいると思うんだけど、そういうのと同時にどんどんナチュラル思考になっていったっていうのが多分印象ではあると思うんだけど、
09:11
そのね、なんか2010年代からの流行りがずっといった時に流行った言葉らしいんだけど、ファッションの方向性らしいんだけど、お二人さんノームコアっていう言葉知ってる? うん、知ってる知ってる。 あ、吉田君は普通に知ってるか。 ノームコア知ってる。 あ、俺わかんないです。 わかんない。なんかこれは知らない方のためにちょっと説明しますと、なんかねノーマルとハードコアを掛け合わせた造語らしい。
日本語訳すると、究極の普通らしい。 へえ、吉田君の目指すところ。 そうね、ノームコア好きっすよ。 どっちかというとね、ギャルっぽくピタッとした服じゃなくてちょっとゆったりめのね、普段着みたいな服が流行ってきて、ナチュラルメイクで、まあそれも可愛いと思うんだけどね、そこから2020年代に入ってどう進化してるかっていうのが書いてあって、多分一時期さ、俺なんかこの番組のどこかで90年代リバイバル着てるっぽいよって話したと思うんだけど、
多分ちょっと前ぐらいだと思うのね。でもその90年代リバイバルをすぐに流れて消えていく感じでY2Kって今言われてる感じがするんだけど、多分そこら辺の流れって全部Kポップのアイドルとかから来てるイメージで、今で言ったらだからそのY2Kファッションって言われると、韓国アイドルだとニュージンズとか、あそこら辺の影響なのかなと。 ああ、ニュージンズとタピシャですね。
それこそ80年代リバイバル、90年代リバイバルって言って、今の若い女の子ってハンジングボーにハイウエストみたいな80年代の漫画家みたいな感じだねってイメージ一時期思ったんだけど。 ね、ブランジも入ってるよね。
そうそうそう、そこからニュージンズが来て急にハイウエストからローライズのデニムとかまた流行りだしてる感じ。だからそういう意味では90年代後半からまた2000年代が戻ってきたかなと思うんだけど、あと流行りで言ったら多分吉田はノームコア知ってるんだこれも知ってると思うんだけど、女の子のメイクでギャルとかとは全然変わって純欲メイクっていうのが流行ってるの知ってる?
わかんないと思う。 わかんない。純粋の純に欲の欲でメイクで。 純粋に欲望を求める。 たぶんね、パッと調べて出てきたら、あーこれね流行ってるねっていうかみんなこんなメイクしてるよねってわかると思うんだけど、なんか中国語で少女っぽさとかあどけなさを意味する純欲っていう言葉をキーワードらしくて、なんかね色白であどけなさと少女っぽさがあるんだけど簡単に言うとなんて言えばいいのかな、言葉で説明するのは難しいんだけど、
白いんだけど目の周りだけちょっとピンクでふわっとさしてるとかってイメージつく。 アジア系の3Dのゲームの女の子キャラクター。 そうそうそう。90年代後半ぐらいの女性イラストレーターさんが中国美人のドクターになってこんな感じだった。 こうだなってやつだよな。
そうそうそう。真っ白な顔に目の周りとか頬のところに赤がシュがパーってなってるような感じ。全然わかんねーよっていう人は調べてください。純欲メイクで。そんな感じのメイクが流行ったりとか、そういう意味ではギャルとは正反対に言ってるかなと思ったら今ここでY2Kでちょっとギャルっぽいのが流行ってきてるらしいのねまた。
12:07
3年間ぐらいコロナで、それでまあ大人にとっての3年はまあ3年経ったなんだけど、例えばすごいそれがティーンエイジャーの後半だった人とかは結構大事な時期がやっぱコロナで人と会えないとかさ、ちょっと引用した時期だったわけじゃない。その反動を頑張りたいっていう心はギャルでいたいみたいなマインドが今あるらしくて。
そうそうそう。だからY2Kファッションっていうのも流行ってて、若い子とかもそう言っててもそれが2000年代のことで知らない人もいるらしい。Y2Kって言われてるけど、Y2Kって元々の言葉何っていうぐらいの人がいるらしくて、それでまあ自分の性格的にも別にギャルではないんだけど、その明るい気持ちを持ちたいっていう意味で、ちょっとギャルっぽさっていうかね、ギャルのようなマインドが持ちたいっていう意味で、なんか今ギャルマインドっていう言葉も流行ってるみたいで。
面白い これは、これも俺も調べただけだけど、中リーサさんとかけみおさんも提唱してるって書いてある。本当は知らないよね。
なるほどね。 信用できない。信用できない名前なんだ。
その2000年代のリバイバルっていう意味よりかは、今の新しい気持ちとしてギャルの心を持ちたいっていうのもなんか流行ってるらしいんですよ。それをギャルマインドと言うらしいんですよ。
過去の武将から学ぶみたいな感じ。 そんな感じでなんかギャルマインドっていうのが今復活してるのがY2Kファッションの根底になるらしいのと、まあ一時期ね、デニムもう古いって言われてて、デニムってなんすかみたいな感じだったけど、またローライズデニムとかが流行ってきてる。
今みんな男の子も変えてるしね。 なんかこの循環面白いなと思って、どう思うY2K時代の吉田くんは?
どうなんだろう。でもね、今のニュージーンズ好きなんですよ。 俺も嫌いじゃなくてさ。
曲もいいしね。で、ニュージーンズの誰だっかな、わかんないんだけど、ヒステリックドラマー来てるんですよ。 懐かしい。
ヒステリックドラマー、僕も久しぶりに聞いて、まだあったんだっていうのと、ヒスを着つつ、そういうのを参考にしてる子が、トミーヒルフィガとかを合わせてるんですよ。
マジで僕が高校の時に見せたファッション誌の。 そうだね。
そうそう。 俺さ、二十歳ぐらいの時、ヒステリックドラマーのレディースのビタビタのベルボタンがありましたよ。
履いてたね。
男の子も、デニム結構今太めのを履いてるんですけど、話あっちこっち行っちゃうんですけど、僕のシリアル古着屋さん最近始めて、今まで売れなかったものがすごい値段つくんだよね、みたいなこと言ってて。
90年代の色落ちまくっちゃった水色のジーパンが、僕の世代ってパキパキにノーターンの強さ、ジーパンが良いものされてて、ノーターンのないペタッとして売れなかったんだけど。
ああ、一時期なんかダサい、ケミカルウォッシュとかって言われてた。
そうそう、ケミカルウォッシュもそうだね。
あのオタクしか履かないみたいな言われ方してる時あったよね。
あとバカ太いシルバータブってシリーズもあんまり売れなかったんだけど、馬鹿売れして、僕が高校生の時、ひらずみ3000円で買ってた501が今2万円くらいするんですよ。
15:05
へえ、501定番だったけど、そんな高くはなかったよね、普通のジーニング屋さんにあるジーニングって感じでね。
そうそうそう。古着って、そのヴィンテージって30年くらいでヴィンテージって言われ始めるんですけど、30年経ってなくてブランドでもない古着をレギュラー品って言うんですね。
知らなかった。
そう、レギュラーがめっちゃ売れるんですよ今。ちょっと古くてダッサイ、それこそ映え続けた2000年代のものですよね。
飛ぶように売れるんですよ。
その古着始めた時点で45?だからお二人よりちょっと上くらいなんですけど、なんで売るかわからない。
自分が良いとヴィンテージのものとか、あんまり霊気よくないんですよね。
でもそのファッションのトレンドのことで書いてあったんだけど、やっぱさっき話したように、いわゆる芸能人発信から読者モデル発信の時代に変わっていって、今はやっぱり韓国発信みたいなのもあるんだけど、やっぱSNS発信だね、トレンドの作り方が。
だからあんまりね、プロ余問わずみたいな感じのところからね、発信されてそこが流行になっていくっていうのも違いかなと思って。
でもさ、メイクもさ、さっき言った純浴メイクもさ、中国発じゃないですか、あれって。わりと2000年当時のファッションリーダーとか、ソースインしたのって、ハリウッドとかまたアメリカとか多かったと思うんですよ。
だから女の子はアイメイク濃いじゃないですか。
なんか白人系の影響を受けてる時代がずっと続いてたもんね。
今その感じ全然なくないですか。
そう、それすごい違いだと思って、今アジアだよなと思って。
なんだろうね、ちょっと今アメリカとかさ、ダサく見えてきちゃうんだよね、ファッションとか。
ハリウッド的なものっていう。
そうそう。
今の話でちょっとそっからまた荒の方向に行っちゃうんだけど、やっぱね結局吉田くんは上手いことちょっと流行りも好きだったりとかするからだけど、岩ちゃんとかさ、例えば僕らの世代の時に大人たちが今のこの時代の流行りはこういうものですとかって説明してたとしても雑誌とかでね。
当時10代だった僕たちはメインロードの人たちはそうだよねぐらいでさ、自分たちはそうじゃないところにいたわけじゃん。
そうだね、そうあるものかと思ってた。
結局今でもそういうもんだと思って、いわゆる一括りにさZ世代って言っても、多分同じようにメインロードの人たちの流行りを説明してるけど、俺全然ちげーしって思ってる人もいっぱいいて、やっぱ同じようにオルタナティブな趣味を持ってる人はいっぱいいるから一言には言えないとは思うんだけどね。
逆に全然届いてこないし、自分で探さないから悪いんじゃ悪いんだけど、そうじゃない人たちをどんどんもっとなんか知りたいなっていう気持ちはあるかな。
多分僕らの頃よりね、ファッションリーダーを見つけやすいじゃないですか、SNSとかで。で、そのベースになるものっていうのがバーってこう目につくから、習いやすい感じになってるんじゃないかな、道を逸れにくくなってるのかなっていうのがあるよね。
18:05
だから回転もむちゃくちゃ早いんだろうけどね。
回転も早いんだと思う。だって要はそのメインロードから外れたものをするんだ俺はって言って、それをまた探すわけじゃない。ネット上とかで。するとメインロードから外れてるトレンドの人たちがブワーって出てきて、そっちの流行りっていうのは結局あったりすると思うんだよね。なんかもうちょっと手探りだったからわけのわかんないキテレツな格好になっていくことがあったんじゃないか。
90年代、2000年代初頭まで。
そうそうそう、キテレツだったもの本当。
間違った手探りのヒメラみたいになってる時もあったんだな。
なってたよ。だってちゃんとブランド化してる名前を掲げて出してるような服でさえさ、スイッチ入れた電色は光るTシャツとか売ってたわけだよ。
ああ、あれだったんだけど。90年代のカリスマファッションブランド、えっと、たくやエンジェルだっけ。
俺はね、電源を入れたらガンダムみたいに体中が光るペットボスっていうブランドのTシャツを持ってたよ。
なんだっけ、俺間違ってるかもしれないよね。確かにたくやエンジェルだかってブランドがあって。
いたね、たくやエンジェルって。
ちょっと変わったんだけど、なんか着物をベースにしてて、それで渋谷だか原宿にある本店だかは店入ったら畳敷きなんだよね、確か。
キテレツだなあ。
キテレツなブランドも多かったよね。
スットン卿時代だよ。僕ら、僕やしょうちゃんなんて田舎もんだったから、より情報が少ないじゃん。もうほんとにスットン卿だよ、しょうちゃんなんて。
つま先ぐらいまである長いロングコートを着てる日さ、俺は今はの教師ローの真似をしてたし。
俺もあの初期の俺も真似してたけどね。
そう、ブティックで服を買ってたからね。
俺は階段登るときに裾を自分で持ち上げないと登れないぐらいの。
そうそうそう。俺はライオンのでっかい刺繍が入ってるセーターとかを探し求めてブティックに行ったりしてたけどめちゃくちゃ高いんだよね、おばちゃんの服屋さんに。
そう考えると2000年代入ってからの吉田くん世代はまだなんか洗練されてるよね、そこからアップデートして。
ファッション史多かったしね。
ああ、一番だったかもしれないね。
そう、ファッション史前世が本当ピークアウトするぐらいのタイミングだったんで、メンズノンのもちろんあるし、スマートとか。
懐かしい。
ジャックとか。
懐かしい。
チョキチョキ。僕チョキチョキをずっと読んでたんですけど、古着メインの。
チッパーとかあったね。
千葉雄大さんとかね、今俳優の彼が、当時チョキチョキでキングって書いてたりしてましたけど、そういうの参考にしてましたし、だからハズでないよね、あんまりね。
キングがここで買ったっていう古着屋さんにやっぱ通ってたし。
そうね、東京人のお前はさ。
そうだと買い残った。
表参道に学校帰り行けばいいじゃん。
むかつくね。
俺たちなんてもうそれ伝説だからね、表参道なんて。あるらしいぐらいの、古の地に。
本当にあるのかどうかわかんないみたいな。
都市伝説だったからね。
それなんか、制服着たさ、修学旅行の子たちがみんな竹下通りに来るんですよ。竹下通りなんて服買う場所じゃねえのになって。
馬鹿にしてやがるこいつ。
21:01
なんで渋谷のキャットストリートに行かねえんだろうなあ、なんも知らねえなあって思ってたし。
私も東京竹下通りでさ、黒人にハーレーダ・ビットソンって書いてあるTシャツ売りつけられてた。
かわいそうに。
京都行ったら、修学旅行だ京都行ったら、いろんなものを外人の露店商に買わされ、東京に行ったら行ったでね。
雨村でもチンピラみたいな店員に変な帽子買わされ。
田舎モノは悲しいですね。
本当だよ。三角部みたいなの買ったんだから俺、怖くて。
京都でさ、みんなさ、ビーズって書いてあるジップを売りつけられてたよね。
懐かしい。
ちょっと話がさ、Y2Kから古着になっちゃうんですけど、ベルベル人っていう古着屋さん知ってます?
有名な、超有名な古着屋さんがあるんですけど、ベルベルとかみんな行ってるんですけど、ベルベル人のその店長さんが、これは流行るよって言ったら、それがマジで流行るんですよ。
へえ。
で、一昨年ぐらいかな?
あ、ベルベル人、わかったわかった。
石原さんって言うんだけど、チャンピオンのスウェットでこの大学のロゴのが流行って言ったら、もうベルベルは全部抑えてるんですよ。
なるほど。
マジでスウェット10万とかするんですよ、チャンピオンのスウェットが。でもなんかトレンドを作りに行けちゃうから、今ね、べらぼうなんですよ、全部が、値段が。
普通の古着なのに30万とか普通だね。
そうそうそう、イエール大のTシャツとかで。
ヴィンテージジーンズ300万ってありますよ。
そうそう。
すごい。
キムタクとかもベルベルでスタイリストさんが服仕入れたりとかするから、いまだにベルベル人とコラボしたりするんですけど、今トップに芸能人、話題芸人さんが得意なんですけど、やっぱ世代が40、50代だから古着大好きで、東野さんとか、あとカマイタチのお二人とか、みんなYouTubeで古着買ったりしてて。
えー、500万人数とかあるね。
おかげで今はその世代で高騰しちゃってる節もあってですね。
えー。
おじさんたちがヴィンテージ買って、で、若者はレギュラー買ってんすよね。
なあなあ。
で、ヴィンテージちょっとおっさんくせえみたいな、そういうこだわりはいいよ、かっこよければみたいな感じで、若者はレギュラー行ってたりするとか、なんで古着業界的には大盛り上がりで面白いタイミングなんですけど、なんかちょっと買いたいみたいな。
僕みたいなミーハーだとつらいですよね。
ああでもそういう感覚好きかもね。ある程度お金持っちゃってるおじさんがそういう高いの買って、で、若者は買えないけど、逆にそのちょっと安いラインの方が本当はクールなんだっつって新しいトレンドを作っていくっていう流れはなんか健全な気がするな、俺。
ね、健全健全。ワイツでは次何が入るんでしょうね。
なんか20年周期ぐらいだから、まあ結局でもさ、90年代リバイバルって言ってもちょっと形を変えてるけど、結局90年代は60年代リバイバルだったわけ。だからゴロゴロゴロゴロ転がっていくだけだから、今度は2000年代リバイバルが来た次は2010年リバイバルがまた来る。
24:06
そうか、そういうことか。さらに昔にはいかないのか。
アップデートの中で例えば掛け合わせがまた転がっていくんじゃないか。だって今のさ、リバイバルって言ってもまんまなわけじゃないじゃん。だってニュージーンズとか見ても2000年代っぽいローライズジーンズって言っても、あの頃のなんかギャル感とかではなくて、もうちょっといわゆるナチュラルっぽさと掛け合わせるような感じになってたりとかするわけじゃない。
ちょっとヘルシーだよね。健康的だよね。
だからそうやってね、転がっていく中でまた新しいものを掛け合わせたものの時代をまた新しいものにしていくんじゃない。
100点満点で悪口なんだけどさ。
お前絶対悪口一回は言うな。
言うな。言わずにはいれないな。
小学校行くとさ、親御さんがたぶん岩さん障子さん世代なんですよ。40代ぐらいなんですよ。マジでエビちゃんみたいなさメイクのお母ちゃんいっぱいいるんですよ。
なんやかんや言ってね、自分が一番影響を受けた時代から離れられないからね。
エグめの花柄のスカートに革のごつい太いベルトつけて、膝ぐらいまでのロングブーツでギャルメイクの妙麗の女性がいるんですよ。
やっぱね、なんやかんや新しいものをどんだけ取り入れようっていうことがあっても、自分のがっつりした世代っていうのはそこに生意気があるからね。
それは別に悪いこととかではなくてね、もう仕方ないんですよ。爪痕残されてるんですよ。
びっくりしちゃって、髪巻いとるやなんけ。
そんなふうに思われちゃうんだね。気をつけないとね。
令和やぞって思っちゃうんですけど、同級生のお母さんかもしれないからニコニコっとしてますけど、帰って嫁にめちゃくちゃ言いますね。
すげえの言ったぞっつって。
私も見てた。すごいねあれ。
嫌な奴らならそんなこと言われちゃうんだ。
気をつけないと嫌だわ。
さあ、じゃあ今日もどっかにまとめていかなきゃと思うんですけども、ニコさんの質問に戻ろうと思うんですけど、2000年前後の思い出を何か話してください。
何歳?24年前。
俺は20歳前後ぐらいですか。
9歳とか10歳。
吉田くんはそれぐらいだよね。
少年だ。
めちゃめちゃイケてるをみんな見てて、こいつらみんな頭悪いなって思ってたし。
嫌なガキだなあ。
じゃあ岩ちゃんは?
すごくただれた時代だったなあと思います。
その時代のことを知りたければ初期のオルマタを聞いてくださいのがいいかなって。
分かれてたよな。
俺はね、初めて東京行って、当時継続っていう津泉幸彦さんのドラマが好きだったんですよ。
中谷由美季、渡部敦郎主演の。
それの映画をやった時で、新宿に見に行って、親元から離れて好き勝手やってるのにテンションが高くなって、ドラマは面白かったけど映画は結構クソだったんですよ。
クソだったなあ。
クソだったなあと思いながら映画館を出て、外で当時のチケットピアの映画館出たところでアンケートを取ったんですよ、映画どうでしたかって。
27:04
俺はクソ映画だなと思ってたんだけど、あまりにも自由を謳歌してる自分にテンションがかかりすぎて、アホ丸出しで中谷由美季最高って叫びまくって帰っていきました。
恥ずかしいね。恥ずかしい人だね。
満点って言って帰っていった記憶がありますね。
ちょっと恥ずいですね。
浮かれてたよね。だって映画見に行っただけなのに連絡してきたもんね。東京で映画見た。そうかって言ったの覚えてるよ、あれは。
もう田舎物丸出しとかそういう格好をつける気持ちもないまんま楽しくてしょうがなかったですね。
そうね。肩で風切ったよな。
地元にいないっていうことがもう嬉しくてしょうがなかった頃ですね。
わかるわかる。
じゃあそんなアホ丸出しな僕たちを岐阜の東京人吉田が一言ディスって終わってください。はい、お願いします。
下通りも肩切って歩いたんですか?
はい、歩きました。
風切ったね。俺の庭みたいな顔して歩いてたよね。
そうそうそう。
馴染みのみたいな。楽しそう。
まだネットもなかった頃なんで、そういう都会っていうところにまだ今よりももっと価値があった時代だったかもしれないということで、今日は終わりにしようかなと思います。
いい感じになった。
終わりにしようと思います。ありがとうございました。
28:19

コメント

スクロール