1. おれたち LIVES MATTER
  2. #167 オトナども、失った感性..
2023-12-23 31:32

#167 オトナども、失った感性の代わりに何か手に入れました?(Letter from 青ジョニーさん)

とある大学生からのお便りに感化され、快楽主義の哲学を失ったオトナ3人が話し出します。

有害無罪玩具、街裏ぴんく、詩野うら、芽むしり仔撃ち、コインロッカー・ベイビーズ、ハンス・ベルメール、旅のラゴス、澁澤龍彦、など。

青ジョニーさん、お便り本当にありがとうございます!

ちなみに聞き直したら、リクエストにはまったく答えていませんでした。

---関連過去回---

#107 変わりゆく感性、それは進化か、それとも退化か

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#70 限界受験生と、受験の話をしたらもう限界だった話。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#20 人は眠らないとどうなるのか特集

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶Spotify⁠⁠

---Information---

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠★Maisonおれまた★⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「おれたち LIVES MATTER」OFFICIAL COLLECTION♡⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://maisonolm.base.shop/

---------------

「おれたち LIVES MATTER」は自分らしく生きている人にも生きていない人にも送る、魂のデトックス番組です。

番組へのご感想、ごツッコミ、お待ちしております。またApple、Spotifyへの高評価・レビューもぜひ!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶お便りフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Twitterへの投稿はハッシュタグ #おれまた でお願いします)

https://form.run/@oremata--1608102499

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶番組関連リンク一覧⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

https://linktr.ee/oremata2020

00:06
おれまたは、人生を無理やり楽しむための人間サンカキュレーション番組です。
みなさんこんばんは。今日も始まりました。おれまたです。まずは自己紹介からいこうと思います。
宮口のもとしの由来とは、Shojiです。よろしくお願いします。
アッタン漫画家Kiwaです。よろしくお願いします。
ハイサイグンされましたでーす。よろしくお願いしまーす。
よろしくお願いしまーす。
さっき始める前にちょっと打ち合わせして始めたわけですけども、
最初誰が何話すかって全く話してなかったそういえば。
本当だね。冒頭何を話すか問題ですね。いつも決まりませんね。
何かありますか?
あのさ、前髪が長い若者の話したじゃないですか。
吉田君の仕事を引き継ぐために後悔された若者ね。
そうそう。飛んだね。いなくなったね。
待って、でも最近なのじゃなかった?それ。
先月の話だね。
1ヶ月でおとびになられてしまいましたから。
おとびになられましてね。もうね、ダメですね。前髪があるやつやっぱり。
また悪口から始まる。やめようぜもうそのノリ。
そうですね。
全方向に弾打ってるからね。
そうですね。でもやめるときは一言欲しいですね。
そうだね。一つだけおじさんたちからのお願いとすると、
LINEとかでそういうSNSとかのブロック感覚で飛ばれると困るよねっていうのは確かにわかる。
非常に困るので、難しかったですとかでもいいので一言ください。悲しい話だ。
最悪架空のおじさんとか殺して、それの葬式があっていって消えるとかね。
お里に帰らなくてはいけませんみたいなね。言い訳してほしいよね。
実家がすごい昔ながらの農家の大事主で、そこを継がなくてはいけなくなったとかね。
でも今吉田君の話は若者だったけれども、確かしょうちゃんのところでおじさん飛んでたよね。
年じゃないんだよね。今若者を悪者にしようとしちゃったんだけど、年じゃないんだよ本当に。
うちに同い年の僕と同い年の42歳が入ってくることになったんですよ。
すごいレスポンスが悪いというか、あんまりキャッチボールはできない感じだったんだけど、
ちゃんとしてそうだったから、じゃあやってみますかみたいな、使用期間でやってみますかみたいな感じで来ていただけることになったんですよ。
それはうちとしても嬉しいことでとっても、来ていただけるということでワクワクしながらさ、あれも準備してあげなきゃ、これも準備してあげなきゃ、初日はどう動いてもらおうかなとか全部考えるわけじゃないですか。
彼用の携帯電話もちゃんと用意して、席も用意して、パソコンはこれ使ってもらおうかな、スペックこれなら大丈夫かなとかすごい心配してたんだよ。
初日来なかったからね。それで心配、何かあった場合もあるから、一応電話してみたら、現在このお電話番号は使われておりませんってなって、
びっくりして、ハローワーク経由だったから、ハローワークの方に電話したのね。うちが嫌だからそういうことをしたのかなと思ったら、ハローワークの人もその番号しか知らないみたいで。
連絡つかなくて、自分もどうしようかすごい困ってますみたいな感じで、あの人幻だったのかなと思って。
03:05
忍者だね、忍者。 やめるコスト。
すごいコストかけてやめてるよなと思って。あのさ、こんな話で始めるのもうやめようと思ったのにまたこんな話になってるんだけどね。
こんな話しかないのよ。
じゃあメール行きましょうメール。ありがたいお便りをいただいてますので、この年のせいにありがたいお便りで今年も締めていこうかなと思いますので。
嬉しいですね。
じゃあ、いわちゃんよろしくお願いします。
はーい。青ジョニーさんからいただきました。
はい、青ジョニーさんありがとうございます。
昨晩から本格的に寝つけなくて現在午前5時。睡眠障害待ったなしの大学4年生です。
大学4年生だ。ありがとうございます。
俺また三者三葉のコンテンツ話を摂取できて日々助かっております。
普段寝に入るときにお笑いをよくyoutubeで音だけ聞くのですが、その流れで見つけて好きになった町浦ピンクさんという漫談家がいます。
俺もわからないです。
ゲイ風は架空のやばい体験談を異様な臨場感で喋る嘘漫談。
内容が既に夢の中っぽいのでかなり高確率で入眠できます。
あまりに毎日聞きすぎて朝起きた瞬間夢とはまた別の無い記憶がよぎって我に帰る時間がごく稀にあってちょっと怖いです。
俺またでも時々3人のリアルな思い出話をされていますが、今度シャープ20人は眠らないとどうなるのか特集の鬼リピで入眠してみようと思います。対戦よろしくお願いします。
でもこれは危険な回ですね多分。
相当ショーちゃんがバグってたやつね。
はい、まだまだ至れてますよ。続きがあります。
ない記憶といえば話はすごく変わりますが、篠浦さんのウェブ漫画作品集有害無害玩具ビームコミックス間の作中に出てくるマクガフィン物語というアイテムのことを思い出しました。
触れた人それぞれの脳内に子供の頃に夢中だった最高のアニメ作品マクガフィン物語の偽装記憶を植え付ける装置として登場します。
このマクガフィンという名前は元々映画用語でストーリーを進めるためだけに作中に登場する、それ自体が何であるかはストーリーの進行にあまり関係ないキーアイテム、例としてスパイ映画の機密データという意味だそうで、
最高のアニメだったという記憶さえ残れば手法やプロセスは何でもいいというマクガフィン物語のコンセプトに割り立ったネーミングなんだなぁと思ったりします。
以上余談でした。 ありがとうございまーす。
でですね、ネタのリクエストもいただきましたよ。 あらら、ありがとうございます。
眠れなかった、おわ、寝なかった日の話が聞きたいです。もしくはメッセージに引用したお笑いウェブマンガ、あと映画用語マクガフィンといえばヒッチコック監督だそうなので、ヒッチコック基礎教養なんかももしお好きだったら何でもお願いします。
06:14
ありがとうございます。 すごい情報が多いお便りをいただいてありがたいです。
一つ一つじゃあちょっと答えれるだけ答えていこうと思いますけども今回は。割とあれですね、年末の雑談会のネタとしてはすごくありがたいですね。すごいいろんな情報があるから。
まず僕が言いたいことですけども、ヒッチコック監督結構好きで、一時期それこそもう何年前かな20代の頃にめちゃくちゃ見てたんですけど、
ヒッチコック大先生じゃないですか、もうあの人。その大先生の基礎教養なんていうものはもう相当な力量と力と努力と調べ物が必要なので、僕が元気な時にやらせていただこうかなと思いますので、今回はご容赦くださいということですね。
しょうちゃんにしかできないしね。 独断と偏見でやるのはいつかできるかなと思うんで、ちょっと温めておきたいと思いますので。
あとちょっと引っかかったところなんですけど、この青ジョニーさん、大学4年生ですよ。久々大学生からのお便りをいただきましたよ。
そうね。まれに学生さんが聞いてくれてるのもあるけど。
ただ最近の僕たちさ、この回のオープニングでも話したようにさ、おっさんの愚痴しか言ってないって最悪のラジオになりつつあるから、ちょっとやめなきゃダメだよなこういうのって思いつつ。
若い生徒と言いますか、やはりその、なんていうのか、映画にしろ漫画にしろゲームにしろ、そういったものをね、一切摂取しとらんのですな。
なんかね、ここ1年というか、ここ1年の後半特にさ、吉田と岩ちゃんのさ、疲れっぷりすごくてさ、あんまコンテンツ界できないなっていうノリに空気感が出てたから。
吉田君がどんどん感情を失って仕事を円滑に進めていくようになったじゃない。
俺はそれを見て、なるほどこうすればいいんだって言って、吉田君に習って勉強して。
そしたらさ、深夜にだいたいこのラジオ集まるわけじゃないですか、なんか2人とも死んだ声でさ、「何かありますか?」ってちょっとさ、様子を見たらさ、「ないっすね。」って言っててんてんてんてんてんてんてん。
僕たちは何も感じないですね。返答するばかりでね。
ちゃんとGPTとさ、ラジオやったほうがよっぽどマシだなみたいな感じで。
心を捨てようとしてるんで、何にも勘弁を受けないで。
じゃあ今回はこれについて、そうそうそう。そういえば吉田君その前に、篠浦さんという漫画家さん知ってます?
篠浦 漫画学生。
篠浦 お名前をちゃんとご存知ではいなかったんですが、Twitterで見かけたことあるなぐらいで、読んだことないですね。
すごい。
篠浦 あおじおじさん、なかなか変な人だね、この人もね。
でもさ、吉田さ、僕大体の漫画は読んでるんで、これどうすかって言ってくれたら感想を言いますよみたいなすごい偉そうなことを言ってたからさ。
その自称漫画オタク吉田が知らない漫画がスッと出てきたってことは、あおじおじさんが上だな。
09:02
篠浦 上、上、上。コア。
いやでもこうやってさ、大学4年生20代で、たぶん20代なんだと思うけど、こういうコアな漫画読んでるとかってなると、なんか自分たちもなんかすごいそういうもの好きだったなって久々思い出したんだけどさ。
ちょっと今回せっかくこの大学生からお便りいただいたから、もう疲れたおっさんになるのやめて、なんか大学生ぐらいのあのマインドを。
篠浦 疲れたおっさんになろうとしてやってるんじゃないんですよ。おじさんがただ疲れてるんだ。
だからさ、そのマインド一回捨てない今回。もう歳のせいだからさ。2020年に向けてフレッシュになろうぜっていう話しようね。
篠浦 意識して。いいじゃないですか。
意識して意識して。
篠浦 意識してフレッシュに。
いやでもさ、その20歳マインドを取り戻したいっていう感じのことで、俺一つ気づいたことがあって最近。
たまたまこの俺またでちょっと話そうかなと思って調べてたときに、2023年って何があったっけと思って。
篠浦 2020、今年ね。
今年今年。それで2023年トレンドとかってなんとなく打って検索かけてみた。
そしたらいろんなトレンド出るんだけど、ITトレンドだの洋服のトレンドだの出るんだけど、結構よく出てくるのがZ世代の2023年のトレンド一覧みたいなのが出てくるのね。若い子みたいな感じで。
見てて、それで最初はバーっと見る。分かるのはもちろんちょっとあるんだけど、自分が想像した以上に知らないものがあって、そのトレンドに。
うわーなんかもう若いトレンドって分かんないな俺とかって一瞬思ったんだけど、でもよくよく考えてみると、俺たぶん20代のときもそんな感じだったもんね。
今だと多分TikTokだとかYouTubeの流行りの人ってなると、僕らの当時だと普通にテレビだったとするじゃん。
別に俺20代のときがテレビで流行ってること知らなかったし、で例えば流行った音楽ランキング一覧見ると、だいたいそれ分かるのね。
自分がめちゃめちゃ聴くかどうか置いといても分かるっていうのは、音楽っていうのは昔から興味あったから、今でも普通に誰が流行ってるからったら若い世代の人でも全然分かるし、
でその自分がそもそも興味があるジャンルについては今でもなんとなく分かるし、で分かんないジャンルはもうさっぱり分かんないって感じだから、
それって今見てさっぱりだなと思ったけど、その自分が若かったとき見ても多分一緒な感じの分からなさだったのね。
だからそこはあんまり自信なくさなくてもいいんだなってちょっと思って、昔からそんな感じだったなと思って。
だから多分青ジョニーさんも多分このお便りの感じからだとZ世代、自分たちと同世代の流行り一覧とか見てもアホらしいって思うのがいっぱい載ってると思うので多分俺の想像。
アホらしいまでいかないと思うよね、青ジョニーさん。ピンとこないと思う。
ピンとこない、そうピンとこないと思うんだけど。
国美をかしげるだろうね。
僕今Z世代のトレンドみたいなの、僕も調べてみてるんですけど、流行った言葉1位ひき肉です。
あったあったひき肉あったひき肉。
もう知らない。何ですかそれは。
えーあとなんだ?流行ったYouTubeチャンネル1位コムドット2位バンバンザイ。バンバンザイって何?
そうそう俺もそれが全然わからなかったんだけど。
でも一方でさ、アーティストはわかるんだよね。
12:01
そうそうアーティストはわかるんだよね。大体わかる。俺吉田と一緒だから。
青ジさんと岩さんが二十歳の時のトレンドは何だったんですか?
トレンドに乗ってなかったからよくわかんないんだけど。
そうだそういう話をしてたわ。
そうそうそうそう。
じゃあ聞いてもらうのにね。質問間違ったわ。
岩ちゃん何か覚えてる?
全く覚えてはいない。
俺的トレンドでいいよ。俺的。二十年前の。
えーとね、俺が高校生の時に、リビアンの靴下とかカーディアンとかが女子高生たちが。
あーめっちゃ流行ったね。そうだったね。リビアンウエストウッド大流行りだったね。
安いからそれを買うみたいな感じだったのかな。
まあ安くはなかったと思うけどね。めちゃめちゃ高くはないアイテムも結構あったけど。
靴下とかは安いわけじゃん。
あ、そっかそっか。ハンカチとかね。
高いからそういうガチのやつは。
変える範囲のやつを身につけてたりとかっていうのは流行ってたし。
これ田舎ばやりなのか世の中ばやりなのか。
でも奥さんに聞いてもだっただったとか言ってたから。
多分都会でも同じような感じだったのかなと思います。
いや、だから割とあれだよね。
あの、DCブランドウームって話を前にしたと思うんだけど。
あーわかる。
そうそうそうそう。そのね、なんか僕らの時にドンピシャで流行ってたね。
ビューティービーストっていうブランドがあったんですよ。
で、1回2000年代入ったぐらいになくなったんだけど、
2020年にデザイナーの人が復活させてね、
今割と若い子の中で密かに流行りつつあるとかってニュースを、
本当かどうかは知んないけど読んだ時に懐かしい。
あの着てる衣装が。
ビトンとかも女子高生がね。ちっちゃいビトンのカバンとか。
まあそれはもういつでもなんか持ってる人は持ってるよね。
そうだね。
多分そういう流行り。
あれは学生の時も持ってる人いたからね。
でもなんかそういう女子高生がわかりやすいハイブランドを身につけるっていうのはどっかで1回ドカンとあったんじゃない?
でも最近逆に1回なくなったとかないの?世の中的に。
今の方がねえぐいよ。
あ、そうなんだ。
そのインスタとかでさ、タレントが持ってて、
タレントさんだからちょっと世界違うねだったのが、
身近っぽいあの子が持ってるみたいになっちゃったから、
今の子の方がね、ちょっとえぐくかってる気はする。
え、だってさ、昔はなんかそのブランドものとかだったけど、
今ってファストファッションが流行って、
なんかナオミクラインじゃないけどブランドなんていらないみたいなのがなってきたんじゃないの?
いや、なってない。ロゴドンでSNS前だもんだって。
あ、そうなんだ。
わからない。僕は。流行が。あの頃も今も。
何が流行ってたんでしょう。
え、でも俺が思うのは、多分そのサブカル的流行りには乗ってたもんね。
レディオヘッドバーン出て、サマーソニックとかああいう年代の時に、
たぶん設立されたロックフェスとか行って、
そういう意味ではそうか。
今年ね、ミッシェルガンバースデーの千葉ゆうすけさん亡くなっちゃったけど、
ロック全盛期だったなっていうのはだいぶ違いかもしれないけどね。
20歳。大学の年齢って22歳ですか?
22ってもう、僕専門だったから働いてたからさ、
すでにブラック脳になってたからなんかちょっとずれちゃいますよね。精神っぽい話が。
15:02
あれ、吉田と初めて会ったのって吉田19歳だっけ?
僕19だと思います。
で、僕が多分28とか9か。
19とか何考えてたんだろうな。大学1年で辞めちゃってたから、
精神っぽいものとか、トレンドっぽいものとかも全然やっぱりわからなかったしな。
でも、今の吉田君と19歳の吉田君は明らかに違うよ。
出会った時の吉田君は若者らしいとんがり方をしてたっていうかさ。
なんかさ、まだ自分を大きく見せたいタイミングでもあるじゃないですか。
確かにね、そこまでいい加減なことはしなかったとは思うんだけど、
ただ、やっぱりあれだと思うよ。吉田が冒頭で嫌いだって言った前髪のあるタイプだと思った。
確かにね、僕が初めて見た時も主張がある若者だなと思った。
吉田君長かったね髪。
で、デニムがズタボロだった。
なんか2000年代ファッションの男だったよねやっぱ。
グランジっぽかった気がする。
そうですね、そうですね。
コンテンツは摂取してたからさ、冒頭の話じゃないけど、
今全然そういうコンテンツに触れるとかもできてないからさ、
なんかこう思考が狭くなるというか。
いや、それはすごい思って。
結局忙しくなると、なんかうちの父親が言ってたんだけど、
うちの父親ってそれこそ大学生ぐらいの時はドヒッピーみたいな感じで、
ロン毛でヒッピーみたいな格好をして、
大学の寮では建物自体が震えるぐらいのボリュームでピンクフロイドを聞いて、
周りの部屋に誰も住んでいない状態になってっていう感じの感じだったんですよ。
相当な迷惑な人間だったんだけど、
音楽とかに。
結局やっぱり大人になって自分と父親が初めて会話をしたのって、
ちゃんとした音楽の話だったので、
それまでほぼ会話とかしたことなかったので、
自分がそれこそ音楽に興味が出て音楽を聞き始めた時に、
なんでお前は俺が聞いてたような音楽を聞いてるんだっていうところから、
初めて親子の会話が始まったので、
それまでは親子みたいな会話とかほぼしたことないような状況で、
いろんなそれこそレコードとかもらったんだけど、
ただ大人になって忙しかったりとかすると、
ピンクフロイドみたいなドラッグミュージックみたいな脳にグワーってくるような音楽って全く聞けなくなるって言ってて。
それと一緒で何かを処理しなきゃなんないって現実的にね。
そういうので追われてさらに時間まで追われると、
なかなかカルチャー的なものに触れる時間がなくなるって、
まさに今年の後半のお前たちだよね。
そうですね。
それって確かに生産的で大人的な優秀な日々は送れるかもしれないんだけど、
やっぱねじりじりじりじりとね何かね感性と視野みたいなのが削られていくなっていうのはすごい。
自分も含めて思うかな。
18:00
ありますね。
あとすごい最近小説読めてないんですよ。
たぶんそうトンガチタ10代の子とか小説めちゃくちゃ読んでたんですよ。
ラノベもそうですけど好きだったので読んでますけど、
そのSFとかアイザカシモフとかあの辺好きですごい読んだりとか、
あとはミヤベミユキとか読みやすくてすごい好きで、
なんか語彙も含めてすごいコンテンツ脳になってたと思うんですけど、
そこをまるっとこの5,6年やってないから、
なんかね語彙がやっぱ効率化されるというかさ、
なんか余剰がないですよね。
思考もそうだし言葉もそうだしで、
なんか面白みがなくなっちゃうなっていう。
でも逆に言うとそういうある程度時間がある10代だったりとかさ、
それこそそのコンテンツに没頭できる年代の時に、
むちゃくちゃコンテンツを掘って掘って掘りまくってたっていうのは、
その時にできるから良かったよなと思う。
俺たぶんね高校生ぐらいの時にさ、
やたらと昭和の文豪とか好きだったんだけど、
日本とか海外含めていろんな。
あの頃にバリバリ読んでたから今でもある程度はわかるっていうので、
今全然そういうのはやっぱ読めないから、
あの頃読んでなかったらもう本当に何も知らなかっただろうなと思って。
今こそ読みたいですよね。
多分思うこと違うしね。
そうですね、確かに。
どうだろう、俺ねでもしょうちゃんや吉田くんみたいにコンテンツにどっぷりではなかったから、
一般的っていうのがどのラインかわからないけども。
でも俺なんかそれこそ岩ちゃんとしばらく会わなかったりするわけじゃん。
10代の時とかね。
で、岩の方は岩の新しいすごいとんがった美大生の友達とかの輪ができてたりとかするわけじゃん。
で、久々に会うと今これハマってるみたいに出されたらさ、
またマニアックな俺全然知らないものとか出すわけ。
これ岩好きなんだけどとかって言ったりとか、
何気に部屋に置いてあるものとかがそういうマニアアイテムみたいなんだったりとか、
それこそ球体人形の本とかさ、
新しい芸術っぽいのが置いてあるとすごいかっこよく見えて、俺それが。
俺の知らないものも知ってるみたいな。
そっから影響を受けたりすることあったけど。
俺はね、俺は掘り下げないのよ。
本買ってかっこいいって言って終わる感じだから。
だいぶこう、あれなんです。
見派なんですけれども。
好きなものはね、好きだったけれどもね。
ずっと好きなものだけの要素で長い期間何度か乗り越えてるみたいなとこはあると思うんで。
小説とかだったら、俺目むしり小内っていう小説がすごい好きなんだけど。
ずっとそれは言ってるね。
何でしたっけ?
目むしり小内っていう。
これはあれだよね、あの人あの人。
大江健三郎先生なんだけど。
燃え上がる緑の木だっけ、炎の木だっけ。
とりあえずよくわからんやつだよね。
義兄さんがみたいなやつとかを書いてる大江健三郎先生なんですけれども。
これはね、普通に面白かったんだよね。
すごくなんていうか、ドロッとはしてるんだけども清涼感もある。
すごく不思議な感覚になる。
21:01
それこそいっぱい読んでる中で、かっこいいからなんか好きと言っておこうじゃなくて、本当に読んで、あ、良かったって思ったものなのね。
良かった。良かったんだけれども、じゃあすごい素晴らしいストーリーだったとか。
なんかこう、そういうことじゃないんだよ。
なんだこの気持ちはみたいな感じのもので。
なんだこの感覚だけなんだよね、僕は。
だから具体的にここのセリフが良かったとか、ここの文章がうんぬんでとかいう具体的なことじゃなくて、
これ読んだ時の気持ちを頑張って切り分けて使ってるような感じ。
だからあまりアカデミックじゃないんだよね、全てにおいて。知識ではないから。
大抵の小説とか本とかコンテンツは忘れていくんで、残ってるものしか多分好きじゃないのであろうと思うと、
ダサいおさむとめむしりくん氏が残ってる感じだよね。
でもそれはあるか。でもそれちょっと面白いかもしれないな。
やっぱ一時期すごい色んなものを読んだりするわけじゃない。
そこを越えて大人になっていった時に、そのコンテンツから離れる時期っていうのがまた出てきたりとかした時に、
俺も大量に読んだはずなのに、ほとんど忘れてるのね、やっぱり。
だけどそんな中で深く残ってるものって、これ多分ね、それぞれの人にそれぞれのものがあると思うんだけど、
その残ってるものっていうのは本当に好きだったんだろうなと思うね。
純度高く好きだったんだろうな。
俺はだから残ってるものとしたら、やっぱ村上隆のコインロッカーフェイビーズとか。
それは残りますよ。
面白かったもん。
面白かったよね。
分かる分かる。
好きな小説なんだろうっていう話聞いて思ったんですけど、
僕旅のラゴスめっちゃ好きなんですよ。
あれですか。
筒井康隆の旅のラゴスって知らない?
俺それ読んだことないわ。
旅のラゴス。
あのね、筒井康隆が真っ当にファンタジー描くとこんな面白いんだみたいな。
ラゴスっていう俺が、ファンタジーの世界、SFも含めた世界を旅して、
青年期から老人の間まで、
ちょっとね、今の異世界転生に通ずるものがあって、
はちゃめちゃ賢いみたいなところで、
行く先々でその知識を使って、
いろいろこう課題解決したりみたいな話なんだけど。
基本形だね、異世界転生系の。
そう、基本形。
なんか小難しい本とか色々カッコつけて読むんだけど、
こういう分かりやすい話が好きなんだよ。
分かる、それは分かるぞ。
でも俺、多分今でも読めて、
最近も唯一読み返した人がいて、
純正小説じゃないんだけど、
俺本当にでも好奇心として、
今で言うさ、YouTubeで岩ちゃんが怖い話を漁るようにさ、
それこそ青ジョニーさんがYouTubeでお笑いを漁るようにさ、
そういうのが一番好きなのはさ、
分かるかな、渋沢達彦すっごい好きだね、俺。
あれ、なんだっけ、欲望、タイトル忘れちゃった。
快楽主義の哲学の人。
黒魔術の手引きとかね。
そうそうそうそう、あの人は結局ものすごいオタクなのね。
24:01
中世とか、超インテリでオタクの人だから、
その中世のイカレタ貴族のいろんな話とか、
魔術の話とか、そういう風俗文化とかの、
黒い部分って言ったら違うな、ちょっと変わった部分というかね、
そういう部分をまとめてエッセイにする本がいっぱい出してたよ。
それはめちゃくちゃ好きなんだけど、
一番でも日本で有名なのは、
マルキド・サドを日本に紹介して和訳して紹介して発表した人かな。
マルキド・サドは分かる?
分かんない。
サディズムの語源になった人なんだけど、
変態長編小説を書く人なんだね。
18世紀ぐらいだったかな、たぶん、シカの人なんだけど、
お前エロすぎるっつって警察に捕まって露苑にぶち込まれたんだけど、
その中でも変態小説をスーッと書いてたっていう喫水の人なんだけど。
筋がね、いいだね。
なんだっけ、延々とおならを書かせる。
変態的なことのすべてを入れ込んだような小説が多くて、
で、なんだっけ、悪徳の境とかかな、有名作とか。
で、そのサドを日本語訳してサドの小説を出したのも渋沢達彦で、
渋沢さんは俺はエッセイの方が好きなんだけど、
サドも一応読んでみようかなと思って読んだことあんだね。
だけどサドは、それこそサディストの語源になった人とかって言われたらさ、
高校生ぐらいの時にすごい興味を引かれるわけじゃん。
で、読んでみたんだけど、くだんない変態的なことをダラダラダラダラ冗長にさ、
もうすっごい分厚い小説にして書いてるだけの人だったっていう印象だったけどね、俺は。
それこそ渋沢達彦といえばさ、
さっきしょうちゃんが言ってた球体関節人形の本は、
ハンスベルメールだと思うんだけど、
ハンスベルメールの球体関節人形確か持ってるんだよね、渋沢達彦。
あ、そうそうそうそう。
俺その写真見たことあるわ。
えー、ガチモンだよ。
それで、そうそう。
最近で言ったらさ、アニメの話に急に飛んじゃうんだけどさ、文豪ストレイドックスってアニメ知ってる?
あの昭和の文豪とかがさ、ジョジョみたいなキャラで出てきて、
異能力って言ってスタンドみたいなのが使えるっていう漫画で、すごい俺は好きなんだけど、
あの中にね、渋沢達彦さん確か出てて、
あ、そうなんだ。
確かに映画版だけに出てくる特別キャラみたいな感じで出てきた。
ほうほうほうほう。
あれいいよね。
いつに今日から!って思うよね。
分かる分かる。
あのアニメすげー好きなんだよ俺。
いつに今日から出てきたと思ったもん。
こうやって話してると久々になんかコンテンツの好きだった人の名前出てくるな。
久しぶりに聞いたよ。
快楽主義の哲学すごすなと僕、障子さんに教えてもらって買いましたよ。
あ、俺それだけは覚えてるわ。
あの学生だった石田くんに、この本面白いよって言って快楽主義の哲学買ってみてって進めた記憶はすごいある俺。
買った買った。まだうちにありますよ。面白かった。
そう、なんかいろいろ引っ越し終わったから本整理したんだけど、なんかその辺はちゃんと残してまだ家にあるの。
うん、俺も家に残ってるのは快楽主義の哲学っていうか、ここ何年か前に急に渋沢達彦にまたハマったことがあって。
いえいえいえ。
で、金曜日ですっげー量買ってる気がする。
そうなんだ。
黒魔術の手帳とかさ。
そう、なんか文庫で今本のの見てたんですけど、旅のラボスと快楽主義の哲学と、あとぼっこちゃん、星真一の。なんかね、あれが大事ゾーンに置いてあってる。
27:06
そうそうそうそうそう。大事にしてるんだ俺。
そういうのって結構大事だよねと思って。特にさ、青ジョニーさんなんです。今大学生だからさ、今まさにリアルタイムでその一生大事ゾーンに置くかもしれないものを、今もう身近に探してあるかもしれないね。それが今大好き。
ねー。なんか感性が死んでくっすね。30過ぎると。感動しすぎないっすよね。
なんかね、30過ぎると分かった気になる部分ってあるじゃない。いろんなものに対して。いろんなものに対して分かってる俺としての感想をのたまいがちじゃない。30過ぎると。
これはこういうのがあってねみたいな。
これはこういうのでこういう流れだから、まあこんな感じなんだろうねみたいな。いいと思うよみたいなさ。
ああいいと思うよって言いますね。
そういうものに一個一個反骨精神持ってたら進まないじゃん。仕事が。だから大変なんですよ。そんなに。いちいちあの頃の騒論がまでいたら全部に噛みつくから。
いやーなんだろうなーなんかでもちょっとそういうさ、お便りいただいてさっきの漫画の調べたわけですけど僕も検索とかしてさ。結構僕らがあの頃リアルタイムで見てたアングラの漫画の雰囲気が全然ビンビン出てるわけじゃない。
そうそうそう。
有害無害ガンガン。あの頃からあったやつだみたいな感じが。
ジャケ買いできる拍子だよねこれ。
当時絶対買ってるのみたいな雰囲気だから。なんかもうちゃんと生きてるんだろうなずっと同じ心のまま。
そうですねー。やっぱ変わらないんだなっていうのはあるよね。
流行りしたりとは関係ないなんかこう人間の屈したものっていうのがちょっと表現的にあるんだな。
ただちょっと今年の後半はその心を僕ら忘れかけてたから2024年に向けて復活させようぜっていう。2024年はちょっと最適化されない方を目指していこうかなと。
最適化されない。大事ですよね。
大事か。抗うってことですね。
ちょっとここのところさ最適化されて何かをこなしてすごい量をこなせることをさ誇るぐらいの精神状態になってきちゃったんですか?
僕らはそういう部品だみたいになってるから。
銀河鉄道39だよ。僕らは部品になるんだよ。
そういうのやめようぜもう来年は。
仕事があるんで。
もっともっとさ大人とかじゃなくてさパラノイアになって生きていこうと思ったんだけどどうですか?
高等向けな話だけしていきたいですね。
どんな話をすればいいんだろうね。俺もう服着ないとか。
穴掘ると火の声出るんだよとかね。そういうラジオにしよう来年から。
来年はサイケデリックポッドキャストを目指していこうと思うので。
誰が聞くんだ今度は。
そして誰もいなくなったってなるまではやってみようかなと思うので。
いいオチですね。
目指すとこ誰もいなくなったなんだ。最悪。
30:00
みんな協調性がなくなってもう集まらなくなっちゃう。とんがりする。
俺また2024年はサイケデリックポッドキャストを目指していくのでよろしくお願いします。
独自ジャンルだね。頑張っていきましょう。
それで俺たちライブスマター来週分30日分はちょっとお休みをまたいただきたいなと思いますので、
今年はこれでラストとなりますけども来年もぜひぜひよろしくお願いします。
お願いします。
お願いします。
じゃあ最後どちらかが、お別れの挨拶じゃないな。
終わるんだ。
今年の最後の締めをしてください。よろしくお願いします。
そして誰もいなくなったりならないように何とかやっていきたいですね。
一回でも迷ってみよう。本当に何を話していいか迷うっていうターンに入ってみよう。
絶対迷ってると思うぞ。
話すことがないじゃなくてね。もう話す内容迷い続けたいですね。
話す内容があるパラノイアな生活をしようっていうことだよ。部品になったら話すことないんだよ。
本当だよ。本当だよ。
世の中に対しての言いたいことがなくなってんだよ。あなた方は。
そうだね。
もう一言みたいに言ってるけど俺今。
そうです。
先週も言ったけどせめて人間らしくを取り戻していこうと思いますので皆さんは人間らしく生きていってください。ということで今年も大変皆さんお疲れ様でした。
お疲れ様でした。
じゃあ今日もお会いしようと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい。失礼します。
31:32

コメント

スクロール